日陰のたんぽぽ ~ひとを思い通りにしない心理学のススメ~

心理学ってひとを幸せにする為のものであるべきだと思います。こちらでは私の経験や哲学に心理学の知識をちょっとプラスして、身の回りのひとや自分を幸せにする方法を考えていきます。

無気力には理由がある

前回は、心理学ではひとの心は読めないし思い通りにすることはできない、というお話をさせていただきました。
心理学は万能ではありません。しかし、個人の心は読めなくても、ひととしての心の仕組みは知ることができます。そしてそれってとても意味のあることだと思うのです。
そこで、今日は私なりの心理学活用法を、学習性無力感というものと絡めてお話していこうかと思います。


学習性無力感というものを聞いたことがありますか?学習性無力感は様々な分野で取り扱われ、教育現場などでは特に重視されています。
wikipediaでは、以下のように書かれていました。


「学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness)とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/学習性無力感)」

セリグマンは実験で、あらかじめ電気ショックからスイッチを押せば逃げられるという経験をした犬達の郡と、何をしても逃げられない経験をした犬達の郡を用意しました。そしてその2つの郡と、電気ショックを受けたことのない犬達を、軽く飛び越えられる柵のなかに入れて電気ショックを与えるという実験を行ったのです。
当然、軽く飛び越えられる柵なので、初めて電気ショックを受けた犬たちはすぐに逃げ出しました。
そしてスイッチを押せば電気ショックから逃げられる経験をした郡の犬たちも同様に逃げ出しました。
ただ、何をしても電気ショックから逃げられない郡の犬たちだけが、簡単に越えられる柵を越えようとすらしなかったのです。

ちょっとひどい実験ですが、この実験で回避不能な辛い状況に長くいると、動物は無力感に襲われて何もできなくなる、ということが証明されました。

これを聞いてあなたはどう思いますか?
あなたがもし教育に携わる方であるなら、子ども達に教育を行うときには、無力感を持たせないようにどういう教室を作っていけばいいだろう…と考えることができるかも知れません。もしあなたがこれから育児をされるなら、泣いたらちゃんと無視しないで聞いてあげないと無力感な大人になってしまうかな、と考えることができるかも知れません。それだけで随分教育や育児のコツが掴みやすくなってきます。
そして私にはもうひとつ、これを知って良かったなぁと思える最大の理由があります。

あなたは無気力なひとを見てイライラしたことはありませんか?または、自分が無気力で何もできなくなって自己嫌悪におちいることは?
私はどちらもあります。(ひとの80%以上はこの学習性無力感を持っているとかいう研究もあるそうです)そしてこんなとき、学習性無力感のメカニズムを知っていると、相手や自分にちょっと優しくなれると思うのです。
なぜなら無気力というものは決して個人の性格のせいなどではなく、今までの経験からなるものなんだと捉えることができるから。例えば、


「なんでこのひとこんなに簡単なことやろうとしないの!?ヽ(`Д´)ノプンプン」→「そっか、このひとは今までの経験から無気力になっちゃったんだ(゜.゜)」

「私ってどうしてやる気になれないの…?(._.)」→「今まで上手くいかなかったからモチベーションが下がってるのは当然かも(*^.^*)」

…などと無気力である責任を相手や自分にではなく、心のメカニズムに押し付けることができます…!!
こんな言い方をするとただの無理矢理ポジティブ思考に聞こえるかもしれませんが(笑)、これって意外と大事なことです。
ちゃんと根拠のあるポジティブ思考なのでひとに迷惑をかけることもありませんし、原因を自然の摂理に押し付ける…つまり責任の外在化は精神衛生上非常に有効な手段とされています。
もちろん、誰のせいでもないから諦めて放置しろという意味ではありません(状態次第で放置の方が楽なときもありますが…)。責任は誰にあるわけではないからさておいて、冷静に状況を好転させる方法を考えた方が人生楽だよーって話です。イライラしたり落ち込んだりって結構しんどいですから…(*´・ω・`)


このように、心理学って人生のちょっとしたコツを掴みやすくなるとともに、自分にもひとにも優しくなれる素敵な学問だと思うのです…!
ついでに「オペラント条件付け」や「レスポンデント条件付け」などの学習に関する知識を持っていると、学習性無力感から抜け出すためのヒントも得られたりするかも知れません。
私の場合は学習性無力感の強そうなひとには小さな成功体験を積めそうなことをさりげなく持ってきてみたり…とかくらいはすることもあります。簡単に解決することでもないので、やるなら長期戦でかつ押し付けがましくならないことに細心の注意を払いますけども。

細かいことは語りだすと止まらないので今日のところはさておいて。この項目で私の言いたかったことは、心理学って心を読めないしひとも思い通りにならないけど、正しく理解すれば役に立つし心の余裕ができて優しくなれるよってことです!
以上!長々と読んでいただいてありがとうございました_(._.)_

心理学ってひとの心が読める?

  心理学ってきくと、一般的にはどんなことを想像するんでしょうか?

  私は物事を心理学的視点で見ることが癖で言動にも影響しているため、あらかじめ自己紹介で心理学を学びましたと伝えておくことも多いです。しかし、心理学というものの非常に誤解を受けやすい学問です。なので、その都度必ずその誤解を解いていくように気を付けています。

  心理学、というと多くの方にこんなイメージを持たれます。

 

①ひとの心が読める?

②ひとを思った通りに操れる?

 

  この2つは意外とよく聞かれます。皆が皆このように考えている訳ではないかもしれませんが、これから様々なことを語る上で誤解のないように、これに対する私なりの答えを書いていきますね。

  ただしこれはあくまで私の考えです。

 

①心理学でひとの心が読める?

  結論から言ってしまうと、読めません。読めるのはせいぜい傾向くらいで、例えば初対面のひとがどういうひとなのか、なにを考えているのかを当てることはほとんど不可能です。

  もちろん心理学を学んでいて、相手のことをズバリ言い当てることのできるひとは存在します。しかし、彼らのほとんどは心理学によって相手を読んでいるのではなく、自らの観察眼と経験に心理学の知識を裏付けしているだけに過ぎません。

  なぜなら心理学の多くは統計を利用して研究されている学問だからです。

 

  例えばここで、暖かそうな色で纏められたお店と冷たそうな色で纏められたお店が並んでいるところを想像してください。冬にどちらの店が好まれるかということを調べるとき、心理学では統計法を使って、一部のひとを対象にして調査を行います。そして100人のひとがいて、80人が暖かそうな店に入れば「冬にはひとは暖かそうな色のお店を好む」と判断するわけです。もちろん厳密には難しい統計の計算をしますが、簡単に言うとだいたいこんな感じです。

  ここで気を付けたいのが、ピックアップされた100人がすべての人の代表を勤めてしまうということ。もし実験に協力してくれるひとが全員女性や子どもであれば、結果は大きく偏りが出るかも知れません。年齢層によっても変わるでしょう。つまり、対象が誰であるかによって結果は大きく変わってきます。

  専門家や少しでも研究に触れたことがある人はこのことをしっかり理解した上で研究をしていますが(論文にも対象者の性別、年齢、立場などをしっかり書きます)、論文を読まずに結果だけ知ってしまうと、大きな見落としがあるかもしれません。付き合いたての可愛い彼女をつれていくのに、ダンディーなおじさまが好む傾向を見ても意味がありませんからね…(* ̄ー ̄)

  また、対象が明確であなたの知りたいひとに近かったとしても、参考程度にしかなりません。上記のように80%が選んでも、20%は違うからです。

  他にも、本当は暖かい色が好まれたのではなくインテリアにひとつ魅力的な物があった可能性や、場所が入りやすかった可能性もあります。研究者はできるだけそういう邪魔なものを排除して研究を行いますが、数あるすべての要因を消すことはほとんど不可能です。

 

  そもそも心理学というものは、個人の心を読むための学問ではないと私は捉えています。商品販売などのマーケティングでは、個人ではなく多くのひとを対象にするため、80%という数値には大きな意味を持ちます。しかし目の前のただ一人のひとを知りたいとき、期待するほどは心理学の知識は役にたたないと思っていいでしょう。

 

②ひとを思った通りに操れる?

  上に述べたこととほとんど同じ理由で、これも不可能です。「夕方はyesと言いやすい」という心理学を使ったところで、たった一人の大切なひとにその気もないのにプロポーズに言い返事をもらう、なんて魔法は使えません。100人中50人しか成功しないはずのプロポーズを51人とかにならできるかも知れません。けれども1人の断られるはずだったプロポーズを成功させられるかと言うと……控えめに言ってもかなり難しい。

   そもそもプロの臨床心理士でもひとを思った通りに動かすことはできません。むりろ彼らは「ひとは思い通りにならないこと」を誰よりも知っています。

  そのうちちゃんと書いていきたいと思っていますが、もしあなたが身近な誰かを自分の思う通りに動いて欲しいと考えるなら、一番の近道はまずあなたが相手の思う通りに動くこと。なんの苦労もせずに相手を思い通りにできるなんてムシのいい話は、残念ながらこの世にはないのです。

 

 

  ここまで心理学に興味のあるひとの夢をぶち壊すようなことを書いてきましたが、決して意味のないものではありません。過信さえしなければ、これらを理解していても好きと言えるくらいには楽しくて興味深いものです。

  だってそりゃあ私もこれから仲良くなりたいひとを連れていくなら、20%より80%の店の方を選びます!(^ー^)喜んでくれたらラッキーだし。プロポーズだって50%より51%の方法を撰びます絶対!

  それに統計法を用いた研究で普遍的な心のメカニズムが解明されたら、ひとの気持ちも理解しやすくなるかなぁと思ったりもします。100%心は読めなくても、ひょっとしてこういう気持ちなのかな…と察することはできます。

  しかし何より目の前の家族や友人や恋人、その大切なたった一人のことを一番知っているのはあなたですし、初対面の方は少しずつ知っていくしかありません。心理学の怖いところは、中途半端に学ぶことによってすべての人間を型にはめてしまいかねないことです。

  参考にしつつも自分の目で見て自分の力で考える。同じひとは一人としていないこの世界では、ひとは時間をかけてじっくり理解していくしか方法はないのです。

  あ、でも忘却曲線や発達課題など、ほとんどすべてのひとが当てはまると言える理論も心理学には数多くあります。これらの理論はひとの心を読んだり思い通りにはできませんが、ちょっとした人生のコツとして、知っていると結構便利です(^∇^)♪

 

 

…っていうか心理学でひとが操れたとしてもあんまり嬉しくないのでしませんけどね!操られて色々してもらってもあんまり嬉しくないだろうと…(笑)

  きれいごとのように聞こえるかもしれませんが、最近ほんとにそう思います。

はじめまして。

  はじめまして。mikayuuと申します。

  私は半分仕事、半分趣味で心理学の勉強をしています。

  専門的な知識も中途半端で、精々日常的で小さなことに活かすことしかできない私ですが、人の心の動きに興味があり、自己や他者の心の動きには敏感でありたいと思っています。

 

  こちらのブログでは、私が自分や他者の心の動きに気がついたときや人の心について深く考えたときに、少しでも書いていくことで自分の中に記録していこうと思います。 

  日常生活で不思議に思ったことや、心理学を学んでなるほど!と思ったこと。そして心理学の知識を得てから周囲を見渡してみての新たな発見。

  これらのことは注視しなければ私のなかを一瞬で通り抜けて、次の日には忘れてしまっていることも多くあります。

せっかく毎日沢山のことを感じているのに、それではもったいないなぁと思ってこちらを始めることにしました。

  このブログは、私が私の考えを纏める場であり、仕事などで説明を求められたときなどに他者に伝えられるように練習する場でもあります。

  なので誰も見ていなくても、誰かに説明するつもりで書いていきます。

  慣れるまでは特に拙い文章になりそうですが、どうぞよろしくお願い致します。