based of physical therapist

10年目の理学療法士による考えや日頃の気づきなど

【読書記録】日本再興戦略 落合陽一

少し前に読んだ本ですが,めっちゃおすすめの本です.

 今の日本の置かれている状況を解説しながら,どのように取り組んでいくことで今後の日本にとって良い影響を与えるか理解できる本です.

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

 まだ読んだことのない方は絶対に読んだ方がいい本ですので是非一度手に取ってみてください.

 

 

 

日本再興戦略 メモ 

日本を再興するため、世界を理解するために重要なのは「意識改革」です。集団に対する処方箋としての教育とテクノロジー、それを通貫するビジョンが必要なの

 

我々の教育は、人に言われたことをやるのに特化していて、新しいことを始めるのには特化していないから

 

高度経済成長の正体とは、「均一な教育」「住宅ローン」「マスメディアによる消費者購買行動」の3点セットだと僕は考えています。つまり、国民に均一な教育を与えた上で、住宅ローンにより家計のお金の自由を奪い、マスメディア による世論操作 を行い、新しい需要を喚起していくという戦略

変わり続けることを変えず、作り続けることをやめないこと

 

「誰々の職業がAIに奪われる」なんて話題ばかりがメディアに出てきます。これからの本質的な問題は、「我々はコミュニティをどう変えたら、次の産業革命を乗り越えられるか」ということなのに、「どの職業が食いっぱぐれるのか」という議論ばかりをしているのです。そうした「AI脅威論」は、西洋の個人主義の文脈において出てくるものですから、本来の日本人がそうした問いに振り回される必要はありません。これから日本が東洋的な感覚を土台にしてテクノロジーを生かしていくためにも、まずは西洋的個人を超越しなければならないのです。一人がひとつの天職によって生きる世界観に我々はもともと住んでいませんでした。百姓 とは100の生業を持ちうる職業のこと

 

今の近代社会を成り立たせる全ての公教育とはほぼ洗脳に近いものですが、我々は中途半端に個人、自由、平等、人権といった西洋的な理念を押し付けられた結果、個人のビジョンがぼやけてしまいました。今の教育は、「やりがいややりたいことがない」という自己否定意識を持った歪んだ人間を生み出してしまいます。要は、欲しいものをちゃんと選ぶとか、自発的に何か行動するということを練習しないし、それをガマンするように指導するのに、好きなものを見つけることが重要だと言い続けるのは大きな自己矛盾を生み出しうる欠陥であり、自己選択に意味がなく、不安感が募る社会にしてしまっているのです

 

多くの人は、普通こそが天地神明の理だと思っていて、全てのことを「普通」で片づけます。しかし実際には、普通が一番だと思っているのが、一番の間違いなのです。普通は多くの場合、最適解ではなく、変化の多いときには、足かせになるのです

 

今の日本人は、お金を過度に気にするあまり、大きな自己矛盾を抱えています。今の日本が持っている「内なる拝金主義」は大きな問題です。ここから抜け出さない限り、士農工商などの「価値を中心としたパラダイム」には戻れません。今のままでは、士農工商の逆の商工農士になってしまいます。「商」なんて、本質価値を生み出していないと思ったほうがいいのです

 

夢物語に感じる程度にビジョンを大きく持ち、そして、実際に手を動かすのが、テクノロジーを用いた再興戦略には肝要なこと

 

今のうちから、人口減少・高齢化社会に対応した社会に移行できれば、日本は世界より 20 年先に行けます。そして、その仕組みを世界中に輸出することができます。つまり、日本はほかの国より、 20 年助走が早くなるということなのです

 

読者のみなさんにあらためて言いたいのは「ポジションを取れ。とにかくやってみろ」ということです。ポジションを取って、手を動かすことによって、人生の時間に対するコミットが異常に高くなっていきます

 

ポジションを取るのは決して難しいことではありません。結婚することも、子どもを持つことも、転職することも、投資をすることも、勉強することも、すべてポジションを取ることです。世の中には、ポジションを取ってみないとわからないことが、たくさんあります。わかるためには、とりあえずやってみることが何よりも大切なのです

 

「ポジションを取れ。批評家になるな。フェアに向き合え。手を動かせ。金を稼げ。画一的な基準を持つな。複雑なものや時間をかけないと成し得ないことに自分なりの価値を見出して愛でろ。あらゆることにトキメキながら、あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ。明日と明後日で考える基準を変えろ

 

まとめ

 今まで様々な常識に対して何も疑問を抱いていませんでした.それが当たり前だと感じていたからです.

 しかし,この本を通して,今の情勢になっている文化の歴史を知り,疑っていくことが必要だと感じました.なぜなら今の常識は当時の誰かが作った常識だからです.時の流れに伴い,社会の実情は変わっていきますが,常識には変化がありません.そこに疑問を抱けるかどうかが重要です.

 そして,ただの批評家になるのでなく,手を動かし,結果を残してポジションを取ることで世界を変えていくことのできる一歩を踏み出せるようになることを気づかされる内容でした.

 

 自分も壮大なビジョンを描き手を動かしその世界を1人ででも作っていくことができる.自分の人生に落とし込んでみようと思いました.

【読書記録】死ぬこと以外かすり傷 箕輪厚介

最近よく目にする箕輪厚介さんの著書です.

かなり熱意がある書籍で,本を読んでいるだけで熱量が伝わってくる書籍です.

漫画バージョンも出るそうで,僕も読んで参考になる部分がありましたので,おすすめです.

この書籍の内容を簡潔に書くと『なんでもやってやろうぜ!!失敗ぐらいで人は死なないぜ』って感じの内容です.

 

 

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

  • 作者:箕輪 厚介
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2018/08/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

死ぬこと以外かすり傷 メモ

30 代の営業マン向けのビジネス書みたいに、ザックリとした小手先のマーケティングから作った本は売れない。  その営業マンはランチに何を食べるのか。唐揚げ定食なのか、コンビニ弁当なのか。特定の誰かを自分に 憑依 させるかのごとく、そこまで徹底的に想像し、その一人の人生が変わるようなものを作る。

 

この時代は誰にでも当てはまるものには人気が出ない.誰かに届けたいという思いが人を動かしていく.

 

上司に許可を求めながら歴史に名を残した人はいない」

 

ある程度自分の判断で行動を行い,責任を自分で取るようにすることで結果を残す.リスクを取れない奴には大きんなことを成し遂げる事はできない.

 

自分は何者で、何がやりたくて、今何をしているか。自分という者が激しく問われる。

 

自分が圧倒的に熱量を注げるものに取り組む.何か結果を残すためには自分が何者か理解していないといけない.

 

もはや人はお金では動かない。夢を見させられる言葉と実行力、そして何より本人が楽しそうにしていることが大切

 

お金の価値がなくなってきている今,人は自分に夢を見してくれる人を求めている.

 

「多動力」というのは、あれもこれも手を出す力のように思えるが全く違う。自分にしかできないこと、自分がワクワクすることだけを選び取る力

 

ワクワクするものを探るために色々なことに挑戦する事は必須.しかし,そこで見極めていく事はもっと必要になる.

 

大事なことは、行動するかどうかだ。それだけが道を分ける。  落合陽一も前田裕二も佐藤航陽も毎日誰よりも行動している。他の 30 代と持っている情報や知識が違うのではない。命を燃やしながら走っているのだ

 頭で考えるだけでなく,実際に動けるかどうか.失敗しても修正方法を考えながら行動を続けるようにする

 

本を読んで

 

 何かを成し遂げるためにはリスクを取らなければいけない.そのためには,考えることと行動することを同時に成し遂げていくこと.自分を含め,多くの人は考えすぎて動けなくなっている.更には本当に自分がしたいことがわかっていない人が多い.

 

 タイトルの通り『死ぬ事はかすり傷』で人生は一度しかないので,ワクワクすることを必死にして,結果を残していくしかない.

 

 

おすすめプログラミング勉強法(HTML&CSS)【初心者向け】

『プログラミングを始めたいけど,何が何か分からない』

『プログラミングをやっているけどコードの意味が全く分からない』

そんな方は少なからずおられると思います.

実際のコードの画像がこちら↓

f:id:ms4230:20191226182234j:plain

 

 

 これからプログラミングの勉強を始めてみようと思っている方も少なからずおられると思います.しかし,多くの方は初めてみたはいいものの,何をどのように作ればいいか分からず諦めてしまう方も多くいます.

 今回はそんな方に向けた少しでもHTML&CSSが継続してできるような勉強方法を説明していきます.

 

 

 コードの意味を理解する

 

 個人的に最も必要だと思っています.

『コードの意味を理解する』

 

例えば,教材などを見たりprogateを見たりしていて思った事は,「ここは<div>で囲っておきましょう」だとか「ここの文字は<h>を使います」と説明があります.なぞって進める分には問題はないと思います.しかし,それでは,自分でイメージして実際にコードを書く際に苦戦します.なぜなら,そのコードの意味を理解していないので,どのタイミングで使えばいいか分からないので,どのように活用するか分からなくなります.

 僕自身が意味を理解しないと進めない性格なのもありますが,ここで理解してコードを書くのと書かないのとでは,今後の理解に差が出てきます.

 

ですので,よく出てくるコードを解説していきます.

<div>

divの意味自体は出てきませんが,おそらくdivision:分離するという意味だと思います.

divはコードを打っても画面上には出てきません.しかし,活用方法としてはdivタグで囲んだ内容をグループ化するという意味があります.

 

<h>

hはheading:見出しという意味です.

このコードはそのまま記事の見出しを書く時に活用するものです.新聞などを想像していただければ容易いと思います.

下記新聞で言うならば『本社,記事取り消し謝罪』が<h1>でそれ以降はサイズに応じて<h2>~<h..>と使用していきます.

f:id:ms4230:20191226183721p:plain

<p>

pはparagraph:段落と言う意味です.上の新聞の記事で言うならば,記事の内容全てが<p>要素ということになります.

 

こういった感じでそれぞれのコードの意味を理解しながら,書いていけば迷うことなく書けるようになります.

しかし,コードの中にも覚えた方が良い部分と覚える必要がない部分があります.

 

 

覚える必要のある部分と必要のない部分を分ける

 

先ほどの内容でも書きましたが,コードは覚える必要がない部分もあると思っています.いわゆる定型分でいい部分ですね.

f:id:ms4230:20191226184227p:plain

ここで赤文字で書かれている部分はほとんどが定型分で良いです.

 なぜなら,どのサイトを作るにしても,この構造は必須になるからです.もちろん上級者などになるとこの部分を操作する必要もあると思いますが,とりあえず,HTML&CSSでは基本はこのような構造になる.だからこの文字コードは丸暗記で大丈夫だと思っています.

 この内容で迷うくらいなら他のコードの使い方を覚えた方が確実に伸びると思います.

 

まとめ

 

プログラミング初心者の勉強方法としては,

 

・手を動かしてコードを書くこと

・書いているコードの意味を理解する

・覚えなくて良いコードは無視する

 

おそらく人それぞれの勉強方法があると思いますので参考程度にしていただければと思います.

独学でのプログラミング勉強法

 

私は独学にてプログラミングを勉強しております.

今回はその独学の勉強方法を皆さんにシェアさせていただきます

 

現在プログラミング言語はHTML&CSSを行なっております.

なぜこの言語かと言うとHTML&CSSはプログラミングの言語の基礎だと聞いたからです.あとは,早くスキルで稼ぐためにはWeb言語がいいと聞いたからです.

早速独学の勉強法を書いていきます.

 

ドットインストール

 まずは,ドットインストールにて動画を見ながらローカル環境の開発やコードを実際に書いて,作ってみることをしてみました.このドットインストールは一本の動画が2〜3分くらいなので,一つ一つは短く理解しやすいです.

 ただ一つ注意点があります.それは講師の方のタイピングが死ぬほど早い.ですので,コードを打つ時には一旦動画を止めて,実際に書くことをお勧めします.

 めっちゃ重要で当たり前のことですが,動画を見ながら絶対にコードを書くようにしてください!!この実際に打つことが理解しやすくなるコツだと思います.

 

progate

 続いてはprogateというアプリです.

 これはプログラミング学習専用に作られたアプリで,細かくレッスンが分けられており,ゲーム形式で進めていくことができます.更には,スマホでのアプリもあります.このスマホのアプリが意外と便利で,隙間時間にサクッと学習できます.

 ただ,スマホのアプリは穴埋め方式となっており,すべてのコードを全部打つわけではないので,完全に学習するというよりは,予習や復習に活用するという方法がお勧めです.

 このアプリの1番のいいところは有料会員になると道場コースがあり,これまでに学んだものを,総復習できるところです.

 

 progate・ドットインストール共に月1000円で有料会員になることができますが,どちらかの有料会員になって学ぶことをお勧めします.この二つの中でもprogateの有料会員になる事は非常にお勧めです.

 

書籍

 HTML&CSSの基本はprogateで学べますが,実際にページを作るとなると,少し知識が物足りません.その時に僕は書籍を買うことを選択しました.

本屋に行っても書籍を大量にあり,どれを買うか迷いましたが表紙と内容を見て一番自分に合っていると思ったものが

 

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

 

 この本です.表紙からしておしゃれなHPが作れそうじゃありませんか?

しかも内容も僕が求めていたものに近かったのでこの本を購入しました.

 

ページ作成

 僕は今ドットインストールやprogateで基礎を学び,書籍で学びつつ実際に手を動かしてページを作成している段階です.

 

 ドットインストールやprogate・書籍において,答えが用意されています.実際には答えはなく,自分でイメージして作っていかなければいけません.その時に必ず詰まることがあります.そこをググって乗り越えることで理解が深まり自分の知識になっていると感じています.

 結果的にやはり,プログラミング学習は真似をするところから始めて,実際に自分で考えて手を動かすことでより理解が深まっていくので,ここは避けては通れないところだと思います.更に自分のページを作ることで,ポートフォリオになり,仕事の依頼を受けやすくなると思っています.(まだ,実際に仕事を受けているわけではないので確信はありませんが...)

 ある程度の知識が蓄えられたら自分でオリジナルのページを作ることをお勧めします.

 

最後に

この手順で勉強をし始めるにあたって参考にした記事があります.それが下の2つの記事です.

manablog.org

manablog.org

 

圧倒的に記事が読みやすい.

そして,実際に成功している人なので非常に参考になります.是非読んで見てください!!

 

 

今の自分を変える【三日坊主からの脱却方法】

 

新しいことに挑戦しようと思い,途中で挫折してしまう事はありませんか?

今回は挫折してしまう自分を変える方法を書いていきます.

 

目標を立てる

 

これがめちゃくちゃ大事です.目標(ゴール)なき努力は絶対に継続しません.ジェームズスキナーの書籍にも書かれていますが,得たい結果を得るためには,その原因を作れば結果が出ると言われています.

 

100%

100%

 

ですので,何のためにしているか分からない事は継続はできないのです.しかも結果が出ません.

 皆さんはゴールのなマラソンを走る事はできますか?ほとんど人ができないと思います.マラソンを頑張れるのはゴールがあるからです.何かを継続している人達は必ず何かしら目標を持っています. 

 この立てる目標自体はどんなに小さいモノでもいいと思います.逆に大きな目標を立てると結果が出ないために続かなくなります.

 何かを始めようと思う際には必ず求める結果があります.(結果の大小などはおいておき)その結果をしっかりとイメージする事(できれば言語化しておくことがベスト)で継続率は大幅に上がると思います.

 

自分を褒める

 

 先ほどは目標を立てることを書きました.その結果少しでも継続率は高くすることができます.しかし,その目標に向けて続くかどうかはわかりません.その時にどうするか?

 

 まずは,その目標に向けて動きた自分を褒めてあげることです.一歩踏み出した自分を褒めること.2日続けば,2日できた自分を褒める.これを継続していくことで,何日か継続しやすくなります.

 

 よく一般的に言われている事は,3週間継続できればほぼ習慣になると言われています.なので,とりあえずやることをこの3週間を目標に毎日自分を褒めていけばいつかは習慣になっていると思います.

 

 もう少しで新年を迎えます.皆さんも来年の目標を立てて,自分を変えてみませんか?

理学療法士の人たちへセミナーは受ける必要はない

 

今回は理学療法士向けの記事になります.

 僕は理学療法士になり何度もセミナーにいきました.そこで僕は理学療法士セミナーって別にいく必要ないと感じました.

その理由も含めて書いていきます.

 

セミナーは自己満足

 

ほとんどのセミナーを受けている人は自己満足だと思います.

『休日に勉強している俺っていけてる.』

『これだけお金を払っているからできるようになる』

それにセミナーも集客のために必死なのはわかりますが,

『明日から実戦に使える方法』とか『すぐに結果が出る触り方』などを書かれていますが,そんなモノが受けに来る人の役に立つわけがないです.

 そもそも,そのセミナーを行っている人は死ぬ気で勉強をして,その領域にたどり着いているはずです.その思考方法や触診技術・治療スキルを即時的に獲得できるわけがありません.実際にセミナーを受けて,患者さんに本当に還元している人は1〜2割くらいしかいないでしょう.

 セミナーを受ける際に一番重要なことは,即時的に治す方法や治療スキルよりもその人が治療を行うにあたってどのような思考方法をしているかを知ることです.

 僕が受けた中で思ったこととしては,有名な人が行っているセミナーはほとんどがその人の書いた書籍の中に書かれています.もっと言うならば,有名な先生のセミナーは教科書を売るためのおまけのような感じもあります.

 

 新しい知識や思考法を知りたい場合には,セミナーに行くより教材を読む方が費用対効果もいいと思います.

 

 

教材で元を取る

 

 先ほども書きましたが,僕は教材を読むことでほとんどの知識は身につくと思っています.ここで重要なのはただ読むだけでは意味がありません.実際の患者さんであった問題点を小さいノートに書き記して,家に帰ってその問題を解決するための方法を書籍を通して学ぶことです.これが理学療法士におけるPDCAサイクルだと思います.

 しかも,セミナーを受けたとしても,教材に書いてある内容のほんの一部しか説明を受けることがありません.より本質を知るためには結局教材を読まなくてはいけないのです.

 むしろ教材を買って,読んでみてそれでもわからない点をセミナーにて解決すると言うセミナーの使い方の方がより有効的だと思います.

 セミナーを受けると言う行動は非常に費用対効果が悪いモノだと思います.有名な先生だと¥5000〜10000くらいします.それに加えて,交通費・昼食代などを考慮すると,医学書でも2冊くらいは買うことができます.しかも移動時間などもかかることを考えると非常に割りの合わない行動です.

 

 このようなことを考えると一つのセミナーを受けるくらいならば,教材を買って5周くらい読んだ方が勉強にはなります.

 

自分で考える力を身につける方法

 

 理学療法士においてもっとも重要なスキルは治療スキルではなく,論理的思考能力だと思います.様々な知識や評価を掛け合わせて,的確な治療を提供することです.その治療の内容はストレッチでも筋トレでもなんでもいいと思います.一番重要なのは,その治療がその人の状態に一番的確であるかだけです.

 この情報を統合するスキルとして必須となる知識は,解剖学・生理学・運動学この3つのみだと思います.

 

 

行った方がいいセミナー

 

ここまでセミナーに対して批判的になっていますが,行った方がいいセミナーもあります.それは,,

・評価系

・触診系

・自分のモチベーションが上がるモノ

先ほどの項目でも書きましたが,評価のためのものは行った方がいいと思います.あとは触診系も行けるならば行った方がいいです.触診は独学で学ぶのは限界があります.(正解不正解が分からないと言う点において)

 中にはセミナーに行くことで自分のモチベーションを維持できる人もいると思います.その場合はセミナーは受けた方がいいと思います.しかし,モチベーションを保つためにしては,お金がかかりすぎる気もしますが..

 

 

まとめ

 理学療法士においては生涯学習は欠かせないモノであると思いますが,僕個人の意見としては,セミナーよりも読書にお金と時間をかけた方が費用対効果は良いと思っています.

【仕事をしなくていい時代】仕事を仕事と思わない時代が必ずやってくる

 

前回の記事でも少し書きましたが,仕事をしなくても良い時代がすぐそこまできています.

 

ms4230.hatenablog.com

 

では,何故その時代が来るか様々な情報をまとめて考察していきます.

 

 

 

生活コストが激減している

 

 衣・食・住にかかるコストが近年では激減しています.それは何故かというと産業革命による機械化やAIによる自動化が影響しています.

 産業革命以降,本当に必要な仕事というものは激減しています.様々な営業活動も生活に直接影響を与えていません.

 生活に直接的に影響を与えているのは,第一次産業と言われるものだけだと思っています.第一次産業についてはWikipediaを参考にしてください.

第一次産業 - Wikipedia

 

 しかも現代では,この第一次産業でさえ機械による自動化や遺伝子組み換えの成功により,昔ほど栄養素を取ることが環境に左右されなくなってきました.昔は人が生きるために必要なカロリーというものを保持するのに非常に苦労していました.当時と比較すると現在は生活に必要なカロリー単価は非常に安価なものになりつつあります.

 

 身に纏う洋服であっても,日本ではユニクロやGUなどのファストファッションがあり,昔と比較しても良い素材のものが安価で手に入る時代です.

 

 このように考えると,生活のために仕事をしなくても良い時代がすぐそこまできています.生活が保証され,生活のために仕事をしなくても良い時代になった時にあなたは何をするか?

 

 生活のための仕事を投げ捨てて,好きなことをしますよね?

 

この好きなことが現代では,もはや仕事になりつつあるのです.

 

ネットを活用できる時代

 ネットを活用して,自分の好きなことを晒す.それだけで,自分と共通の趣味を持っているニッチ(ごく一部の人)たちを簡単に繋がることができます.そして,その人たちが自分の周囲の人たちを巻き込み,自分の与える影響力というものがもっと大きくなっていきます.

 

その第一人者がYouTuberのヒカキンなどと言った人たちですね.

 

 僕もYouTubeを見ることがありますが,中には元々は会社員でそれなりの地位を持っていた人が自分のしたいことをするために,YouTuberに転身することもあるそうです.

 

 これまでは,リアルな繋がりしかなく.周囲の人たちに合わせてくることが当たり前になっていました.ネットの出現により,自分の好きなものだけを見ることが可能になった.その結果リアルな世界での繋がりでは孤独になっています.会社で横に座っている人がどのようなことが好きで,自分と全く違う価値観を持っていることが当たり前になった.その結果,好みや生き方が凄まじい勢いで細分化されています.

 しかし,ネットがあることで,自分の好きなことをオンライン上で共有できる仲間を見つけやすくなっていることも現実です.その中で,好きなことを共有できる人たちと何かを成すことも簡単になっている.こうなると仕事を仕事と思わなくなる時代が確実にきます.

 

 ネットの登場によりメリットのみでなく,もちろんデメリットもあります.

それは,時代の流行廃りが非常に速いスピードで変化していくことです.例えば一時流行っていたタピオカも一年と持たずに廃れつつあります.この時にうまく対応していけるかどうか.それがこれからの世界を生き抜くことができるかどうかを左右します.

 

新たな時代が来るときに必要なこと

 ここまでに仕事が仕事と思わない理由を挙げてきました.ここからはその時代が来た時に必要なことについてです.

 

自分の好きなことを見つけること

 好きなことをして,生きていく世の中になっていく時代が来るのに,自分の好きなことがわからなければ,元も子もありません.しかし,多くの人が『あなたの好きなこと』を聞かれても答えられないと思います.常に自分の好きなことは何かを考えながら行動することこれに尽きると思います.

 今の自分が好きなこと,夢中になれることを明確に伝えることができ,それに対してしっかりと取り組むことができれば,今すぐにでも,自由な仕事人になれると僕は思っています.

 

 自分の好きなことがわからないという人に一つアドバイスを送るならば,もっと色々なことに挑戦することだと思います.挑戦した結果,違うと思えば止めればいいと思います.それが柔軟性になり,自分を知る最速の方法だと思います.

 

うまく好きなことを切り替えていくこと

 時代の流れが早くなっている今,好きなことや時代の流行もあっという間に変わっていきます.その時に重要なことは『適応』できるかどうかです.

 先ほどの好きなことの見つけ方の中でも書いたように,いろいろなことに挑戦する,そして向いていなかったり,違うと思えばすぐにやめること.ここでやめれるかどうかがこの先を左右していきます.ここまでやったからとりあえず惰性で続けてしまう人が多いです.すっぱりやめることができるかどうか時代の流れ,自分の思いに素直になることが流れに取り残されない方法です.

 

 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの名言にもあります.

 

 It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.

(生き残る種とは、最も強いものでも、最も知的なものでもない。変化に最もよく適応したものである。)

 

これまでも,これからもずっとこの理論は続いていきます.

その時々に合わせて,柔軟に対応していくことで時代に取り残されずに有意義な人生を送れると思います.