No Name

メモ程度

日米のロールプレイングゲームと雇用形態について思ったこと

もともとゲームはそれほどやらないのだが、少し前PlayStationPS4ドラクエ1がセールだったので、買って何十年ぶりかにプレイした。(ドラクエは、昔会社の寮でいっしょだったゲーマがファミコンでやってたのを借りてやったことがある程度。)

そして思い出したのは、それより前に、古い(OSXになる前の)Macintoshでやっていた、RPGの元祖「ウィザードリー」のこと。

Wizardry : Proving Grounds of the Mad Overlord (Macintosh port)

米国産RPGウィザードリーは、最初から複数人のパーティー(チーム)を組んで、チームで行動する。チームは戦士や魔導士などで編成され、それぞれ役割分担により、担当する「仕事」が違う。(たとえば戦士は武器による戦闘、魔導士は呪文をとなえて戦闘や治療など。)

いっぽう国産RPGドラクエ1は(その後のシリーズはやったことないのでしらないが)、基本主人公一人で行動し、武器による戦闘も、呪文(経験値があがると使える呪文が増える)による戦闘も、一人で担当する。

これって、欧米の会社の雇用形態がジョブ型(役割/仕事の内容を明確化し雇用)が多く、日本の会社の雇用形態がメンバーシップ型(雇用に際し役割/仕事の内容は明確ではなく、とりあえず組織に属していることが重視)が多いことと、呼応しているように思えて、なんか面白いなと思った。

メンバーシップ型雇用とは?ジョブ型雇用との違いやメリット・デメリット、移行すべきかを解説 – あしたの人事オンライン

その他のRPGは、欧米産も国産もよく知らないが、たしか最近のFFは(子供がやってるのを横目で見たことある程度では)、パーティー組んで行動するが、役割分担は特になく、たんに数人の仲間でつるんで行動するだけったと記憶している。

やっぱRPG含めニッポンの文化には、もともと「役割分担/仕事の明確化」という発想が希薄なのだろうか、、?

一人で何でもこなすドラクエ1の主人公は、IT界隈では今でいう「ひとり情シス」なんですかね。。

 

数学雑誌とかアムロの父のこととか

数学セミナー今月号を、特集タイトル見て性懲りもなくまた衝動買い。

www.amazon.co.jp

圏論群論とかあると、読んでもあまり理解できないのに、つい買ってしまう。理解できないくせに、いつか理解できるようになりたいと昔からのコンプレックスで、いつまでもその周辺をうろうろしている。

数学もそうだし、哲学もそう。ハイデガーとかフーコーとか。

少し違うのだが、ガンダムアムロの父のエピソードを連想する。

アムロの父はガンダム開発者の優秀な技術者だったのに、ジオンの攻撃でスペースコロニーから宇宙空間に放り出され生死不明。その後サイド6で親子再会するも脳に障害あり、昔の栄光が忘れられず、自分をまだ優秀な技術者と自己認識している。町でガラクタ部品をあさってなにやら組み立てもどきをやっており、自分の技術が戦線に多大な貢献をしていると、TVの戦争中継に熱中する。なんか悲しい技術者の末路的なお話。

f:id:mirie0908:20220223111041p:plain

 

所有

最近話題のWeb3/NFT関連、それなりに注目はしているけれど、こういうの読むと、

https://twitter.com/illshin/status/1492087051348758534?s=20&t=6V-Zm_zFNGQORwD9OBGC_g

まあやっぱり、人間て所有というものから逃れられないのかなとも思う。

自分のつたない理解だと、私有財産を否定した共産主義ソ連は何十年前かに崩壊して、結局資本主義が勝ったみたいになっているけど、最近の問題の多い資本主義一色の世界に疑問をいだく若者層が増え、マルクス共産主義が見直されてるような話も聞く。バーニー・サンダース人気とか。

ITの流行分野も、世の思想の潮流も、振り子のように右に左に揺れ動き、何年かの周期で、同じことの揺り戻しがきてるだけという気もする。

 

歴史に名を刻む

今日もやることない。
昨日アーカイブで見てた2022/02/05の東さんシラス突発で「歴史に刻む」ということを言っていた。
つらつら思うに、歴史に名を残すのは、それに見合う才能のある人たちは、やればいいのだけど、そうでない大半の人は実力もないのにそれを目指したら、必ずしも幸せな人生にならないとも思う。大した実力もないのに上を目指しちゃった結果、自分の実力をこえたレベルに達した段階で大失敗をやらかして、そこで初めて「ああ自分には無理だったか」とわかる。マーフィーの法則にも確かそんなのあった。
「歴史に刻む」とは、「自分の銅像を建てたい」とおなじ感覚じゃないかな。それに見合う実力が自分にあるかは、大体自分でわかるでしょう。できると思えばやればいいし、どうみても自分には無理と思えば、無理して目指すものでもない。
とかいうことを、ぼんやり考えていたら、はてブでもこれがあがっていた。

[B! キャリア] 「何者にもなれなかった大人はどう生きればいい?」中年からのキャリア論が欲しい

みなさんのコメント見てても、まあそんな感じよね。

確かに40代、50代向けの何者にもなれない人向けの羅針盤がないよね。

「何もにもなれなかった」とくると、トレイシー・チャップマンの"Fast Car"の歌詞"I could be someone, be someone, be someone,,," を思い出す。

youtu.be

 

『荘園』読書中の感想などメモ

 

日本の政治家(みたいなもん)の世襲性はこの頃からなのか。。
でも世襲性って、要は家族で独占てことだよね。ここでも家族とは。
今でいう天下りじゃん。昔っから同じようなことばっかやってんのねニッポンって。。

 

2022/1/6(thu)

2022年仕事始めの日。

twitterとかもう気がすすまないので、久しぶりここに。

このブログ最初のエントリはちょうど10年前何だな。

いつだったか途中で" No Name"に変えたけど。

そのころ、匿名性というか、あまり「自分」を出したくなかったので、

そのころよく見てたゲーム・オブ・スローンズのアリア役メイジー・ウィリアムの役でててくるエビソードが印象に残っていて、それでつけた。(ということにしとこう)

A Girl Has No Name: No.10 Game of Thrones Quote By Arya Stark - Black Color 6x9" 100 Pages Blank Lined Notebook , Gifts For Men & Women (Game of Thrones Notebook): Press, Ivy: 9781079635515: Amazon.com: Books