40代のお父さん家事

夫婦共働きでお父さんもお母さんも忙しい時代。40代お父さんは働き盛り真っ只中!のんびりした休日にでもちょこっと家事しませんか?週末家事で家族を豊かに・幸せに!

甘酢で食欲が進む!モチモチジューシーなチキン南蛮レシピ

もと(@moto_hjtwit)です。

 

早速ですが、今年の夏も暑そうですね・・。

いったいどこまで暑くなっていくのか、考えただけで恐ろしいです。

こんな季節には、夏バテ防止のために酢を使った料理が最適ですね。

さらには、鶏肉を食べてしっかりとスタミナを付けていきたいところです。

そんな暑い季節にチキン南蛮はいかがでしょう?

結構美味しくできましたのでシェアしたいと思います。

 

【材料】3~4人分

・鶏もも肉 2枚(約600g)

・小麦粉 適量

・溶き卵 1個

・塩こしょう 少々

(甘酢用)

・しょうゆ 大さじ2と1/2

・さとう 大さじ3

・酢 大さじ2

(タルタルソース用)

・ゆで卵 2個

・玉ねぎ 1/4個

・マヨネーズ 大さじ6

・レモン汁 小さじ1

スポンサーリンク
 

鶏もも肉を食べやすいひと口大きさにカット。

もも肉

 

むね肉を使う方法もありますが、個人的にはほどよいモチモチ弾力感のある、もも肉を使う方が好きです。

(これについては好みということで。)

 

塩こしょうをふって下味を付け、小麦粉を満遍なくまぶしておきます。

小麦粉

 

次に、タルタルソースを作っていきます。

まずは、玉ねぎをみじん切り。

玉ねぎのみじん切りは、相変わらずこの「スピーディーチョッパー」が重宝しています。

玉ねぎ

 

使い方は、こちらの記事を参考にしてください。

www.otousan-kaji.com

 

これを使えば、涙目にならずにすみますよ。笑

 

みじん切りした玉ねぎは、辛みを取り除くため、しばらく水にさらしておきます。

 

水気をしっかり切った玉ねぎの上にゆで卵を入れ、細かく砕いていきます。

(ゆで卵の余熱を使って、玉ねぎに熱を加えます。こうすることで、玉ねぎのシャキシャキ感を残しつつ、玉ねぎ特有の辛みも抑えられます。)

マヨネーズ・レモン汁を加えてしっかり混ぜましょう。

タルタルソース

 

次に甘酢だれを作ります。

甘酢

 

しょうゆ、砂糖、酢を入れ火にかけて、少し煮立たせれば、甘酢だれの完成です。

 

鶏肉を溶き卵にくぐらせ、約180度の油でさっと揚げます。

溶き卵

 

表面がほどよい茶色になるまで、しっかりと揚げていきましょう。

揚げ

 

5分ほど揚げた後、あらかじめバットに移し替えておいた甘酢に漬けて、20分ほど味を染みこませます。

甘酢

 

お皿に盛り、上からタルタルソースをかければ完成です。

チキン南蛮

 

とてもボリューム感があり、甘酢のきいた鶏肉はとてもジューシーでご飯が進みますよ。

しっかり染みこんだ鶏肉のモチモチ弾力がたまりません!

 

ひとつひとつの工程が手間ひまかかりますが、時間がかかる工程はゆで卵を作る部分だけなので、あとの工程はとても短時間で済みますよ。

 

夏バテ防止のためにガツガツ食べて、暑い夏を乗り越えていきましょう!

鶏肉のだしが凝縮!あっさりしょうゆ味のすいとん

もと(@moto_hjtwit)です。

 

早速ですが、すいとん料理をご存知ですか?

すいとんとは、小麦粉を水で練って団子状にし、汁で煮た料理です。

戦時中、米が不足していた時代に代用食として各家庭で作られていましたが、塩しょうゆが乏しい当時はだしを取ったりする余裕もなく、ただのお湯に直接浸して食べていたそうです。

 

小麦粉を練ったものなので味はほとんどしませんが、表面がツルっとして、モチモチっとした楽しい食感で、病みつきになってしまいます。

 

今回は、あっさりしょうゆ味のすいとんを作りましたので、シェアしたいと思います。

 

【材料】2~3人分

・鶏肉 約100g

・にんじん 1/3本

(すいとん用)

・薄力粉 80g

・水 50cc

(だし汁用)

・水 800cc

・しょうゆ 大さじ1

・酒 大さじ1

・みりん 大さじ2

・ねぎ 好みで

スポンサーリンク
 

まずは、鶏肉を食べやすいひと口大きさにカット。

鶏肉には塩を少々まぶして、下味をつけておきます。

 

にんじんも火が通りやすいように薄くカットしていきます。

(小さくいちょう切りにしました。)

にんじん

 

次に、すいとん(小麦粉を団子状にしたもの)を作っていきます。

薄力粉と水を混ぜ、耳たぶくらいのかたさになるようにこねてください。

小麦粉

 

こんな感じになれば、準備完了です。

小麦粉

 

フライパンを火にかけ、鶏肉を炒め、皮目にほんのり焦げ目がついたらにんじんを入れ、一緒に炒めます。

炒め

 

鍋に水・しょうゆ・酒・みりんを入れ、先ほど炒めた具材を入れてひと煮立ちさせます。

鍋

 

弱火にして練った小麦粉をスプーンにすくい、鍋の中に入れていきます。

小麦粉

 

そのまま5分ほど煮込み、お椀に盛り付け、ねぎを散らして完成です。

すいとん

 

表面はツルっとした感じ。

形がいびつでゴメンナサイ(笑)

すいとん

 

食べてみると・・モチモチとやや強めの弾力感。食感がおもしろいです。

うどんとは全く異なる食感。表面はツルツルっとうどんのような感じですが、食感はモチのような感じです。

とても素朴であっさりしているので、何杯でもいけちゃいそうです。

 

練った小麦粉で作ったすいとんですが、小麦粉のほんのりした甘みと鶏肉のだしが合わさって、素朴で美味しい1品となりました。

鶏肉も入っているので、結構いい感じでお腹が満たされますよ。

 

小麦粉をこねこね練っていく作業が楽しいので、ぜひ休みの日に子供と一緒に作ってみてください!

忙しくて血圧の高いお父さんにオススメ!かかと上げ下げ運動

もと@血圧の高いお父さんです(^^;;

仕事&家事育児と毎日忙しいお父さんのために、今日は少し健康についてお話したいと思います。

 

血圧高いお父さんにとって、忙しくて飲み会など外食が増えると、どうしても翌日の血圧が気になりますね。

 

血圧を下げるのに効率の良い方法は、何といっても運動が一番なのでしょうけど、毎日続けるには根気がいりますよね。

 

仕事から疲れて帰ってきて外でいざウォーキングとなると・・・考えただけでも気が滅入ります(笑)

 

いつでもどこでも簡単にできて、なおかつ血圧が改善される運動がないか調べていると、かかとの上げ下げ運動が出てきました。

 

かかとを上げ下げするだけで、血流が良くなり、高血圧改善につながるそうですよ。

 

かかとと血圧がなんで関係があるのか、調べてみました。

 

 

f:id:motohj:20180418142923j:plain

かかとの運動で、ふくらはぎに力が加わる

かかとの上げ下げ運動をくり返すことで、ふくらはぎに力が加わります。

実際やってみると分かりますが、20回目あたりからジワジワ痛くなってきます。

ふくらはぎに力が入っているのが分かりますね。

 

3~5分程度続けていると、足先あたりまでじんわりと温かくなってくるのが実感できます。

ふくらはぎは、「第2の心臓」とよばれる大事な部分

ふくらはぎは、第2の心臓と呼ばれ、下半身の血液をポンプのような作用で、上半身のほうへ送る働きがあります。

 

このふくらはぎの動きを活性化することで、下半身のポンプの力が存分に発揮され、全身の血流がよくなるというものです。

 

全身の血流が良くなれば、心臓の負担も軽減されるので、血圧が改善するということが期待できます。なるほど、納得ですね。

 

そもそも血圧が高い原因は、血管が硬くなっているのに加えて血流が全身に行き届いておらず、血管を圧迫していることから始まりますからね。

 

運動しなければ、年を重ねるごとに血管は硬くなっていくので、ふくらはぎを鍛えて血管をやわらかくしていきましょう。

まとめ

いかがでしょう。1円もかからずにいつでもできる簡単な上げ下げ運動ですが、忙しくても仕事の合間にでき、簡単なので長く続けられますね。

 

私も毎日コツコツやっていますが、ふくらはぎがじんわり痛くなって、ポカポカ温かくなるのが体感できます。

血圧も(時期にもよりますが)あまり暴走しなくなりました(笑)

 

40代に突入すると、何かと体にガタがくるもの。なるべく薬に頼らず、運動や食生活などの生活習慣で改善していきたいものです。

 

今回の運動はいつでもどこでも何度でもできる運動なので、ぜひとも習慣にして続けていきましょう。

やりすぎると、ふくらはぎが筋肉痛になるので注意が必要ですが・・・。

お父さんの料理の腕が上がる!便利なキッチングッズ7選

キッチングッズタイトル

もと(@moto_hjtwit)です。

 

わたしも含めて言えるのですが、料理って毎日しないとなかなか腕が上がらないですよね(笑)

包丁も結構使っているつもりではあるのですが、素早く切ることがいつまでたってもできません(^^;;

 

仕事の都合上、どうしても料理は週末&休みだけ!になってしまいます。

 

そんなお父さんにオススメな便利キッチングッズを紹介します。

これを使えば調理がスイスイ進むこと間違いなし!

ぜひこれを機会に腕を磨いて、家族を喜ばせましょう。

 

 

スピーディーチョッパー

これは、当ブログでも何回か紹介しましたが、ホントに使えます!

玉ねぎのみじん切りをはじめ、野菜のみじん切りがたった10秒程度でできます。

 

使い方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

www.otousan-kaji.com taget=_blank

 

パラパラターナー

チャーハンを炒めるならコレ!

下向きに8本の指が付いていて、ほぐしたり炒めたり混ぜたりがスピーディーにできます。

特にチャーハンを炒める時に便利!

木べらで炒めるとどうしてもごはん粒をつぶしたりしてしまうので、べちゃっとなりがちです。

でもこれを使うと、ごはんにふれる面積が少なくなりますので、パラパラっと素早くほぐれます。

炒り卵をほぐして三色そぼろ丼を作ったり、料理が楽しくなりますね。

貝印 ピーラー

我が家のマストアイテムにもなっている逸品ですが、びっくりするくらい気持ちよく野菜の皮むきができます。

大根やにんじんの皮むきも、スーッと力を抜いて。途中でひっかかって止まることがありません。

抜群の切れ味です。

かぼちゃのような硬い皮も、スッとむけますので、作業効率がぐっと上がります。

パパっとおにぎり

おにぎりが一気に3個作れる!

使い方はとっても簡単!専用のケースに炊きたてのご飯を詰めるだけです。

あっという間にできます。1分もかかりません(笑)

おでかけの時には、ふたをして容器ごと持ち運べるので、バッグの中におにぎりを入れてたらつぶれちゃった!なんて心配もなくなります。

万能野菜調理器 ベンリナー

もはや一家に一台はあるといっても過言ではない便利な調理器具がスライサー。

中でもこのスライサーは、職人さんが一個一個刃付けをしていますので、プロ御用達の切れ味です。

キャベツの千切り、ゴボウのささがき、きゅうりの輪切りはもちろんのこと、修行しないとできないような大根のかつらむきや刺身のけんつまもできちゃいます!

竹内式ダイヤモンド包丁研ぎ器 スーパー研師

パッと見ただけでは普通の研ぎ器に見えますが、驚くほどの切れ味です。

刃物の名産地、新潟の三条でのこぎりを作って50年のプロが発案したダイヤモンド研ぎ器です。

たった3~5回転がすだけで新品の切れ味に!

少々お高いですが、値段相応のパフォーマンスです。

やはりキッチングッズは使いやすさとスピーディーさが重要ですね。

セラミック包丁には対応していませんのでご注意を。

計量ナインスプーン

計量スプーンっていくつもあって探すのも大変だし、かさばったりするので、収納や洗い物が増えたりで何かと面倒ですね。

このナインスプーンは、これ1本で大さじ、小さじいろんな分量が量れるのでとても便利!

小さじ1/8など、結構こまかく測れるので味付けの失敗もグンと減ります。

使い方は、メモリに合わせて計量レバーをスライドするだけ。

 

おわりに

本当にどれも便利で、料理の効率を上げてくれるものばかりです。

これら商品は、レジェンド松下さんの本を参考にさせていただきました。

レジェンド松下さんは、調理器具やお掃除用品の若手ナンバーワン実演販売士です。

さまざまなバラエティー番組にも出演されています。

片付けが苦手な人は、作業のハードルを低くする

ハードル

もと(@moto_hjtwit)です。

 

片付けって、なかなかうまくならないですよね。

わたしも苦手です(汗)

あっちにやったり、こっちにやったり・・。要領悪いです・・。

 

でも、片付けが苦手という理由で家じゅうそのままにしておいたら、快適な生活なんてとても送れないですよね。

 

なんとしてでも片付けをクセづけして、習慣化する必要があります。

 

そんな片付け苦手な人が習慣化するために大事なことがあります。

それは、ひとつひとつの作業のとっかかりを小さくすること。

別な言い方をすれば、「作業のハードルを低くすること」です。

 

毎日、ひとつだけできることをする

5分間でここだけ片付ける!

 

ポイントは、短時間でなおかつ、ひとつの作業だけ!

これを毎日実践してみましょう。

 

片付けが苦手な人にとって、時間をかけるもの、完璧にするもの、一気にやるものは大きな負荷がかかります。

 

大きな作業を時間かけてたくさんやることは、精神的にも疲れますし、取りかかりを始めるまでにも時間がかかります。

 

年末の大掃除とか、ホント苦手です(笑)

 

結果的にやる気が続かなくなって、次の行動ができなくなってしまいますね。

 

まずは、片付けをいかに最小化させて、作業を簡単にしていくことが重要です。

 

今日はリビングの本棚だけ片付ける!

こんな気持ちで毎日ひとつずつチャレンジしてみましょう。

片付けに対するストレスがちょっと和らぐかもしれませんよ。

ちょっと今回は文章短めですが、毎日ちょっとずつ実践して、快適な生活を!

家事はパターン化して流れを作れば、効率的で無意識に続けやすくなる。

パターン化

もと(@moto_hjtwit)です。

 

一生にずっとつきまとうもの、それは家事。

仕事終わって家でゆっくりしたいはずなのに、「片付けないと!」とか「掃除しないと!」とか、あれやこれやでずっと家事に翻弄されているようでは、全然ゆっくりできずに苦痛でストレスがたまってきますね。

 

かといって、誰も全く家事をしないというのも問題なので、いっそのこと、決められた時間に、決められた作業をパターンにして、できるだけ短時間で済ませてしまえば、ストレスもあまりたまらないかと思います。

 

そもそも家事でストレスがたまるのは、身の回りに次から次にやってくる家事を、終わりが見えずにずっとしなければならない、といった気分になるからでしょう。

 

思い切って、終わりが見えない家事をダラダラとせずに、キッパリと線を決めて、そのパターンに乗っ取って家事を行う、といったルールを作ってみましょう。

 

そのための方法と、わたしの場合の例をいくつかシェアしたいと思います。

 

スポンサーリンク
 

作った作業パターンは、毎日繰り返す

まずは、毎日〇〇の作業を〇〇分間実践する、といったパターンを箇条書きにして、目につく所に貼っておきましょう。

 

例えばわたしの場合

「晩ご飯食べ終わったら、寝室に行き、粘着コロコロテープで敷き布団をキレイにする。」

といった感じで。

 

ただ、頭で考えていても、体が動かなければ意味がないですよね。

同じ動作を毎日繰り返すのは、最初苦痛かもしれませんが、毎日続けることで体もだんだん慣れてきますし、効率も良くなるものです。

 

これが無意識に体が動くようになればバッチリですね(笑)

 

毎日仕事が遅くて、とてもできないような家事は、例えば

「掃除機がけは、毎週日曜日に〇〇のラジオ番組を聴きながら行う」

といった感じでスケジューリングすれば良いのではと思います。

 

パターンを作って、流れを作る

いくつかパターンを作ったら、それぞれのパターンをくっつけて流れを作っていきましょう。

例えば、わたしの場合は

「晩ご飯を食べたらすぐに食器を洗う」→「洗い終えたら寝室に行って粘着コロコロテープで敷き布団をキレイにする」→「歯を磨きながら、洗面台の鏡をちょこっと拭く」

といった感じですね。

 

パターンを作り、流れを作ることで、「あれもしなくちゃ!これもしなくちゃ!」といった、終わりの見えないような家事への苦痛から解放されます。

 

この一連の作業が無意識にできれば、気づいたら家中が片付いている!なんてうれしいことも。

最初は大変ですけど、ちょっとずつ無理のない程度にしていきたいですね。

 

おわりに

パターンを作って流れを作ってしまったら、あとは毎日実践するのみ。

・パターンを作る

・毎日繰り返す

・流れを作る

この3つを意識しましょう。

 

1回ではうまくいかないことが多いですが、いつも無意識にやっている家事をいくつかリストアップして、それらを組み合わせて流れにしていけば、毎日の作業がスムーズに進むかと思います。

 

夫婦でそれぞれパターンを作って毎日行えば、だいぶ効率的に家事が進むのではないでしょうか。

 

体が無意識に反応すれば、自然と家事への苦痛もなくなるはずです。

ぜひお父さんも家事パターンを作って行動して、お母さんの負担を減らしていきましょう!

芋焼酎を使った、ほんのり甘い大根の漬け物簡単レシピ

もと(@moto_hjtwit)です。

 

たまたま取れたての大根をたくさんいただきまして、大根おろしや味噌汁の具材などに使いましたが、まだまだ余っているので、何かに使えないかなと考えていたところ、大根の漬け物にたどり着きました。

 

お酒や酢などいろんな漬け込み方法がありますが、今回芋焼酎を使って漬け込んでみました。

 

焼酎に漬け込むことで、焼酎特有の甘み・旨み・酸味などを引き出して、漬け込んだ野菜を美味しくしてくれます。

【材料】

・大根 約200g

・砂糖 大さじ4(約60g)

・塩 大さじ1(約15g)

・芋焼酎(20度か25度) 大さじ3

スポンサーリンク
 

 

まずは、大根の用意から。

キッチンスケールで量って、200g近くになるようにしました。

キッチンスケール

まあ、ここはだいたいで良いかと思います(笑)

(写真は210gです。)

 

皮をむき、大根をジッパーに入る程度の適当な大きさに切り分けます。

(縦に割って4等分にしました。)

大根

 

調味液をあらかじめ容器に入れて混ぜて作っておきます。

調味液

 

芋焼酎を入れると、何とも言えない芋の香りが。

酔っぱらいそうです。(笑)

 

大根をジッパーに入れて、先ほどの調味液を入れます。

ジッパー

 

袋の中の空気を抜きながら、液がこぼれないようにしっかり封をして、手で軽くもんで液が全体に回るようにします。

大根

 

液が少ないのでは??と感じるかも。

大丈夫です。数日経つと、大根から水分が出てきます。

 

そのまま冷蔵庫に入れて、2日ほど保存します。

半日くらいごとに袋を振って、液が大根にしっかり行き渡るようにしてください。

2日ほど経つと、焼酎のアルコールも飛んでいます。

 

2日置いた状態。

大根

 

大根から水分がたくさん出ていました。

 

食べやすい大きさに切って完成です。

大根の漬け物

 

全くクセのない、焼酎のかすかでやわらかい香りと、ほんのり甘い大根で、ついついご飯が進みます。

お酒のおつまみにもよく合いますよ。

大根の漬け物

 

甘いのがお好きな方は、もう少し砂糖の量を多くしたほうがいいかもしれません。

 

POINT

大根は数日間漬け込むので、できるだけ新鮮なものを使いましょう。

長期保存はきかないので、早めに食べましょう。

お好みで、鷹の爪やゆずの皮をプラスしてください。

 

ジッパーに数日間漬け込みだけの超簡単レシピです。

漬け物用の重しなども必要なし!本当にお手軽にできます。

大根がたくさん余ってしまったら。ぜひ作ってみてください。

週末は昆布とかつお節でじっくりと合わせだしを作ろう!

もと(@moto_hjtwit)です。

 

スーパーに行けば、美味しいだしの素がたくさん並べられている今日この頃。

どれもカンタンでお手軽ですが、たまには素材だけで旨みが広がる、無添加で健康的なだしを作ってみませんか?

 

たくさんレシピがある中で、基本中の基本である「昆布」と「かつお節」の合わせだしを作りましたので、シェアしたいと思います。

 

うどんのだしに最適!週末の夕方にでもじっくりと素材の旨みを引き出していきましょう。

 

【材料】2人分

・うどん 2玉

・水 1000cc

・昆布 約10g

・かつお節 ひとつかみ

・薄口しょうゆ 大さじ2

・砂糖 大さじ1

・塩 小さじ1

・好みで かまぼこ、揚げ玉、ねぎなど

 

スポンサーリンク
 

昆布だし

まずは、鍋に水を入れ、昆布を入れます。

昆布は鍋に入れる前に、一度綺麗な布を水で濡らして軽く拭いてから入れてください。

水で洗ってしまうと、昆布の旨みが洗い流されてしまうので、軽く拭く程度で。

 

水に入れた後、30分ほどそのままにしておきます。

乾燥して収縮した昆布がゆっくりと水に戻って大きく広がってきます。

昆布

 

30分ほどたった後、火にかけて中~弱火でゆっくりと煮立てていきます。

ここでぐつぐつと沸騰させて煮立たせてしまうと、昆布の雑味が出るということなので、沸騰する前に火を止め、昆布を取り出します。

 

かつおだし

だし用のかつお節(我が家では花かつおを使っています。)を手のひらで大きくひとつかみして、先ほど昆布だしを取った鍋に入れます。

かつお節

 

再び火にかけ、弱火にして沸騰してきたら火を止めて2分ほどそのままにしておきます。

 

こしていく→味付け

かつお節をこしていきます。

わたしはこんな感じで、鍋→ザル→キッチンペーパーの順でセッティング。

こしていく

 

ゆっくりとこしていきます。

ここで絞ってしまうと、かつお節のえぐみが出てしまうので、絞らないようにしましょう。

じっくり焦らずに、一滴残らず落ちてくるのを待ちましょう。

こしていく

 

ここまででだし取りは完了です。

後は味付けです。

薄口醤油・砂糖・塩を入れ、ひと煮立ちさせれば、うどんだしの完成です。

うどんだし

 

うどんを茹でる

最後に、うどんを人数分茹でていきましょう。

讃岐うどんの生めんを使ってみました。

うどんめん

生めんは茹で時間が長く、10分ほど時間を要します。

 

器に盛り付けて完成です。

うどん

 

揚げ玉うどんにしてみました。

 

だしもスッキリしていて、かつおの風味がしっかりと出ていました。

うどんだし

 

だしをザルでこしたりする作業がちょっとひと手間ですが、基本的には昆布とかつお節を鍋に入れるだけの作業なので、とても簡単です。

素材の旨みを存分に味わえる基本中の基本のだし汁!

週末休みのお父さん、ぜひチャレンジを!

夜だけ家事で、1日中頑張る家事をやめてみよう

部屋干し

もと(@moto_hjtwit)です。

 

いくらやっても終わりがなく、一生涯続く家事。

毎日快適に過ごすためには必要ですが、家事だけに時間を全部奪われるのは、快適な生活を送っているとは言えないですね。ストレスだけが蓄積されていきます。

 

できるだけ簡単に、ラクに家事をして、自分の時間がたくさんほしいと誰しも思うはずです。

そこで今回、「夜だけ家事」というものを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク
 

夜だけ家事とは?

その名の通り、夜だけ家事をして、それ以外は極力家事をしないということです。

料理や洗濯、片付けや掃除などの家事をできる限り夜という時間内で終わらせることです。

 

言い換えると、時間のメリハリをつけて、ダラダラと家事をし続けることをやめてみようという試みです。

 

家事はやろうと思えば、いくらでも際限なく続きます。

 

そこで、「家事は基本的に夜だけする!できなかったらまた明日の夜すればいい」と決めて動いてみましょう。

1日中ずっと家事をし続けて、うんざりすることを極力なくすために。

 

もちろん、夜だけですべての家事が終わることはないのですが、「夜だけする!」といった心構えを持つだけで、気持ちがぐんとラクになるはず。

 

家族みんなで協力し合って、夜に一気に片付けちゃいましょう。

 

洗濯は夜のうちに済ませておく

我が家は共働きなので、朝はとにかくバタバタです。

皆さんもさぞかしバタバタだろうかと思います。毎朝ホントにご苦労さまです。

朝ごはんの支度から始まって、弁当作り(卵焼きは私が担当。笑)、仕事の準備からまあ、いろいろと・・。

 

これに洗濯が加わると・・・ゆっくりコーヒーを飲むような時間もありませんね。

 

朝の時間って何でこんなに早く過ぎてしまうんだろう??

 

ちょっとだけ朝の家事を減らすために、洗濯は夜のうちに済ませておくとよいですよ。

お風呂の残り湯を使って洗濯して、干す際は除湿器を使ってタイマーかけています。

除湿器

朝にはスイッチが切れていますが、部屋干しのイヤなニオイもなく、ちゃんと乾いています。

除湿器からやや温かい風が出るため、洗濯物を干した部屋は閉め切るとより乾きやすくなるかと思います。

 

浴室とトイレの掃除は、夜のうちにすべて済ませる。

洗濯で使用したお風呂の残り湯を使って、さっと浴槽・浴室を掃除しておきましょう。

これをするだけでも、次の日の夕方にバタバタお風呂掃除をする時間を省くことができます。

浴室も温かいので、湯あかも取りやすいです。

 

トイレ掃除も寝る前にトイレに行って、そのついでに専用シートでさっとひと拭き。

これだけでもだいぶ違ってきます。

毎日の定期的なひと拭きだけで、汚れがこびりつきにくく、かつ汚れも落ちやすくなりますよ。

 

日頃の汚れは、プロにお願いして一度リセットする

夫婦共働きとなると、換気扇やエアコンなどの面倒な掃除が普段できないので、おのずと休みの日にせざるを得なくなってしまいます。

 

これでは、せっかく「夜だけ家事」を実践しているのに、休日もずっと家事をしなければならない状況になっては本末転倒ですね。

 

そこで、一度家族で話し合って、たまには定期的にプロに掃除をお願いしてみるのもいいかなと思います。

 

さまざまな家事代行サービスが出ています。金額とプランを比べて、自分に合ったサービスを選ぶといいでしょう。

 

わたし的にオススメなのは、「Casy」です。

日常的な掃除は、1時間2,190円(1週間に1回頻度で利用の場合)で業界最安値水準!

いつでもどこでも簡単に予約ができます。

 

エアコンやレンジフードの難しい掃除はやや割高になりますが、簡単に掃除できないので、一度プロの方にお願いしてスッキリキレイにリセットしたいところですね。

 

提供エリアが関東・関西・中部・東北の都市部となっており、地方エリアが未提供なのは残念ですが、対応エリアにお住まいの方はぜひ一度検討されてみてはいかがでしょう。

詳しくは↓↓

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

 

おわりに

家事は毎日行わないと家中散らかりますし、とても快適に過ごせるとは言えません。

かといって、平日、休みの日も1日中家事に時間を費やしてしまうのも問題です。

なるべく「夜だけ」短期集中型でさっと終わらせて、家族で自由な時間を作っていきましょう。

最近高血圧気味なので、はちみつで改善を試みています

もと(@moto_hjtwit)です。

ちょっと今回は家事関係から脱線します・・・

 

晩酌では、「塩辛いもの」がつきものですよね。お酒がすすみまくります(笑)

ですが、年を取ってくると、気になるのが「高血圧」・・・。

 

私もアラフォーになったせいか(?)、ここ最近やや血圧が高くなりまして心配しております。

原因はいろいろあるかと思いますが、私の場合は塩分の摂り過ぎと体脂肪増加(隠れ肥満)が原因なのでは?と思っています。

 

適度な運動と塩分を控えるのがベストでしょうけど、つき合いで飲み会(外食)もちょくちょくあるし、運動といっても、毎日仕事で帰りが遅くてヘトヘトで・・・なかなか難しいですね。

 

なんとか手軽に使える食品などで改善が期待できる方法はないかなあと調べていたら、はちみつが出てきました。

 

スポンサーリンク
 

はちみつの成分とは?

はちみつ

主成分は、ブドウ糖、果糖、ショ糖。他に酵素、ビタミン、ミネラルの他、アミノ酸やポリフェノールなどなど、さまざまな栄養素を含んでおります。

 

中でも、ミネラルに含まれるカリウムには体内の余分な塩分を排出する作用があるので、塩分と晩酌好きな高血圧のお父さんにはもってこいですね(笑)

 

まずは、食後に小スプーン1杯程度のはちみつをなめましょう。これぐらいでしょうか。

はちみつ

うーん、甘そうだ…。

 

カロリーは白砂糖の3分の2

甘すぎてなめるの苦手!という人は、お茶やコーヒーに入れて飲んでもいいと思います。

私も直接なめるのは得意でないので、紅茶に入れて飲んでいます(^^)

休日の至福のひととき!

紅茶

 

デュラレックスのカップに注いで・・紅茶最高です!

糖分がすごく高いのでカロリーは大丈夫か??と気になるところですが、はちみつのカロリーは、白砂糖の3分の2程度ということです。

極端に摂り過ぎるのは(なんでもそうですが)良くないですが、甘いのに白砂糖よりもカロリーを抑えられるのはうれしいですね。

 

おすすめのはちみつ

はちみつに様々なメリットがあることを初めて知り驚きました。まさに、天然サプリメントですね。

特に、高血圧予防に効果的というのは、お父さんにはうれしいことです。

 

はちみつは、たくさんの種類が売られていますが、純度の高い物を選んだほうがよいですね。

 

山田養蜂場さんのショップのはちみつは、アカシアの花から採蜜した天然はちみつを使用しています。一般的なはちみつと比べて、べとべとしないのが特長です。特殊な採蜜技術により、冷たい水にも溶けるようになっている、高品質な純粋はちみつです。

さらっとしているので、とても使いやすく、おすすめですよ。

くわしくはこちら

当たり前ですが、薬ではないのですぐ効果が出るというのは期待できません。何はともあれ、継続は力なりですね。はちみつスプーン数杯を毎日心がけたいと思います。