第5回:翻訳の限界

「天才は1%のひらめきと、99%の努力」

 

言わずと知れた、発明王トーマス・アルバ・エジソンが残した言葉です。

 

例えばこの言葉、クイズ番組で

「天才は1%のひらめきと、99%の???」

さぁ、???にはいる言葉は何でしょう?

 

とか、

 

誰の名言でしょう?

 

といった問題が出たら、

おそらく日本人でもほとんどの人は答えられるはず。

 

それほど有名で馴染みのある言葉だし、

努力の大切さを謳うことが日本人にフィットしたのかもしれない。

 

ただ、どうしてこの言葉はここまで有名になったのでしょうか?

 

著名な人が残したから??

 

良い言葉だから??

 

 

実はこの言葉、日本語訳ではそんな大したことない。

(あくまで個人の見解です笑)

 

 

この言葉の本領が発揮されるのは、英語での原文!

 

Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.

 

なのです。

 

何が言いたいかは、もうお分かりかと思いますが

 

 

Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.

 

と、完全に韻を踏んでらっしゃるんですね!

 

このニュアンスを日本語訳で出さないのはもったいない...。

 

あえて言うなら、そうですね~

 

 

いや、、、出てこないですね~。

 

なるほど!うまいこと言う!

という笑点的発想からも、この言葉は名言とされてきたということが

英語の原文からはわかりますよね!

 

 

ちなみに、もうひとつ。

 

賢者は、話すべきことがあるから口を開く。愚者は、話さずにはいられないから口を開く。

 

哲学者プラトンによる、賢者と愚者のコミュニケーションの取り方の違いを的確に表現した言葉。

 

この日本語訳のままでも十分意味としては通用しますよね。

 

しかし、ここからがプラトンの面目躍如。

 

英語に戻すと、

Wise men speak because they have something to say; Fools speak because they have to say something.

 

 

そうです、つまり

Wise men speak because they have something to say; Fools speak because they have to say something.

 

と、使う単語は同じで、語順を変えただけ!

 

 

このニュアンスを日本語訳で出すには、

 

う~ん、やはり無理...。

 

そもそも、愚者の方の “have to do” に、内圧的な意味ってありましたっけ?

外圧的、あるいは強制的に、「~しなければならない」だったはず。

だったら、賢者の方のニュアンスと重なってしまうのでは...?

 

そのため、件の文を日本語から英語に訳す場合、真っ当な英語教育を受けたいい子ちゃん日本人は、愚者の表現に

can't help saying

を使うのではないでしょうか?

 

 

ただ、やはりそこはネイティブマジック!

 

 

対照的に2つを並べることで、ちゃんと両者の差異は出ますし

 

むしろ日本語訳にする場合に、無理やり捻じ曲げていると言っても過言ではないのでしょう。

 

 

英語を勉強すべきなのは、こういった理由からも。

 

相手の言語を理解すると、相手の真意をより深く理解することにつながるんですね~。

 

 

 

第4回:「課金」の本来の意味って?

おそらく2010年以降のスマホブームから

電車内やスタバ内などでポチポチとスマホゲームアプリをすることが一般化したことで

広く使われるようになった、この言葉。

(この「ポチポチ」という擬音もどうかと笑)

 

まずは無料でスマホゲームアプリをダウンロードし、

より楽しむため、あるいは時間を節約するためにお金を投じ、キャラを強化したりランキングの上位に食い込ませたりする。

 

そう、「このお金を投じる」という行為

別の言い方で言えば、「入金」「(追加)給金」など。

(「投金」はないんだな~。)

 

ちょっと待てよ、どうして我々ユーザーはこれらの言葉を使わない?

 

 

そもそも、「課金」を分解すると

「課」+「金」→「金」を「課」す

 

「課す」は、(先生)→〈宿題〉→(学生)

の関係。

つまり、出す、払わせる、側の言葉ですね。

 

 

なので、「課金アイテム」は、

「このアイテムをゲットするためにはお金を払わせますよ」

という運営目線の用語であり、

 

ユーザー目線で

課金して、強くなる。

あのアプリに2万も課金するなんてお金の無駄。

 

という表現は、厳密には間違っているんですね~。

 

 

ただ、言葉の特異性として、

厳密には間違っていても、揺れだして、市民権を得、多数になることで、誤用が本来の使い方に変わっていくこと。

 

はよくあるし、

そもそもロジックとしておかしい、なんてことは日常茶飯事。

 

これが数学(数式)と国語(言語)の決定的な違いと言ってもいいですね。

 

 

そもそも「課金」だって

本来の文法ロジックになぞらえれば、「金」を「課」すだから、

「金課」

ですもんね。

 

こういった漢語はすべて、当然中国語文法に基づく【V+O】ロジックになっています。

 

こういう非ロジカルな表現は

クリーンな政治家 → クリーン政治家?(形容詞の「な」かぶり)

昨日髪切ったの~。 → え、自分で切ったの?(切ってもらった)

まるでカモシカのような足 → まるで「カモシカの足」のような足(「カモシカのような足」ではぐにゃぐにゃじゃん)

 

などと、言い出したらキリがない。

 

その許容を楽しめるか、どうやってロジカル偏屈野郎に説明するか、

も外国語教師に求められる器量でしょうか。

 

 

あ、ちなみに、日本語の数字は、英語よりロジカルだってさ。

なぜなら

日本語:15 = 「じゅうご」= 「じゅう」と「ご」 = 15

英語:15 = “fifteen” = “fif” and “teen” = 51?510?

 

 

この世に、完璧なものなんて、ない。

第3回:株が下げる?

母語に自動詞と他動詞の概念がない学習者に、日本語の自他動詞を教えるのは少し厄介ですね。

 

勘の良い人はすぐに理解してくれるのですが

基本的には、

「が」+自動詞(ドアが閉まる)

「を」+他動詞(ドアを閉める)

というフォーマットで教え、意味を導入します。

 

 

それでも、たまに表題のような例がみられるから困った困った。

 

これは、先日某新聞紙における、トランプ大統領の言動と株価の変動に関する記事で目にした表記です。

 

 

あっかさげて!

しろさげないで、あかさげる!

などでもおなじみ、「下げる」はどう考えても他動詞。

 

赤(い旗)(「を」)さげて!

ですからね。

 

 

うーん、もし表題を学習者にツッコまれていたら、どう教えよう。

他に「が」と他動詞が結びつく例はあるのかな~。

 

 

 

とりあえず、私の見解はこうです。

 

 

【仮説1】大勢の人の意思で他動する

 

株価は、複雑な事象が絡み合って変動するものです。

 

今回のように、ある大物トップの一言や、事務所を代表するタレントの結婚で変動する場合もありますし、その予測は神をして困難を極るものでもあります。

 

なので、

株が〈大勢の人の「下げろ下げろ」という意思や言動等に基づいて〉下げる。

 

ともとれなくもないのです。

 

 

いや、厳しいか。笑

 

 

【仮説2】慣用表現との差別化

 

「無礼講とはいえ、飲み会で粗相を働いて、あいつは株を下げた。」

など、「株」というのは、本来の意味から転用して、その人や団体の評判、名声などを表す場合があります。

 

トレーダーでない場合は、こちらの使い方の方が一般的かなとも思います。

 

では本来の「株価」という意味で用いる場合、「を」を使うと意味が混同するのではないでしょうか。

 

原発事業で失敗し、某T社は株を下げた。

原発事業で失敗し、某T社は株が下げた。

 

①でもわからなくはないですが、ただ単に評判が下がった、信頼がなくなったという定性的なものだともとらえられます。

 

②では、「が」を用いることで、定量的に数値として下がった、株価の話をしているんだよ、と明確に伝えることができます。

 

特に新聞紙などの事実を正確に伝えなければならない文書の場合、どっちとも取られるような中途半端なことは書けないわけであります。

 

 

【仮説3】さげ+になる

 

株価は、上がり↑下がり↓

とも、上げ↑下げ↓

とも、言います。

 

それを動詞化する際、さげぽよ+になる → さげる

という株価特有の造語ができたのではないでしょうか。

 

株がさげぽよになる → 株が下げる

 

「ぽよ」は、この場合あってもなくても構いません。笑

 

 

 

【まとめ】

 

書いていて思ったのですが、【仮説2】がかなり有効なのではないかと。

一応筋が通った説のように思えます。

 

今のところ、「が」+他動詞は、株価や円相場等の専門語としてのみその表記を見かけますが

 

また違う場面で見かけたら、あるいは反対に「を」+自動詞という表記を見かけたら、ご報告を差し上げます。

 

 

僕は毎日あげぽよ↑↑(^O^)

第2回:「脱私即的」→脱・私即・的?

「脱私即的」

 

 

本日は、あまり耳馴染みのない言葉を取り上げようと思うのですが

 

この言葉は、私が最も尊敬する人物がつくられた造語です。

 

新しい言葉を耳にした時、人はこれまでの知識・経験から、言葉を分解しにかかります。

 

 

有名な例となっていますが

おもいこんだら、しれんのみちを → 重いコンダラ、試練の道を

ろーるすろいす → ロール・スロイス

 

はいずれも誤っており、正解は、みなさんご存知の通り。

 

 

表題の件ですが

私は初めにこの言葉を聞いたとき、脱原発→脱・原発

のように、「私即」という言葉の意味を考えました。

 

調べても全く思い当たる節もなく、「私・即」と分解してもダメでした。

 

尊敬しているにもかかわらず、その方の言葉の真意を今まで理解できていなかったことがお恥ずかしい。

 

 

 

そして、先日、その方があるメディアでこの言葉の意味を解説されていて、初めて気が付きました。

 

「脱私・即的」

が正しい意味の捉え方なのでした。

 

読み方も「だっし・そくてき」が正しいのだそう。

 

 

私を脱し、的に即す。

 

 

考えろ、意味を考えるんだ...

 

 

個人を捨てて、目的に就く。

 

 

私心を捨て、「世のため人のため」という人間本来の生きる目的に懸命になる。

 

 

なるほど。という自分の解釈に納得。

 

そしてそれに近い解説をその方から受け、改めて自分への涵養を感じました。

 

 

最近では「~ファースト」という声が良く聞かれますが

自分ファースト、自国ファーストなのは当たり前。建前抜きで。

 

その前提のもと、どこまで相手の立場に立って物事を考え抜けるか

周りをポジティブに巻き込んでミッションを達成できるか

 

そんな脱私即的リーダー像は、この変化の激しい時代においても

日本人にとって当たり前のことを当たり前にこなすことで、形作られていくと信じています。

第1回:コーヒー?カフェ?

 第1回はスターバックスという名のカフェで、コーヒーを飲みながら執筆しているので、このタイトルにしようと思います。

 

「~という名の」って、皆知ってて当然なんですが。笑

 

でも、不思議じゃありませんか?

この二つの言葉、とても似ていますが、日本語ではきれいに意味を使い分けています。

 

似ていて当然、語源は同じ。

英語と仏語の違いだけ。

 

それが証拠に、飲み物にもカフェを用いています。

カフェオレ(ドリップ)、カフェラテ(エスプレッソ)、カフェモカ(チョコシロ)など

 

とりわけ両者をカタカナ語として取り入れた日本語においては

コーヒーでカフェを飲む。

とはならないわけです。

 

元々別の単語として覚えますが、語源から関連性がわかれば同類語勉強が楽しくなるはず。

 

 

カード(英)、カルタ(葡語)、カルテ(独語)

などもそうですね。

 

 

同類語をカタカナ語としてどう使い分けているか。

 

言葉のグローバル化は、今後も増えていきそうです。