カンダ神保町。古書店街。

今週のお題「好きな街」

学生時代の記憶。そしてそのときのデジャヴ。
幼少の頃から本が好きだった。


長じて女子大生となり、神田神保町三省堂ウラ界隈をぶらり歩く毎日。
そのとき突然襲った感覚。

「あれ?私は昔予想したとおりに本に囲まれた街で暮らしている!」

田舎モノの私は小学生のとき、親に連れられて東京見物。
大手町からてくてく日比谷、そして神田、秋葉原あちこち歩き回った。

またここに来る気がしていた。


ラジオで聞いていた椎名誠の「さらば国分寺書店のオババ」で古本のことを面白そうだと思い、
高校時代にはカレシの家にあった「せどり男爵数奇譚」を読んでせどりで暮らしている人のことを不思議に思った・・・

新品書店でしか本を買わなかった私は、そんな世界があることをきくとはなしに知って行き、



志望校に合格して上京してみれば



私の本の世界のすべてが実現していた。当時女子は少ない街だったが、私には居心地が良い町だった。
「さぼうる」という喫茶店があり、午前中文字通り眠くて授業をさぼってここで居眠りしてしまったり。

岩波ホール近くのスーパーでお菓子を買い込んで教室で友達と談笑。

火事で消失してしまう前の老舗の蕎麦屋にもけっこう通った。
「大晦日に年越しそばでTV局に中継」されるあの蕎麦屋である。



洋書専門店には、英語の専門店のほかに中国の本を専門に扱っている本屋も
自分には珍しく、
「やっぱ、高いわ!」
価格をみては唸っていた。
芳賀書店」というお店があったが、ふと店内に入ったら、お店の人に
「女子は遠慮してくれないか?」

と入店を止められたり。


本屋のなにもかもがまだ無事だった時代。


いま、どれだけの数の本屋がシャッターを閉じているのだろう。

ワードプレスを多言語化 WordPress導入したてですけど、将来は多言語化したい。

WordPressサイトをグローバルに多言語対応する方法 | ワードプレステーマTCD
WordPressは通常、多言語(バイリンガルマルチリンガル)ブログには対応していないんですって。

私は、日本語でブログを長年書いてきましたので、あまり海外の方に自分のブログを読んでもらうという視点はなかった。

それでも、2003年に楽天日記(当時は日記という名前だったと記憶)を解説して日記を書き始め、さまざまにいろいろなブログサービスで書くことを続けてきたので、今後も書くことは継続しそうだ。

そうなると、日本も今後日本語だけで完結する社会にはならない様子なので、自分のブログも最低でも英語に翻訳して海外の人にも読んでもらい、交流していけるようになったらよいな〜とシンプルに考えるとき、サイトの設計にも「多言語化」の視点を抑えておきたいとこの記事を読んで思った。


ちょっと考えればわかることだが、海外のサーバーにその国の方に読んでもらうためにサイトを立ち上げることで、ストレスなく読んでもらえる可能性が高くなるようだ。

コンテンツにしても、翻訳の必要になるものを考えていかないといけないこと。

ネットショップなどを運営する場合は、その国の通貨の事情はもちろん税金なども考えて決めないといけない。



その他もろもろ。。。日本語ONLYだけでは考えなくても良いことがある。

具体的には、いまのところ

・言語別にWordPressを分ける
・マルチサイトで作成する
プラグインを使う

ということで対応するようだ。


私の住んでいるところは、有名な観光地なので、
海外の方に向けて、寺社名刹の地元住民ならではの説明なんかを翻訳したサイトを作ってみたい。

地元振興を考えたら、ほかにもコンテンツは作れそうだが、まずは翻訳力を向上させないと!

個人ブログ運営にも海外のお客さんをターゲットに含めると、他の日記ブログと差別化できそうだと夢は膨らむ。

角川電子本 約90%セール 終了していた

本日インターネットについての本全15巻がいくらかなのかと「詳細を視る」をぽちったら、
21000円になっていた。

私のお財布では到底気軽にぽちれない値段になってた。
残念だけど、図書館で借りようと思う。

商品の説明
内容紹介
全貌をつかみにくい巨大なネット社会を、設計と思想、文化、ビジネス、最新技術など15のテーマで概説。過去に類のない画期的なシリーズ!

■執筆者・代表監修者
【1巻】「インターネットの基礎」 村井純慶應義塾大学環境情報学部長)
【2巻】「ネットを支えるオープンソース」 まつもとゆきひろプログラマーRuby設計者)
【3巻】「デジタル時代の知識創造」 長尾真(元京都大学総長、京都大学名誉教授)
【4巻】「ネットが生んだ文化」 川上量生カドカワ株式会社代表取締役社長、角川アスキー総合研究所主席研究員)
【5巻】「ネットコミュニティの設計と力」 近藤淳也株式会社はてな代表取締役会長)
【6巻】「ユーザーがつくる知のかたち」 西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京大学名誉教授)
【7巻】「ビッグデータを開拓せよ」 坂内正夫(国立研究開発法人情報通信研究機構理事長、東京大学名誉教授)
【8巻】「検索の新地平」 高野明彦(国立情報学研究所教授、東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授)
【9巻】「ヒューマン・コマース」 三木谷浩史楽天株式会社代表取締役会長兼社長)
【10巻】「第三の産業革命」  山形浩生野村総合研究所研究員)
【11巻】「進化するプラットフォーム」 出井伸之クオンタムリープ株式会社CEO)
【12巻】「開かれる国家」 東浩紀(思想家、ゲンロン代表)
【13巻】「仮想戦争の終わり」 土屋大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
【14巻】「コンピューターがネットと出会ったら」 坂村 健(東京大学大学院情報学環教授)
【15巻】「ネットで進化する人類」 伊藤穰一MITメディアラボ所長)


図書館で見てみたけど、「インターネットの基礎」 村井純なかった。