田舎で生活している者の1ケース

田舎に住んでいる者の一つのケースとして。なお、データに基づいているわけでなく、話が非常に狭い視野にもとづいていることは否定しません。

田舎のレベル

  • 東北
  • 最寄り駅まで自動車で10分
  • 新幹線は通っている、ただし地元民にとっては観賞用に近い
  • 最寄のバス停までは徒歩5分だが、バスが通る道路に立って手を上げれば停まってくれる
  • 最寄のコンビニまで自動車で7分、自動車で10分以内の場所に2件存在
  • 歩いていける距離にスーパーはない。それどころか個人商店すらない。(魚屋の販売車が巡回する)
  • たいてい持ち家だが、賃貸は2LDK(共益費、駐車場込)でおよそ\60,000前後
  • 農家(稲作)と兼業が非常に多い
  • PCの普及率はわからない。
  • 回線はADSLADSLすら通っていない集落の隣の地域で光回線が使えたり。

田舎のオタク活動

書いている人の状況

ちなみに私は漫画オタクです。アニメはまったく見ません。(どんな形式であれwebの動画も見ません)ゲームは家庭用のみ。PSからPS2を経て、最近はDSしか。

漫画について

生活圏内の書店(車で15分)は、コミックスは一日遅れて入荷されます。ほんの少しでもマイナーであれば、入荷するかどうかさえ微妙ですから、確実に読みたいものなら必然的に注文になります。

データがなく、自分の経験則だけで語ってしまうことになりますが、コンビニで売っている(超?)大手出版社の雑誌のコミックスならばほぼ入手可能です。講談社集英社小学館の週刊少年誌など。青年誌や秋田書店白泉社は微妙なラインになります。バキや浦安鉄筋家族、ふたりエッチやベルセルクくらいメジャーならば安心です。あとアニメ化・ドラマ化されているもの。でも、もやしもん置いてなかったり。

また、4コマ系などの変形版は非常に危ういラインになります。OL進化論すら置いてないんですから。

かえって、ブックオフなどの古本屋に行った方が選択肢も広がると思います。

アニメ

アニメは先に述べたようにまったく見ないので、webで読んだ考察や資料がソースになってしまいますが、私の生活している地域は全国的に見ても尻か尻から2番目あたりに放送数が少なかったと思います。いわゆる深夜アニメは無し。音楽番組は毎日のように放送してるのにね。

ビデオレンタル店も生活圏内には1件。品揃えはわからない。店舗の規模からいって、(子供向け以外のアニメが)それほど充実してるとは思えない。ゲオは車で30分。ツタヤは車で1時間半。

ゲーム

ゲームは最近の事情がわからないのでこれまた自分の経験のみになってしまいますが、確実に欲しいなら予約・オンラインで注文。超話題作やゲーム雑誌のカラーページで特集が数P組まれるような話題作でないなら、コンシューマのタイトルは見つからないと思ったほうが良いです。アーケードは車で1時間とばさないと、ネットで話題の作品なんかはできません。

同人

主な同人誌販売会は県庁所在地で。ショップで買うなら、県内唯一のアニメショップか古本屋で。でもたぶん主な入手は通販だと思う。

まとめにならないまとめ

新作の漫画・新作のゲームは、(県庁所在地でないなら)たいていどこ行っても品揃えは同じ。店舗ごとの特色とかは無いと思ってよい。確実に欲しいものは注文する。その場でたくさんの中から選びたいなら、ブックオフなどの古本屋に行った方が確実。

アニメはDVDやオンラインでガマンする。回線が細い人はアニメは諦める。というかそもそもwebすら浸透してないと思うので、アニメヲタが育つには貧弱な環境であるといえるかもしれない。

田舎の出産育児

産婦人科まで車で30分なら近いといえる。地図上でみる限り、私ですら「どこの病院にかかることになるんだろう?」という地域がある。

同居はまだ当たり前で、子の祖父母が健在なら、子を預けて夫婦共働きという形態が多く、乳児を保育所に預けるということは私の周りではあまりないようだ。また育児休暇を存分に(法律で決められている産後8週以上)取る人も珍しい。

製作者のスタイルを無効にすると快適だった

最近、webを巡回するときに、ブラウザの設定で「製作者のスタイルを(なるべく)使用しない」設定を使用しています。(…といってもしぶしぶIE7を使うときだけですけど…)

具体的に言うと、ツール>インターネットオプション>全般>ユーザー補助の「書式」の項目に全部チェックを入れるというだけなんですが…。

  • Webページで指定された色を使用しない
  • Webページで指定されたフォント スタイルを使用しない
  • Webページで指定されたフォント サイズを使用しない

そこまでやるならユーザスタイルシート使えよ、という意見にまったく異議はないのですが、面倒で…。あ、空のファイル作ればいいのか。

私は文章を読むことが第一目的で、ステキなデザインであるとかにはあまりこだわりがないからできることなのでしょうね。巡回場所が違う人にはこういう設定はかえって不便なものなのかもしれません。

遺跡は発掘される

後で書き直す。

サイトを閉鎖したくなった。だから「閉鎖」した…。でも、自分の中では閉鎖したことになっていても、webではそうなっていない場合があります。

発掘されるケースその1 アカウントだけ削除して、ファイルを削除してない

さあ、閉鎖しよう。まずはサーバのアカウントを削除しよう。

でも、ちょっと待ってください。サーバーのユーザーアカウントだけ削除して「終わった」と思っていませんか?

  1. サーバーのユーザー管理のページにログイン
  2. 「アカウントを削除する」「退会する」といった感じの項目を選択する
  3. 「アカウントは削除されました」「メールを送りました」といった主旨のメッセージが表示される
  4. 安心する

閉鎖=アカウントの削除=サーバ上のファイル削除ではないことがあります。ためしに、削除したはずのサイトにアクセスしてみてください。ページが表示されませんか?トップページだけでなく、他のページはどうですか?

使用しているサーバの仕組みによりますが、アカウントの削除の前にファイルを削除しないと、「閉鎖」したはずなのにサイトが残っている、という事態になってしまいます。注意深く作業を進めると、アカウント削除の前に「サーバ上のファイルを削除してください」といった内容のメッセージを見ることもあるかもしれません。ファイルを削除せずにアカウントを削除してしまうと、ファイルを管理する権限がなくなってしまうため、サーバ管理者が削除するまで延々公開されたままという状態もありえます。

そのような状態をよしとせず、「これこれこういう事態だから、アカウントは削除しちゃったけど、ファイル削除をお願いします。」といった問い合わせをサーバ管理者にしたとしましょう。しかしながら、管理の行き届かないサーバというのもあるもので、問い合わせをしても一切返信がない、もちろん対応もしてもらえないということはしばしばあることです。

こうして、またひとつ遺跡が誕生することになります。

発掘されるケースその2 検索サイトのキャッシュ

サーバー上のファイルを削除してからサーバーのアカウントも削除した、これで本当に閉鎖だ。

でも、ちょっと待ってください。サイト名やサイトのURLで検索してみたとき、「キャッシュ」といったような文字が表示されませんか?

以下に、キャッシュを使用する一例を挙げてみましょう。

以前あった、「ジオシティーズでの画像の表示の確認に関するページをもう一度みたい。URLはわかっている。
http://www.geocities.jp/x_mono_mono_x/kakunin/kakunin.html
しかし、サイトはすでに削除されており、このファイルにアクセスしても見ることができない。

googleで検索し、検索結果を見てみる。検索結果のそばに「キャッシュ」の文字があるのでこれをクリック。検索エンジンで保存している、ペ−ジのキャッシュが表示される。(完全ではないこともある)

こんな感じに、すでにサーバ上に存在しないファイルを見ることができるのです。しかも、「もう閉鎖したから削除して」と言っても、即時対応してもらえるところはまれです。

こういった場合に意外と足を引っ張ってくれるのが、サーバが用意してくれた「エラーページ」。無料サーバなどで、自動で表示されるエラーメッセージファイルのことです。検索サイトに「このURLはもう無効だから削除して」と申請しても、「HTTPステータスコードで404が返ってこないと削除しない」と却下されてしまうことがあります。

また、登録していたリンク集や、書き込みをした掲示板のログなど、意外とキャッシュされているものです。自分が使用しているサーバ内のファイルでない場合、検索エンジンから、自分のサイトのあった痕跡を完全に消すことはまず無理と思った方がいいようです。

発掘されるケースその3 web archive

サーバー上のファイルはすべて削除した、検索サイトのキャッシュや検索結果も自分ができる限り削除してもらった、これで本当の本当に閉鎖だ…。

でも、ちょっと待ってください。webで利用できるサービスに、「web archive」(http://www.archive.org/web/web.php)というサイトがあります。このサイトを使用すると、検索サイトのキャッシュにも残っていないファイルを見ることができることがあります。

たとえば、ジオシティーズのトップページ(http://geocities.yahoo.co.jp/home)を検索してみる。「The Wayback Machine」の項、http://と書いてある欄に「http://geocities.yahoo.co.jp/home」を入力し、「Take Me Back」ボタンをクリック。

すると、以前のジオシティーズのページを見ることができる。

これは問い合わせてみると削除してもらえるようです。が、英語で問い合わせなくてはいけません。

発掘されるケースその4 web魚拓

Web魚拓

ケースその3のwebarchiveと似ていますが、巡回ロボットが巡回してきたときにキャッシュされるのとは違い、キャッシュが必要だと思った人が自分の意思でキャッシュをとることができます。

発掘されるケース番外 利用しているwebサービス

サーバ上のファイルはすべて削除した。検索結果もある程度までは削除してもらった。幸運にも、web arachiveも削除できた。これで本当の本当の本当に閉鎖だ。

でも、ちょっと待ってください。なにかレンタルサービスを利用していませんか?

ブログ・日記、掲示板、メールフォーム、web拍手、チャットなどなど。これらも検索に引っかかります。そのサービスは削除の可能なサービスですか?

たまに、ユーザー登録を削除できない(退会できない)サービスというのが存在します。もともと退会(ユーザー登録の削除)の機能がないもの、途中でサービス業者からの管理が放棄されてしまったもの、サービスの管理者への問い合わせ先の記載すらないもの。

これらも、いったん閉鎖を決意すると非常に厄介な代物です。データが自分の管理できる領域にはないために、特に検索エンジンの結果に表示して欲しくなくなったなどの場合にまったく対処ができなくなってしまうからです。

まとめっぽいもの

閉鎖というのは衝動的に行ってもいいことはあまりありません。サーバのアカウントは決して削除せず、淡々とファイルのみをサーバから削除しましょう。ファイルはローカルにバックアップしておいてもよいでしょう。(ただしそれをそのまま別の場所で公開するのは遺跡発掘の一助となります)

GmailでPOP受信

受信を一本化できて便利ー。ただし自分の管理が行き届けばの話…。出すときはそれぞれのアカウントにログインして出せばいいし。(私は受信は多いけど、送信はめったにしないからそれほど面倒な話じゃない)
Gamilで受信して、fromの部分に転送元のアドレスで出すこともできるけど、ヘッダには送信元のアドレスがばっちり記載されてるんですよね。

  1. Gmailにログインし、「設定」の画面の「アカウント」タブで、「他のメールアドレスを追加」する。例えば、アカウントA@gmail.comに、アカウントB@gmail.comを追加する。
  2. アカウントA@gmail.comから、送信元アドレスをアカウントB@gmail.comとしてメールを送信する
  3. 受信者のfrom欄にはアカウントBのメールアドレスが表示される。が、ヘッダを見ると、「sender」や「returnpath」などにアカウントA@gmail.comがバッチリ表示される。

これ知らなかったら、メインアドレスばんばん晒してましたよ。よそに送信する前に一度試してみてよかった。

もうめんどくさくなった

はてなブックマークのデザインを編集していたのですが、どうしても変更できない点があって断念。CSSなら少しわかるけど、!importantでも反映されないのはどういうことなのでしょう?テーマのCSSより、ユーザのスタイルシートが優先されるはずなんだけど…。もうめんどくさくなったので、結局テーマを使わず自分でデザインすることにしました。そっちのほうがよりメンドクサイですか。
ついでといってはなんですが、ダイアリーのほうもテーマなしにしてみましたよ。