気まぐれなももぽえむ

気まぐれなももぽえむです。

Intel(R) TPM Provisioning Serviceが自動起動しない(停止)場合の対処

f:id:momopoem:20210714014110p:plain

今秋に出るとされているWindows 11では、TPM2.0が必須となるようだが、

その前に、メーカー製PCでは、標準でTPMが有効になっているために、

Windows Server 2019(2016も?)をインストールすると、

いきなり、Intel(R) TPM Provisioning Serviceが立ち上がらない。

(上記の画像は、立ち上がっている図)

立ち上がらないくせにイベントログを見ても何も残っていないのも不快。

 

「個人で使っていて盗まれる心配もないし、ディスクの暗号化なんてしないよ。」

なんて人は、このサービスを手動か無効化してしまえば問題ないのだが、

ここはひとつ、自動起動で立ち上がるようにするための対処法を記します。

 

(1) まず、Power Shellを管理者モードで立ち上げて、以下を実行します。

 Disable-TpmAutoProvisioning

(2) 次に、同じ画面で、以下を実行。

 tpm.msc

 すると、以下のウィンドウが開きます。

f:id:momopoem:20210714015356p:plain

 右側の操作にある、「TPMを準備する」が押せないことを確認する。

 ※ここで「TPMを準備するが押せる場合は、(4)に進む。

 「TPMをクリア」を実行。

(3) すると、以下のウィザードが開きます。

f:id:momopoem:20210714015647p:plain

 ここで、再起動を押すと、ログアウトしますというメッセージが出るので

 そのまま再起動を待ちます。

(4) 再起動したら、またPower Shellを管理者モードで起動し、以下を実行。

 tpm.msc

 すると、右側ペインの「TPMを準備する」が押せるようになるので押します。

(5) ウイザードに従って、すすめると、TPMが使用できる状態になりますので、
 Power Shellの画面に戻り、以下を実行。

 Enable-TpmAutoProvisioning

 

以上で、Intel(R) TPM Provisioning Serviceはちゃんと起動するようになります。

 (再起動後も)

※追記、ウソでした。やはり再起動したら、同じ状態になりました。
 サーバーマネージャ上でエラー表示されてしまいます。
 よくよく調べてみると、イベントID: 7036 「停止状態に移行しました。」
 ということで、このエラーは無視してもよいもののようです。
 私は、サーバーマネージャ上で赤くなるのがイヤなので「自動起動」→「手動」
 に変更してしまうこととしました。
 この他にもMicrosoft EdgeGoogle Chromeのupdate serviceも同様にしています。
 これらは残念なサービスです。

 

これから、OSの再インストールとかした際には、毎回こんなことをしなければ

ならなくなると考えると面倒でしかたない。

 

Windows 11 Pro 22000.51 on Raspberry Pi 4 Model B

f:id:momopoem:20210703174751p:plain

ラズパイ4のWindows 11を入れなおした。

UUP dumpからダウンロードするときのパラメータを最小にしたところ、

ARM64用の22000.51ができたのでやってみたところ、今度は22000.51になった。

かなり快適。というか全く落ちない。CPUは上にへばりついていても落ちることがないので良い。

ラズパイ4(Raspberry Pi 4)でWindows 11 Previewを動かす、10より快適

f:id:momopoem:20210630142135p:plain

話題のWindows 11 Proプレビュー版をRaspberry Pi 4 8GBにインストールしてみた。

インストールは、Argon ONE M.2に入れたSATA SSD 256GBに

PCに繋いで直接WOR.EXEを使って書き込むやり方、これが一番簡単で早い。

結果は、かなり快適。

Windows 10 Pro 21H1よりも安定して動いている。

モリー上限3GBの設定を外しても、まだ一度もBSODになっていない。

Office 365もインストールして、特に問題なく動作している。

 

今回UUP dumpからダウンロードした22000.51のISOから作成したのだが、

どうしてか、表示されているビルド番号は22000.1となっている。

でも、モタツクことはあってもBSODを食らわなければ問題ない。

 

このブログもその環境で書いているが、あまり不便を感じない。

ラズパイ4でWindows 10を動かしてみた。

f:id:momopoem:20210624165705j:plain

ラズパイでWindows

M.2 SATA SSD 256GBが余っていたので、前から気になっていた

Argon ONEというケースとともにRaspberry Pi 4 8GB mode Bを購入した。

今回は、Argon ONE V2とArgon ONE M.2をバラバラに購入した。

そっちのほうが若干安かったのと、使えなかったときにはV2に戻してmicroSD

運用すればよいから、ということで。

本体は、RSバージョンを購入した。約1万円(9,600円強)。

Argon ONEは、V2+M.2で約6000円。

microSDカードは今回は使わない。

PCにSSDをUSBでつないでおいて、UUP dumpを使ってWindows 10 Proの日本語バージョンのISOファイルを作り、それをWindows on Raspberry PI Imagerで書き込む。

そして、Argon ONE M.2に収めてラズパイを載せてねじ止めしておしまい。

意外に簡単に組めた。

電源を入れると、Windows 10の設定画面まで比較的簡単に進めた。

BIOSで、画面設定とメモリー上限の設定を行う必要があった程度。

 

実際に使ってみると割と使える。

Celeronマシン程度の性能は出ているかもしれない。

ARM64といえば、Apple M1を思い出すのだが、それと比べてはいけない。

まだまだドライバー類がまともに動いていない。

企業ではなく有志が移植作業をしているようで、ウォーターマークにテストモードと出ているし、Wi-Fiも使えなければ、オーディオもまともに使えない。

だが、一応起動するし、それなりに安定しているのではないかと思う。

これからどうなるのかな?