私の備忘録

少しでもずる賢く生きるために

ゴルフなんて大っ嫌い!!!!!

ゴルフクラブは昨年捨てた。

 

新卒で銀行に勤めて数ヶ月して、渉外係(外交、営業、色々呼び名がある)になった。

企業の社長と相対するからという事で、ゴルフを覚えろとのことであった。

幸い、父親の中古クラブがあり、そこからスタートすることができたが

クラブ、服、シューズと装備一式を揃えるにはなかなか資金がいる

また、プレイ代も馬鹿にならないし、飲食代もやたらと高い。

当時勤めていた銀行の初任給が174,000円だったから

ゴルフへ行くこと自体がハードルが高かった。

 

社長との交流が営業時間外のゴルフや飲み会だけというのも

何だか時代錯誤だなあとは感じていたものの

新社会人にとってはそーゆーものなんだ!!と無理矢理納得させていた。

 

そんな疑問点が多いために練習も特にせず

上達もするわけなく、結局、社長たちとゴルフする機会は数回だけであった。

 

転職して、今の会社でもゴルフ文化(社内コンペ、接待ゴルフ)があった。

やはり、疑問は抱いていたが、古い企業だしこーゆーものかと何とか割り切っていた。

銀行と比べゴルフへ行く頻度は多くなったが

さして上達もせず、意欲も沸かず、退屈な時間に感じていた。

 

コロナ禍になり、社内コンペが中止になったことをきっかけに

思い切ってゴルフクラブを処分する事にした。

道具がなければ誘われもしないだろうという魂胆だ。

処分したことで、憂鬱だったゴルフのことを考えずに済んだ。

気持ちが楽になった。

 

ここでなぜそんなにゴルフを嫌々ながらしていたのか振り返ってみた。

銀行の時も、今の会社でも共通していることは

自分の居場所を確保する

という点だと思う。

 

ゴルフをしないことで、社長から気に入られないと困る

ゴルフをしないことで、社内で浮いてしまわないだろうか

とかとか

自分の保身のためにやっていたのだなと痛感する。

 

幸いなことに、今の会社でそれなりの意見も言える立場であるし

仕事内容も認められているからこそ、ゴルフに執着する必要がなくなったとも言える。

自分に自信がなかったからこそ、社会人の共通趣味のゴルフを支えとしていたということかな。

 

サラリーマンとして、ゴルフくらいできないとダメだよとか先輩上司に言われて

嫌々付き合っている全てのゴルフ嫌いの人よ

今すぐクラブを処分して、自分に自信を持ちましょう!!

ゴルフに限らず、麻雀、飲み会などなど

 

サラリーマンなんて身軽が一番だ!!!!

小学生との交流

斜陽産業である繊維業の中でも特にニッチな業界に位置している弊社

それでも生産量、工場の数など全国一位であるが地元住民ですら認知していない

けれども、日本一の産業が近くにある!!と地元小学校からは工場見学の依頼が多数入る。

 

今日は小学生との交流の話。

 

弊社に転職してからすぐに、小学生への工場見学を担当した。

といっても、3名ほどの営業部員と1人1クラスを1時間かけて案内するというシンプルな見学コースだ。

年に1度の機会で、毎年秋になるとやってくる賑やかな数時間だった。

 

近年のコロナ禍になって工場見学はパタリと終わったが

水面下で、小学校の先生と教科書作りに情報提供、資料提供など協力していた。

何かとフレキシブルに動いていた自分がなんとなく対応していただけで

気付いたら小学校の先生との窓口役となっていた。

 

去年から工場見学が再開し、3クラスを自分が一人で3コマずつ対応した。

さすがに1日で3クラスを対応するのはなかなか体力的に大変だったが

心地よい疲労感と、子供ならではの視点の鋭さに感心した。

そして、別日に工場見学の延長で、実際に自分が教室に出向き

再度、繊維業や仕事のことなど詳しく授業し、質疑応答をした

それも2コマ×3クラス

流石に疲れた。

 

それでも子供たちは地元に日本一の産業があることに目をキラキラ輝かせながら話を聞いていた。

なぜ、どうして、なんのために

普段自分を含めた大人が常識として何となく理解していることに疑問を抱いて質問してくる。

なぜ働いているのか。

なぜ大変な思いをしてまでして物作りをしているのか。

などなど

人生の正解がそこにありそうな気もする質問に一瞬固まってしまった。

 

単純に生活のためと割り切ることで仕事をしている人もいるだろうし

強い思い入れがあって仕事をしている人もいるだろうし

自分はいったいどうなんだ??

とりあえず子供たちには、「社会のために働いているよ」なんてものすごく抽象的で的を得ていない回答をして、その場をやり過ごしたのだけれども

その場を離れて頭の中で逡巡した結果たどり着いた答えはこうだ。

 

仕事を通じて自己実現をして社会の一員としてよりよい社会を作っていく。

そして自分の子供によりよい社会を繋いでいく。

まだとても抽象的だ。

 

自己実現をするとはどんなことだろう。

日々のタスク処理に追われながらも、より効率的にタスク処理をこなす

そのためにもデジタル知識、技術、社会情勢なんかの知識の蓄積が必要だ。

常に研鑽し、自分の知識、能力をブラッシュアップすることでアイデンティティを確立する。

 

社会の一員として社会に関心を持ち、周りの問題解決に自分の能力をお裾分けする。

自分一人では到底無理だけれども、周りの社会人と協力することで問題解決を加速させる。

 

んー少しは具体的になっただろうか。

 

とまぁこんな感じで一応考えはまとまった。

 

さて、今年も小学生との学びの場がやってきた。

同じように工場見学をするけれども、内容は同じようでも、子供が違えば着眼点も違うし、意見も違う。

また新しい気づき、学びが自分にあるんじゃないだろうかとわくわくしている。

お金の使い方

お金の使い方について思いの丈を述べようと思う。

でも別にお金に余裕があるわけでもないし、投資技術が高いわけでもなく

ただ、シンプルに使い方を定めると気持ちよくお金を使うことができるなって話

 

お金はモノを得る時や、サービスを享受する際に使用する道具だ

改めて定義するといささか気持ち悪さがあるが

お金は資産であると同時に道具の側面もある

 

自分がお金を使う時に気にすることが一つだけある。

 

お金を払うことで誰かのためになるなら身近な人がいい

 

それだけ。

 

例えば

お腹が空いてラーメンが食べたいとする

どのラーメン屋でもラーメンを食べるという欲求は満たされるが

友人が店主のラーメン屋をあえて選択するというような感じ

少し遠くであっても、あえて行こうとするような感じ

そんなに交友関係が極端に広いわけではないが

昔の友人がある普遍的なサービスを提供していることをSNSで知っていた

弊社でその普遍的なサービスを利用したいという話題が上がり

真っ先にその友人が頭に思い浮かんだ

 

SNSで友人に連絡を取り、アポイントを取り付け

ウェブ上で自分も同席の上、弊社の決裁者と会議をした

概ね好印象で、トントン拍子で話は進んでいった

 

その後の社内会議では

知人と仕事をすることで不安はないか??と聞かれたが

寧ろ自分は知人と仕事をする(=知人のためにお金を払う)ことが良しとしていることを伝えた

それならばということで、ゴーサインが出て一件落着となった

 

確かに、トラブルに発展した際には情が邪魔をして

判断が鈍るかもしれないという不安はあるかもしれないが・・・

それが決裁者の考えかなーと何となくその場はやり過ごしたが・・・

でもあんた!!弊社はあんたの縁故採用が多数いるじゃない!!

自分もそのうちの一人じゃない!!!

とすごく突っ込みたくなったものの

トラブルに発展して、情のかけらもない冷酷な判断を下されても嫌なので

黙って見過ごす事にした

 

嗚呼これが波乱万丈サラリーマン人生

嗚呼サラリーマン人生

今走っている仕事に目処がついてきた。

 

弊社は斜陽産業である繊維業界で、ある程度のネームバリューのある中小企業

60年以上続くオーナー会社だ

 

4年ほど前から営業職から、経理職に転属し、日々の売掛金の管理や

在庫管理、情シス的なこと、決算書の作成などなどこなしてきた。

 

売掛金管理をする中で、振込手数料、手形郵送時の送料を受取側が負担することに疑問を感じていた。

確かに、民法では支払側が負担することが明記されているのに

古くからの商習慣で、受取側が善意で負担してきた。

この事に気がついたのは単純に伝票作成が面倒という個人的な理由からであり

民法の裏付けがあれば問題ないじゃないか!!!

と意気揚々に当時の上司に相談したが、けんもほろろに突き返されて相手にされなかった。

 

民法などの法律を調べるうちに昨今話題になっているインボイス制度、電子帳簿保存法にたどり着いて

とりあえず、手数料負担のことは置いておいて、法律、制度変更に対応すべく社内システムの改修に取り掛かった。

それが約2年前のことだ。

 

既存のデータベースにアクセスするシステムは外部委託しているのだが、そこの対応がものすごく遅かったり

上司が電子化に対してあまり乗り気じゃないなどの理由から大分宙ぶらりんの状態が続いたが

国内のニュースなどで、上記の法律の話題が上がるようになってからは加速度的にスムーズに仕事が進んだ。

この半年ほどは上司を通り越して経営者に直接ネゴすることでとんとん拍子に進んだという理由もある。

 

そんなことで先日、10月から始まるインボイスに弊社システムがようやく対応した。

また電子帳簿保存法に関しても来年1月からに間に合うように、目処がついてきた。

 

インボイス対応について取引先各社が案内文を出してくる中に

手数料について、支払側が負担するように明文化した案内が届くことが若干あった。

これはチャンスと捉え、2年越しの手数料問題にも着手することができた。

もちろんこれも上司を通り越して、経営者に直接ネゴした結果だ。

最早、2年前も直接ネゴしたほうがいいのではという疑問も生じたが、まぁ良しとしよう。

 

そんなこんなで自分が担当した2年越しの仕事がようやく終わる。

正直、これの目処が立ったらどうしようかなぁと転職サイトを利用したり

資格勉強をしたりフワフワした感覚があった。

 

そんな矢先

やはり仕事は降ってくる

既存システムは無駄が多く使いにくいし、データベースが不完全だから

新しくシステムを構築できないだろうかという途方もなく時間がかかりそうな仕事だ。

 

まずは全ての業務を可視化し把握することからだなとか

製造現場のデジタル化もしたいなとか

俗人化している業務を無くしたいなとか

色々やりたいことが山ほどある。

 

アナログ文化が横行する中小企業で、電子化を目標に陣頭指揮を取ってきたが

最近では社員のペーパーレス化に対するアレルギーも少なくなり

この目標にもスムーズに移行できるんじゃないかという楽観視もしたり

全ての業務を把握するとか自分のキャパオーバーにならないかな

という不安な要素もある

 

ま、オーナー企業の中小企業らしく少しのんびりしながら

それでも情熱は注ぎながら

楽しくサラリーマン生活を送ります。

一条工務店の入居宅訪問について

家を建て、引き渡されてから8月で3年が経つ。

我が家は決して、大きくて、立派で、おしゃれで、インスタに載るようなキラキラした家ではない。

ただ、ありがたいことに、建築メーカーの『入居宅訪問』と言う、建築検討者が実際に建てたオーナーの家を見学し、質問をぶつけることが出来るサービスによく利用される。

この『入居宅訪問』だが現在では大体月に3件ほど対応している。

3年で100組以上が我が家を見学している。

 

ネット上には『入居宅訪問』をする側、される側のアドバイスなどがあり、なるほどなあと感心することもある。

これから建築するする人たちは『入居宅訪問』ができるような家にしたいとか

既に住んでいるオーナーはいつになったら『入居宅訪問』の依頼が来るのだろうか?

とかいろいろ関心が高いイベントであるなと感じる。

関心が高いからこそ、この『入居宅訪問』というイベントについて思い出を書き記したい。

 

一条工務店』で家を建て、引き渡されたのが2019年8月

コロナ禍まっただ中で、マスクをしながら引渡しの儀式をした記憶がある。

それから引越をし、外構工事をし、夫婦でアイデアを出しながらインテリアを少しずつ変えていった思い出がある。

2019年10月、引き渡されてから2ヶ月経つと、担当営業が引渡し後の異常がないかの確認のために訪問してくる。

建具の不調、クロスの剥がれなど、さまざまな異常や疑問点を解消する目的だが

営業からは、「おしゃれなインテリアですね!写真撮ってもいいですか?」と褒められた。

そして、差し支えなければ『入居宅訪問』の候補にさせてくださいと依頼された。

 

このような経緯で我が家は『入居宅訪問』利用可能先となった。

この情報はおそらく周辺の営業所で共有されている。

我が家は住宅展示場2カ所のちょうど真ん中あたりに位置しており

展示場から10分程度の距離である。

この理由からも、2つの展示場、時にはもう少し遠い展示場からも依頼がある。

 

利用可能先となってすぐに『入居宅訪問』の依頼が来た。

初めてであるからこそ、勝手が分からず、とりあえず全部屋を紹介し、質疑応答とした。

良かったのか悪かったのか判断が出来なかったが、その後も立て続けに依頼は来て、毎月3~5件程度対応していった。

半年ほど経つと熟れたもので、自分たちの中での『入居宅訪問』のパターンを確立した。

妻が1階から2階全ての部屋を細かく説明、紹介し、最後に電気代などの光熱費の話を私がして、質疑応答となる。40分から60分程度で終わる。事前に2時間程度家中を掃除するから実働3時間程度。

 

リモートワークやらデジタルな事が急速に発展した2020年には

一条工務店でも事前に『入居宅訪問』を動画撮影したものを各展示場で希望者が閲覧できるような仕組みが構築されていったらしい。

我が家のエリアの展示場でも動画撮影をすることとなり、撮影をしてもらった。

展示場のその場で撮影されたリアルな住まいが見ることが出来たそうで、いろいろと参考になったらしい。

2021年には展示場主導ではなく、本社の広報チームからも同様の依頼があった。

本社チームはZOOMを利用した『Web入居宅訪問』を敢行した。

確か、本社としては初めての試みだったと言うことで、お互いに手探りでやっていった記憶がある。

事前にカメラリハーサルをしたり、初めての経験でとてもおもしろかった気がする。

 

2022年には事前に映像制作会社と『入居宅訪問』の様子を撮影し、それを『Web入居宅訪問』として流し、最後に質疑応答だけリアルタイムで対応するようになった。

5月と10月にこの『Web入居宅訪問』に出演した。

 この辺りで様々な営業所の担当者、本社の広報の方などたくさんの一条工務店のスタッフと面識を持つようになった。

製作会社に撮影してもらった『入居宅訪問』の映像は今も一条工務店のサイト内で閲覧できるそうだ。

 

一条工務店で家を建て、何不自由なく、快適に過ごせているおかげで

できる協力はいくらでもしようというスタンスでここまで広がったことはとても驚いている。

それと、初めからこのような事になるとも想像してもなかったし

単に時代の流れ的な部分と、展示場から近いなどの物理的理由が大きいのかなと思っている。

 

自宅を誰かに見せる機会なんてそんなにないのと

毎回、自宅を褒めてくれるため自己肯定感が上がるのが良い点だと思う。

もちろん謝礼という形で見学につき5,000円の商品券を頂けるし

見学後に契約につながれば更に5,000円の商品券が頂ける。

すでに100件以上『入居宅訪問』を実施し、50件程度が契約に繋がっている。

その他諸々協力の際に何かと頂いており、貴重な収入源になっていることは間違いない。

 

もちろん、土日の貴重な休みが潰れてしまうというデメリットもあるが

子供が小さいのと、コロナ禍で外出予定があまりなかったことでここまで数多くやって来れたのだと思う。

 

3年の思い出がこんなに長くなるとは。

一条工務店』、『入居宅訪問』でこのブログへのアクセスが多そうなら

また詳しい内容でも書いてみようかな。

サブスクって恐ろしいよねって話

友人から急に連絡が来た。

ヤバいヤバいと話してきた内容が、あまりにも滑稽で

でも男なら妙に親近感を抱く内容なので、ちょっと小馬鹿にしつつ以下に書き記す。

 

繋ぎ止め、引き留めの束縛は親と子の束縛よりも強いって話。

この世に存在する契約というものを1つでも解約するのはなかなか骨が折れる。

携帯電話のキャリアを変えるのにもあの手この手で繋ぎ止めようとするし。

SNSのアカウントを解約するのにですら、何度もアクションを踏まないといけない。

 


おれには解約できたと思っていたサービスがあった。

海外サイトだからかとても複雑だったがなんとか出来た。

それも数年前のことだ。

すっかり頭のなかからそのサイトを利用していたことの記憶はない。

 


近年の線状降水帯のようにそれは突然やってきた。

妻がカード引落の明細を怪訝そうにみている。

なんだなんだ?

「一本道ってところで何か買ってる?」

おれの額はゲリラ豪雨に直撃したようにびっしょり濡れていた。

 


身に覚えがないわけがない。

それはおれがかつて年間会員として利用していた海外サイト。

日本のアダルトビデオが無修正で楽しめる神的サイトだ。

いや、でも、それは数年前に解約したはずだが。。。

 


「調べると3年前から同じ月に引落があるから、何かのサブスク?」

 


やってしまった!!

完全に解約ができていない!

しかも妻に自分の隠し持っていた性癖がバレてる!

無修正ロリが好きだなんて!

児ポ法には抵触しないが、夫婦間モラルにはがっつり抵触する!!

 


全ての批判と罵声を受け止める覚悟で洗いざらい話をした。

少しでも許して貰えるように懇願しながら。

 


線状降水帯は遠のき、妻の空模様は快晴とはいかないものの

薄暗い中にも太陽の光が垣間見えるような曇天模様となった。

おれは全てを話すことで、気持ちが軽くなった気がする。

勝手に快晴模様、夏まっしぐら。

 


心落ち着いた所で、一本道の解約手続を粛々と行った。

やはり、引き留めの力が強い。

 


10,000ポイントありますが、本当に解約してよろしいですか?

むむ?悪魔のような囁きだな。

いつの間にかそんなにポイントが溜まっていたのか!!

どうせ、引き落としされて1年近くは会員有効なんだし

おれはゆっくりその10,000ポイントの使い道を考えることにした。

 


だって心は夏まっしぐらなんだ。

解約なんて寒いことを言う季節はまだ遠い先のことだ。

 


この夏はなんとか捗りそうな、そんな気がする。

音楽を手放した話

青春時代は音楽に傾倒していた。

バンドを組んで音楽活動をしていたこともあり、毎月バイト代をほとんどCDショップで使っていた。

ラジオでたまたま聞いた曲がまた聴きたくてアルバムを買ったりしたおかげで

たくさんのCDを保有することになったし、それなりに知識も増えた。

 

徐々にレコードも集めるようになり

ジャケットの大きさ、レコードの重みなんかが保有する身としては心地よかった。

東京や大阪の有名なレコード店に行き、掘り出し物を見つけるのも楽しかった。

 

時代は変わっていき、サブスクが主流となった今では

CD、DVDは再生する事はなくなった。

唯一レコードだけはプレイヤーで聴くことはあったが

それでもサブスクの便利さには抗えず、頻度は極端に低くなっていった。

 

大量のそれらのディスクは無用の長物と化した。

 

そこで、いっそのこと断捨離しようと思い立ったのが数週間前のこと。

 

世の中に様々な買取サービスがある中で

今回利用したのはディスクユニオンの宅配買取だった。

レコードを買うのに何度か利用した事があったため

どこかのリスナーが次に手にしてくれたらいいなと思ってここに決めた。

 

CD、DVDが約200点、レコードが約70点

CDたち

レコードたち

段ボール箱3箱に詰め、ディスクユニオンに送った。

 

到着から3日程度で買取明細が届いた。早い。

 

びっくりしたのはレコードの買い取り価格が高いこと!!

CDでもレア度が高いモノに関しては評価してくれていること!!

 

以下、ドキドキの買い取り価格ランキングをどうぞ。

 

CD、DVD部門

第3位

ハンバートハンバート/FOLK(初回) 1,800円

第2位

ハンバートハンバート/FOLK2(初回DVD付) 2,200円

第1位

CHUCK BERRY/ヘイル!ヘイル!ロックンロール 2,500円

 

だいたいの作品は50円とかの買い取り価格だったが

珍しいモノなどは500円とかの値段もあった。

ランキング上位は新しいものが占めていた印象

 

レコード部門

第3位

ザ・マックショウ/フルスロットル・レッドゾーン 2,500円

第2位

FRATELLIS/WE NEED MEDICINE 3,000円

買取価格3,000円

第1位

ザ・クロマニヨンズ/13 PEBBLES SINGLE COLLECTION 6,000円

 

ほとんどのレコードが200円から500円での買取相場

中には1,000円前後のものもあり、レコード需要が高い印象

 

CDはサブスクで代替可能だけど、所有するって観点ではレコードがいいのかも。

どんどんCDの存在価値が薄れていくような印象を受けた。

今や、アーティストもCDって媒体を頼らずとも、ネットなんかを利用すれば

いろんな方法で楽曲を提供できるしね。

音楽を所有したいと思うファンも一定数存在するはずだから

そういった意味でアナログレコードはいい存在なんじゃないだろうか

今後のアナログレコードの存在のあり方に期待しています。

買取価格1,000円のチャックベリーのレコード