【読書記録】『スモールワールズ』一穂ミチ どこにでもいる人のそこにしかない世界

 

 久しぶりのブログ更新。

 毎日更新してる方、本当に尊敬します。

 書くときはいつも「よし、今日から毎日更新するぞ!」とやる気満々ですが、ついついさぼってします。これじゃあ、文章力も論理力も上がるはずもない。それでもなにもしないよりはましに違いない、と思い出したように時々書きます。

 

 今日の本は『スモールワールズ』。

 一穂ミチさんによる短編集です。

 本作で直木賞本屋大賞にノミネートされ一躍有名になられたようですが、これを読むと「この著者の他の作品も読んでみたい」と思わずにはいられません。

 

 この『スモールワールズ』はそれぞれ独立した6つの短編集ですが、一か所「あれ、この人ってもしかしてあの話の人かな?」と思うのもありました。私が気づいていないだけで、連作短編集なのかもしれません。

 

 ・ネオンテトラ

 主人公はモデルとして働く美和。モデルとしては賞味期限ぎりぎり、夫は浮気、子供を望むが今回も検査はネガティブ、周囲の人々の心無い言葉……。おそらく美和は自分でも気づかないぐらいゆっくりと少しずつ傷つき、ひたすらもやもやしています。そんな時に目にした激昂した中年男に責められる少年。美和は彼と少しずつ距離を近づけていきます。

 と、ここまでの紹介だと、未成年との危うい恋愛ものかな、と思いうかもしれません。実際私はそれを想像しました。ところが主題はそうではなく、結末は怖いのにある意味ハッピーエンドともとれる女性の強さと弱さを両方表現したものになっています。生きづらい世の中で、幸せになるためには場合によっては美和のようなしたたかさが必要なのかもしれませせん。

 

 ・魔王の帰還

 転校先で浮いていて友達のいない鉄二、ある日結婚した姉の真央=魔王が帰ってくるところから始まります。姉は188cmの長身だけどモデルにスカウトされたことはないけれども、プロレスからのスカウトはあったという見た目で、そのいわれようは酷いもの。”UMA””進撃の巨人””八尺様””前世はローマの剣闘士””存在自体がアトラクション”などなど。女性としては傷つくしかありません。しかし、彼女の存在こそがこの物語を明るく照らします。そして鉄二や、魔王のおかげで仲良くなれた唯一の級友奈々子の生活を照らし、未来へ進む活力を与えるのです。でもそんな魔王が帰ってきた理由はとても胸を打つものでした。絵がないから想像するしかないけど私の中の真央はとても美しい!

 私はこの短編集ではこの「魔王の帰還」と次の「ピクニック」がとても好きです。

 

 ・ピクニック

 ある家族がピクニックをするシーンから始まります。そしてある重要人物によるこののどかなピクニックに至るまでの「私たちの危機」が語られます。娘の瑛理子が孫未希を出産し、初めて赤ん坊を母である希和子に預けて夫裕之の出張先に会いに行った際、未希がなくなってしまいます。死亡診断をした医師は虐待を疑います。

 虐待を疑われる希和子や瑛理子、自分の疑いが晴れたあとも母を信じ冤罪から救おうと情報を集める瑛理子。この過程で虐待の定義のおおざっぱさ、実際に子供亡くした悲嘆にくれる間もなくそういった冤罪で苦しんだ親たちの話がでてきます。そして結末は冒頭に語られたところから想像ができるのではないでしょうか。

 しかし、真実は別のところにありました。誰もしらない。誰のせいか。すべてはなかったこと。誰も悪くない……。ぞわぞわします。哀しくて怖い。事実を受け入れられたこんなことにはならなかったかも知れない。これを読んだあなたの心には何がのこるでしょうか。

 

 ・花うた

 秋生は肩がぶつかったという理由である男性を突き飛ばし殺してしまいます。その男性は早くに両親を亡くし妹と二人きり、そしてその妹と秋生の往復書簡により時間は進んでいきます。

 正しいことや良いこと、そして幸せ。それっていったい何なのか。これを読むとそれをとても考えさせられます。主題と離れますが、相手の反応に気づかない親切は迷惑かもしれません。そしてそれは次話「愛を適量」でより明確に描かれます。

 

 ・愛を適量

 ひたすらやる気のない高校教師の愼悟。ある日家に帰るとドアの前には見知らぬ”男”。彼は愼悟の”娘”と名乗ります。確かに愼悟には離婚以来15年あっていない娘がいますが目の前の人物はどう見ても男で……。

 離婚はいまや「よくあること」ですが、なぜ愼悟は15年も娘とあっていなかったのでしょうか。そしてそれと目の前の男は深く関係しています。

 独りよがりの愛情、相手によりそわない親切は果たして親切と言えるでしょうか。むしろ迷惑になる事がおおいのではないでしょうか。だからと言って一度間違えてしまうともう取り戻せないのでしょうか。いつでもなんでも何度でも取り戻せるとは言いません。その機会を永遠に失うことも確かにあります。だからこそ、その機会を与えられたら今度こそ間違えないように行動しなければならないのです。

 …あれ、なんか泣きそうになりました。私も自分で思い出せない取り戻したい過ちがあるのかもしれません。

 

 ・式日

 一年ぶりに高校の後輩からの電話。それは彼の父親が亡くなったから葬式に参列してほしいというものだった。

 この話では珍しく登場人物の名前が一切でてきません。私の考えがあっていればそれには理由があります。そして表題『スモールワールズ』を形作っていると思うのです。

 この「後輩」の人生、「先輩」の「後輩」への反応。あなたならどうしたでしょうか。なにができたでしょうか。なにをすれば後悔しないでしょうか。

 

 ながくなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 奈良美佐

【読書記録】『乱反射』貫井徳郎人 2歳の息子を殺したのは全ての利己的な大人たちだった

「2歳の子供は多くの大人たちによってたかって殺された」

 本文そのままではありませんが、冒頭2ページ目の文章です。

 

 なんとなく、著者が描こうとしているのがどんな語なのか想像がついた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 この話はたくさんの章があり、たくさんの人の人の日常がバラバラに描かれています。息子が死ぬことになる事件まではー44,ー43と章立てがマイナス表示になっていました。

 

 そのバラバラの人生がどう結びついてたった2歳の子供を殺してしまうことになるのか……。見事な構成で、読み応え抜群でした。

 

 そして自分自身の日常生活についても考えさせられる内容でした。

 ……たぶん、ある程度の長さを生きていて、生まれてから死ぬまで一度も罪を犯したことのない人なんて極々少数なんだろうな。

 

 息子を”殺す”たくさんの人たちが登場します。誰一人として殺人者の顔はしていない、どこにでもいるごく普通の人です。それが複雑に絡み合い2歳の少年が死ぬことになるのです。

 

 できるだけネタバレにならないようにしたいのですが、

”法律ではなくモラルでは、罪ある人を球団することができないのだ”

 という記述が心に響きます。

 

 先日書いた『モンスターマザー』もそうですが、モラルのなさでどんなに人を傷つけても、たとえたった一人で誰かを自殺に追い込んだとしても罪には問われないんですよね。ましてや、責任の所在が不明瞭になるほどに多くの人ががかかわって、そしてそのモラルのなさ、というのも特に異常なわけではなく、だれでも近いレベルの事はやってるんじゃないか、という内容であればなおさらです。

 

 

 たくさんいる”殺人者”uの中で同情の余地がある人もいましたが、私個人としては犬のフンを放置しているじーさんが一番不愉快です。老害とはまさにこのことではないかと思います。本文でも”ある年代以上の男性は、己お非を指摘される事を極端に嫌う傾向がある。まして相手が目下であった場合、逆上することしばしばだった”という記載がありますが、それが上司やったらどうしたらええの?!

 

 あと、娘に褒められたいとかいう謎の理由で街路樹の伐採に反対するおばさんもいますが、この人も”殺された”子供の父親に追及されたときに逆切れしたらしく論点のずれた言葉に”!”マークを付けてまくしたてます。まさに市原さん (仮名)を思い出すシーンでした。

 

 そしてほとんどの人に当て嵌まる行動として”保身”がありました。

 こういう本を読んでいると本当に会社って、規模を小さくした社会そのものなんだな、ということを感じずにはいられませんでした。

 

 思考停止してしまいたい、という主人公の気持ちがよくわかります。

 考えても無駄すぎて、でも考えずにはいられなくて、生きていたくないとすら思う事がありました。

 

 うう……、あまりにもどこにでもいる人達なので、身近な人に当てはめて熱くなってしまいましたが、これは素晴らしい社会派小説だと思います。

 

 きっと”死”にまで繋がるケースは稀だけど、毎日似たことはどこかしらで起こっているのではないでしょうか。

 

 是非一度手に取って、社会の在り方、自分の生活について考える機会にしていただければと思いました。

 

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 奈良美佐

【読書記録】『自分を「平気で盛る」人の正体』和田秀樹

 こんにちは、奈良美佐です。

 久々の読書記録更新は和田秀樹さん著『自分を「平気で盛る」人の正体』です。

 多分、前に自己愛性人格障害関係のブログを漁ってたときにどこかで紹介されてたんじゃないかと思います。

 

 で、この本のテーマはタイトルずばり「自分を盛る人」で例としてショーンKさん、佐村河内守さん、野々村竜太郎さん、小保方晴子さん等を例にとり自己愛性パーソナリティと演技性パーソナリティを紹介しつつ、そういった人たちに騙されやすい日本人と、むしろ実力以上に自分を盛ることに長けた人々が生きやすい世の中になりつつある現代に警報を鳴らすといった内容になります。

 

 ちなみに、自己愛性も演技性も自身が生き辛さを抱えていなければ「障害」とは定義されないらしく、上記の通り「自己愛性パーソナリティ」「演技性パーソナリティ」という呼び方をしていますが、ここで疑問が生じます。

 だって、本人が生き辛さを抱えていなければ周囲の人を苦しめていても障害とは言えないのであれば、結局かれらは野放しになってしまいます。

 そして、おそらくですが本人の生きやすい環境ができればできるほど周囲に苦しんでいる人がいると思うのです。というのも私の別ブログ「アラフォー独女’sDiary」の「自己愛性人格障害」に書いた通り、彼らに不都合な人を排除することに成功している、という事ですからね。しかもこれは書いたかどうか覚えていませんが、今彼女とペアで仕事をしているのは周囲の皆が認める「Theイエスマン」です。もう一人適任がいたのですが(人員配備でより不都合がないという点では彼女の方がより適任)、彼が担当になった理由は彼女をつけるとこれまた別途書いた潰れかけて結局退職した中国人女性の二の舞になることを危惧したからです。

 つまり、その部署が彼女仕様になっていっているという事です。なんてこった。

 

 話をもどしますが、著者は自己愛性と演技性の違いはその目的にあるといいます。演技性は自分が注目を浴びること、自己愛性は他人に勝つことや認められること。そしていいます。まだ演技性の方が付き合いやすいと。

 私が読んだブログでは佐村河内さんや野々村さんは自己愛性人格障害といっていましたが、ここでは演技性パーソナリティと言われています。どちらが正しいのかはわかりませんが、注目をあびることとと他者に認めてもらうのはとてもよく似ているし見分けがつきにくいのかもしれません。もしくは複合型、というのもあるのかもしれませんね。

 そして、演技性にとって生きやすい、そしてそういった人に騙されやすい日本ということについては、大学でAO入試が多く取り入れられている事がひとつの例としてありました。

 外国では専門家が面接をするのでメッキを外す事ができるけれど、日本ではそういったことに関しては素人の面接官が担当するので、自分を盛る能力に長けている人がまんまと合格してしまう、という事でした。

 ここでも、自己愛性人格障害者も一見魅力的に見える、という事なのでなんだか共通しているような気がします。

 オレオレ詐欺なども例にとって、騙されないように情報リテラシーが必要、情報を周知しても現在は騙される人が後を絶たないとの事でしたが、一体どうすれば自己愛性人格障害者や演技性人格障害者による被害をなくす事ができるのでしょうか。

 

 非常に興味深く読んだけれども、大事な問題について答えがないでないままで考えさせられる一冊でした。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 奈良美佐

【読書記録】『東大式DEEP THINKING』川上浩司

京大式DEEP THINKING

京大式DEEP THINKING

こんにちは、奈良美佐です。

今回は『東大式DEEP THINKING』川上浩司先生著です。

川上先生は、もともと工学科でAIとかを研究していて、あるときその師匠が「これからは不便益だよ」と言ったその不便益の第一人者です。

 

今回のテーマはDEEP THINKING、つまり深く考えることですが、そのなかでもちらほら別著『不便益のススメ』と同じ話題が出てきます。

深く考えることと不便益とは切っても切れないものなのかもしれませんね。

 

この本の感想としてはとにかく読みやすいという事です。

約200ページという薄さ。

DEEP THINKINGというやら難しそうなテーマを「鉛筆を使う」という不思議な方法で説明しています。

なぜ、鉛筆なのか。

それにはいくつかの理由がありますが、そのうち一つを紹介するとぷプラシーボ効果らしいです。

プラシーボ効果っていうとあれですね、お医者さんが「鎮痛剤だよ~」てうつと、実際打たれたのは生理食塩水なのに痛みが治まるっていうあれ。

どうやら鉛筆をもつと、できる人っぽく見える→そんな自分をできる人だと勘違いする→本当にできる人になる、と。

そんな馬鹿な!と思うかもしれませんが、信じてやってみたら何かが変わるかもしれません。やってみなければなにも変わりません。試すのはただではありませんが、かかるのはせいぜい鉛筆代60円です。やってみる価値はあるのではないでしょうか。

 

あれ、これって深く考えることとどう関係があるのかな、と思ったあなた!

いいです。すごくいいです!

そう、深く考えるとは、まず疑ってみることなんです!

 

これ自体は鉛筆の効能として書かれていたわけではありませんが、そんなことがたくさんの楽しい例とともに解説されています。

解説、というのがあってるのかな、と思うようなちょっと吹き出してしまう例もありました。

 

私個人としては宇宙船でなぜソ連は鉛筆を選んだのか、という話がお気に入りです。

 

深く考える、ということの、いわゆるハウツー本になると思いますが、私としては「この先生がいいたいのって、不便と便利をバランスよく使って楽しく生きよう、世の中を楽しくしよう、ってことなのかなー」と思いました。

 

京都大学で教えていらっしゃるようなので、講義を聴講してみたい、とも思いますが聴講生になるにも試験とかあるみたいだし無理かなー、ともんもんとしています。

 

せめて講演かなにかでお話をお伺いする機会があることを期待しています。

(コロナおさまるまで難しいかな。)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

奈良美佐

 

 

【読書記録】『推し、燃ゆ』宇佐見りん 推しが人を殴った。炎上した。私は…

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

こんにちは、奈良美佐です。

 今回の本は『推し、燃ゆ』宇佐見りんさん著です。
 2020年度下半期の芥川賞候補作です。
正直、このタイトルを見て「え、これが芥川賞?」と思いました。
いかにも今っぽい、かるーい感じのタイトルではありませんか?
 でも、読んで納得です。
 凄かったんです。

 文章はわりとすっきりしていて読みやすく、最初の数ページは「やっぱり若者だよな」(著者は現役大学生!)とちょっと上から目線な感じで見ていました。でも、読み進むにつれて自分の過ちを認めざるを得なくなりました。

 文章はすっきりしていて読みやすいんです。それは変わりません。“なのに”なのか“だから”なのか、気が付くと主人公の気持ちと同化してしまっていました。主人公とは世代も境遇も全く違います。でも、感じている息苦しさ、生き辛さ、そういったものが身体を押しつぶさんばかりに私を覆うのです。そして思いました。

 “普通”っていう概念はなんて残酷なんだろう。

 私たちは同じように見えても、まったく同じ人はいなくて、どこか他の誰かにとって普通ではない部分を持っていると思います。その普通でない部分が、その時の居場所で受け入れてもらえなかった場合、私たちはどのようにして生きていけば良いのでしょうか。
 
 主人公は恐らく、毎日の生活が息苦しくて、生き辛くて、そんなときに“推し”に関することを自分なりに落とし込むことでなんとか毎日をやり過ごしているのではないかと思いました。そして“推し”が炎上して…。

私はまだそれほど沢山の本を読んでいません。名著と言われるものもほとんど読めていません。だから間違っているかもしれません。でも、思いました。「これが圧倒的な才能ってやつなのか」と。

 物語の素晴らしさ、主人公の生き方に感動するとかいったものではなく、主人公と同化することで心を動かされてしまいました。読み終わった後は、ただ苦しくて苦しくて、泣きそうになりました。

どんな物語でもそうでしょうが、読む人によってどこが突き刺さるかはそれぞれだと思います。素晴らしい才能で書かれた素晴らしい小説だとは思いますが、辛い時に読んで救われる人もいるかもしれませんが、より辛くなってしまう人もいるかと思います。自分の問題と向き合うきっかけにもなるかもしれません。でも、心が弱り切っているときにはあまりお奨めできないかもしれません。

By 奈良美佐

【読書記録】『マスカレード・イブ』東野圭吾 マスカレード・シリーズ2作目 直美と新田、運命の出会い?(出会ってないけど)

マスカレード・イブ (集英社文庫)

マスカレード・イブ (集英社文庫)

こんにちは、奈良美佐です。
 今回の読書記録は『マスカレード・イブ』東野圭吾さん著です。
 長澤まさみさんと木村拓哉さんで映画化もされている、説明不要の人気シリーズですね。昨日たまたま見たBookoff Online2020年総合ランキングでも10位にランクインしています。

 第一作目の『マスカレード・ホテル』では、超一流ホテルの“ホテルコルテシア東京”で連続殺人の次の犯行は予測されていて、新田刑事がホテル優秀なホテル従業員の山岸尚美の教育の元ホテルマンのふりをして潜入捜査をすることになった。ホテルマンとして優秀な尚美は捜査に対しても“非常に”強力的でその優秀さを見せる。犯人は何者なのか、犯人の狙いは誰なのか、犯人はどのように犯行を行うのか、尚美と新田はどのようにして犯人にたどりつくのか。宿泊したことのない高級ホテルの様子が垣間見えたり、ホテルで働く方たちの考え方など人として参考になることもあり、いろんな意味で楽しめる小説でした。

 さて、今作の『マスカレード・イブ』はそんな二人が出会う前のお話で、3つの短編と1つの中編からなります。

「それぞれの仮面」(短編)尚美がホテルコルテシアに就職して4年、フロントクラークになって間もない頃のお話です。フロントクラークとして初々しい尚美と尚美の元カレが出てきます。相変わらずのミステリーですが、素敵な登場人物にすこしほっこりもします。残念ながら新田はでてきませんが、その分尚美が大活躍です。

「ルーキー登場」(短編)こちらは配属まもない新田の姿がみれますが、マスカレード・ホテルの時とさほど違いを感じません。相変わらず自信家で小説で読む分には格好いいけど、近くにいたらいけすかないんじゃないかな、という感じ。でも、その手腕はさすがです。タイトルも“ルーキー”って言うくらいですしね。いやはや、人間なんて外から見ただけじゃ本当にわからないものですよね。

「仮面と覆面」(短編)こちらも尚美のお話になります。フロントクラークのお仕事にもだいぶん慣れてきた頃でしょうか。それでも、マスカレード・ホテルだったらしないだろうな、というミスがあって、日々成長する尚美を凄いなと思います。「ホテルの従業員はお客様の仮面をはがしてはならない。その従業員もまた仮面をかぶっている」というのはシリーズを通してホテルコルテシアの信念のように描かれていますが、まさかの覆面(笑)。それに振り回されるオタクたちがちょっと滑稽で最後まで笑えます。

「マスカレード・イブ」(中編)表題作ですね。ここでやっと尚美と新田の両方が出てきます。でも直接のからみはないんですよね。新田はホテルにすらこない、というか尚美はオープンしたばかりの“ホテルコルテシア大阪”にヘルプで行っていて、新田は東京ですからね。マスカレード・ホテルを読んだ、もしくは見た方ならご存じだと思いますが、彼らはそこで初めて知り合うので。まだ知り合っていない二人の主人公、どうやって協力しているのか。見ものです。ここで新田と組まされている生活安全課の穂積理沙ちゃんが可愛くていい子で、私のなかなかのお気に入り。でも、今回はヘルプでたまたまあてがわれただけだから、もう出てこないのかな、と思うと残念です。スピンオフとかないかなぁ。

 相変わらず東野圭吾さんは、人間模様を書くのが上手いな、と思うと同時にありふれたトリックもそうとは悟らせない描き方が天才的だな、と感嘆せずにはいられませんでした。そう遠くない将来『マスカレード・ナイト』も読まないと!と思います。

 ちなみにタイトルの”masquerade”には仮面舞踏会や見せかけ・虚構という意味があり、語源はイタリア語の”maschera”(仮面)です。このシリーズにはピッタリの言葉ですね。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 奈良美佐

【読書記録】『ごはんぐるり』西加奈子 カイロ生まれエジプト育ちの西さんの「クスリ(笑)」食エッセイ

 ごはんぐるり (文春文庫)

 

ごはんぐるり (文春文庫)

  • 作者:西 加奈子
  • 発売日: 2016/02/10
  • メディア: 文庫
 

 

 こんにちは、松沢美佐です。

   ついに1/6です。昨日が仕事はじめでしたがリモートしてたので今日が初出勤です

 ああ、いつまでも部屋に籠っていたい……、と思っているのはきっと私だけではないと思います。皆さま如何お過ごしでしょうか。

 

 と言う訳で、前回に引き続き今回もエッセイです。

 数々の名作を著している作家の西加奈子さんのエッセイ『ごはんぐるり』。

 

 なんというか、西さんってすごく素敵な方なんだろうな、と思うような「人柄がにじみ出ている」文章と内容で、さらっと簡単に読み終えましたが、よい経験をしたような、そんな気持ちになる一冊でした。面白かったし。

 

 子供の頃の食事の想い出から、現在の日本での食事事情、生まれはカイロ育ちはエジプトでも大阪人の心でたこ焼きを語ったり、「よくごはんだけで、こんなにネタがあるな~」と思わずにはいられない、ご飯ネタだけでこんなに書けるのか、と驚かされるほど幅広い食エッセイです。

 

 カイロにいたときの日本食のありがたみとかは、日本で生まれ育った私にはとても新鮮なものでした。アメリカに住んでいたことはありますが、日本食は値段ははるものの、納豆でも豆腐でも味噌でもなんでも手に入りました。あれ、日本食の代表って、大豆製品しかとっさにでてこない私はもう少し日本食を勉強した方が良いのかもしれませんね 汗

 

 カイロ時代以外にも、アルバイトをしていたとき、大人になってからのあれやこれや、「クスリ」と笑ってしまう物や、すこしほろりとしてしまうものまで盛りだくさんです。そして、読みながら私自身も色々と思い出しました。西さんは、アルバイトで初めてまかないを作った時はみんがが「美味しい」と食べてくれて嬉しかった、と書かれていますが、私は砂糖と塩を間違えるという、古典的なマンガのようなミスを現実にやってしまい、同僚に、「だ、大丈夫だよ。ご飯をいっぱい食べれば美味しいよ」と気を遣わせる羽目になったのを思い出しました。

 

 エッセイって、あんまり読まないけど、こんなにも自分の体験を想起させてくれるものなんだなー、と思いました。

 

 そして、たくさんの楽しくて優しくて面白いエッセイの後には「奴」という短編小説が収録されています。これまた西さんのお人柄がうかがえる、優しくて可愛らしいお話でした。もちろん『ごはんぐるり』の収録作品なので「食」に関係するものなのですが、「そうくるか!」な内容です。

 

 最後には料理家さんとの対談と、そこで出ていた料理のレシピも掲載されています。実はまだ西加奈子さんの作品は読んだことはないのですが、読んでみたい、そしていつかお会いしてお話ししてみたいなー、なんて大それたことを考えてしまうほど素敵な一冊でした。

 

by 松沢美佐