くらすひ

ぼんやりしているくらしの雑記

ゆらぎのあるわたしができること

 

わたしのくらしや、こころの支えになるような本を読んだので、かきとめておきます。「どもる体」という本は、吃音という事例を用いて、からだや、意識や、社会性などの面から「しゃべること」のしくみに迫った本です。

どもる体 (シリーズ ケアをひらく)

どもる体 (シリーズ ケアをひらく)

 

吃音とは、「どもる」とも表現されますが、言葉がつまったり、連続したりして、スムーズに発話ができない症状のことです。わたしは本屋さんでどきどきしながらこの本を手に取って、どきどきしながらページをめくりました。

わたしは吃音当事者です。生まれつき、うまく言葉がでないことがあります。とはいえ、わたしが吃音症であるということを近しい人に伝えると「そうだったの」と驚かれるので、それはどうにかこうにか、吃音を「隠せてこれた」ということなのだと思います。でも、それはしゃべることを「ごまかし」たり、「回避」したりしながら、ほんとうのきもちも一緒に隠してきてしまった、ということでもあるかもしれません。

 

本書では吃音を、「言葉を伝えようとして、間違って肉体が伝わってしまう状態」と表現しています。ふつう人は、この音を出したいから喉はこれくらい開いて…など考えずとも話すことができますが、吃音は、その自動化されたシステムがレールからはずれてしまう状態になります。ふつうなら意識の下で自動的に動いているからだが、言葉より先にでてくるようす。それが「どもる体」です。本の表紙、口の中から、ぴょこんと体が飛び出しているイラストは、吃音当事者にとっては、ナルホドーと感じられます。(この絵はカワイイので、なんだかうれしいです。)

 

わたしは生まれつき、連発性の吃音(はじめの音が連続してしまう。)を持っていましたが、成長するにつれ、それを隠そうとするためなのか、難発性(言いたい言葉が浮かんでいるのに声にならない。)の吃音がひどくなってゆきました。今も、この難発の症状は環境や状況によりあらわれ、日によっては、とてもくるしい思いをする時もあります。

とくに言いづらい音や単語というものがあるので、その言葉を避けて話すということもします。例えば「犬」と言いたいけど言えないので、「わんこ」と言い換えるだとか、「イチジク」と言えないから「あの、赤い果実、ザクロじゃなくって……」と名前を忘れたふりをするだとかです。(こんなふうに、吃音当事者はさまざまな工夫を重ね、自分なりの話し方を構築しています。なので、一見吃音と分からない「隠れ吃音」の人はとても多いです。)

 

固有名詞だと、とくに大変です。例えばわたしが「井原くん」という男の子が好きだとして、「井原くん、おはよう」と言いたかったとしても、その彼の名前がとても言いにくい。おはようだけではなくて、彼の名前をやわらかく呼びたい。そこから伝わる想いを受け取ってほしい。だけど、伝えることができない。

言いづらい言葉が、次の文章に出てくる予感がする、どんどん近づいてくる、もうすぐくる、くる、というような、こわさがあります。次は言えるかな、と、まるで博打みたいに言葉を話す準備をするときの、緊張感。突発的に言葉がつまってでないとき、そのまま相手の腕に飛び込んだら、肌から想いが全部伝わってくれれば良いのにな、そう思って、ひとりぽつんと、途方に暮れることがあります。

 

 本書では、吃音当事者の方の症状や、その時の感情がこまかく記されています。(人によって、ほんとうにさまざまです。) 料理家として活躍されている高山なおみさんは、子どもの頃から吃音があったそうです。「人前で話そうとすると、細胞の活動がとまってしまうような気がする」というような死のイメージや、「世界から一番遠くに離されていく感じ」というような恐怖心を語られています。

自分の体がなぜうまくはたらかないのか、そのモヤモヤした疑問が丁寧に言語化されているので、当事者の方にとっては共感できる部分があり、少し心が軽くなるかもしれません。そして、当事者ではない方から見ても、「ことばの世界には、こういう場所もあるんだなあ」と感じられるのではないかと思います。

 

言葉をうまく話せない時、私はそのもどかしさを埋めるために、文章を書くということをしました。友人や、両親に手紙を書いたり。(小学生のころ、好きだった男の子が転校してしまう時、人生で初めてラブレターをかきました。) 小説などを書くのが好きなのも、言葉を書くことならば、よどみなく、ほんとうのきもちを伝えられる気がしました。自分のことや、だれかへの愛をまるごとつつんで、手渡せる気がしました。

それでも、社会生活の中では、どもる体は否応なしに顔を出します。定食屋さんできつねうどんを頼む時も。電話で、宅配便の再配達を頼む時も。シティホテルのチェックインで、自分の名前を伝える時も。

 

そんなどもる体を、克服する方法はあるのか。吃音に関する本では多く記されるテーマですが、本書の最後は「ゆらぎのある私」という章で締めくくられています。「私」と「私でない私」(不意に飛び出てくるどもる体)の間で揺れながら、圧倒的な体の論理の渦の中でもがくこと。私をこえていく私の存在の面白さに、常に誠実であること。それが吃音を抱えながら生きることなのだそうです。

そして「体と結びついた強さ」が吃音にはあって、それが人を魅了する力にもなり得るともかかれていました。わたしも、どもる体の揺らぎの中、押し出すように声を出すので、ハキハキと話すことが難しいですが、それでも、わたしのこの話し方や声が好きだよ、と言ってくれる友人や知人の存在があって、わたしはとても救われた経験があります。すべてをうまくコントロールできることだけが、魅力的なわけではないということ。吃音に限らず、自分の力では抗えないなにかと戦っている人すべてに、伝えたいことです。(マリリン・モンローの悩ましげな色っぽい声も、幼少期の吃音にあるのだとか……)

 

今まで、吃音症であることはあまり周囲に伝えてきませんでしたが、わたしがこうやって文章をかくことで、「どもる体」のことを、まずは多くの方に知ってもらうこと、そして、だれかのくるしみをやわらげることが少しでもできれば、と思い、この文章をかきました。また、わたしにとっては自分のまるごとを伝えることが、関わってくださるやさしく、まっすぐな人たちへの、誠実さでもある気がしています。(もちろん、言わないという選択も、誠実なことです。人それぞれの環境や、思いがあります。)

 

そして、本書を読んで新たに、「どもる体」だからこそ、なにかできることはないだろうか。そんなふうに、考えをめぐらしています。くるしいこともあるのですが、少しずつ、人間の体のおもしろさや、果てのない謎について、もっと知りたいなと思うようになりました。ゆらぎのあるわたしにしか、表現できないこともあるのかもしれない。

長々と読んでいただけたこと、感謝します。みなさんとも、いろいろな考え方を伝え合えたら。もしよければ、ご感想などなど、お待ちしています。この世界には、ふしぎなことがたくさん。今日もぼんやりしながら、カーテンの隙間から見えるゆうぐれを眺めています。

 

日々:あとがき

夏のはじまりとともに、地震や大雨がつづく近頃。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。心のざわめきとともに、「日々」というショートストーリーを書きました。

ごはんとアパート - 日々...

先日、このお話を読んでくださった方からご感想をいただきました。「地震の時に感じた気持ち、肝心な時、好きな人がそばにいないということをおもって、すごく泣きました。」というようなことを、伝えてくださいました。「泣けていなかったことに気づかず、自分の気持ちをないがしろにして、平然と過ごしてしまいがちなので」とも。

 

大阪の北部で地震が起こった日、わたしの住む町も震度5の揺れがおこりましたが、幸いにも家族や職場の方々ともに、大きな被害はありませんでした。すでに出勤している人も多かったため、あの日のわたしには、いつも通りの日々が通り過ぎていきました。

いつもと同じように、お昼休みにお弁当をレンジで一分、あたためます。レンジから発光するオレンジのひかりをぼうっと見ているわたし。その光景の平凡さ。つまらなくもあり、安穏ともとれる、日々の中の間延びした一瞬です。だけども、その日レンジをみつめながら思うことは、通勤途中、バスの中で一斉になり始めた緊急地震速報のアラームであり、震源地近くに住む友人や知人のことであり、ニュースで見た電子レンジが倒れ転げる映像であったのです。

 

駅のホームで電車を待つだの、ラーメン屋さんへ行くだの、畳の上でごろごろしているだの、わたしがいつもかくお話は、そういうことばかり。どうでもいいことばかりで、だけど、わたしの生活はそういうことの繰り返しであって、その堆積がわたしの日々です。

そしてたまにこうやって、何かを失う恐怖や、自分の力では抗えないものへの絶望なんかが、堆積の隙間に突然はいりこんでくるのも、生活というものなのでしょう。時々、忘れてはいけない、と心に誓いながら、いつの間にかまた忘れ、だけどだからこそ毎日を生きていけるのでしょう。

そういう気持ちを、なにか形にしておきたいと思いました。会社の給湯室で大切な人を想い、涙をこらえながらくしゃくしゃのティッシュをみつめる。鶏の照り焼きのにおいがただよう。レンジのお掃除をする。そういうときの感情や行為を、ずっと信じていられたらと、そう思いました。

 

お話を読んでくださった方、ご感想をくださった方、ほんとうにありがとうございました。文字にして並べた思いを通い合わせて、時に、涙してくださる方がいるという事実。感謝や愛をまぜこぜにして、これからもくだらない日々のことを、かいていけたらいいなと思っています。夏の暑い夜、Tシャツに短パン姿で布団に潜り込み、強い眠気の中で頬と二の腕の内側に感じる、タオル地の枕カバーのやわらかさ。今日がいつも通りだから、そこにあってくれるものをいとおしんで。みなさんが今日も、安心してよく眠れたらいいなと思います。

 

 

沈丁花

会社までは電車とバスに乗ってゆく。駅前がちょっぴり繁華なだけで、バスに乗って会社に近づくにつれ、マンションが少なくなりぽつぽつと民家が見えてきて、なだらかな田園や林が窓の外にあらわれたり、消えたりする。その合間に、わたしでも知っているような有名な企業の大きな工場が、ぼん、とある。

毎日とても寒くて、そしてねむたくて、いつもバスの中、目を閉じていると夢をみてしまうことも、しばしば。瞼をこじあけて、眠気を振り払おうと強くまばたきをしているとき、iPodをシャッフルして聴いていた耳に流れてきたのは、くるりの「沈丁花」でした。

沈丁花

沈丁花

 

かろやかで、もの悲しい、ギターの音が鳴るイントロ。 沈丁花は、どんな花だったかな、とぼんやり思います。「沈む」という漢字がついている花の名前、とてもいいな、と思いながら聴いていると、やがてバイオリンの音が入って、心地よくて胸がせまくなる。

車内は混み合っているので、時間が経つにつれ、窓ガラスが人々の呼気で曇ってゆく。わたしは窓際の座席に沈み込んで、ガラスの外をじっとみつめました。そこを流れてゆくもの。どっしりした瓦屋根の家々。落ち葉をかき集めて、しゃがみこんでいるおじいさんの背中。ビニールハウス。工事現場と、そこにある丸い土管(ドラえもんの公園を思い出す。) 朽ち果てた、木造の建物。屋根は抜け落ち、柱もなにもかもくずれているその建物をよく見ると、扉のガラスに「串カツ」と書いてある。元々は串カツ屋さんだったのかな。いつ頃、こんな姿になったのか、昔は、ここで働いていた人がいたのか、ここで串カツにソースをつけていた人がいたのか、考えてもどうしようもないことを、想像しました。

そうこうしているうちに、くるりの「沈丁花」は終わって、次の曲がシャッフルされて聞こえてきて、わたしは会社に到着する。イヤホンを耳から外して、早歩きで、時に小走りでオフィスへと向かう。(いつも、ギリギリ出勤。)

あとから「沈丁花」がどんな花なのか調べてみたら、「香木の沈香のような良い匂いのする、丁子(クローブ、香辛料の一種)のような花をつける」とある。淡い紅色のちいさな花が、手鞠状に咲くようです。花言葉は「不死」「永遠」「栄光」。すごい花です。2月末から、3月に花が咲くので、これから、ちょうど咲くのですね。

 息子よ おまえが生まれる 少し前
 希望のすべては朽ち果てて
 みんな泣いていたんだよ

と言う歌詞を思い出し、朽ち果てた串カツ屋さんを思い出し、何もかも枯れ果てている冬の景色を思い出す。だけど、もうすぐ沈丁花も咲くし、春もやってきます。とても、たのしみ。

 

やさしい女の子

ものすごく晴れていて、ものすごく風が冷たい日のこと。電車を何度か乗り継いで、「SEWING GALLERY」さんで行われていました「繕いの便り展」へ行きました。てづくりの葉書がずらり。展示、販売されていました。お便りをかいたり、受け取ったりするのは、特別なことです。ここに並べられていたその媒体たちには、もうすでに愛がてんこもり。目移りしちゃいました。お金を払うときに、「ぐるぐる何回もみてくださってましたねー」と言われて、照れ笑いです。

f:id:morning-john-9:20180205193902j:plain

(コトコトストーブとやかん。)

昭和20年代に建てられた洋裁学校がそのままになっているこの場所。校舎やお庭をみていると、当時から少しずつつもった時間を感じられて、胸がせつなく、そわそわとしてきます。写真をたくさん撮りました。

f:id:morning-john-9:20180205193852j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193849j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193847j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193836j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193832j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193829j:plain

f:id:morning-john-9:20180205193820j:plain

(ひっそりとしたお庭にたっぷりとした時間と冬が溜まっている。)

 

ギャラリーを後にして、てくてくとお散歩。行きたいカフェがあったので、道を確認して、ちょっと迷って、路地を行ったり来たり。

f:id:morning-john-9:20180205193805j:plain

(誰かが捨てたビニールのゴミが、木の枝に引っかかり風にふかれてバタバタいっている。光はまぶしかった。)

f:id:morning-john-9:20180205221053j:plain

(行きたかった喫茶店はお休みでした……。またゆける日を楽しみに。)

 

枚方市駅近くの地図を見ていると、意賀美神社という神社があったので、行ってみよう、と思ってまたてくてく歩いていたのですが、急な坂がつづく住宅街にどんどん迷い込んでしまいました。ぐるぐる遠回りの末、鳥居がちらっと見えたとき、なんだか理想郷にたどりついたようなきもちでした…。

しずかで、厳かな神社でした。お参りをした後、かけられていた絵馬をみると、さまざまなお願い事の中に幼い女の子がかいたものがあって、「優しい女の子になれますように」ってかいてありました。きっとなれるとおもうよー、と思いながら、神社の石段を降りました。

その後、駅に戻る道すがら、枚方宿本陣跡(大阪街道の宿場です。参勤交代のときに、大名などが泊まったところ。)と、淀川資料館に寄り道。こういう歴史街道めぐりや、マイナー感あふれる小さい資料館が好きです。

 

f:id:morning-john-9:20180205193720j:plain

(帰り道、いろんなものがおそろいの外国人のおふたりをみかける。)

歴史を感じられる場所を色々とまわったので、何十年、何百年前の冬の日も、寒かったのかなとか、みんなどんなふうにくらしていたのかなとか、思いをめぐらせました。風が冷たかったけれど、冬の日のお散歩は、いいものです。

 

くるくる

f:id:morning-john-9:20180201224149j:plain

小雨の降る夜、自転車置き場でみかけたカップルの会話を聞きました。駅前には随分昔からある、パン屋さんがあって、男の人がそのパン屋さんの袋を抱えていました。女の人は、ちょっとご機嫌ななめなのか、つよい語気で、彼を置いてすたすたと歩いてゆく。

「パン、ぬれちゃうよ」
「ちょっと、くるくるしてッ」

「ちょっとくるくるして」。男の人が自転車の前カゴにパンの袋を入れようとしたとき、雨に濡れないように袋の口をくるくるしてよねって、ちょっと怒った口調で言っていたの、なんだかかわいかった。

雨の夜に、ふたりに何があったのでしょうか、彼女が何をみて、何をきいて、怒ってしまったのか、わからないけれども、おいしいパンを買って帰るのだからだいじょうぶですよね。

あのお店のカレーパンはおいしいんです。

 

呼吸の湿り気

健康診断を受けた日、ふと思ったことは、なんだか健康診断って、果物の缶詰が、ベルトコンベアに乗っているさまみたいだな、ということ。血圧を測って、体重計に乗って、視力検査をして、聴力を検査して、レントゲンをとって、血液を採ってもらって…。案内されるがまま、流されるまま、一定のリズムで、からだのなかみをみてもらう。氏名、性別、年齢が印字された、ラベル。わたしはちゃんと、甘いシロップで満たされているのでしょうか、みずみずしいのでしょうか、わたしはわたしのからだで生きているというのに、そのからだのなかみのことは何も知らない。ので、診察室で自分のレントゲンをみるのは、ちょっとこわい。

看護師さんやお医者さんはみんな、てきぱきと身体を動かして、そしてやさしい。「ちょっと痛いですよ」と腕に注射針を刺されたけど、あまり痛くなかった。すごいお仕事だと思う。わたしにはできない、お仕事。

総合病院の自動ドアを出ると、冷え冷えとした空気が肺にスーと入ってきました。マフラーに顔を埋めたら、わたしの吐く息は湿っていてあたたかかく、「よしよし、ちゃんと、わたしのからだは頑張っているのだな」となんとなく言い聞かせたいきもちでした。

缶詰の保存期間は長いけど、いつかゆっくりとそのなかみはくずれていってしまうということ。それを理屈では分かっていながら、おなかがすいたわたしは、病院の消毒液の匂いをかいだわたしは、マクドナルドへ行って、チーズがたくさんはさまったハンバーガーを食べました。抗いたかったのかもしれません。とても、おいしかった。

なるべくシンプルに、バランスよく。でもたまに、むちゃなことして、すごしたいな。そんなことを思った冬の日。

 

髪を切っておうどんを食べた話

髪を切りました。大学を卒業してから髪を伸ばし始めて、いつのまにか胸の下まで伸びた髪を、鎖骨くらいまで切ったり、またのばしたりして、もうすぐ4年が経ちそうでした。今日は思い切って、顎のラインくらいまで、髪を切りました。

頬にそって、髪がぴた、と触れたり、襟足がこそこそとしたりして、いいきもち。

わたしは美容師さんとたくさんお話しするのが苦手なので、お正月に風邪をひいたこと、平日の通勤時の服装はとんでもなくテキトーだということだけ話して、「そうですねえ」と言ったりとか、ニコニコしたりとかして、あとは持参した本を読んでいました。原田マハの「楽園のカンヴァス」を読んだので、美術館に行きたいきもちで、ドライヤーの熱風を浴びました。

 

髪を切り終えると、すっかりおなかがすいていたので、地元の駅まで帰って、線路沿いをちょこっと歩いて、おうどんやさんにいきました。店先には、それぞれ淡い青と、赤と、緑色をした暖簾がかかっていて、「うどん」とかいてあります。小さい戸口、内観もなんだかカフェのようです。店主さんはキャップをかぶっている。ヒゲも生えている。なんだか「シティポップのミュージシャン」みたいなかんじ。アルバイトの女の子がふたり。ヒートテックみたいなのに、Tシャツを着てて、「ロックフェスにいる女の子」みたいなかんじで、かわいかった。

カウンター席がせまいので、コートを脱ぐときに隣の男の人に腕がちょっと当たってしまって謝ったら、「いえいえ」と言ってくれた声色がやさしくて、うれしかったです。「ちく天温玉うどん」を頼んで、カウンターの中、たっぷりのお湯からのぼる湯気、そこにドボンと沈むおうどん、壁にかけられたおたまの整列、新たに麺棒でのばされ、粉を振りかけられる生地などを観察しました。

女の子が運んできてくれた器には、おっきなちくわの天ぷら、おつゆをたくさんしみこませて、たべました。おいしかった。

 

髪を切って、おうどんを食べた土曜日。自転車に乗ったら、髪が短くなったので冷たい風がたくさん首元を通り過ぎたけど、わたしはとてもはつらつとしたきもちで、ペダルをこぐのでした。