ごま油

ごま油と言っても製法によって濃いものと薄いものがあり、味はかなり変わってくる。 最も差が出るのは胡麻の焙煎で、焙煎の深さによって色と香りが決まるようだ。

ごま油の豆知識_ごま油の色と香り|純正ごま油/ごま香油

例えば僕が買ったのは関根のごま油であるが、これは軽い焙煎(太香胡麻油)で非常に口当たりがよい。透明のものは太白のごま油で、これは無色で香りもほとんどないため様々な料理で使うことができる。

太白

太香(薄め)

太香(濃い目)

ごまの種類

金と黒と白?

  • 一般に、黒ゴマに比べ、白ゴマのほうが含まれている油分が多いため、ごま油の原料には白ゴマが多く使われる。
  • また、ごま油の色の違いによる栄養成分の違いはほぼない。
  • ごま油は加熱で香りがとんでしまう。調理後に香りを加える意味で色の濃いごま油を加え混ぜるのがよさそうだ。

その他

  • 酸化しにくいので、賞味期限は非常に長い
    • 関根のごま油は2年。
  • なぜ「太白」? マルホン胡麻油 Q&A
Q.どうして「太白(たいはく)」って名前なの?

A.昔々、中国では金星のことを「太白」と呼んでいました。
金星は夕方や明け方に一際明るく輝いて見えることから、「宵の明星」「明けの明星」と呼ばれ、
美の女神ヴィーナスとも言われています。
 生搾りのごま油は「他よりも秀でている」といった自信のもと、他の星より
輝く金星にちなんで「太白」と命名しました。  

チキンコンソメとビーフコンソメの違い

使い分け

ビーフコンソメの方が濃厚でなのでビーフシチューやカレーなどの味が濃い煮込み料理で使う。チキンコンソメは癖がなくあっさりしているので、素材の味を生かしたいときにオススメ。 また大前提として、素材と同じコンソメを使おう。

プロダクト

味の素(クノール)とマギーで大別できる。

味の素

味の素 KKコンソメふりだしタイプ 470g

スーパーでは見ないが、使い勝手の良い顆粒タイプでサイズ感もちょうどよい。 ちなみにKKコンソメはビーフコンソメになる。

味の素 KKコンソメふりだしタイプ 470g

味の素 KKコンソメふりだしタイプ 470g

クノール)味コンソメ 1kg缶

こちらは1kg缶。業務用っぽい。これはビーフとチキンのミックスだそうだ。

クノール)味コンソメ 1kg缶

クノール)味コンソメ 1kg缶

ラインの説明

なんかラインが分かりづらいなと思って調べてみたらFAQがあった

【味の素KK】 「コンソメ」|「コンソメ」について| 「コンソメ」のQ&A

「クノール ビーフコンソメ」と「味の素 KK コンソメ」の違いは何ですか?

「クノール ビーフコンソメ」は、ビーフのうま味と風味がたっぷりつまった濃厚な洋風だしです。煮込み料理に深いコクと味わいを出し、洋風煮込み料理のベースに最適です。
「味の素KKコンソメ」は、じっくり煮込んだ牛肉と香味野菜のコクがギュッと詰まった洋風スープの素です。お好みの肉や野菜と一緒に煮るだけで、いつものスープや煮込み料理などが一層おいしくなります。

※「クノール ビーフコンソメ」は「味の素KKコンソメ」の 2倍以上のビーフ原料が含まれています。

このFAQ、全編に渡って日本人的玉虫色な表現が散りばめられているのだが、最後の ※ がポイントっぽい。 KKコンソメはセカンドラインって言う理解でいいのかなー。ていうかKKってなんの略なんだ。

マギー

チキンコンソメ 1kg

マギーの業務用コンソメはAmazonではほとんど見当たらず、値段も高かった。あまり卸したりしていないのだろうか。

追記

味の素KKの「KK」って何の略ですか?知っている方教えてください。 - Yahoo!知恵袋

株式会社の略です。

kabushiki とkaishaのそれぞれの頭文字をとって
KKと略されています。
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

追記その2

AJINOMOTO | お客様相談センター | 商品について

味の素やばそう


  • コンソメとブイヨンの違い
  • 顆粒と粉末の違い

ミキサーとフードプロセッサーの違い

玉ねぎとかにんにくのすり下ろし・みじん切りを手軽にやりたいと思って調べてみた。

3行

  • フードプロセッサーは砕く、ミキサーは混ぜる
  • ミキサーでできることは、フードプロセッサでもできる
  • 初めて買うならフードプロセッサー

ミキサー

  • 必ず下に水や牛乳などの液体を材料の量に合わせて入れる必要がある(空回りや過負荷対策)
  • ミキサーは英語ではブレンダーという
  • 果物を入れても単に小さく砕くだけのため、ドロドロの状態になるだけ。市販されているようなジュースを作る場合はジューサーが必要
  • 一般的な家庭用ミキサーの場合、一分ぐらい稼働させた後は、二分程度装置を停止し、冷却をする必要がある

フードプロセッサー

参考文献

清酒と料理酒

料理をつくるとき、とりあえず料理酒を入れるのが好きだ。 入れるだけで旨味と風味が増す(気がする)し、なんとなく料理にお酒を入れるとそれっぽい気分に浸れるのである。料理は雰囲気が大事なのである。 なので大さじ1と書かれているレシピでは大さじ2入れるし、書いていないレシピでもとりあえず料理酒を入れていた。

さて、では料理酒とはなんであろうか。 僕の場合はほぼイコールでミツカンの純米料理酒であった。緑色のやつである。

ミツカン 純米料理酒 1L

ミツカン 純米料理酒 1L

しかしこの前これを使ってあさりの酒蒸しをしたところ、大失敗してしまった。

簡単美味しい♪あさりの酒蒸し

しょっぱかったのだ。食べられたものではなかった。 大ショックである。酒蒸しなんて酒を入れて蒸すだけじゃん!と思っていたのである。

このことを同僚の管理栄養士さんに話すと「あっそれ緑色のやつ使ったんでしょ」と一発で言われた。 酒蒸しなどに使うのは塩分なしのもの、いわゆる「清酒」を使うのが一般的で、この緑色のやつは塩分いりらしい…知らないよ!

宝 料理のための清酒 1L 1L 1本

宝 料理のための清酒 1L 1L 1本

というわけでさっそく清酒を買ってきて、2つを飲み比べてみた。 料理酒、めっちゃしょっぱい…。ボトルを見ると「塩分2.1%以上 2.5%以下」と書かれていた。 なんだそれ。パスタの茹で汁よりしょっぱいじゃねーかよ!ほぼ海水(約3%)に近いではないか。

しかしなんでこんなわかりづらい二種類がまかり通っているのであろうか。 色々と調べてみた。

塩分を加える理由

まずなぜわざわざ塩分を加えるのだろうか? これは酒税法の適用対象外とするためらしい。その目的はおおまかに

  1. 値段を安くするため
  2. 酒類販売免許を持たない小売店でも売れるようにするため

という二種類の目的があるようだ。 ミツカンの料理酒はよく見ると「本品は酒税法上の酒類に含まれません」と書かれているし、「本品は、加塩しておりますのお料理の塩加減にご注意ください」とある。

料理酒の定義

料理酒とは、「不可飲処置」を施された、飲用には使うことができない日本酒である…らしい。 詳細は「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達」の「第44条 原料用酒類及び酒母等の処分禁止」「第3項関係 1. 不可飲処置を命ずる場合の取扱い」にて定義されている。

方法は4種類あるのだが、塩分の場合は

1.5% × アルコール分 / 10

が必要とされている。ミツカンの純米料理酒は アルコール分…13.5%以上14.5%以下とあるので、2.025% ~ 2.175%の塩分が必要となる。へー。

第43条 みなし製造|酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達|国税庁

ちなみに2.5%の場合、100mlでおよそ2.5g、大さじ1で約0.35gだ。 成人男性の1日辺りの食塩摂取目標量は9.0g未満である。

酒税法あれこれ

酒税率は酒税法第23条で定義されている。 結論からいうと、清酒ではおよそ1.8Lで216円(16%?)の税金が課せられる。

これ、面白かったので、別エントリでまとめてみようと思う。

料理酒と清酒の使い分け

そもそも料理酒って必要なの? まだよくわからないのであとで書く。

レシピでの「料理酒」と「清酒」の見分け方

これもよくわからないので後で

普通の日本酒でもいいの?

これもよくわからないので後で

その他、あとで書く

  • ナトリウムと食塩の違い
    • 大体2.5gを掛けろ!
    • ミツカンの栄養成分に「ナトリウム 140mg」と書いてある。これはなんだ!?
  • 値段の謎
    • 料理酒より清酒の方が安い件について

料理用清酒いろいろ

東肥赤酒 料理用ペット 1L

東肥赤酒 料理用ペット 1L

嘉泉 料理用清酒 720ml

嘉泉 料理用清酒 720ml

Amazon見てると月桂冠、菊正宗、松竹梅みたいなメジャーな清酒は普通に安い。 料理酒として使えるんだろうか?

参考