moonfishwater28’s diary

気がつくとわたしの心から音楽が奪われていた。取り返そうとするけれど、思い出すのは昔のレコードばかり・・・今はもう手元に無いレコードたちを思い出しながら記憶の隅に眠る音、内側を作る本の言葉を集めたい。

イッセー尾形一人芝居    おーいタクシー

 

「沈黙」でキャストに選ばれたイッセー尾形。てっきり「キチジロー役」だと思ったらあの残忍なお殿様役であった。この一人芝居、若かったせいか、そういう演出なのか、よく体が動いている。独り言が次々に続くと一人芝居の形態に近づくのであろうか・・芝居を楽しんでいるイッセー尾形が、やっぱり良いなあ・・・

車輪の下  ヘルマン・ヘッセ著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IrOzF%2BjkL._SY498_BO1,204,203,200_.jpg

この本の内容を心に収めようとすれば、必然的にヘルマン・ヘッセの生涯について読んだり調べたりせずにはいられない。主人公ハンス・ギーベンラードの「救いようのなさ」というのはそれほどのものである。

わからない宗教的背景もあちこちにある。優秀な子供であるハンスは、その頃の南ドイツが皆そうであったように、「神学校」に行くのであるが、ここが、当時にとってはエリート中のエリートが来る学校なのである。ここを卒業すれば牧師として一生涯安定した生活を送ることが出来ると言う。この時点で宗教と教育と規則尽くめの寄宿舎生活と言うのは、子供の心をがんじがらめにしてしまう、という心理学者アリス・ミラー氏の指摘するところで、なんとなく想像がつく。そして、ハンスは寄宿舎でヘルマン・ハイルナーと出会うのである。詩人を夢見ているこの少年は、13歳から詩人になる願望に取り付かれていたヘッセの分身とでもいおうか。イメージとしたら萩尾望都の小鳥の巣とかトーマの心臓などを思い浮かべてしまい、俳優なら「小さな恋のメロディ」に出ていたジャック・ワイルドを少し秀才にした感じを脳裏に浮かべる。

ハンスは今こそ、絶大な期待を持ってこのヘルマン・ハイルナーとの友情を受け入れ、享受する。それはたぶん、ハンスにとってはこのヘルマンとの友情が今まで出合ったことの無い興味深いものであったからだろう。しかし、ハイルナーは喧嘩をしたり、脱走したりして、教師から白眼視される存在となる。孤立させられたハイルナーにそれでも寄り沿おうとするハンスであったが、結局のところ、ハイルナーは、放校となる。

一度の握手のみで別れ、その後一生涯、ハンスはハイルナーと関わることが無く終わってしまう。勉強も授業も手につかなくなった「抜け殻」のようなハンスはやはり学校を辞めて郷里に帰ることとなる。善良で親切な町の人々は、神経を病んだハンスを好意的に受け入れている。しかし、もはや、ハンスは彼らの世俗的な生活についていくことが出来ないのである・・・

ヘッセの家系は、代々、新教(プロテスタント)の宣教師の家系であり、祖父が特にその道で尊敬された大人物であったと言う。第一次大戦以前のことであるから、アリス・ミラーがヒットラー、ヘッセ、シルビア・プラス、などの生育歴を詳しく分析し、書物に書くそのずっとずっと以前のことである。

つまり、ヒットラーと同世代に生きたヘッセには、ドイツのけして良いとは言えない教育形態の中で成長したのである。「詩人になる」という願望はヘッセの人生を粉々にし、死の寸前にまで追い詰めてゆく。そして、自分に才能があるとも思えず、詩人を養成する学校など無かったために、「絶望的な唄」を繰り返し口ずさんで唄ったと言う。母親はこの唄を聴き、打ちひしがれて我が子が立ち直ることを願い祈り続けた、と後部に書き添えられている。

この小説のふたりの少年はそれぞれが、ヘッセ自身であろう。

その時、その人物のみが「かけがえのない友」だと思うことがある。その友は、自分に足りなかった、思い描くこともなかった新しい「生きてゆくために必要な何か」を示唆するために現れる。これが「衝撃的」であるために、弱いほうは立ち上がれなかったり、大きな打撃を受けたりするのである。

ヘッセは紆余曲折あったが立ち直り、多くの作品を残している。

 

 

 

 

 

五つの銅貨  

youtu.beコルネット奏者レッド・ニコルズの半生を感動的に綴った名作。この映画に何度も流れる「五つの銅貨」を唄った子守唄の歌詞は以下の通り。過去ビデオの画面を見ながら拾い集めたものです。

この小さな銅貨は「望み」

いつか叶う「望み」

この小さな銅貨は「夢」

すべてを満たす「夢」

この小さな銅貨は「踊る銅貨」

キラキラ輝いて・・・

口笛みたいに楽しく あざみのように明るく

パッチリ、ウィンクのようにつま先を弾ませて

この小さな銅貨は「笑い」

涙なんて見せないよ

この小さな銅貨はさいごの銅貨

なによりも大切な銅貨

だってこの銅貨は「愛」

「愛」は天国だもの

この五つの銅貨を手に入れたら

本当の億万長者

 

映画の中ではこのあと、家族に試練が襲いかかるが、ラストでは音楽に救われて大団円。ハッピー・エンドとなる。ダニー・ケイのお父さんとしての愛情深さが、映画にあふれ、ちらばるユーモアにも心癒される思いだ。

いい猫だね   岩合光昭著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-pNH8vLnL._SX293_BO1,204,203,200_.jpg

猫のことはしょっ中思い出している。「楽しかったなあ」と思う。新聞広告で見て連絡し、まったく知らない人から譲り受けたキジ猫♂二匹。

この本を読み、家の猫もそういえば・・・と照らし合わせて考えたりもする。あんまり長生きはしなかったけれど充分楽しませてくれたし、近所の人にもかわいがられ、お気に入りの納屋があったり、人間のコミュ二ケーションにも随分貢献してくれた。

 

著者は日本のみならず世界中を回って猫の写真を撮り続けている。裏山に修行に出て子分の子猫を連れてきたガッちゃん、母性の強い柴犬に育てられた茶トラ猫、パグと仲良しの猫など、飼い主さんと詳しい話が聞ける日本の猫の文章、写真が興味深い。

家のキジ猫たちは二匹ともかなり個性的だったが、修行に出たのは一匹のみで孫が生まれるタイミングで出て行って戻ってこなかったが、もう一匹は半のらで、しばらく一緒に生きてくれた。

もう5年も経つが次の猫を飼う気はしない。

もし、生きていたら岩合光昭に撮ってもらいたかった。家の猫が一番!っていう猫馬鹿もわかってくれそうな気がするのである。

エレカシと斉藤和義   今宵の月のように

youtu.beこういうコラボは楽しい。再生して見れる。ありがたい時代だなあと思う。歌い方はぜんぜん違っていて、ミヤジは、まっすぐな発声。斉藤和義は、歌詞の語尾が下がるボブ・ディランに似た歌い方。どちらも良い。

やさしくなりたい   斉藤和義

 

最近、斉藤和義の唄が全部好きだと気づいた。ずっと「ポンキッキーズ」で聞いた「歩いて帰ろう」が気になっていたけど。なんだか歌詞もメロデイも、古くならない。色あせない。