「君を悲しませてしまう」という表現をする人が嫌いだ。※整理のための備忘録

 
記憶の中には楽しいという感情は残らない。
 
どちらかというと悲しい感情と後悔している感情の方が残りやすいと個人的に思う。
 
楽しいという感覚は空気と同じなんだと思う。
消耗品だ。
 
「あー、楽しかった」で良くも悪くも終わってしまうのだ。
良くも悪くもプラスの感情に対して「なぜ楽しかったのか?」を自分自身があまり向き合えない環境にいたことも考えなかった理由かもしれない。
(※今後は考えよう。楽しい理由を考えたら少しだけだけ気が楽になった。)
 
なので悲しいことに、楽しいという感情を重視して付き合った人との記憶があまり残っていない。
 
そのことは、とても悲しい。
 
でも楽しかったことはほとんど残らないのに嬉しかったことはすごく覚えている。
 
嬉しい、楽しいという感情は同列で並べられることが多いけれど、どうも感じ方が違うように私は思うのだ。
 
嬉しいという感情は、
驚いたという感覚と、予想外だったという2つが混ざっているからかもしれない。
(サンプルが少ないので分からない。)
 
だから、人との付き合いの中で嬉しいという感情的を持つ、もしくは嬉しいと思うことの出来る心の余裕が私の生活において大切だ。
 
 
上の文章は私の感情の部分なので今回の備忘録とは関係ない。
 
さて今回備忘録をつけようと思った別れの言葉で気になる点を書いていこうと思う。
 
以下別れの言葉でありがちだけれど
あまり腑に落ちないと思っている箇所だ。
 
よくある別れのたびに
「君を悲しませてしまう、自分の仕事や興味に集中したい」
という表現がある。
私はこの手の表現が大嫌いだ。
これだけは言いたい。
 
大嫌いである。
 
この表現は相手の自己防衛から来るものだと思っているからだ。
 
恐らく本来相手が言いたいことを変換するとこうだ。
「自分の仕事や興味の方が優先度が高く、君を優先するほど君に対する興味関心度がなくなった。」
 
または
「自分の仕事や興味の方が大切で、君を優先するほど君を好きではない。」
 
 
多分「君を悲しませる」という表現する人はとても優しい。
そして多分だけれど、その人は優しくしている自分好きで
相手を傷つけている自分を見たくないだけだ。
 
そう、自分に優しいだけである。
 
相手にとってそれは優しいのか私にはよく分からない。
 
「君を悲しませてしまう、自分の仕事や興味に集中したい」
と言われたら、
「はい、そうですか」とこちらもいうしかない。
都合の良い言い訳は誰も救わない。
良いも悪いも、別れそのものがもう悲しいのだから、表現だけ逃げようとするな、と言いたい。
 
始まりから終わりまで、決断をしたのならそれを言え。
 
そんな少なくともあなたと一緒に居たんだから
あなたが決めた終わりを聞いて逆上したり大泣きなんてしないよ。
 
見くびらないで欲しい。
 
救われてると勘違いしてるのは、その言葉を使った人だけだ。
 
正直に言うとふざけるな、とこの手の言葉を聞いて思ってきた。
 
「君を悲しませる」という表現を使うタイプの人間は、
そういう時に恐らくこういう返しをされるととても嫌がる。
 
以下例である。
①「仕事や興味を優先させても悲しくないよ。」
②「もっとはっきり言うと好きじゃないってこと?」
 
②のパターンは言ってみたことがある。
結構嫌がられた。切り札の台詞を言えばこれで済むと思っていたからだと思う。
 
人が逃げようとしているのに逃がさないでごめんなさい、そうは思った上で私は言う。
 
①のように提案じみた先のことを匂わす表現、こういうことが出来るという提案をしたり、
②のように、好きじゃないという直接的な表現をしたことに嫌がるんだと思う。
 
だって今の手持ちのカードから私は漏れているからだ。
 
必要ないと言われた分が幾分悲しいけれど、すっきりする。
 
でも私は昔から優しい物言いで言われてもニュアンスを良くくみ取れない。
白か黒かで話してほしい。
 
もう一度言う。見くびらないで欲しい。
 
そんなにあなたが思うほど弱くない。
恐らく強くもないけれど。
 
君が泣くから言えなかったと言われても
私が泣くときは、腹が立ちすぎているとき、理不尽すぎるとき、安心したとき、それに悲しいとき的確に優しくされたとき、、、だ。
 
そうじゃないときは人前で泣かない。泣く理由がないもの。
 
だから別れは悲しいはずだけれど納得しているので正直全く悲しくない、はず。
 
これは人の感情なのでどうしようもない。
君がそう思うのならそれしかない。
 
私はそれを聞いている前から大体もう肌で感じているから。
 
相手と私の持つ感情、段々と揃わなくなってきていることに。
 
それに対して一生懸命努力しよう、努力しようしたいという感情が生まれなかった。
 
努力出来なくてごめん、と私が言う言葉なのだ。
 
相手を思いやれなかったし、
擦れたときに起動修正する努力を怠った。
 
 
だからあなたがその言葉を言った時にはもう、私がどうにかできる問題ではない。
 
別れはいつも突然だ、というけれど兆候はある。
 
でもそれを改善する体力がなかった。
 
だから、あなたは最後の最後に優しく
君を悲しませてしまう、自分の仕事や興味に集中したい」なんて言わなくていい。
 
終わりを清々しくするには、明確な何かがあった方がお互い先に進める。
でもきっと私はその優しさが好きだった。
 
無駄に紛らわさそうとしないで、
あなたの口から温度感がわかる話を聞けた方が今後、
ずっとずっと救われる。(私サイドから見ると)
 
だから、あなたがくれた優しさを私は受け取らない。
 
必要ない。いらない「君を悲しませてしまう」なんて。
 
終わり。
 

f:id:misamisa3343:20180124013534j:plain

 

映画『ペイ・フォワード 可能の王国』を観て

 

 

ペイ・フォワードの一昨日の深夜1時頃から観てしまいました。

 

どなたかに薦められていたのをふと思い出して借りてきたものです。

 

私もここで『ペイ・フォワード』しようと思います。

 

この映画は「許しforgiveness、可能impossible、そして人の善意と暴力がテーマ」の作品です。(映画監督の振り返りまで見てテーマ性がここまではっきり分かれている作品だったのかと思ったので敢えて書きました。)

 

私がこの映画で感動や心を動かされる場面では特に上の2つ「許しforgiveness、可能impossible」でした。

 

この話は時間軸が2つに分かれているのですが、私はそのうちの1つだけを追っていこうと思います。

 

またネタバレを多少含むため、観たいなという方は自己責任でお願いします。

 

結構知られている映画なのでネタバレというのが適切かは分かりませんけど!!

 

自分の中で気になってメモした言葉とともにざーっと振り返りたいと思います。

 

 

 

 

この作品は、主人公の11歳の少年のトレバーが社会科の授業課題のテーマ

 

“Think of an idea

 

to chang our world

 

and

 

to put it into action"

 

「世界を変える方法を考えそれを実行してみよう!」

 

について彼なりに解釈し、行ったのが『ペイ・フォワード(pay it forward)』「次に渡せ」です。

 

やることは簡単で、自分以外の3人の人たちに善意・厚意を行います。

 

そしてその人たちに『ペイ・フォワード』することを約束していき、善意・厚意が広まっていくという考えです。

 

トレバーの考えは授業中に発表し、クラスからの反対の声を受けます。

 

 

 

シモネット先生:みんな君の考えがユートピア的すぎるという。

 

トレバー:“完ぺきな世界”みたいな?

 

シモネット先生:ああ

 

トレバー:だから?

 

シモネット先生:どうしてそんな考えを思いついた?

 

トレバー:だって…」

 

 

 

そのあとのセリフをトレバーは語りませんが続きは「世の中はクソだから。」

 

です。

 

 

 

彼がなぜ自分自身をとります環境をクソだというのか。

 

それは彼自身の生い立ちからでした。

 

 

 

 

アルコール依存症を脱しようとしている母親アーリーン、同じくアルコール依存症父親に暴力を振るって家を出て行った父親を家に持った子どもです。

 

 

 

 

 

 

 

アーリーンは息子を愛しますが、昼はカジノ、夜はストリップバーのようなところで働き、家に帰るのは遅く、トレバー自身は家事や母親を守ろうとする成熟した面と年相応の少年の純粋さを持ち合わせた子どもです。

 

 

 

また彼がラスベガスの外れに住んでいて、街の中心の繁華街と外れの貧富の差が激しく、

 

 

 

目に見える地域に住んでいることも彼が世の中に対してクソだと期待をしていないことに関係しています。

 

 

 

 

 

 

 

ペイ・フォワード』を思いついたのも上記したアルコールや麻薬といった中毒性のあるものに頼らざるを得ない傷付いた大人たちの姿、

 

 

 

貧富の差を目の当たりにした彼の目から見た世界そのものだったのだと思います。

 

 

 

 

私は彼が周りにバッシングされた時しれっと言う

 

「だから?」

 

と言うセリフと話の流れが私は好きです。

 

自分の考えがユートピア的だと捉えられても、「クソな世界」を変えるには善意・厚意が必要だという強い意志が感じられるからです。

 

「自分にできることをやり、世界が変わるところをみたい」

 

と一生懸命に動くことトレバーが常に完璧ではないけれど何かを成すためにまずやってみる姿勢がいいなと思いました。

 

 

 

 

さて、彼自身も3人の人に『ペイ・フォワード』をしていきます。

 

1人目は麻薬中毒のホームレスの男性。

 

2人目は今回の課題を出した社会科担任のユージーン・シモネット先生。

 

そして3人目は上級生に目をつけられている同級生。

 

 

 

1人目の麻薬中毒の男性に、食事とシャワーそしてトレバーのお小遣いから服を買わせて職に就く所まで面倒を見ます。そしてホームレスの人が住んでいる場所を訪ねるのですが彼は家から出てこなくホームレスの男性はまた元の麻薬中毒者に戻ってしまい『ペイ・フォワード』を他の人に与えず、失敗しました。

 

 

 

そして2人目のシモネット先生。

 

私はシモネット先生をめぐる『ペイ・フォワード』が一番考えるところが多く、傷ついてトラウマになっている人たちの葛藤のシーンが多いです。

 

ここではこの映画の「許し」「可能」の要素が強く私は自分の中で受け止めきれないのがここなのだろうなということを映画から感じました。

 

 

 

彼は少年の頃に父親に大火傷を負わせられたことにより、人目を気にし、自分の中の殻に閉じこもって孤独を好むようになってしまっている男性です。シモネット先生に対してトレバーはアーリーンとの仲人をすることにしました。

 

次第に互いは惹かれシモネット先生はトラウマと向き合い始め、自分のルーティンを抜け出しアーリーンとトレバーと新しい生活を築こうとしていました。しかしその矢先に、トレバーの父親の突然の帰宅にアーリーンは揺れ見捨てることが出来ず父親を選びます。

 

そのことでシモネット先生また自分の殻に篭るようになってしまいます。

 

アーリーンは自分の間違いに気付きますがシモネット先生に対して申し訳なさから諦めてしまいます。トレバーは必死にシモネット先生に呼びかけますが彼の心は動かず『ペイ・フォワード』は失敗しました。

 

 

 

そして3人目の同級生の男の子に対しては、嫌がらせを止めようと思ったものの上級生に対する恐怖から止めることが出来ず、そばに行ったものの止めるまでには至りませんでした。そして彼が行おうとした『ペイ・フォワード』はすべて失敗したのかのように思われました。

 

 

 

でも、アーリーンがトレバーから『ペイ・フォワード』されたと思い、彼女の行った『ペイ・フォワード』がロサンゼルスまで続き、その動きは広がっていました。

 

 

 

 私はここで『ペイ・フォワード』は「意識」してされているものと「無意識」のもの、

またこの映画のテーマの「可能」「許し」の4通りの組み合わせの話だなと思いました。

 

 

 

1つ目の『ペイ・フォワード』は「意識×可能」

 

2つ目は「意識×可能」

 

3つ目も「意識×可能」

 

そしてトレバー自身は意識してはいなかったもののアーリーンに対して「無意識×許し」を行い、

アーリーンは『ペイ・フォワード』をするために自ら距離を置いていたホームレス生活をするアルコール依存症の母親を「意識×許し」の『ペイ・フォワード』しに行きます。そしてその母親の 『ペイ・フォワード』 が記者のいるロサンゼルスまで届き、ラスベガスにいるトレバーまで辿りついたのです。

 

 

記者のインタビューの中でトレバーは

 

一生懸命努力したけど僕は出来なかった

 

ママはできたよ

 

おばあちゃんとの仲直りは大変だったはずだ

 

次へ渡せが広まったのはママのお陰だよ

 

ママは勇気があった

 

でも中にはとても臆病な人たちもいる

 

変化が怖いんだ

  

本当は世界は思ったほどクソじゃない

 

だけど日々の暮らしに慣れきった人たちは良くない事をなかなか変えられない

 

だからあきらめる

 

でもあきらめたらそれは負けなんだ 

 

 また『ペイ・フォワード』に対してトレバーは

 

 

 

すごく難しいことなんだ

 

周りの人がどういう状況かもっとよく見る努力をしなきゃ

 

守ってあげるために心の声を聞くんだ

 

直してあげるチャンスだ

  

自転車とかじゃなく…“人を”立ち直らせる

 

 

トレバーのインタビュ―に答える様子を見ていたシモネット先生はアーリーンに思いを伝え二人は結ばれます。つまり、失敗だと思っていたトレバーの『ペイ・フォワード』は成功でした。

 

しかし、この映画はすべてがハッピーエンドで終わらないのもまた魅力で、取材された後にトレバーが3人目の同級生がまた上級生に嫌がらせを受けるのを見て止めに入ります。トレバー自身の『ペイ・フォワード』は成功したものの揉めている最中に彼は刺され、命を落としてしまいます。

 

映画のタイトルの『ペイ・フォワード 可能の王国』から考えると彼が死んでしまうというのは少し残念な気もしますが、彼は彼がしてみたペイ・フォワード』の成功を一度も見ていません。

 

別の場面ではヘロイン中毒のホームレスの男性は自殺しようとする女の人を救う場面があります。ここでもトレバーは見ていないけれど『ペイ・フォワード』は成功していたんです。

 

また映画の中でもトレバーの父親や刺してしまった少年たちが救われていません。

 

だから全部が全部『ペイ・フォワード』で成功するものはありません。

 

それこそトレバーが言った

「だから?」

という言葉を使ってもいいかもしれません。

 

この世界はクソかもしれないけれど『ペイ・フォワード』しながら生きていると思えば少しは見る世界も変わるかもしれないと思います。

 

私はそんなに強い人間ではないので、人に何かをしてあげることでまた自分も救われると思って意識的にペイ・フォワード』してもいいかもしれないと思いました。

 

傷付いて傷付けてトラウマになるなら

傷付いて傷付けてしまったら「ごめんなさい」、何かをしてもらったら何であろうと「ありがとうございます」と。

 

許しても許されなくても、嬉しくても嬉しくなくても。

「それでも私は大人になっていたらしい。」

体からぐーっと力を抜いて。

 

学生最後の夏休み7日目を迎えました。

 

一昨日ふと思ったことです。

 

車でドライブをしました。

私は大学2年次に教習所に通い、大学3年の免許取得の最終月に免許をGETしました。

 

なので、早く免許をとっていたらもう若葉マークは卒業してもいい頃なのですが、まだ若葉マークな上、最近運転したのは4月に近所を運転したくらいです。

 

でも、ドライブ行こうと誘われたら気分も上がって行ってしまうこともあるじゃないですか、それです。

 

私と友人は高田馬場駅から日産レンタカーで車を借り、千葉県まで車を走らせました。

 

経由は高田馬場駅から川崎駅、川崎駅から東京湾アクアラインを通過して海ほたる、そこから千葉の木更津のアウトレットという流れです。

 

行った先で海鮮丼を食べ、アウトレットで少し可愛い水色のストライプのブラウスを買いました。夏ですね。

 

 

f:id:misamisa3343:20160805013032j:plain

 

さて、今までも旅行やら買い物に行くのは当たり前のことで、大学生になってからというもの中高生ではない少し高めの買い物や旅行にも手が出せるだけで何も変わらないことでした。

 

ただ今回違ったのは「車で行ったこと」です。

 

行きは友人が車を走らせてくれたので助手席で道や景色を見て悠々と胡座をかき、

帰りは運転をするという中で直面したことがありました。

 

それは「それでも私は大人になっていたらしい。」ということです。

 

普段の生活の中で大人と子どもの境目は何なのか、特に年齢を重ねているだけで自分は何も変わっていないぞと思ってきた私でしたが、

今回ばかりはそうは思わなかったのでそのことを言葉にしてみようと思いました。

 

 

その前に、少しだけ時間を遡って小中高生の時のことをお話しします。

 

私は中学・高校を私立に通っていたことを除き、

いわゆる"普通"の小学生、中学生、高校生時代を過ごしました。

 

その頃は行く場所が限られているので、

現実は逃げようがなく、家・学校・塾・部活をメインに自分の感情や出来事に嫌でもぶつかっていました。

 

上手くいかない友達関係、終わらない宿題、両親との喧嘩、出来ない勉強、へとへとでも向かう部活、迫り来る受験……といったように現実は絶え間なく続いていて、嫌でも受け止めなければならないものでした。

 

そこしか行く場所はなかったのですから。

 

でもそこにはどこかしらに必ず"正解"というものが存在している世界でした。

 

そしてその"正解"に当てはめればよかったのです。でもそれが重たくて苦しいときがあったのでこの世界から抜け出す環境があればいいな、作れればいいなと思った時がありました。

 

時間は少し戻り大学に入ってから最近までは、現実に全てぶつからなければいけない事実と、決められた"正解"に当てはめなければならない世界から解放されたと思っていました。

 

「受け止められないものは、今すぐに受け止めなくてもいいんだ。」

 

「時間経てば向き合えるし、時間はすべてが解決してくれるだろう。」

 

敢えて人にぶつからなくてはならない機会は減り、人とある程度距離があると上手くいく人間関係は生まれ、少し寂しい気はするけれど体力をそれに削がず楽になったものだなーと思っていました。

 

 

「ははあ、これが大人か。」と自分の心のケアも相手の感情にも気を遣う余裕があってそしてぶつかることはあるけれど、時間をおいて自分にゆとりを持てたらまた少しだけぶつかるというように

相互の余裕を持てるものだと。大人とは最高なんじゃないかと思っていました。

 

でも、違うみたいです。まだ私は大人を分かっていない子どもだったんですね。

 

時間はドライブ最中に戻ります。

 

車が動き始め、アクアライン以外は一般道を通ったのでたくさん駅名と見慣れた場所、天気の移り変わりを見ました。

 

高田馬場、早稲田、西早稲田、新宿、新宿御苑四ツ谷、渋谷の交差点、代々木公園、国立競技場前、広尾、五反田、戸越、中延、馬込、西馬込、川崎、川崎大師…、羽田空港の方へ。

それから東京湾アクアライン

 

そして帰りは羽田空港、…川崎、…五反田…

その逆を。

 

段駅名を聞いても分からないけれど、車で通るとなんとなく位置感覚が掴めるものなんですね。

 

散歩が一時期ブームだったこともあり、(夏は暑いのでお休みです)2駅か3駅は当たり前のように歩くことをしていたので、前半の部分の駅名の場所はよく歩いていた道でした。

 

車で2.30分もしないで進む道を、2時間くらいかけて話をしながら歩いていた頃がありました。まだかなり記憶が鮮明なものもありますが、懐かしかったです。

 

行きでは時に話し、時にぼーっとしながら助手席で流れていく景色と駅名を目で追いながら出来事や会話、誰といたのか、その時の感情を思い出していました。

 

f:id:misamisa3343:20160805012654j:plain

f:id:misamisa3343:20160805013219j:plain

 

帰りは行きと打って変わって左右に目を配り、後ろの車の距離感を確認し、巻き込みやバイクはいないか考え、信号に目を光らせ、交差点の名前と目の前の車のブレーキランプを全部視界にいれながら、

綺麗な夕暮れを見つめることなく暗くなっていく高田馬場駅へと向かっていました。

 

運転していると、中身はいくら子どもであると言っても私はもう20歳(ハタチ)を越えていて、人を轢いたら自分の責任になってしまう少しの恐怖と他の車も走っている流れに乗っている感覚を持ちました。

 

教習所の車を運転している時は、もしもの時は教官がブレーキ踏んでくれるという安心感があるんですけど、運転最中って自分がしっかりする以外安心感がないんですね。

 

 

行きは進んでいく道に加えて、景色や自分の持つ記憶や感情という全体に意識を向ける余裕がありました。

でも帰りはそれらに一切目をくれずに進む方向だけに意識を向けて進んだことになりました。あんなに気になった記憶や感情に、運転している最中は気を取られることはありませんでした。

 

そして、気付きました。これが大人になるということなのかもしれないと。周りに記憶や感情に意識を向ける時間がないなあ、…これじゃあ"消化できないな"と。

 

子どものとき、まとめると学生全般は、行きの道を進んでいたときの気持ちと同じで、進んでいく道のことを考えながら堪えられないたくさんの記憶と感情をぶつける時間と多少の余裕を持っていたんでしょう。

でも、大人になると帰りの道を進んでいる時の状況で、進んでいく道とそれでも止まれず目の前のすべきことをやり、痛みが完全に治らないまま治療するタイミングを失い続けても進んでいるのではと思いました。

 

 

そして、痛い部分を違うもので埋めて行くんでしょうね。もしかするとずっと進み続けているのはふと立ち止まってしまうと、

痛くて耐えられないから違うものを重ねて完全に消化しないままにしているのかもしれません。

 

 

だからたぶん大人ってものは、記憶や感情をどんどん蓄積していって消化できずに何かしらずっと残っていくんだろうと。

そしてそれが自分を作り上げていく要素になっていくんだと思いました。

 

 

そしてただ、何回も何回も

残念なことに私は年齢ではもう完全に大人になっていたんだなと思いました。

 

いままでずっと気付かずに大人だと思っていた態度で人に接していたんだと思います。

子どもでしたね、責任の重さに気付かなかったんですもん。見落としてましたね。

周りを見渡せる余裕のある子どもの大学生になれて私は良かったです。

 

 

 

その気持ちはもったまま責任も持てる自分になれたらいいなと思った私でした。

 

出来ないことがあれば伝えて

たくさん謝ってたくさんありがとうってこれからも言う自分にはなりたいです。

 

 

永遠に大学生でいたいと本気で思いました。

ねえ、でもね、

「それでも私は大人になっていたらしい。」

 

f:id:misamisa3343:20160805013448j:plain

 

つれづれなるままに。

本日7月7日からブログを公開出来ることが自分としては嬉しくて仕方がない。

 

「ブログを書こう!」と思ったのは2015年の1月。本日は2016年の7月7日。1年6カ月も時間がかかった。

 

自分は何かを人に伝えたい、自分が思った考えたことを外に発信したいと思うことがずっとあった。

 

でも、私は「いったい何をどのように相手に伝えたいのだろう」と思ってそこから足が動かなかった。

 

難しい、何を届けたらいいのだろう、どんな文だったら人が読んでくれるのだろう。面白いことが言えない…。

 

 

書くなら自己満足ではなく誰かに何かを考えてほしい、同じことで悩んだ人が居たなら他の人はどう考えるか知りたい、自分はこう考えたけど違う見方があるのかもしれない。書いたら人からフィードバックがもらえるかもしれない。

 

とりあえず…書くしかないよね。

 

では、さっそく何について書こうか。

最初はシンプルに今まで自分が思ってきていて、それを解消するために最近始めたことを書いていこうと思う。

 

それは、「自分のことなのに自分事に思えない」現象だ。

ニュースで起こる事件や事故に、災害や、海外でのニュースなどがどれも今一つ自分と関係があることのように思えないことだ。

 

ニュースの例をひたすら挙げてしまったが、それだけではない、例えば隣の家の佐藤さん(仮名)が昨日交通事故にあったと聞いても自分は慌てるだろうか、ということだ。

 

私は自分自身を自分のコミュニティ範疇以外のことには希薄な生き物だと思う。

 

他の人にも似た傾向はあるのかは分からないが、自分と関係がないもしくは物理的に遠いと親しみを感じず関心を持てないというのはあると思う。

 

先ほどは、隣の家の佐藤さん(仮名)の例を挙げたが、それが自分と一番仲が良い太郎くん(仮名)だったらどうだろう。

 

恐らく自分は慌て、驚き、すぐに病院に行くために準備をするだろう。

そう、「仲が良い」というバイアスがあるだけで、自分事だと思い、感情が揺れ次の行動を考えるのだ。

 

自分が遠いとは思いつつも、大事だろうなと思う出来事に出会った時に自分がしていることは、それを「自分の周りの出来事に置き換える」ことや、「手元におけるものなら手元に置いてみる」ということだ。

 

ページをめくる論文が重たいときはそれを書いた作者にフォーカスして人の出来事や住んでいる場所を調べる。

 

さらに最近自分が実際にしてみたのは、地図を購入した。地図を買ったのは海外で起こるニュースが近くに感じられると思ったからだ。実際良い。

 

皆さんもぜひ試してみてはいかがだろうか。