余白のある暮らしブログ

子持ちワーママ。子どもと一緒に余白のある暮らしへの一歩。

まずはここから片付けた

 

子どもと一緒に余白のある暮らしをするChiecoです

 

 

以前の私はたくさんの片付け本を持ってました。

部屋の家具を見たりするのが大好き

でもなんかすっきりしなくて

テレビで話題の収納方法を真似したり

片付け本読んで真似したりしてました。

 

義母に「片付けの本こんなにあったよー」なんて言われたりw

 

ほんとに悩んでたんだと思います。

でも解決しなかった。

 

それは

 

収納の中にあるものを見直さなかったから

だと今はわかります。

 

収納から溢れているものはせっせと片付けました。だってスッキリさせたいから。

 

でも収納に納めたものは大事なものと思って何もしなかった。大事なものと思い込んでいたんだと思います。

大事だから捨てるものなんてないって

判断するのをやめていたんです。

だから外に出てる、今使ってる、それこそ本当に大事なものをしまうスペースがなかった。

 

そこで私はリビングの収納から整理を始めました。

リビングの片隅に積まれた本やおもちゃ、使ってるけどあるとスッキリ見えないものを隠したい一心で、しまうためのスペースを作るために、せっせと整理。

この時の整理の基準は、「家族みんなががリビングで使うもの」です。

おもちゃも本もみんなが使うもの基準で整理すると、マンガのワンピースと、一軍おもちゃとレゴブロックだけになりました。

 

そして、空いたスペースに合わせて、使ってるものを収納。

すると明らかに部屋がスッキリしました!

子どもたちは、広くなったーといって

側転してました🤸

 

目に見えてわかる変化を感じると

他のところも整理したくなります。

そして子どもにも変化が!

 

最初に片付ける場所としては大変かもかもしれません。時間かかるし。

でもここにあったらいいなーって思うところだけでも置けるように片付けいくと、かなり便利になります。便利だからまたそこに片付けます。

その繰り返しが快適な暮らしへの一歩一歩なのかなと思います。

 

 

 

子ども服は本当に多い方がいいのか

 

子どもと一緒に余白のある暮らしをするChiecoです

 

 

子ども服って何枚あればいいのかわからず、

 

ミルクの吐き戻しで汚れるから

外遊びで汚れるから

洗濯しても冬場はなかなか乾かないから

 

そんな理由を並べて

たくさん買っていました。

 

でも実際には

そんなに吐き戻さない子だったのもあるし

外で遊んでもすぐに洗濯してて

次の日には乾いてたから

いつも着てる服がだんだん固定化されて

 

園の予備の枚数にもよるけど

一歳児、上下各5枚あれば余裕で

洗濯の頻度にもよるところだけど

服が足りないってなったことがないな、と

 

必要量はその家庭や子どもの特徴によっても様々

 

だけど

たくさんもらった着ない服は

いただいた気持ちに感謝して潔く手放して

着てる服はサイズアウトしてしまう前に着倒して使い倒してしまう。

それが1番私にあっていた断捨離法でした

 

本当に必要なものって

案外少ない

 

自分にあった量を見つけていこう

 

片付けと子育て

 

子どもと一緒に余白のある暮らしをする

Chiecoです

 

整理収納を続けていて思うこと

 

ほんと、子育て中の方にこそ

整理収納を知ってほしい!!と心から思ってます

 

 

床に撒かれた撒菱のようなブロック

作りかけなのかもわからない折り紙

脱いだのか洗った後のものかわからない衣類

 

全部子どもたちが自分で片付けくれるようになるんです

 

ゴミに見えてイライラしてたのが

イライラせずに捉えられる

 

せっかく子育てできるなら

楽しみたい

 

そんな子育て中の方を片付けを通して

力になりたい

 

元片付けられない私が

片付けられるようになった

10年前は想像もしてなかった変化

ママパパ、じぃじにばぁばに届けたい

 

決意表明のような2024年1月。

 

 

 

 

 

ミニマルじゃない場所

こんにちは!

子どもがいてもすっきりミニマルな暮らしを目指すchocoです。

 

 

我が家でミニマルにはしないところ

それは

絵本です!

f:id:minimalchoco:20231120163532j:image

 

子どもたちには

いろんな世界を知ってほしい

いろんな想像をしてほしい

 

それが体験できるのは

本の中だと思うのです。

 

だから本がほしいと言われたら

図書館で借りたり

気に入ったようだったら

買って何度も読んでます。

 

最近は図鑑をよく読んでます。

 

読んでは「何これ、わかんなーい😵」って言ってるけど、なんか楽しそうに見てます。

 

 

かくいう私も読書好き。

私は時間ができたらサッと読める方がいいので

電子書籍で読んでます。

衣替え

先週から涼しくなってきたので

子ども服の衣替えを実施。

 

でも今日は、、また暑い日のよう。

 

夏服と冬服が一気に出ていて、

引き出しは服だらけ。

 

なんとかならないかなー。

 

整理した服たち

f:id:minimalchoco:20230928100328j:image

 

ヨレヨレで

とてもじゃないけど、お譲りはできません。

 

今シーズン役目を果たしてくれました。

 

ありがとうございます🙏

 

おうち学習の記録

夏休み中

私は仕事でいつも通りだけど

小2長女は学童で

ドリル持たせても、

やらないで帰ってくること多々。

 

勉強の習慣づくりだけは手伝えるぞ!!と

おもって

帰宅後15分だけ、

おうち学習時間を作った。

 

子どもたちはそれぞれ

ワークやったり、まちがえ探しやったり

1番下の末っ子一歳児はお絵描きタイム

食事以外で

子どもたちみんなが

テーブルに集う。

やってることそれぞれバラバラ。

しかも

私は隣に座ってるだけ。

たまに問題文読んでみたり。アンパンマン描いてみたり。

 

そんなこんなで始めてから2ヶ月がたった。

 

この前私が体調悪くてダウンした時、

子どもたちだけで15分ワークやってた!!!

「終わったよー!2ページやったよー!」って。

 

す、すごい!!

 

たった15分だけど

効果を感じた出来事でした。

 

私は今も変わらず隣に座って

アンパンマン書いたりしてるだけ。

束の間の癒し時間にもなってる。

 

今日も一日、感謝。

今後の目標

三連休。

 

久々にのーんびり。

 

私は毎年この時期になると

 

勉強したい

 

何か頑張りたい気持ちがムクムクと。

 

そんな時にドラゴン桜見て

 

よし!やろう!と。

 

でも長続きしたためしがなくて

 

私はズボラだし

 

めんどくさいの苦手だし。

 

片付けたらわかった自分のこと。

 

そこで

 

簡単で

 

すぐに始められるのは何かなーと。

 

考えた末

 

英語を話したい

 

ミニマリストになりたい

 

だから

 

英語で片付けの記録をつけようかな

 

まずはやってみる!