理学療法士/呼吸療法認定士の日常

仕事、資格取得、勉強など今まで経験や日々感じてる事を書いています。

何歳になれば要介護の認定を受けられる?基準と特定疾病

どうもMSです。

 

今日は要介護認定について記事にしてみます。

よく職場で「この方は介護度〇だから介護サービス増やそう」など検討する事が多いですが、介護度の基準や重症度で何が違うのかを調べてみました。

 

●介護認定って?

要介護認定とは、介護サービスを受ける際に市町村に設置される介護認定審査会がどの程度かを判定する制度です。

要支援1~2

要介護1~5

7段階に分類されます。

要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくことから、全国一律に定められています。

 

要介護申請を行う為には、

要介護・支援状態にある65歳以上の者

要介護・支援状態にある40歳以上65歳未満の者であって、その要介護・支援の原因である身体又は精神上の障害が加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾患であって政令で定めるもの(特定疾病)によって生じたもの

とされています。

 

よく忘れてしまうのが特定疾病に当てはまるのかどうか。

何度も見ているのに思い出せないことがよくあります。基本的には加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾患というところがポイントですね。

 

特定疾病

がん(末期)

関節リウマチ

筋萎縮性側索硬化症

後縦靭帯骨化症

骨折を伴う骨粗鬆症

初老期における認知症

進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病

脊髄小脳変性症

脊柱管狭窄症

早老症

多系統萎縮症

糖尿病性神経障害、腎症及び網膜症

脳血管疾患

閉塞性動脈硬化

慢性閉塞性肺疾患

両側の膝関節症又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

 

羅列しただけではやっぱりよく聞く疾病しか頭に入ってきませんね。

 

●要介護認定の目安

 介護度を分類する為の目安です。※あくまで目安であり断定する者ではありません。

要支援1

日常生活はほぼ自分で出来るが、現状を改善し、要介護状態予防おn為に少し支援が必要な状態。1ヶ月の支給限度額:49700円

要支援2

日常生活に支援が必要だが、それにより要介護状態に至らず改善する可能性が高い状態。1ヶ月の支給限度額:104000円

要介護1

立ち上がりや歩行に不安定さがみられることが多くあり、日常生活に部分的な介助が必要な状態。1ヶ月の支給限度額:165800円

要介護2

立ち上がりや歩行が自力で出来ないことが多く、排泄や入浴に一部又は全介助が必要な状態。1ヶ月の支給限度額:194800円

要介護3

立ち上がりや歩行、排泄、入浴、衣服の着脱にほぼ全面的に介助が必要な状態。1ヶ月の支給限度額:267500円

要介護4

日常生活全般に能力低下がみられ食事に一部介助が必要。介助がなければ日常生活が困難な状態。1ヶ月の支給限度額:306000円

要介護5

日常生活全般に全面的な介助が必要。意思の伝達が困難。介助がなければ生活出来ない状態。1ヶ月の支給限度額:358300円

 

上記の分類で市町村の介護認定審査会が判定し要介護度を決定しています。

理学療法士としては対象となる方の今の身体機能や予後予測、生活背景から、生活の質を維持・向上させる為に必要なサービス、福祉用具の選定を行っています。

 そしてそれらの内容を支給限度額に合わせてケアマネージャーさんが手配をしてくれます。

 

ケアマネージャーの資格試験は合格率が13%と狭き門のようです。

介護保険分野は勉強したいのですが、資格取得までの道は険しいようですね。

 


 

恥ずかしながら腰痛持ちの理学療法士です。何よりも日々の予防が大切ですね。

どうもMSです

 最近自宅でブログ記事を書くためにパソコンでの作業時間が増えました。いつもパソコンを使う時の体勢は、低いリビングテーブルに胡坐といった状態でしたがここ数日は腰に違和感を感じています。

 

恥ずかしながら私は慢性的な腰痛があり、理学療法士という仕事柄力を入れる場面が多いのですが腰痛を感じる事が多々あります。

対象者様の腰痛に対応しなければならない仕事でありながらも、私自身がセルフマネジメント出来ていないのが本当に恥しいのですが、ブログに書きながら自分を戒め健康的な身体作りを行いたいと思っています(笑)。

 

●腰痛は何が原因?

腰痛とは病気ではなく痛いという状態です。

腰痛の原因となりえる事は多岐に渡りますが、原因が断定される疾患は以下などがあります。

脊椎由来:椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折、脊柱管狭窄症など

神経由来:脊髄腫瘍など

内臓由来:尿管結石、腎盂腎炎など

血管由来:腹部大動脈瘤、大動脈解離など

心因由来:うつ、ヒステリーなど

原因がはっきりしていれば治療方針も決定しやすく対処される場合が多いですが、腰痛は原因がはっきりしない(検査では断定出来ない)タイプの方が多いようです。

 

●原因不明?多くは筋・骨格系の問題

原因がわからないタイプの腰痛が多いといわれていますが、問題としては日々の姿勢に伴う筋肉や骨のアンバランス、循環障害が考えられます。

特に不良姿勢での体幹筋の弱さ、股関節周囲筋の過度な緊張、伸張などによるものは多いのではないでしょうか?

実際私もこれが当てはまっています(涙)

 

●姿勢の改革は難しい

姿勢が悪いのが分かっていても常に良い姿勢を保とうとする事ってとても大変ですよね。いつのまにかいつもの姿勢に戻ってしまい「あれっ」と気付きまた姿勢を直すの繰り返しになってしまいます。

その為、まずは良い姿勢を無理なく行えるような筋肉、関節の状態にしておく必要があります。常に力が入っている筋肉を緩める、また伸びきった筋肉に力を入れるという準備です。

それにはストレッチ、脊椎を安定化させる筋肉のトレーニングが重要です。

準備をした中でまずは止まっている姿勢から意識的に修正し、徐々に動きを伴った姿勢までを意識せずに良い姿勢へ改善する運動学習が成立します。

 

 

過去の記事でも書きましたが私は全身的に身体が硬く、腰への負担が多くなっている状態です。

 

mountship.hatenablog.com

 

まずは日々のストレッチ、脊柱安定性トレーニングを継続し姿勢を直す準備をしていき、姿勢の改善、腰痛の予防を目指しましょう。

やっぱり予防するって大切ですよね。

 

1週間で肩こり解消?肩甲骨の体操を所さんの目がテンで紹介。

どうも千陽です

今朝テレビを何気なく見ていたら

所さんの目がテンという番組で「肩甲骨」が今注目されている!!といった内容が紹介されていました。

その中ではプロ野球日本ハムファイターズに所属している大谷翔平選手の剛速球には肩甲骨が関係している事や肩こり、偏頭痛に肩甲骨の動きが関与しているという情報でした。

 

紹介していたのは筋膜リリースでも有名な首都大学東京理学療法士竹井仁先生でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

肩こりの9割は自分で治せる [ 竹井仁 ]
価格:864円(税込、送料無料) (2017/6/25時点)


 

●肩甲骨の動きが悪い・硬いとは?

肩甲骨の可動性が悪いと判断する為に紹介されていた評価が、壁に背を付け、両手を横に伸ばした状態から上にどの程度上がるか。というものでした。

45度以上上がれば正常、以下では動きが悪い肩甲骨と判断されるようです。

 

●肩甲骨の運動方向

肩甲骨の動きには多くの筋肉が関与している為、多方向への動きが可能となります。

しかし多くの筋肉が関わる分、左右筋や表在深部筋のバランスが悪く筋肉が硬く循環障害を起こしてしまうと、肩こりや偏頭痛の原因をとなることがあります。

肩甲骨の運動方向としては

挙上ー下制

上方回旋ー下方回旋

外転-内転

の3方向があります。

 

●肩こりの原因筋は?

肩こりの原因筋として言われる事が多いのが

僧帽筋上部

肩甲挙筋

菱形筋

ですが、今回の紹介でも肩甲挙筋がピックアップされいました。

 

●肩甲骨のストレッチ

肩甲骨を柔らかく動かす為に竹井先生が紹介していたのが肩甲骨体操でした。

内容は

平泳ぎ風体操

1.猫背にならないようにして座り肩関節を90度上げた状態から、肩甲骨を開くように両腕を前に出して20秒間キープ。

2.アゴを引き肘を水平に後ろに引いて胸を張った姿勢で20秒間キープ。

3.肩より肘を前に戻してから、肘を中心に手のひらを上げて腕を後ろに倒し20秒間キープ。

1~3を3セット繰り返す。

 

肩甲骨まわし体操

1.右腕を頭の上にあげて左腕を背中の後ろに回し、肘を直角に曲げます。(上画像の反対ポーズ)

2.このままの姿勢から勢いをつけずに腕を反時計回りにし、20秒間キープ。

3.左足を右足の前に交差して脇を伸ばすように体を左に傾けて20秒間キープ。

4.その姿勢のまま鼻を肩に近づけるようにして首の右側の筋肉を伸ばず。

左も同様。

 

簡単で理解しやすい内容でした。紹介VTRでは1週間程で可動域が改善している方が何人もいらっしゃいました。

私自身も理学療法士として恥ずかしながら肩甲骨周囲の筋肉が硬く左右差もあるので、自分自身が継続して体験し、今後の臨床場面では自主練習の指導内容に取り入れてみたいと思いました。

 

ちなみに大谷翔平選手の剛速球と肩甲骨の関連については、肩甲骨周囲筋の柔軟性があると腕の振りを妨げず全体を大きく動かす事が出来る為、ボールを加速させられる距離が長くなり投球スピードが上がるという根拠のようです。

五十肩の症状と治し方。おすすめストレッチ3種類

どうもMSです

 

最近肩の痛みを訴える方が多く、原因鑑別の為に痛みの原因について勉強し直しています。

肩の痛みといっても原因は多岐に渡りますが、原因鑑別を行い治療アプローチを変えていかないといけません。

・肩関節周囲炎

・肩腱板損傷・断裂

・肩関節インピンジメント症候群

・動揺肩

など多くの疾患が原因として考えられます。

もちろん肩の疾患だけでなく神経痛、循環系の問題なども考えられますが、今回は肩関節関連疾患の中でも肩関節周囲炎についてまとめてみます。

 

【五十肩で腕が上がりません。。。】

よく、「この肩の痛みは50歳過ぎたし五十肩だよ。」と話される方が多いですが、本当に五十肩ですか?

五十肩とは「肩関節周囲炎」と言われています。肩関節周囲の痛みと拘縮(関節が固くなり動きが制限される状態)を伴う炎症性疾患です。

 

肩関節周囲炎には3つの病期があります。

・急性期(炎症状態が強い時期)

炎症が強い時期なので肩関節から周りの組織まで痛みが強く感じられることがあります。安静にしている際も痛みが持続したり、夜間に強まるなど日常生活に支障が出てしまいます。

この時期は安静が第一ですが、痛みが強い場合は薬、注射、神経ブロックなどで鎮痛が必要になります。

 

・拘縮期

安静時や夜間の疼痛は軽減してきますが、安静に伴う筋肉の短縮や関節包など軟部組織の癒着から可動域制限を生じます。

この時期から物理療法や運動療法を開始し、可動域制限を改善していきます。まだ自分自身で肩関節を動かす事が出来ない場合も多いので、Codman体操など筋活動を伴わない方法での可動域練習から開始します。

物理療法とは温熱、寒冷、超音波を使用した治療手技で、血行改善、疼痛緩和に効果があるとされています。

 

・回復期

疼痛は改善し可動域制限を改善するために積極的に運動療法を行う時期です。

ストレッチ

関節モビライゼーション

などで痛みの範囲に合わせながら可動域を拡大します。

ストレッチの方法としては

1.肩を曲げる

仰向けになり痛い方の手を痛くない方で持ちます。肘を伸ばしたままゆっくりと頭の方まで持ち上げる。動かしている途中で痛みが生じたら、無理して大きく動かそうとせず元に戻す。

2.腕をひねる

痛い方の腕を下に横向きになり肘を90°に曲げる。肘を軸にして手で弧を描くようにゆっくり動かす。

3.手を背中にまわす

手を腰の辺りで組み痛い方の手を痛くない方で持つ。そのままゆっくりと肘を曲げたり伸ばす。

これを一日複数回行います。

 

まとめ

肩関節周囲炎(五十肩)は時期によって関わり方や必要なことが違う。

過度な安静、過度な運動は逆効果。

 

国家試験の時期、おすすめの参考書は?

どうもMSです。

バレンタインデーも過ぎ、2月も後半となりましたね。

自分自身のモチベーションを上げるために何度も書いていますが、今年の目標としては「始めたばかりのブログを継続させること」です。

まだまだ記事の内容には悩むし、編集も出来ていませんが常の情報を仕入れ→まとめ→発信する作業が日常のルーチンとなるように今は意識的に行動しています。

 

さて、今年も 理学療法士国家試験が目前に迫ってきました。

今年は2月26日(日)です。

受験生の皆さんは緊張した毎日を過ごしているところと思いますが、残り10日あまり、最後まで気持ちを引き締めて試験対策に取り組んでいただきたいと思います。

 

私が受験した際も当日の緊張感は今まで感じたことのない程で、吐き気がしてくるほどでした。受験者も多く会場につくと雰囲気にのまれ自信が無くなってしまうような状況でした。

しかし、実際試験が始まってしまえば何度も繰り返し行った試験対策と同じで他人を気にせず問題に集中出来、結果合格する事が出来ています。

 

ちなみに2016年の合格率は74.1%と例年よりも低めではありましたが、6割程度の点数を獲得すれば合格点なので過去問に類似問題が出るような基本的な問題を落とさず正答出来るかがポイントになります。

 

私が行っていた勉強法は「ひたすら過去問を解く」ことでした。

制限時間を決めて問題に対する思考スピードを上げる練習を繰り返し行いました。

試験内容が理学療法作業療法共通問題と理学療法専門問題に分かれるのですが、私の場合共通問題に不安があり(特に病理学、精神医学、臨床心理学)過去問に出てくる用語以外は覚える事もしなかった記憶があります。

一応出題問題数には分野毎に違いがある為、問題数が少なそうな分野に時間を当てることはしなかったです。

 

私が使用していた教材は「クエスチョンバンク」がメインでした。

f:id:mountship:20170216002503j:plain

買った当初は分厚く見た目で心が折れそうになりましたが、試験目前では問題を見ただけで答えが出てくる(丸暗記)状態までなっていました。

教材自体は問題数も多く、各分野で傾向・対策がコメントされたりと読み易く取り組みやすい印象でした。

 

記事にする事で振り返ってみるともう何年も前の事ですがよく覚えていますし、そのくらいに必死で取り組んでいたんだと改めて感じます。

後半追い込み型だった私は同級生と朝から夜まで図書館に篭っていたのがとても懐かしく感じます。

 

今では徹夜する事も辛く感じるようになり年齢も痛感しますが、理学療法士の仕事だけでなく熱中出来る事を見つけていきたいと思っています。

 

それが今年は「ブログ」って話です。

このはてなブログの中でも参考にさせていただいているブログが多いし、特に医療系の記事を書いている方とは情報交換していき、楽しんでブログの更新が出来ればと思っています。

手術の後ってリハビリが必要?今では当日、翌日から開始しますよ。

どうもMSです

私は急性期(発症して間もない状態)病院に勤務している理学療法士です。

 

突然ですが、皆さんがリハビリと聞いてイメージするのは治療がひと段落した後に歩いたり、筋トレをする事ではないでしょうか?

私が普段関わる方々も多くは上記のようなイメージで「手術後ってリハビリが必要なんですか?」と質問される事が良くあります。

勿論、整形疾患(膝や腰など)で通院、入院される方はリハビリを目的としている事が多いですが、呼吸器・消化器・循環器系の手術をされる方の多くは手術後は安静にしているのが普通だと認識している状況です。

 

まだまだ世間的にはリハビリ、理学療法の認識が昔のままであり介入に抵抗感を感じる方もいらっしゃいます。

そんな方の為に現在の手術前後の理学療法展開について書いていきたいと思います。

f:id:mountship:20170213235206p:image

●以前は安静が鉄則

理学療法の歴史からも以前は手術による侵襲が加わった後は安静が優先され、身体の状態が落ち着いたらリハビリを開始する。というのが当たり前でしたが

現在では身体機能の維持、早期の日常生活活動再獲得、早期退院を目的とし手術当日・翌日にはリハビリを開始する事が増えています。もちろんリスクは伴う状況なので、安全には十分配慮し痛み、循環・呼吸・代謝に注意しながらの関わりが必要となります。

 

●なぜ手術直後からリハビリが必要なの?

今回のメインです。

なぜ手術直後からリハビリしないといけないのか?という事

手術後は合併症が多いのです。

その中でも今回は呼吸合併症の観点から書いていきたいと思います。

手術後の呼吸合併症は①換気障害、②肺胞でのガス交換障害、③循環障害に分けられます。

 

①換気障害

 ・呼吸中枢の抑制:麻酔、鎮静、鎮痛薬による一回換気量低下

 ・呼吸筋の運動抑制:創部痛、胸腹帯による運動制限、横隔膜の運動機能低下

 ・上部気道(上気道および気管)の狭搾・閉塞

 

②肺胞でのガス交換障害

 ・無気肺:肺の一部に空気が入らなくなる状態

 ・肺炎:気道内の感染

 ・肺水腫:水分が肺血管外に貯留する状態

 ・間質性肺炎:肺の間質の細胞浸潤を伴う浮腫

 

③循環障害

 ・肺血栓塞栓症:下肢深部静脈の血栓が飛んで肺に閉塞すること

 

このように多様な合併症を引き起こす可能性があり、手術に負担に加え、上記合併症を引き起こした場合、身体にはさらに大きな負担になります。

それはより身体機能の低下に繋がり結果的に退院が延期したり、今までの生活を送るために必要な体力が低下してしまいます。

 

●じゃあリハビリって何をするの?

呼吸に対するリハビリとしては上記合併症を予防する事です。

基本的には横になって寝ている状況よりも、背もたれを起こして座る、立つ、歩くという行為は①換気障害の予防になります。

その中で

・動く時の鎮静・鎮痛剤の容量を最低限にする

・臓器圧迫の介助、換気量を増やす事での横隔膜運動促進

・呼吸流速を速める事で気道に溜まる痰を排泄する

事が重要と日々感じています。

 

②の状態となってしまうと治療が必要となりますが、その中でも状態に合わせ横になっている状態から身体を起こすという行為が効果的です。

 

③に対してはまず血流が滞らなく血栓が出来ないように筋肉・関節を動かす事が重要です。

 

ちなみに私の勤務している病院では手術翌日(集中治療室にいる際)から理学療法が開始されます。

 

●実は手術前からリハビリは始まっている?

手術直後からリハビリを開始する為に、実は手術前の説明や信頼関係作りの時間も必要になります。そのため、手術数日前から顔を合わせる機会を多くとるようにしています。

 

こんな記事を見て、リハビリが手術の前から始まるという事が一般的になるように、今後も情報発信していきたいと思います。

2017年は「共有」したい

今週のお題「新しく始めたいこと」

 

どうもMSです

今週のお題が「新しく始めたいこと」と、ブログを開設した私にとってはタイムリーな話題だったので書いてみることにしました。

 

2017年も始まって1ヶ月半が過ぎましたが毎年目標を立てないと1年はあっと言う間に過ぎてしまいますね。

私の2017年目標に認定理学療法士の取得があります。

その為に研修会参加、レポート作成、試験とやらなければならない事がいくつかあります。

まだまだ私の周りの理学療法士で認定取得されている方は少なく、それらの情報を収集出来ていなのが現状です。

 

同じ目標に向かう方と切磋琢磨し、疑問や悩み、喜びを共有したいと思いこの理学療法士/呼吸療法認定士の日常を開設するに至りました。

 

今まででの私は自分の考えをアウトプットする事が苦手で、

そもそも意見を発信する事を避けていました。

しかし年齢を重ね後輩や臨床実習指導、職場での役割も増えていく中で自分の意見を他者に伝える能力の重要性を痛感しています。

 

まずは考えをまとめる機会を設ける為にブログを通して練習していきたいと思います。

 

新しく始めたいこと

「ブログ記事の投稿(伝える力をつける)」