みりの編み物日記

初心者ニッターの成長記録。たぶん成長するはず。

MENU

【完成作品】14.The Comfort Zone

お披露目

 

 

The Comfort Zoneポンチョ、完成しました!

このお披露目写真のために冬服の黒ワンピをクローゼットから引っ張り出しました。

暑くてたまらないので撮影が終わったらで即行で脱ぎました🤣

 

意図せずジャストサイズになりましたが、おかげで普段着として着やすそうです。

こういう黒ワンピの上にサッとかぶってワンマイルウェアにするのにちょうどいいかなと思います。

 

 

編み物データ

  • 糸:手染め糸(メルカリで購入)
  • 針:輪針10号、9号(裾)、8号(襟)
  • 製作時期:5月下旬
  • 編み図:


全体の振り返り

  • 生まれて初めての英文パターンでした。吟味に吟味を重ねて選んだ「これなら私でも編めそう!」な初心者レベルのパターンだったので、初めてでも大きなトラブルなく編むことができました。
  • 英文パターンは、いつもの日本語の編み物と比較すると、脳の別の領域を刺激されているような新鮮な感覚がありました。暗号をひとつひとつ解読している感覚もあってとっても楽しかったです。
  • 今回は難易度優先でパターンを選びました。ですので実は、「可愛いし編みたいし糸量もぴったりだけど、今の私には難しすぎる…」とあきらめた候補パターンもたくさんありました。
    次に英文パターンにチャレンジするときは、「編めそう」ではなく「編みたい!!」を優先に、ひとつステップアップした難易度のパターンにチャレンジしてみたいです。

 

ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ   編み物ランキング

次の編み物計画|「a」セーター

The Comfort Zoneポンチョは今日も平干し中です。

乾くのを待ちながら次の編み物の用意に入ります!

 

次回の編み物計画

前回、初めての英文パターンに挑戦して無事に完成したので、私の中に「英文パターン」という選択肢が加わって、編みたい物の幅がグローバルにぐぐっと広がりました!

でも、私の中の編みたいものリストには、日本語パターンがまだまだたくさんストックされています。

 

次は書籍「かたちのニット」から、「a」セーターを編みます!✨

www.ravelry.com

かたちのヘンテコさは、上記のリンクからご確認ください。

見るからにセーターのセオリーから逸脱していて、編み図も私にはかなり難解です。

それでも、コロンと丸いこのセーターを、どうしても編みたい!着たい!


指定糸は、Rico DesignというメーカーのEssentials Super Chunkyなのですが、日本では手に入らない海外糸のようでAmazon等から個人輸入が必要です。

入手面でハードルが高いので今回も代替糸でトライしようと思います。

 

糸の計画|アクリルウールの糸

こぐまけいとさんのアクリルウールの糸。

以前に編んだベビーブランケットの色違いです。

こちらを引き揃えて使おうと思います。

 

ベビーブランケットを編んだ余り糸でスワッチを編んでみました。

写真下半分が2本取り、上半分が3本取りで編んだものです。

3本取りのほうが出したいゲージに近く、編み目も安定したので、3本取りを採用しようと思います!

 

問題は、3本取りにすると、今回も糸量がぎりっぎりということです🤣

ほんとに懲りないなー。

働くセーターで泣きを見たのに全然懲りてない。

ただ、今回はベビーブランケットの余り糸もあるので、本当に万が一に糸が足りなくなった場合のプランB・プランCも考えています。

なんとかなる!(と、自分に言い聞かせ)

 

ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ   編み物ランキング

 

 

The Comfort Zone|DAY7

今日の編み物

The Comfort Zone|水通し

The Comfort Zomeポンチョ、編みあがりました!

いつもなら、さっさと水通してしまって次の編み物計画に入りますが、
今回はちょっと気合いを入れて水通しするので、
編み物計画は次に回して今日は「水通し回」とします。

 

だって、毛糸が手染め糸だから。

水通ししたらどれくらい色が落ちるのかドッキドキ😱

 

水通しは、使う洗剤や流儀によってやり方がいろいろあるようですが、我が家では次のステップです。

  • 人肌程度のお湯に30分くらい漬け置きする
  • お湯を捨てる
  • お湯を張り直しておしゃれ着用洗剤で押し洗いする
  • すすぐ(1〜2回)
  • 洗濯機で軽く脱水する


いざ、水通し。

 


押し洗いしたらめっっっちゃ染料が出てきた!! 

まずそうなブドウジュース状態😂

 

ビビリながらも、すすいで、洗濯機で脱水。
その後は暗所で平干し。
実はとうとうブロッキング用のTピンを先日購入したので、さっそく使ってみます。

使い方…これであってる…?😅

 

このまま1~2日放置して自然乾燥を待ちます。

 

洗ったときの水の色にはびびりましたが、思ったよりも編み地の色の変化はないようです。

とはいえ、今は水分を含んでいるので、乾いたらまた色の見え方が変わってくるはず。

どうなっちゃうんだー。

 

編んでいるもの

Ravelry: The Comfort Zone pattern by Espace Tricot

 

 

ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ   編み物ランキング

The Comfort Zone|DAY6

今日の編み物

The Comfort Zone|裾

背中側のリブを8cmほど編みました。

正面側のリブの長さは「12.5cm」という指示でしたが、背中側は「6.5インチ(16.5cm)」と長めの指示になっています。

 

明日には完成できるかなー?

もう一息!

 

編んでいるもの

Ravelry: The Comfort Zone pattern by Espace Tricot

 

 

読んだ本|WHOLE BLAIN

会社の研修の課題図書4冊目を踏破しましたので、ここからは要約と感想のアウトプットです。

いつもの通り、ビジネス書にご興味ない方は読み飛ばしてくださいませ。

 

要約

  • 脳には、左脳に2つ、右脳に2つ、合計4つの「キャラ」がある
  • 人によってどのキャラが優勢かは違う
  • トラブルのときは一呼吸(90秒)おいてから「脳内会議」を行い、どの「キャラ」を全面に出すのか選択することで、生きやすくなる

感想

  • 脳科学者が書いた本だけれどスピリチュアルに思えてなんとも不思議な部分もあった
  • 4つのキャラのどれを出すのか、日常で気を付けてみたところ、付け焼刃でも気持ちが落ち着いたり冷静に対処できるのを実感できた

 

ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ   編み物ランキング

The Comfort Zone|DAY6

今日の編み物

The Comfort Zone|裾

裾のリブ編みに入りました。

正面側と背中側で半分にセパレートして、腰部分にスリットを入れます。(この説明で伝わるかな)

 

まずは、背中側を休み目にして、正面側のリブを編んで伏目まで完了しました。

 

文書パターンの指示では「5インチ(12.5cm)まで編む」となっていますが、昨日の日記にも書いたように、全体的に想定より一回り小さく編みあがってしまっているので、リブの長さは全体のバランスを見ながら決めました。

が、結果的にやっぱり12.5cmになりました(笑)

 

私が着ると、へその少し上くらいの丈になります。

この丈でワンピースと合わせて着たら、腰位置が高く見えて足長効果になるんじゃないかなーと期待して決めました。

 

さあ、あとは背中側の裾で完成だぞ!

 

編んでいるもの

Ravelry: The Comfort Zone pattern by Espace Tricot

 

 

ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ   編み物ランキング