アーリーリタイアはじめのいっぽ

個人で様々な投資を実践する「かぶとちょう」と現役債券トレーダーの「ぼんでぃ」がお送りする資産運用(資産形成)ブログです。

アムウェイってやばい?怪しい勧誘をされたけど違法なの?大学生がハマりやすいマルチ商法の実態とは。

アムウェイってやばい?怪しい勧誘をされたけど違法なの?大学生がハマりやすいマルチ商法です

f:id:mskwblog:20190725183852p:plain

アムウェイというものに勧誘されました!これは一体何ですか?

本記事では

アムウェイとは何なの?どんな仕組み?」

「勧誘されたんだけど危ないものなの?」

といった疑問を解消します。

早速ですが結論から述べてしまうと、大学生や新社会人のような若い方が不用意にアムウェイを始めるのは危ないと言えます。耳触りの良い言葉で勧誘されたからと言ってもオススメはしません。

そうなんだ…!!それはどうして?

違法行為に手を染めなければ稼ぎにくい、そして友達を無くしてしまう可能性も高くなると考えられるからです。

僕自身、何度もアムウェイの勧誘を受ける機会があり

「こんなにも多くの人がやっているアムウェイとはどんなものなのか?」

「何となく怪しそうなイメージがあるけどどうなんだろう?」

と思った経験があります。

そこで、大学生だった当時の僕は「良くわからないから、この際ちゃんと調べてみよう。」と思ったわけです。※結果としてはお断りしました。

今回はその経験も踏まえて、そもそもアムウェイとは一体何なのかという所から、アムウェイが危ないと言える5つの理由を詳しくご説明していきます。

そもそもアムウェイとは?会社やビジネスモデルは違法ではなく合法である

まず、アムウェイというのは以下のような企業です。

誤解のないよう早めに明言しておくと、アムウェイが展開しているビジネスの仕組み連鎖販売取引」自体は合法です。俗称としてマルチ商法と呼ばれるものです。詳細は後述します。

マルチ商法は違法というイメージを持たれている方も多いかも知れませんが、現在の日本の法律では合法のものとして認められています。

マルチ商法自体は特に問題ないんだね!

アムウェイの人はなぜ勧誘してくるの?

まず、アムウェイには会員制度があり、年会費を払って会員登録をすると、アムウェイの販売員(ディストリビューターと呼ばれます)になることが出来ます。

そしてアムウェイの会員(販売員・ディストリビューター)になると以下のようなメリットがあります。

  • アムウェイの商品を定価ではなく仕入価格で購入することが出来る
  • ②新たな会員を勧誘することが出来る(勧誘を行う前に試験に合格する必要はある)
  • ③自分が勧誘して会員になった人がアムウェイの商品を購入すると、金額に応じて紹介料やボーナスをもらえる

なぜアムウェイの人があなたを勧誘してくるのか、理由がこれでわかりましたよね。

③の通り、あなたがアムウェイに会員登録しアムウェイの商品を購入すると、勧誘した人には、実績に応じて紹介料やボーナスが入るようになる仕組みということです。

しつこい勧誘になってしまう人の気持ちもわからないでもないですが…

何度も断る側の身にもなってほしいものです…(笑)

マルチ商法ねずみ講の違いとは?

アムウェイを詳しく知るうえで欠かせない基礎知識として、連鎖販売取引マルチ商法・合法)無限連鎖講(ねずみ講・違法)の違いを認識しておく必要があります。

うわ!ねずみ講ってなんか悪そうなやつだ!

マルチ商法連鎖販売取引

繰り返しになりますが、マルチ商法は俗称であり、法律上は連鎖販売取引と呼ばれます。

合法なのでもちろん公に活動が認められています。

アムウェイと同様に他のマルチ商法を行う会社においても、後輩となる新たな会員の勧誘に成功することで会員としてのランクが上がったり、紹介料やボーナスをより多く貰えるようになる仕組みになっています。 

そのためマルチ商法を導入する企業においては、会員が新たな会員を勧誘し、またその次の会員を…というように連鎖的な組織拡大をしていく様子から、連鎖販売取引と呼ばれるのですね。

ミキプルーンで有名な三基商事マルチ商法を行っている

マルチ商法を実践する企業はアムウェイに限らず、ニューウェイズニュースキンなど多数存在しています。

有名どころではミキプルーンでおなじみの三基商事株式会社もその一つです。

僕の場合は上記中、ミキプルーン以外はお誘い頂いた経験があります。全てお断りしましたが…。

あ、あのミキプルーンも!?

マルチ商法は様々な別称がある

また別称として、マルチレベルマーケティングMLM(エムエルエム)、ネットワークビジネス等と呼ばれることもありますが、どれも同じ仕組みのことを指しています。言い方が違うだけですので惑わされないようにしましょう。

真正面から「マルチ商法です」なんて名乗って勧誘する人は少ないですね。(笑)

ねずみ講(無限連鎖講)

マルチ商法と似たような仕組みに、無限連鎖講呼ばれる仕組みがあり、俗称でねずみ講と呼ばれています。

マルチ商法は合法ですが、こちらのねずみ講は法律で禁止されています。

マルチ商法の場合は、そもそも商品(サービス)の販売を目的とするのに対して、ねずみ講の場合は商品の販売を目的とせず、金品の受け渡しを目的としている点が大きな違いです。

ねずみ講では入会費だけを利益の源泉とする

ねずみ講において新たな会員を勧誘に成功すると、入会費のような名目で金銭を徴収し、そのお金が勧誘者やさらに先輩の会員の元に分配されていきます。

商品を販売しているわけではないので、後から入会してくる会員から入会費を集めるしか、利益を生む手段が無いということです。

商品販売をすることなく、ただただ金銭の受け渡しが行われているということです。

ねずみ講は支払った会費を回収しようと、後輩となる次の会員を探すという流れだけ見れば、マルチ商法とそっくりですよね。

マルチ商法と形は似ているものの、会費だけが利益の発生源であるということが無限連鎖講(ねずみ講)の特徴です。

架空の商品で架空の取引をする場合もある

厳密には、実態のない架空の商品を売買したことにするという手法が横行しています。

金品の受け渡しだけでは完全に違法だとすぐにばれてしまうので、誤魔化すために形式的に商品の販売があるよう見せかけている場合もあるので注意が必要です。 

アムウェイマルチ商法なのに何が危ないの?

上記の通り、マルチ商法ねずみ講の違いがわかりました。今回取り上げているアムウェイマルチ商法を展開している会社です。

あれ?ねずみ講は違法でもマルチ商法は合法なんだよね?

だったらアムウェイは問題ないんじゃないの?

と思いますよね。その認識は合っています。

では、一体何が問題で危ないと言うでしょう。

アムウェイが危ない5つの理由

アムウェイは危ないのでオススメ出来ないと冒頭でお伝えしました。

具体的にアムウェイが危ないと言える5つの理由を見ていきましょう。(その他マルチ商法含む)

僕の経験から考えられる理由は以下の通りです。

  • マルチ商法は細かい規制で縛られている
  • ②知り合いの会員には法令順守意識がなかった
  • ③謎の連帯圧力で、友達をしつこく勧誘せざるを得なくなると感じた
  • ④ほとんどの会員が実は儲かっていないと知った
  • ⑤学生のままでは会員になれない

マルチ商法は細かい規制で縛られている

マルチ商法は「特定商取引に関する法律」によって規制がされています。

現実問題として、この規制を全て完全に守りつつ成果を上げることは困難極まりないと僕は感じました。

最も分かりやすい2つの例を出してみます。

あらかじめに氏名や、勧誘目的である事を伝えなければならない

勧誘の前に自分の氏名、アムウェイの販売者であること、年会費や返品規定などを明示する必要があるということです。

「私は○○と申しまして、アムウェイの販売員をしております。これからあなたをこのような制度に勧誘したいので来てください。」と事前に伝えておかなければなりません。

それでも来てくれる人って結構なモノ好きかもね…。

唐突にカフェでさりげなく勧誘を始めるというのは違法行為に該当します。

公共の場以外での勧誘はしてはならない

自宅やオフィス、アムウェイの本社内など、全て公共の場には該当しません。

カラオケボックスや貸し切り状態の店舗での勧誘も全て違法行為となります。

②知り合いのアムウェイ会員には法律意識がなかった

勧誘に関して細かく法律で規制されていることが分かりました。

僕は今まで何度もアムウェイの勧誘はされてきましたが、上記のたった2つの規制さえ守って勧誘をしてきた方は1名もいらっしゃいませんでした。

・いいカフェ代わりの場所があるから行かない? ⇨ アムウェイ本社でコーヒーと共に解説

・今度ホームパーティやるからおいでよ! ⇨ アムウェイ製品のプレゼン開始

・飲み会中 ⇨ そういえば、副業考えてるって言ってたよね?面白い話があるんだけど…

などなど…。これらは全て違法に当たる可能性が高いと言えます。

③謎の連帯圧力で、友達をしつこく勧誘せざるを得なくなると感じた

百歩譲って、法律違反を見逃したとしましょう。(しないけれども…)

アムウェイに力を入れている会員の方々の連帯感と言いますか、チームワークはそれはもう凄い勢いですよ。だれか新たな会員候補が見つかれば数人がかりで囲い込みにかかります。ホームパーティで自分以外全員アムウェイ会員なんて日には泣きたくなりました。(笑)

もしアムウェイが素晴らしいものだと感じ、販売員になったら?僕ならば、おそらくまずは友達を誘ってみる事でしょう。そしてホームパーティに誘い、アムウェイ仲間と共に囲い込むことになるのでしょう。

その友達は、おそらく帰宅後アムウェイについて調べると思います。

ググってで出てくるワードと言えば

アムウェイ やばい」

アムウェイ 宗教」

アムウェイ 洗脳」

などなど…。

引いてしまうのも無理はありません。

本当の親友ならいざ知らず、そこそのこ関係性の友達であれば自然と疎遠になっていくのも無理はないかも知れません。

そもそも、違法な勧誘をしている可能性が高いですからね。友達を巻き込むわけには行きません…。

④ほとんどの会員が実は儲かっていないと知った

僕を誘ってくれたある会員さんはアムウェイでの月収は1万円未満と晒してくれました。

勧誘のためにカフェやらなんやら奢ってくれるので実質は赤字でしょうか…。

ちなみに月収20万円をかせげているアムウェイ会員の割合は全会員の約1%ちょっとです。以下、少し幅を取りますがアムウェイ公式HPからの参考画像です。会員数が約69万人のうち、7783組約20万円/月の収入を得ていることが分かります。

f:id:mskwblog:20190723225522j:plain



f:id:mskwblog:20190723225445j:plain

f:id:mskwblog:20190723225741j:plain

アムウェイ公式HPより

うーん、どうでしょう?アムウェイで20万円を稼ぐために1%を目指すより、別の商品で営業マンでもやった方が稼げるんじゃないかなーと。個人的には思ってしまいます…。

⑤学生のままでは会員になれない

アムウェイの会員登録資格には「学生ではないこと」という規定があるため、学校に籍を置いたままアムウェイ会員になることは出来ません。

実際に僕の友人にも、アムウェイを始めるために大学を中退した人がいます。意気込んだは良いものの、結局アムウェイで稼ぐことは諦め、バイトを続けながら就職活動をすることになりました。

もちろん学歴が全てとは思いませんが、就職においては学歴があった方が有利になる場面も現実としてはあると思います。

安易に退学して後悔することのないよう、充分に考えて行動することをオススメします。

※大学によっては、条件次第で復学の規定を設けている場合も多いです。万が一戻りたい場合には必ず大学側に確認しましょう。

おわりに

アムウェイとは一体何なのか?危ないものなのか?という疑問を解消することが出来ましたでしょうか。

知らずのうちに違法行為を行ってしまったり、不用意に学校をやめてしまったり、変に入れ込んで友達をなくしたりする事がないように願って、この記事をまとめさせて頂きました。

最後に、散々デメリットばかりをお話した後ではありますが、僕の本音として「実際に勧誘をされたとしても、一方的に嫌な奴だと決めつけないで上げてほしい」という気持ちも持っています。

アムウェイ会員の方が、お金目当てであることは大抵間違ってはいないでしょう。

しかしだからと言って、必ずしもあなたを騙そうとか、巻き上げてやろうなんて気持ちではないという方も大勢いらっしゃると思っています。

そもそも法律の知識がないために、違法行為に気付いていない人もいるでしょう。心からアムウェイを良いものだと信じて「一緒にがんばろう」という気持ちで誘ってくれる人もいるだろうなと感じたこともあります。

決めつけたり、押し付けたりせず、お互いに歩み寄って話し合う姿勢があれば、切れずに済む縁もあるのかなと。

少し不注意なところがあって、ちょっと空気が読めないだけかも知れませんから。

お互いの誤解ですれ違いなんて寂しいことだよね…。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

簿記3級に簡単に受かる合格のコツ|仕訳に迷わないために貸借対照表を大雑把に理解する。

簿記3級に簡単に受かる合格のコツとは?仕訳に迷わないために貸借対照表を大雑把に理解しよう!

f:id:mskwblog:20190721183433j:plain

こんにちは。みなさん簿記の勉強は順調に進んでいますか?

簿記3級って意外と難しいなと思いませんか?

僕は勉強した当時、周りから聞いていた印象よりも少し難しいなと感じていました。

ですが、簿記3級の資格は様々な場面で役に立ちます。就職活動でも、実際のビジネスの場でも役に立つ簿記3級なので、せっかくなら挫折しないで合格を目指してほしいなと思います。

そのために今回は、簿記の学習を始めたばかりの方や、簿記の勉強が少し難しいなと感じている皆さんへ向けて、簿記3級に簡単に受かるための合格のコツをお伝えしたいと思います。

ご紹介するコツを押さえれば、仕訳に迷わずスピードアップ、暗記の必要も少なく成績が安定するようになる効果が期待できますので、是非活用してみて下さいね。

勉強法じゃないよ?「コツ」だからそこだけ注意してね!

コツは貸借対照表を大雑把に2分割して理解すること

簿記3級に受かるためのコツとは、貸借対照表の構造を大雑把に2分割して理解することです。

具体的には、

  • 左側(借方)はある時点での保有資産の内訳かを表す
  • 右側(貸方)は左側の資産をどのように調達したのかを表す

というように、表の見方を改めるということです。

貸借対照表の構造を大きく分類すると、資産、負債、純資産の3つの項目に分けることができますよね。

今回のコツでは、3つに分類するではなく下の黒枠と赤枠のように、表を左右の2つに分類してザックリと捉えていきましょう。

f:id:mskwblog:20190721180233j:plain

左側はある時点での資産状況はどうなっているのか表していて、右側の左側の資産をどのように調達してきたのかを表すという見方でしたね。

貸借対照表を2分割で仕訳に迷わずスピードアップ

貸借対照表を2分割して捉えたイメージを持っていると仕訳に迷わなくなり、回答時間を大幅に削減することがきます。

時間の勝負でもある簿記試験においては大変重要なポイントです。

そして、暗記に頼る比率が下がるため、万が一覚えのない勘定科目が出題されても、意味を考えて回答できるようになる効果が期待できます。

実際に例題で仕訳問題で考えてみましょう。

例題①「商品を100円で買い、全て現金で支払った」

まずはよく見かける参考書のように例題を解いてみます。

「まず現金は”資産”のグループに当てはまる勘定科目だから、”資産”が減ったときは右側に仕訳を書いて、逆に商品は増えたわけだから左側に書けばいいんだったな」となるでしょうか。

ここで先ほどのコツを思い出してみましょう。

例題①の場合、買い取った商品が手元にありますね。その商品をどのように調達したのかというと、現金を支払って買い取りましたよね。2分割した表をイメージし、そのまま商品は左側、現金は右側へ仕訳すれば完成です。

繰り返しになりますが、左側が保有資産の内訳右側がその資産をどのように調達したのかを表しています。

例題②「銀行から、現金100円を借り入れた」

こちらも同様ですね。

この時点での保有資産状況は、銀行から借りてきた100円が手元にありますので左側に現金100円を記入、どう用意したかというと銀行からの借入金が100円分あるので、右側に借入金100円と記入して、仕訳は終了です。

例題なので簡単ですが、銀行からの「借入金」の分類を仮に暗記していなかったとしても、借りてきたのだから調達手段だよな?と想像することも出来ますね。

混乱しやすい資産と純資産

簿記3級で混乱しやすい点と言えば資産と純資産の違いもあるでしょう。

同じような単語で分かりにくいですよね…。

しかしこれも、貸借対照表を2分割して理解していれば大丈夫です。表の右側にある純資産は、どのように資産を調達したのかを表します。つまり、元々の出資金や企業が自力で稼いだりしたお金で、左側の今の資産を用意したんですよと言い換えることが出来ますね。

おわりに

簿記3級の試験は、実は入り口のハードルが一番高いのではないかと感じています。

僕自身、大学生の頃に簿記の授業が必修だったこともあり勉強に取り組んでいました。

しかし必修にも関わらず、一度単位を落としてしまった経験があります。(土曜日の一限に授業があるという怠けた大学生には厳しい環境だったこともあり…笑)

その後真面目に勉強をして身に付けることは出来ましたが、上記のコツを掴むまでは暗記に頼った心許ない勉強しか出来ておらず、簡単と言われながらも手間取った記憶があります。

難所である貸借対照表のイメージを掴んだことで学習速度がどんどん加速しました。

※最後に念のため、左側とか右側とか表現しておりますが、借方と貸方に頭の中で置き換えて下さいね。(笑)

簿記の内容は理解しておいて損はないからね!ちょっとだけ頑張って合格しちゃおう!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

資産運用は何から始める?投資で成功するための5ステップとは?事前の準備も大切です。

資産運用の初心者は何から始めればいいの?投資には事前の準備も大切です。

f:id:mskwblog:20190720125646p:plain

未経験・初心者だけど、これから投資や資産運用を始めてみたい!

でも…信頼できそうな金融機関も問題があったばかりだし、一体何から始めればいいのだろう…?

興味があっても、いざ始めるとなれば何から手を付けるべきなのか分からない事も多いですよね。

本記事では、資産運用を始める前に取り組んでおきたい事前の準備を5ステップに分けてご説明します。

資産運用で「将来の不安をなくしたい」「希望を叶えたい」

しっかりと事前の準備をすることで、より目標達成に近づくことでしょう。

具体的には以下の手順がオススメです。

  • 1.資産運用の目的や目標を明確にする
  • 2.家計の収支と資産を把握する
  • 3.収入アップと支出ダウン(節約・節税)を試みる
  • 4.自分に適した資産運用の方法を探す
  • 5.経験を積むために少額で運用する

地味だなんて言わないでくださいね。(笑)これはあくまで事前準備です。

1.資産運用の目的を明確にする

まず資産運用の目的を明確にすることで、目的に沿った効率的な資産運用を開始できます。

あなたが今、投資・資産運用を始めたい理由は何でしょうか?

何年後にいくら必要だと目標がありますか?

「なんとなく心配だし、投資とか運用をした方がいいのかなぁ」という漠然とした気持ちでは、資産運用の軸が定まらず、自ら資産運用のハードルを上げているような状態です。

一口に資産運用と言っても、安定的に穏やかなリターンを狙う、少しリスク高めてハイリターンを狙う方法など、様々な切り口があります。

若い方が老後資金を用意するために資産運用をするのであれば少額でコツコツ積み上げるのもいいでしょう。

逆に、若いうちに必ず億万長者になりたいといった希望があるのであれば、それなりの覚悟やリスクを取ることになるかも知れません。

自分自身の考えを整理し、資産運用の目的を明確にすることで、より効率的に学ぶことに繋がります。遠回りをすることのないように、しっかり見つめなおす時間を取るようにしたいですね。

どんな生活を理想とするかはその人次第!目的に応じた手段を選ばないとね。

2.家計の収支と資産を把握する

家計の収支と資産を把握することも大切です。月々いくらを運用に回していけるのか、投入できる手持ち資産はいくらあるのか確認しましょう。

具体的には

  • 月々の運用に回せる金額はおよそいくらになるのか。
  • 運用に回せる保有資産がいくらあるのか。

という点をチェックしましょう。

月々の運用に回せる金額と保有資産によっても、取るべき手段は異なってきます。

さらに、なかなか難しい場合も多いかも知れませんが、ご両親やご家族とも資産状況を共有しましょう。

極端な例ですが、実はご両親に隠し財産があって、あえて運用リスクを取るまでもなく人生安泰なのかも知れませんから。

僕はあまりの少なさにショックをうけているところだけどね…。うん、マイナスじゃないだけ有難い!!

3.収入アップと支出の削減(節約・節税)を試みる

資産運用を始める前に、収入UPと節約・節税に取り組んでみませんか?

株や投資信託もそうですが、金融資産への投資はリスクを伴うものです。

もし、本業での出世や転職、副業などを通して収入UPが叶い、先に立てた目的が達成できるのであれば、そもそも無理に資産運用を始める必要もありませんよね。

さらに実際に運用をするとなっても、収入が多い方が有利であることは明白ですから、是非検討をオススメします。

また、合わせて取り組みたいのが節約・節税です。

節約?面倒そうだし、早く投資をする方がいいんじゃないの?

ここで一度、節約(節税)のメリットを考えてたいと思います。

節約(節税)は、資産形成において重要なポイントです。

重要な考え方の一つとして、節約で手元に残ったお金には税金が掛からないという点が挙げられます。

逆に、株や投資信託へ投資をして得た利益には、基本的に約20%の税金が掛かります。

節約で浮かせた1万円は、丸々手元に残るので+1万円です。

しかし、投資をして得た1万円には税金が掛かり、実際手元には8千円しか残りません。

金額が大きければ大きいほどメリットのある節約・節税に取り組まないのはもったいないですね。

また、固定費の削減や定番の節税テクニックなどは、無理に生活水準を下げるわけではない上に、実行するだけで確実に効果を発揮しますので大変有用です。

4.自分に適した資産運用の方法を探す

これまでのように収入UP・支出の削減まで取り組んで、それでも目的のために資産運用が必要だという事であれば、それからしっかり勉強を始めるという順番でもいいのではないでしょうか。

まず、先にも述べましたが資産運用と一口に言っても、様々な方法があります。

株式、投資信託、債券、不動産、など幅広い投資先もあり、それぞれ期待できるリターンやリスクも異なります。

さらにそれぞれ、先進国なのか、新興国なのかといった地域要因も大切ですし、長期的なのか短期的なのかという時間軸によってもリスク度合いは変わってくるものです。それぞれを組み合わせてバランスを取るという方針もありでしょう。

また、100円からでも積み立てができる投資信託も多い中、不動産投資であればローンを組むにしろ数千万円という資金が必要になってきます。

このように一口に資産運用といっても様々な方法がある中で、しっかり勉強し自分の目的に合う方法にたどり着くこと。

一見遠回りに思えても、どのような資産運用方法があるのか、また自分に見合った運用はどのような方法なのかを探して勉強してみるという事が、目的までの最短ルートに繋がります。

5.経験を積むために少額で運用する

資産運用の勉強をして、自分に合いそうな投資先が見つかれば、まず少額で運用をするということも良い経験になるでしょう。

実際に投資をしてみることで、本やネットを見ただけでは実感できないような経験を積むことが出来ます。

例えば、株式や投資信託であればテレビでニュースを見たときに自分事のように実感出来たり、実際に資産の変動を通して、より勉強していきたいと気持ちを高めることに繋がるはずです。

ただし、初めは少額でというのがポイントで、資産運用について勉強を始めると、ネット上でも様々な情報があふれており、銀行や証券会社で相談をしてみたり、セミナーに参加をしたくなるかも知れません。

しかし、必ずしもそれらが全て正しく誠実な情報であるとは限らないのが現状です。冒頭でも述べたように、有名金融機関であっても不正に商品販売を行う可能性もあります。ネット上でも悪意を持って金銭を騙しとってやろうと狙っている悪者が潜んでいても全く不思議ではありません。

万が一何かに引っ掛かってしまった時に、全財産を怪しい勧誘に投資してしまったら…。考えただけでも恐ろしいですよね。

まずは勉強しながら、万が一にも耐えられる少額で資産運用をスタートがおすすめです。経験を重ねるうちに、地道ながら着実に目標に近づくことでしょう。

しっかり準備して、着実に資産形成をしていこう!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

楽天会員ランク|難しそうな【ダイヤモンド会員】を簡単に達成しキープする方法

楽天クラブ会員|難しそうな【ダイヤモンドランク】を簡単に達成しキープする方法

f:id:mskwblog:20190715184433p:plain

一見とても到達が難しそうな楽天クラブ会員・ダイヤモンドランク

な、なんと神々しい輝き…

しかし実は、ダイヤモンド会員までランクアップする方法は意外と簡単?というお話をしていきたいと思います。

楽天カード保有している方であればちょっとしたコツで簡単にダイヤモンドランク条件を達成・キープが可能ですので、具体的な方法とコツをお伝えします。

ダイヤモンドランクならではの特典もあり、是非到達したいところです!

楽天会員ランクの仕組み|ダイヤモンドランクとは?

f:id:mskwblog:20190715192231j:plain
まず楽天会員ランクの仕組みについておさらいです。

楽天ポイントクラブ(無料)に登録すると、会員ランクという称号が与えられることになっています。この会員ランクは全5段階に分かれており、条件達成度合いによってランクが変動するという仕組みです。

ダイヤモンドランクとは、5段階に分けられた会員ランクの中でも最上位のランクのことで、楽天経済圏で過ごす以上誰もが目指したい輝かしい称号と言えるでしょう!(※個人的見解です)

光り物には目がないんだよね

ちなみに、楽天会員登録と同時にポイントクラブ会員にも登録されるようになっていますので、余計な手間はありません。

なお楽天会員ランクは以下の通りです。

  • レギュラー
  • シルバー
  • ゴールド
  • プラチナ
  • ダイヤモンド

勘違いしがちなのが、楽天会員ランクはプラチナよりもダイヤモンドの方が上位扱いです。

楽天ダイヤモンドランクになるメリットは?

f:id:mskwblog:20190715192512j:plain

ダイヤモンドランクはなんとなく凄そうだと分かりました。具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?

特に嬉しい特典を抜粋してご紹介します!

  • 一年間ダイヤモンドランク継続で豪華特典
  • お誕生日ポイント(バースデーポイント)が700円相当貰える。
  • ダイヤモンドランク限定優待あり(割引クーポン・初回利用時ポイントUPなど)
  • 楽天モバイルで500円引きになる

せっかく楽天会員になっているなら少しでもお得に活用出来たら嬉しいですよね!

ダイヤモンド会員なら誕生日月に簡単に700円相当が貰えます!

何に使おうかなー

見落としがちな楽天バースデーポイントについては↓↓↓の記事も合わせてチェック!

www.hajimeno-ipo.work

楽天ダイヤモンドランクになるための条件は?

具体的に楽天ダイヤモンドランクになるための達成条件を確認しましょう。

f:id:mskwblog:20190715163713j:plain

上表の通り、過去6ヶ月のポイント獲得数と、獲得回数によってランクが決定されます。

今回目指すダイヤモンドランクは、過去6ヶ月で4,000ポイント以上かつ30回以上ポイントを獲得、そして楽天カード保有していることが条件になっています。

まず4,000ポイントの獲得が必要になりますが、通常楽天カード利用での還元率は1%なので、単純計算で40万円のカード利用が必要です。月々に均すと約66.666円ですね。

獲得回数は、月当たり平均5回が必要です。

少しハードルが高そうでしょうか?でも心配ありません後述のコツを押さえれば意外と簡単に達成・キープが可能です!!

※もし楽天カードをまだお持ちでないという方は、楽天カードの魅力の確認からお願いします(笑)↓↓↓

www.hajimeno-ipo.work

ダイヤモンドランクの条件を簡単に達成する方法は?

f:id:mskwblog:20190715192846p:plain

楽天ダイヤモンドランク条件を比較的簡単に達成しキープするためのオススメの方法・コツを以下にまとめました。

楽天カードは必須ですので持っていることが前提になりますが、それ以外の部分でコツもお伝えしていきます!

日常の支払いを楽天カードでこなす|Edyも活用

まず、日常の街での買い物(コンビニやスーパー含む)を基本的に楽天カードでの支払いに切り替えましょう。コンビニではたいていEdy機能も使えるので手軽に便利です。

ついでに楽天Payまで導入も◎!

例えば毎日スーパーでお弁当代に500円使うだけでも、500円×30日×6ヶ月=90,000円。

還元1%でも900ポイントになりますね!

また細かい利用で回数を稼げるため、6ヶ月で30回ならばあっという間に達成です。

楽天市場でお買い物をする

楽天市場でのお買い物を楽天カードで支払うと、それだけでポイント還元率が3%以上確定となります。

たった3%と馬鹿にできません。これだけでも、もともと1%の還元率では40万円のおかいものが必要であったところ、約13万4千円弱のお買い物で4,000ポイントの獲得が可能になります。

半年で13万4千円ですから、6ヶ月に均すと月当たり2万3千円程度です。

なんだか一気に届きそうな額になってきた!

楽天SPUを活用

楽天SPU(楽天スーパーポイントアッププログラム)を活用しましょう。

楽天SPUは新たに支出を増やしてサービスを受けるのではなく、もともと使っているサービスを楽天のものに切り替えるという取り組みがオススメです。

余計な支出を増やすことなくポイントUP!

例えば2019/7/1から楽天SPUに仲間入りした楽天でんきの活用で、もともとの支払っている電気代にもポイントが付くようになります。毎月1万円の電気代であれば6ヶ月で6万円です。

こう考えると電気代も馬鹿になりませんね…。電気の使用状況を考えて少しでもお得な方を選びましょう!

他にもメリット沢山の楽天SPUは要チェック!楽天SPUって何?という方はこちらから詳細を確認できます↓↓↓

www.hajimeno-ipo.work

楽天スーパーディールでお買い物をする

楽天スーパーディールでお買い物をする。実はこれが最も簡単かも知れません。

楽天市場では、基本的に毎日開催されている楽天スーパーディールというキャンペーンがあるんです。

なんと最大50%ポイント還元!!!

言うまでもなく6ヶ月で4,000ポイントなどあっという間です。

50%還元ならば8,000円のお買い物で悠々達成してしまいますね。

ただし、楽天スーパーディールは、日時によって対象商品やポイント還元率が変動します。本当に必要な物がセール対象外であれば、余計な出費を増やしてしまうことにも繋がりかねませんので注意が必要です。気長にチェックしてチャンスが来ればしっかりポイント獲得を狙いましょう!

実際半年もあれば必要なものも売ってると思うよ!洗剤とかの日用品もあるからね!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

かんぽ生命の不正問題、金融マンの目線で金融機関の闇を語ります

f:id:mskwblog:20190715233314p:plain

対面販売は担当者の質に依存する勝率の低すぎる運ゲー?今は主体的に情報を入手して自分で投資を実行する時代です

こんにちは、ぼんでぃです。

かんぽ生命の不正問題が話題になっていますね。

僕も少し前まで金融機関のセールスサイド(渉外部隊)にいたんですが、こういった事件を見てもあまり違和感を感じない程度に麻痺してしまいました。

実際多かれ少なかれ、顧客に不利益な契約を行った経験のある担当者がほとんどだと思います。

メガバンク地方銀行で営業している友人とも頻繁に情報共有をしているので、そう言った経験から感じた事を今日は書いていきたいと思います。

かんぽ生命の話題から、金融機関と顧客の関係という少し広いテーマでお伝えしていきます。

※少し批判めいたことも書いていきますが、今日はご容赦ください。

かんぽ生命の不正問題って一体何があったの

まずは今回の不正問題について軽く触れておきたいと思います。

事実とポイントだけざっとまとめます。

  • 日本郵便の局員が高齢者に対して強引な勧誘を行い不利益を生じさせた
  • 不利益を被った可能性のある契約件数が述べ9万件以上
  • 顧客利益を重視すると局員の評価に負の影響を与える評価基準だった
  • 現場の実態にそぐわないノルマ水準
  • 保険契約によるインセンティブを前提にした給与水準

こんな感じですかね。

要は、ノルマに苦しむ郵便局員が目標達成やインセンティブ確保のために、顧客の利益度外視して強引に販売を続けた結果がこの度表に出てきてしまったというところでしょう。

今回のかんぽ生命の不正問題の詳細に関しては、多くの人が取り上げているので事実だけを知りたい方はググってみてください。

今の状況を生み出したのは現在の金融環境にある

本題に入る前に、現在金融機関が置かれている状況を少しだけおさらいしておきましょう。

それだけで記事にしたほうがいいくらい根深い問題なんですが、今日はさらっと書きます。

※こんな状況で金融機関が頑張っているからしょうがないと言ってるわけではありません。この章を読んでもらうことでより、僕がお伝えしたい事が伝えやすくなると思って書いています。

マイナス金利は金融機関にとって大打撃

マイナス金利って皆さんは聞いたことがあるでしょうか。

現在日本はマイナス金利の状況に陥っており、マイナス金利の状況が金融機関の経営を圧迫しています。

概要をさらっと説明しておくと、

金融機関は日銀に口座を持っているんですが、マイナス金利の状況に陥る以前は顧客から集めた資金を日銀に預けたり、国債を購入するだけで相当な利益を得ることができました。

また、法人や個人に融資を行えば、それ以上に高い金利を得ることができ、お金がお金をうむ状態だったんですね。

一方で、マイナス金利の状況下では、お金を集めても日銀に預けたり国債を購入してもほとんど儲けは出ません。

貸し出しを行おうと思っても資金需要には限界があるので、必要以上には貸せず、貸したい貸し手はたくさんいるので、競争原理が働いて金利もどんどん下落してしまう状況となっています。

 つまり、伝統的な運営方法で利益が出なくなった金融機関は状況が一変して別のビジネスに手を出さざるを得なくなった。ということですね。

そのような流れで金融機関は金融商品の窓口販売に積極的に力を入れていくようになります。

マイナス金利政策(マイナスきんりせいさく、英: Negative interest rate policy)とは、中央銀行(もしくは民間銀行)が名目金利をゼロ以下に設定する政策であり[1]、経済を刺激するために行われる非伝統的金融政策である。似たような低金利政策にゼロ金利政策があるが、政策金利をゼロ近くに下げるゼロ金利政策に対して、マイナス金利政策は日本銀行当座預金の超過準備の名目金利をゼロ未満にするという点で異なっている。

マイナス金利政策 - Wikipedia

金融機関の目的と消費者の目的は完全に正反対に向いている

金融機関も株式会社であり、利益を追求する集団です。(一部の生命保険会社は相互会社形態をとっているところもありますが)

その金融機関は商品を開発するサイドと、販売するサイドに大きく分けられます。

それぞれの会社で利益の源泉となるものには微妙な違いがあるんですが、消費者が金融商品を購入することで主に二つの手数料を払い、金融機関は大きく分けて二つの利益が得られます。

一方で、消費者がわざわざ窓口で購入する目的は少しでもお金を増やしたい、安心をお金で買いたい、だと思います。

自分には知識がない中で、金融機関の職員ならきっと詳しくて良いものを紹介してくれているだろうというバイアスがかかった状態の中で話は進んでいると思います。

これは大きな間違いで、今回の件でもわかるように、金融機関や金融機関の職員の目的が消費者の目的とは全く別のところにあることは絶対に頭の中に入れておくべきだと思います。

そして、消費者が負担しているこの二つの費用が、金融機関と消費者の目的にねじれを生じさせてしまう原因となっているんです。

投資信託を例に考えてみます

窓口販売されている投資信託の購入手数料は1~3%程度かかるものが中心です。

金融機関によって様々ですが、販売担当者は販売利益額の総額でノルマを課せられてることがあります。(少なくとも一時期はどこもかしこもそうだったと思います)

例えば、僕でいうと年間で1億2000万円程度の販売利益目標がありました。

この1億2000万円という目標を、販売手数料2%の投資信託を販売して達成しようと思うと、60億円程度販売する必要があります。

今思い返すと途轍もない金額ですね笑

販売利益目標をいち早く達成しようと思うと、回転売買(購入と売却を繰り返すこと)を発生させることが一番の近道であり、商品を長期保有してもらうことに旨味はありません。

一方で、投資信託は短期売買を目的に作られている商品ではないですし、消費者としても効率よく運用を行いたい目的で購入するはずです。

ここで担当者と顧客の向かう方向に差異が出てしまうんですね。

もっとひどい時はこんな例も

顧客が高金利通貨で運用したいというニーズがあったと仮定します。

色々なソリューションを提案する事ができますが、2〜3年前は豪ドル建ての一時払終身保険(主に豪州債に投資)が大量に販売されました。

その一番の理由は、手数料が非常に高額だったからです。

商品性の類似した投資信託(豪州債権を用いた物)であれば購入手数料が2%程度(それでも高いですが)で済み、解約は顧客の好きなタイミングでいつでもできる一方で、豪ドル建ての一時払終身保険は購入手数料が7%前後かかり、早期解約の場合はペナルティがついたりしました。

また、投資信託にも維持管理手数料に当たる信託報酬というものが存在しますが、一時払終身保険はその信託報酬を上回る手数料率の保険関係費が付加されます。

本来こういった情報をつまびらかに説明し、顧客の意思を持って選択してもらう事があるべき姿ですが、情報の非対称性が存在する事をいいことに、豪ドル建ての一時払終身保険へ誘導し、多くの契約が発生していた事を覚えています。

本当に終身保険に対するニーズが顧客にあれば、豪ドル建ての一時払終身保険の販売は適切であったかもしれませんが、運用ニーズしか無い顧客に対しても販売しており、高手数料商品へ誘導する事が美徳とされていました。

このような状況が完全になくなることは無い

こういった顧客にとって不利益が生じる金融商品の販売スタイルを牽制するために金融庁が顧客本位の業務運営に関する原則というものを定めました。

世間でフィデューシャリーデューティーと呼ばれているものです。

要は、

金融商品販売業者は投資者の利益を毀損するような営業活動を行ってはいけません」

といった原則を定めたものになります。

金融庁検査が銀行に入った時も、不適切販売の事例が無いか徹底的に調べられ、銀行の監査部監査でもそういった事例が無いかどうかのチェックが入るようになりました。

しかし、銀行として利益をあげなければならない状況は依然として変わっていません。

金融環境に関しても、やもすればさらなるマイナス金利の深掘りになりかねない状況が続いています。

そんな中で、銀行が配当を維持し、株価を維持していくためには最前線の営業部隊が今まで以上に手数料収入を稼がなければならない状況は変わっていないということです。

中には正当な情報提供を行い、有意義なリレーションを構築して営業活動を行っている担当者もいると思います。

しかし、この状況下で高い営業ノルマに疲弊し、止むを得ず担当者の都合で商品を誘導してしまう担当者は多く存在し、そういった事案を確実に回避する事は現状ほぼ不可能だと思います。

銀行の人事部にも多く知り合いがいますが、ここ数年で高いノルマや上司の叱責も過激になり、若手銀行員を中心に精神を病んでしまう人が増えているそうです。

そういった前提を勘案すると、今まで以上に投資は自己責任という言葉に重みが出てきますし、利害関係がある相手の情報を鵜呑みにはしてはいけない状況になっているという事です。

欧米ではフィデューシャリーデューティー的な概念が日本よりも進んでおり、僕がいた会社も退職する際は顧客の運用に対する成果報酬で手数料を徴収するスタイルに切り替えており、限りなく顧客本位の営業スタイルに近付いていました。

ですが、伝統的な日経金融機関では依然として販売額や販売手数料ベースでのノルマを設定しているところが非常に多いようなので、その点には留意して欲しいと思います。

情報へのアクセスな容易な時代である事を利用し、自身で知識を身につけて自己防衛してください

現在は本や雑誌などの紙媒体だけでなく、僕たちのブログもそうですが、インターネットでの情報収拾も非常に容易になりました。

投資をなるべく確実なものにするためにも、様々なツールを使って高いリテラシーを醸成してください。

投資に確実な物はありませんし、得られるリターンが多ければそれなりのリスクを摑まされてる可能性が極めて高いんです。

そのリスクとリターンの判断もつかないまま、金融機関の担当者やうまい話に乗せられて投資を行ってしまうのは責任放棄と同じなので絶対にやめてください。

人道的に、金融機関の担当者が顧客利益を無視して販売活動を行うことが間違っていることは僕もわかっています。

ですが、現状その問題点にアプローチする事はできません。

僕やかぶとちょうにできることはこのブログを通して、客観性の高い情報を伝え、リテラシーを身につけてもらえるよう手助けすることだと思っています。

終始暑苦しい文章になってしまって申し訳ないんですが、今日はこれくらいにしておきます。

僕の意見が全てでは無いので、こういった事実もあるんだなと、参考にしていただければ幸いです。

今週も1週間頑張りましょう!

 

投資信託の仕組みと選び方を勉強|資産運用の初心者にもおすすめの本|特に分かりやすい5冊を厳選しました!

投資信託の仕組みと選び方|資産運用の初心者でも分かりやすい入門本を5冊厳選!

f:id:mskwblog:20190714190845p:plain

年金2,000万円問題に始まり資産運用への機運が高まっている中、やったことは無いけど投資をしてみたい。投資信託に興味があるという方も増えてきていることと思います。

このページでは、

  • 投資・資産運用を始めてみたい
  • 投資信託に興味がある
  • NISA・つみたてNISA・iDeCOに興味がある
  • 投資の基礎知識が一切なく不安
  • 投資自体にあまり時間は掛けられない

といった方に向けて、投資信託」の基礎を身に付けるおすすめの入門本を厳選してご紹介します。

投資信託は、他の金融商品と比べて手間や時間をかけなくて済むため、初心者の方でもチャレンジしやすい商品であり、NISAつみたてNISAiDeCoにおいても活用できる金融商品です。

ただチャレンジしやすいとは言え、実際に投資をしていくためには最低限の基礎知識が必要です。ここを疎かにして銀行の担当者に丸投げしては、無駄な手数料を搾り取られてしまうかも…?

まずはしっかり基礎知識を付け、安心して投資を開始できるようになりましょう!

未経験・初心者の方で投資や資産運用の前提知識が一切なくても分かりやすい本を厳選しました。

是非今後の資産運用に活用してみて下さい。

資産運用の流れを学び、投資信託の仕組みから実践的な内容へと自然と移行出来るラインナップですので効果的に学習できますよ!

早速オススメを紹介していくね!

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす

気になってはいるけど、なかなかイメージが湧かない投資・資産運用ですが、マンガであれば取っつきやすい!まずはマンガでイメージを膨らませてみるのもいいのではないでしょうか。

投資や資産運用を少しでも身近なものに感じられたら、これからのスタートに弾みが付きますね!

内容としても、運用をしていく上で重要な考え方や具体的な行動についても触れられており、マンガと言っても重要なエッセンスが詰まった一冊です。

改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

タイトルの通り、全く前提知識のない初心者の方でもよくわかる投資信託入門本です。

そもそも投資信託の仕組みも良く分からない状態であれば、基礎的な仕組みから解説してくれていて大変分かりやい内容です。

気になるNISA、つみたてNISAやiDeCo投資信託を活用できる制度であるため、この辺りの制度に興味があるなら基本的な知識を身に付けることが大切ですよ。

著者の竹川美奈子さんの本はどれも分かりやすいとレビューでも評判です。

関連著書も合わせてチェック!

いちばんカンタン! 投資信託の超入門書

投資信託やファンドと聞いて意味が分からないという方にはこちらもぴったりの入門書。

  • いきなり小難しいことを言われてもなぁ…
  • 分かりやすい言葉で解説してくれないと眠くなる…

といった心配は不要です!

各ページで項目別にシンプルな言葉と図解も合わせて説明されています。

時間がない方でも合間時間でサクサク読めるのでオススメです!

つみたてNISAはこの8本から選びなさい

投資初心者の方が今から投資信託での運用を始めるのであれば”つみたてNISA”の検討がオススメです。この本では、近年始まったばかりのつみたてNISAの制度を踏まえて、選ぶべき投資信託とその理由について分かりやすく解説されています。

つみたてNISAを始めたいとなったら、まず読んでおきたい良書です。

投資先を自力で選択していくために参考になる知識がぎっしりです!

厳選されているとはいえ、160本に及ぶ投資信託の中から一体どれを選べばいいのか?

選び方のポイントと合わせて、著者が本当に買っていいと思える8商品を厳選紹介!

新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

金融機関の窓口で投資信託を買うのは危険という注意喚起から始まる、個人に寄り添った視点で書かれた良書です。

日本には現在数千本に及ぶ様々な投資信託が販売されているわけですが、優良な投資信託は非常に数少ないという現実が分かります。

投資信託に掛かる手数料は数%であっても長期運用では大きなコストとしてのしかかって来るため、しっかり低水準の商品を見極めることが大切になります。

また、年代別に投資信託の活用事例も紹介されており、若い方からシニア層まで安心して読める内容であり、どなたにもオススメの一冊です。

おわりに

今回は投資・資産運用を投資信託で始めてみたい方に向けて入門書を厳選しました。

NISA・つみたてNISA・iDeCoを始めてみたいのであれば、投資信託の基礎知識も欠かすことが出来ません。

株や債券など、様々な金融商品がありますが、投資に時間を掛けられないという方であれば投資信託は有力な選択肢になり得ます。

しっかり基礎を身に着けて、今後の豊かな人生のために一歩前進してみましょう。

入門書を読んでみたら思っていたより簡単に始められそう!

投資信託と並行して、株式投資について学びたい場合は以下の記事も合わせてチェック↓↓↓

www.hajimeno-ipo.work

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

楽天SPUとは?楽天市場でポイント還元16倍も狙える!SPU概要と活用法を解説します!【2019/7/14更新】

楽天SPUとは?楽天市場でポイント還元16倍も狙える!SPU概要と活用法を解説します!

f:id:mskwblog:20190622224442p:plain

楽天SPU(エスピーユー)って一体どういうこと?何がお得なの?

楽天SPUとは、楽天グループのサービスを使うと、楽天市場でのお買い物につくポイントが最大16倍にまでUPするお得な制度のことです。

公式表現では“○倍”となっていますが、個人的には“%”に置き換えて考えた方がしっくりくるかなと思ってます。

現状、楽天市場でのお買い物を楽天カードで支払うと最低でも3%は保証されているわけですが、

実はこの3%も楽天SPUのおかげなんです。(楽天会員なら+1%&楽天カード利用で+2%)

楽天SPUの仕組みを理解してしっかり活用すれば大変お得です!

16%の還元率って本当にすごくて、例えば楽天市場で月に10万円お買い物をすれば、最大16,000円分ものポイントを還元してくれるという超リッチな特典と言えると思います。

楽天経済圏では他にも多数のポイント還元キャンペーンが実施され、これ以上の還元率を目指すことも可能です。

SPUは常時適用されている制度であり、お買い物マラソンやスーパーDEALなど繰り返し実施される定番キャンペーンとは別のものになります。

楽天SPUの概要

楽天SPUを略さずに言うと楽天スーパーポイントアッププログラムということなります。

SPUとは楽天Super Point Up”プログラムの頭文字を取っているんですね。

制度としてはとてもシンプルで、楽天グループが展開する各種サービスのうち特定のサービスを一つ利用する度に、楽天市場でお買い物した際のポイント還元率が段階的にあがっていくという仕組み。

例えば

上記例のように3つのサービスを使用した月は、同月内に楽天市場でお買い物をすると「0.5%+2%+0.5%=3.0%のポイント還元」が受けられるということです。

16%全てのサービスを使う必要はなく、使いたいものだけ利用すればその分が還元率UPになりますので問題ありません。

このようなSPUの対象になるサービスが合計16%分用意されているので、

全て使えば最大16%まで還元率がUPしますよというのが楽天SPUの大枠です。

注意点としては、せっかく上がった還元率も翌月になるとリセットされ戻ってしまうというところ。

毎月高還元率をキープしたい場合は、毎月サービスを利用する必要があります。

出来る限り月初で対象サービスを利用するのがおすすめです!

また、後述の楽天市場アプリの使用条件のように、買い物時に毎回使用が必要なものもあります。

SPUでポイントUPのための具体的な条件は?

様々なサービスがSPU対象になっています。 

過去にも度々対象サービスが若干変更になったり追加されたりすることもありましたが、今後も内容の変更は発生すると考えられますので、最新情報は随時公式HPでも確認をお願いします。

ここからは全SPU対象サービスをおすすめ順にご紹介します。 

① 楽天会員 

実は会員になるだけでポイント+1%!

特に難しいこともありませんので、さくっと登録してしまいましょう!

もちろん会費はかかりません。メールアドレスがあればだれでも登録可能です。

② 楽天カード 

楽天市場での支払いに楽天カードを利用するだけでポイント+2倍!

楽天カードの詳しい情報は別記事でご紹介していますが、

楽天カード楽天市場以外で使っても優秀な高性能クレジットカードですので、お持ちでない場合は早速申し込みがおすすめです!

ベーシックな楽天カードなら年会費永年無料で安心です。

www.rakuten-card.co.jp

③ 楽天銀行 

楽天銀行の口座で利用額の引き落としをするとポイント+1%!

楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に変更設定する必要がありますが一度設定してしまえばそのまま放置でOKです。

楽天銀行は申し込みから口座開設まで全てネット上で完結できて簡単なうえにメリットがたくさん。

ただ、ネット銀行に抵抗がある方は慣れてきてからでもいいかも知れません。 

④ 楽天市場アプリ

楽天市場アプリを利用したお買い物でポイント+0.5%(もともと+1%だったところ、2019年7月1日以降は+0.5%に条件変更)

スマートフォンタブレットでダウンロードできるアプリで、PCで開くのと同じように楽天市場でお買い物が出来るアプリです。

このアプリを開いてお買い物するだけですのでとっても簡単!

ただし、楽天アプリは買い物の度に毎回利用しなければポイントUPが適用されないのでご注意ください。

まぁアプリを開くだけなので大した手間ではないですね(笑)

⑤ 楽天ブックス

楽天ブックスで当月1回1,000円以上のお買い物をするとポイント+0.5%!

本や漫画、雑誌などの幅広い品ぞろえで、全品送料無料で安心です。

毎月本を買う方なら簡単に達成できそうですね。

ダウンロード商品が対象外のため注意してください。

⑥ 楽天kobo

楽天koboで当月1回1,000円以上のお買い物をするとポイント+0.5%!

楽天ブックスは現物の本を取り扱っており、こちらの楽天kobo電子書籍を扱っています。

現物派の方も、たまには電子書籍を試してみるのもいいかも知れません。

⑦ 楽天ブランドアベニュー

楽天ブランドアベニューでの月に1回以上お買い物をするとポイント+1%!

UNITED ARROWSBEAMSなどの定番セレクトショップなど多数取り扱いのあるファッション通販サイトです。

別のサイトや店舗で服を買うなら楽天でポイントアップに繋げるのもいいですね。

⑧ 楽天証券

楽天証券で月に500円分以上のポイント投資をするとポイント+1%!

ログイン後に楽天スーパーポイントコースに設定する必要がありますが、公式ページの手順通りに進めれば簡単です。

ポイントを使って投資信託を買い付けることが出来るサービスで、現金を一切使わずとも投資にチャレンジすることが可能です。

投資未経験だけどチャレンジしてみたいという方には最高のサービスかと思います。

⑨ 楽天ビューティー

楽天ビューティーで予約し月1回1,500円以上の施術を受けるとポイント+1%!

ヘアサロン、ネイル・エステ・リラクゼーション等を予約できるサービスで、全国各地のサロンを検索できます。

人気ランキングやおすすめヘアスタイルの紹介などもされており、お気に入りのサロンが見つけられそうですね。

⑩ 楽天トラベル

楽天トラベルで予約をして旅行に行くとポイント+1%!

予約から2か月後末日までの旅行という制限があるものの、SPUの+1%だけでなく一気にポイント10%が貰えるプランやクーポンなどの割引きも多数あり、旅行に行くなら確実にチェックしたいサイトの一つです。

10%還元のプランってすごいですね…。見つけられたらラッキーですね(笑) 

⑪ 楽天モバイル

楽天モバイルの通話SIMを契約していればポイント+2%!

近年話題の格安スマホはもちろん、iPhoneなども利用可能です。

大手キャリアより料金が安くなりますが、少し手間がかかることと、今後楽天の自社回線への移行などで環境がどうなるか読めない部分が懸念点でしょうか。

⑫ 楽天TV

上記のどちらかに加入することでポイント+1%!

楽天TVでそれぞれNBAとパリーグの試合をLIVE配信や特集で見られるサービスです。

ファンの方なら要チェックです。

⑬ 楽天プレミアムカードor楽天ゴールドカード

楽天プレミアムカードorゴールドカードを楽天市場での支払いに充てるとポイント+2%!

ベーシックな楽天カードの上位版。どちらも年会費がかかりますが、それにふさわしいメリットも多数!

楽天市場でのお買い物が+2%になり、ベーシックな楽天カードの2%分もしっかり上乗せしてくれます。

つまり楽天プレミアムカードor楽天ゴールドカードなら実質ポイント+4%!

楽天市場でのお買い物が現状少ない方は、年会費を回収できない可能性もゼロではないので、まずは年会費無料のベーシックな楽天カードから始めてみてもいいかと思いますよ。

⑭ 楽天でんき(new:2019/7/1~)

楽天でんきへの加入&利用でポイント+0.5%!

電力自由化によって楽天も電力サービスを開始しています。

基本料金は0円で、使った分だけ電気代が掛かるという料金形態です。

使い方によってはお得になる可能性が充分ありますので要チェックですよ。

また、電気代を楽天カードで支払えばSPUとは別枠の通常ポイントもしっかり貰えます!

⑮ 「楽天の保険」+楽天カード(new:2019/7/1~)

楽天の保険の保険料を楽天カードで支払うとポイント+1%

楽天の保険」とは、楽天生命保険楽天損害保険、楽天カード超かんたん保険(引受保険会社:楽天損害保険)、楽天ペット保険で取り扱う保険商品の総称です。引用:楽天保険の総合窓口HP

各種様々な保険を取り扱っており、対象ラインナップの保険に加入し、さらに楽天カードでの支払いが条件になっています。

楽天保険に関しては少しハードルは高めでしょうか…。 

しっかり選んで自分に合う商品があれば検討したいですね。

 

以上楽天SPUの対象サービスをご紹介しました!

無理して全部使う必要はありませんので、日常の買い物を少し楽天関連に切り替えてみるとか、そういった使い方でも十分恩恵を受けられるはずです。

くれぐれもポイントUP目的に余計な支出を増やさないで下さいね(笑)

楽天SPUの注意点

楽天SPUについてご紹介してきましたが、活用する上での注意点をお伝えしておきたいと思います。

もらえるポイントが期間限定

楽天SPUの特典としてもらえるポイントは期間限定ポイントとなっていて、決められた期間内に消費しないと自然消滅してしまうポイントになっています。

また、通常のポイントと比べて使用できる範囲も少し限られておりますが、楽天市場でのお買い物や街の楽天ポイントカード加盟店などでは使えるので過度な心配は不要です。

ちなみに楽天ポイントカードの加盟店はこちらから確認できます。

pointcard.rakuten.co.jp

マクドナルドやミスタードーナツくら寿司などの人気店も多く、特に不便を感じることは少ないかと思います。

もらえるポイントに上限がある

月のうちに獲得できるSPUの期間限定ポイント数には上限が設定されています。

例えば楽天カードで支払った場合の+2%分のポイントですが、プレミアムカード以外で貰える期間限定ポイントは月間5、000ポイントまでと上限があります。(通常のポイントには上限無し)

つまり、楽天市場でのお買い物が25万円/月になると、その2%で5,000ポイントになりますので、それ以上のお買い物をするのであればプレミアムカードに切り替えを検討するのが良さそうということになりますね。

プレミアムカードであれば、上限が15,000ポイントと大幅にUPします。

会員ランクなどでも変動するものがありますので、公式HPも合わせてご確認ください。 

まとめ

楽天SPUとは、楽天グループのサービスを使うと、楽天市場でのお買い物につくポイントが最大15倍にまでUPするお得な制度。

条件がたくさんあるので、出来るものだけ活用しよう!

不要なサービスは使わない!

もらえるポイントは期間限定のため注意が必要!使えるお店で早めに使ってしまおう。

楽天にどっぷりハマりそうなら有料の楽天カードも要検討!

以上、楽天SPUについてでした。

今回もおつかれさまでした~

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

デイトレードと長期投資は別物であると認識しよう!株式投資では時間軸を意識!適当な変更は危険です!

デイトレードと長期投資は別物であると認識しよう。株式投資では時間軸を意識すべし。

f:id:mskwblog:20190714003758j:plain

株式投資の時間軸を意識すると言われて、みなさんはどのような話を思い浮かべますか?

何も浮かばないなぁ…と、思い当たるポイントが無いようであれば、是非意識してほしいポイントをお話したいと思います。

具体的には、株式投資においてデイトレードのような一日のうちに取引を終える短期投資と、数ヶ月~数年以上の長期にわたって株式を持ち続ける長期投資では、同じ株式投資と言っても全く別物である」というお話です。

投資の時間軸ってどういうこと?意識しないと危ないの?

投資の時間とはどういうことでしょうか?まずは時間軸という言葉の意味から調べてみましょう。

1 線グラフで、数値・数量の変化を示す縦軸に対し、経過時間を示す横軸を時間軸という。

2 過去から現在、未来へと経過していく時間の流れ。「時間軸上の一点を捉える」

3 ある状態・事柄を維持する時間の範囲。「超低金利政策の時間軸を新たに設定する」→時間軸政策

引用:goo辞書

投資における時間軸と言うと、上記辞書的には3番ですね。シンプルに投資をする期間の長さと捉えてしまって大丈夫です。

つまり投資期間を短く見るのか、長く見るのかというそれだけの事なのですが、それぞれ手法や考え方も異なる部分が多いため意識していないと意外と危ない事になるかも知れません。

そもそも株式投資自体のリスクについて良くわからないという方は、まず↓の記事からどうぞ!

www.hajimeno-ipo.work

ネット上には情報が乱立している。発信者の立場を見極めよう。

f:id:mskwblog:20190714003950j:plain

おそらく株式投資についてネット上で情報収取をしていると、溢れんばかりの情報量で、混乱してしまうこともあると思います。

例えば、SNSのように不特定多数の発信者がいる場では、その発信者のスタンスや発言の前提となる時間軸を認識しなければ、話がかみ合わないだけでなく、全く的外れな意味に捉えてしまい、参考になるどころか大きな失敗に繋がる可能性があります。

発信者に対して「この前と言っていたことが違うよね?」と理解が出来ないこともあるかも知れません。その方は超短期間で取引を終えるスキャルピングとかデイトレードと呼ばれる方法論の話をしているのかも知れません。にも関わらず、あなたは一年後の会社の将来を想像しながら話を聞いている…。

これでは話がかみ合う訳がないですよね。

発信者の前提が分からず大失敗の具体例

○○会社の株は間違いなく上がるよ。今は500円だけど間違いなく1,000円までは行くね!

ほんと?あの鳥さんは親切そうだし、じゃあ買っておこうかなぁ?

え、もうあの株買ったの?あがるとは言ったけど…あと100年以内には…。

そもそも、他人の発言を鵜呑みにした売買をすること自体もあまり好ましくはないですが、この鳥はずいぶんのんびり屋さんだったようで、尚更やっかいでした。

100年待てるなら、それもいいんですけどね…。

また、世の中には初心者をカモにしてお金を巻き上げようとする怖い人たちもいるかも知れません。はじめのうちに知っておくべき煽り屋という存在は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

www.hajimeno-ipo.work

短期投資と長期投資の違いとは?時間軸によって呼び方が違うことも

デイトレードのような短期投資長期投資の違いをイメージでわかりやすくご説明します。

実は一般的に、何日以下なら短期とか、何か月なら長期とか、厳密な決まりがあるわけではありませんので、会話や情報収集の際は、その都度確認できると尚良いです。

短期投資ってどんな投資?

一般的には数週間以下で完結する売買を指すことが多いのですが、短期トレードの場合はその時間軸によって呼び名が付いています。

この辺りが広く一般的に使われる呼称です。

スイングトレードは比較的穏やかな投資手法というイメージです。

デイトレードスキャルピングのイメージとしては、モニターを何枚も並べて前に張り付き、反射神経を尖らせながらビシバシトレードをするような人達ですね。

特にこれらの短期投資は、常に画面を見ていられるような環境でなければオススメできません。途中で電話がなるかも知れないとか、急に呼び出される可能性があるような会社員の方がスマホでチャレンジ!などとするのは控えた方が無難です。

長期投資ってどんな投資?

長期投資には特別な呼称が付くことは少ないですが、強いて言うなら上記のスイングトレードも長期と捉える方もいらっしゃるでしょう。このあたりは曖昧なのが実情です。

長期投資と言えば、「投資の神様」や「オハマの賢人」と称されるウォーレン・バフェットさんは有名です。馴染みのある企業ではコカ・コーラあたりは彼の保有銘柄として知られており、1988年から2019年現在に至るまで、保有し続けている超長期投資を実践されています。

さすがにそこまでの長期投資は想像も出来ないですよね(笑)

ただ、長期投資というのは人によって想定している期間が相当違う可能性があるという事を認識しておいて下さいね。

あと、アメリカと日本では環境も違うから単純にバフェットさんの真似をするのは難しいかも!

まずは数週間とか数か月、株価の動きを見て勉強をしていくのが良いかもしれません。

実際の投資に当たって、時間軸の変更は厳禁です。

上記までのお話で、短期投資と長期投資では、イメージが全く異なる投資手法なんだということが分かりました。

次は、実際に投資をするに当たって、時間軸の変更は厳禁だよというお話です。

良くある悪い例は、「デイトレードのつもりで買ったのに、いきなり含み損…。なかなかプラスにならないから、しばらく待ってみよう→なんだかんだ良い会社だし、数日経てばまた上がるだろう…。」

このように、当初の想定を無視して時間軸を伸ばしてしまうこと。これをやると、僕の場合は基本的に含み損まみれの口座が完成します。

フシギダネ

また、全く再現性のない売買になってしまうというのが大きな問題です。その場その場で見方を変えていては、いつまで経っても雰囲気任せの曖昧な売買しかできません。

自分なりのルール作りをすることが、勝てる個人投資家になるための一つの方法です。

実際の投資に当たっては、時間軸の適当な変更は避けることをオススメします。

上位足チャートも見るという癖をつけましょう

勝てる個人投資家になるために、上位足を見るというコツがあります。

上位足チャートを見るというのは、日足を見ているなら週足も、週足を見ているなら月足もというように、自分で基準とするチャートより一つ長い時間軸のチャートを見るということです。

日足ベースで絶好の買いチャートの形に見えても、週足月足で見れば実は危ないポイントだった…という危険を回避しましょう。

独自の手法に取り入れるかは別として、一つの見方として押さえておくと幅が広がります。

おわりに

株式投資を始めるならば、投資の時間軸を意識することも大切です。

デイトレードのような短期投資と長期投資では、手法や考え方が同じとは限りません。

情報収集や会話においては、時間軸の共通認識を持つ事が大切です。

実際の投資においては、時間軸を適当に変更するのは止めるのが吉、また上位足を見るというのも見落としがちなコツなので参考にしてみて下さいね。

今回は投資の時間軸についてのお話でした!

今日もお疲れ様でした~

ちょっとアイキャッチ画像のやっつけ感ひどくない…?

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット

NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット

f:id:mskwblog:20190712191836p:plain
初心者の方が投資をしたいと考えた時に、NISAというワードが浮かぶことも多いのではないでしょうか?

投資で得た利益に対して税金がかからなくなるというお得な制度ではありますが、実はNISAは使い所が難しく、初心者の方にはあまりオススメしにくいなと感じています。

本記事では、NISA口座を初心者の方にオススメ出来ない理由として、注意すべきポイントをまとめました。

また注意ポイントの対策案も一例をご紹介します。

そもそもNISA口座とは?簡単におさらい

株や投資信託への投資から得た売却益や配当金には、本来約20%の税金が課されることになっています。

しかし、NISA口座を通して取引した場合には本来かかるはずの税金が掛かりません。(取引上限額あり)

非課税口座と呼ばれるのはこのためですね。

節税効果を得られる有難い制度ではありますが、今回は注意すべきポイントも見ていく事にしましょう。

NISA口座は商品選択が難しい

NISAを活用できる投資先には、株や投資信託など幅広い選択肢があります。

投資経験者であれば、自由度が高くメリットともなりますが、未経験や初心者の方がいきなり投資先を選定するのは難しい面もあるでしょう。

例えば実際に、(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信(1357)という商品が証券会社の買付ランキング上位にも食い込んだことがありました。

この商品は短期的に日経平均と逆の動きをする(日経平均が下がった時に、逆に値上がりする)という特性を持っています。

しかし長期的に見ると、実は時間の経過とともに自然と価値が減少してしまうという特性も合わせ持っているのです。中長期的に持ち続けるという投資には不向きである商品と言わざるを得ないでしょう。基本的に何もしなければ、時間の経過とともに価値が下がり続けるのですから…。

認識したうえで何か意味があって投資をしているのであれば、自己判断ですのでどうこう言う事ではありませんが、特に知識もなく投資をしている方もいらっしゃるのではないかと感じました。

困ったことに、銀行の窓口で勧められることもあるようで注意が必要かもしれません。

このように、投資未経験の方がいきなり投資先の選定をするというのは、やはり難しさを否定できません。

【商品選定対策の一例】つみたてNISAも検討する

NISAと同様、投資から得る利益が非課税になる「つみたてNISA」ですが、こちらであれば投資先が金融庁によって厳選されています。

一定の条件を満たした商品のみに投資が出来ますので、選択の自由を犠牲にする代わりに一定の安心を得られます。

初心者の方でも、比較的長期投資に適した商品群から投資先を選択できるため、自信が無い方にはオススメです。

つみたてNISAの魅力について、以下記事にまとめてみましたので是非ご覧ください。

www.hajimeno-ipo.work

NISAでも元本割れのリスクがある

NISA口座の最大のメリットは、投資で得た利益に対して税金が掛からなくなるという点ですが、そもそも利益が出ずに損失が発生してしまう可能性もあります。

投資をした結果が損失で終わる場合には、そもそも税金はかかりませんので、投資が結果的にマイナスだとするとNISA口座の恩恵は一切ないという残念な結果になってしまいます。

ただしこれはNISAに限らず、投資をするならば仕方のないことではあります。100%勝てる投資ときたら詐欺を疑うしかありません。一定のリスクは許容し、向き合いながら投資に取り組むことが必要です。

NISAという響きに惑わされて、あなたがリスク資産へ投資をしようとしている事実は忘れてはならないでしょう。

【元本割れ対策の一例】iDeCoでの運用も検討する

iDeCoという個人型確定拠出年金であれば元本保証を保ちつつ、掛金に応じて所得税や住民税を軽減することも可能です。(預貯金として運用可能です)

預貯金として運用の場合、高利回りは望めませんが、節税効果を得るだけでも大きなメリットです。

しかし、節税メリットを得る代わりに原則60歳までは受け取れないといった条件があるため、ライフプランに応じて検討することが重要です。

引き下ろせないという資金拘束は大きなデメリットでありますので、安易な運用開始は避けましょう。

iDeCoではなく、つみたてNISAでも、前述の通り商品選定に安心感がある上に、積み立て&長期運用を前提(非課税期間が20年ある)としているので元本割れを回避できる可能性も比較的高まると考えられます。そして長期つみたて投資であれば、ドルコスト平均法の効果も期待できます。

www.hajimeno-ipo.work

NISA口座は非課税期間が中途半端

通常のNISA口座は、非課税期間が原則5年間となっており、つみたてNISAやiDeCoと比べると運用期間が短い制度です。

5年というと、長期的な不景気がもし訪れた場合に、長期投資でそれを乗り越えるには少し不安な年数です。かといって短期的に大勝負をするというのも、初心者の方にはオススメしたくありません。

そうなると、比較的投資経験があり比較的短期で大きなリターンを狙いたいという方が活用するといったところが現実的でしょうか。

自分でしっかり戦略を立てて取り組むまでの覚悟がなければ、使いこなすのは難しいかも知れません。

【投資期間対策一例】割り切って活用する

ここは思い切ってハイリスクハイリターンを狙う、もしくは割り切ってギャンブル的に活用するというのは一つの作戦です。もし大きく勝つことが出来れば、非課税効果を最大限に受けられます。ただし前述の通り、個人的にはあまりオススメではありませんが…。

もしくは、やはり無難につみたてNISAを活用するのが良いのではないでしょうか。

※ちなみに通常のNISA口座でも毎月積み立てるようか買い方は可能ですので、つみたてNISAの年間40万円では足りないという方も検討はありかもしれません。

他の口座と損益通算/損失の繰越控除が出来ない

NISA口座を通して発生した損益は、別の口座と損益通算が出来ず、損失の繰越控除も出来ません。ただしこれは、つみたてNISAでも同様です。

損益通算・繰越控除については以下の記事でまとめてあります。

これはNISAに限らず投資をする上での重要基礎知識なので、必ず押さえてほしいポイントです。

www.hajimeno-ipo.work

【対策】損失を埋めるまでは利用を見送る

NISA口座で利益が出た場合に非課税になるという最大のメリットが無意味になってしまうので、特定口座などで損失が出ているのであればNISA口座の利用を見送るべきでしょう。

また、特定口座などでは損失の繰越控除を活用すれば向こう3年間損失を繰り越すことが出来ますので、NISA口座開設の前に損失を埋めることが大切です。

NISAって言っても大変そうだね~。よく考えてから始めよう!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

【不動産賃貸】この際僕がかかった初期費用全部晒します

f:id:mskwblog:20190710115438p:plain

人気エリアほど初期費用はシビア?僕が実際にかかった初期費用全部紹介します。

どうもこんにちは。ぼんでぃです。

何回かに渡って不動産賃貸に関しての記事をあげてきたわけですが、初めて引越しされる方は結局どれくらいの初期費用がかかるかってピンと来ないと思うんですよね。

これから紹介する僕が支払った初期費用は、ごくごく一般的に支払う初期費用です。

もし今まさに初期費用の見積もりを手にしてる方がいらっしゃるとすれば、是非見比べてみてください。

一部の業者では支払う必要のない費用を計上してきているところも存在するようなので、要チェックです。

それでは早速紹介していきたいと思います!

新婚当初(とにかく初期費用を抑えたかった時)

僕は新卒3年目の時に結婚をしたんですが、当時は収入も少ない上に好き放題使っていて、貯金も全くありませんでした。

妻に不動産関連の初期費用や家具家電にかかる費用を拠出してもらったため、とにかく安く生活を開始したい気持ちでいっぱいでした。

そんな中でかかった初期費用が以下の通りです。(細かい数字は忘れました)

  • 前払家賃:¥110000+フリーレント1ヶ月
  • 共益費:¥12000(1ヶ月分)
  • 敷金:¥110000(家賃1ヶ月分)
  • 礼金:なし
  • 仲介手数料:¥55000(家賃0.5ヶ月分)
  • 保証料:¥55000(家賃0.5ヶ月分)
  • 火災保険料:¥15000
  • 鍵交換費:¥20000
  • 合計:¥365000

 ざっとこんな感じだったと思います。

家具家電で120万くらいかかったと思うので、150万円くらいで新生活をスタートできました

あの時に費用を負担してくれた妻にはとても感謝しています。

一般的に見れば初期費用は相当抑えた部類だと思うんですが、抑えられたポイントとしては、

  • 超人気エリアではなかった
  • 閑散期の引越しだった
  • 不動産仲介業者が知り合いだった

ですね。

一つ目のポイントは、前回の記事でもお伝えしましたが物件の流動性がさほど高くなかったということですね。

ほっといてもすぐ内覧や申込みが入ってしまうようなエリアでは、ゴネてくる顧客をあまり相手にしません。

逆に流動性が低いエリアは、一刻でも早く入居者を集めないと大家又は管理会社の機会損失を発生させてしまうので、ある程度交渉に応じてくれやすいです。

 

二つ目のポイントも一つ目のポイントに近いんですが、閑散期は物件を探す人も少なくなるので、物件の流動性が低下します。

また、仲介業者自体も内覧や申込みを希望するお客さんが少ないため、少ない分母をなるべくモノにする為に、最善を尽くしてくれます。

結果として、良い条件が引き出しやすいということですね。

 

三つ目のポイントはそのままなんですが、業者が私の知り合いでした。

仲介業者に知り合いなんか全然いないよって思う方もいらっしゃるかもしれませんが、本当の知り合いじゃなくてもいいんです。

もちろん間柄が近ければ近いほど親身にやってくれる可能性は上がりますが、そうでなかったとしても何かしらで接点があった方でも十分有利に働きます。(例えば、過去に仲介してもらった業者など

これも以前の記事で紹介しましたが、不動産仲介業者は一件あたりで稼げる手数料は微々たるもので、件数をこなしてなんぼの部分があります。

多少融通を利かせる前提であったとしても、紹介で案件が取れればこんなに楽なことはないので、どこかでそういった業者と繋がりがないか確認してみましょう。

過去に仲介してもらった業者さん等にお願いするときは、

「また引越しを検討しているんですが、○○さんにお願いしたら少し初期費用頑張ってもらえたりしませんか?」

と軽い感じで聞いてみたらいかがでしょうか。

今回の引越し

妻の昇格に伴い以前よりも激務化したため、せめて住環境を改善しようということで今回引越しに至りました。

前回の引越しであまり費用がかからなかったため、正直舐めてました。

僕の予想をはるかに超える出費になり、とほほって感じです。

  • 前払家賃:¥324,000 (216,000/月の1.5ヶ月分)
  • 共益費:¥9000(1.5ヶ月分)
  • 敷金:¥216,000(家賃1ヶ月分)
  • 礼金:¥216,000(家賃1ヶ月分)
  • 仲介手数料:¥108,000(家賃0.5ヶ月分)
  • 保証料:なし(父を連帯保証人をつけました)
  • 火災保険料:¥20000
  • 鍵交換費:¥20000
  • 合計:¥904,000

また、今回のポイントは

  • 人気エリアへの引越し(ほっとけば1〜2日で物件が埋まってしまう)
  • 閑散期の引越し
  • 不動産仲介業者は知り合いではなかったが、念入りに調査した

ですね。

人気エリアの引越しということで、僕が入居を決めなくても代わりがいくらでもいるというなんとも交渉困難な状況でした。

閑散期の引越しということで、業者さんは余裕がありそうな感じだったので、内覧を行なっている中で営業をかけ、少しだけディスカウントを引き出すことができました。

上記に記載した初期費用は最終プライスなんですが、下記の部分だけディスカウントを引き出した結果です。

  • 家賃3000円/毎月
  • 仲介手数料半額

なお、この交渉を成立させるために、色んな業者さんと接触しました。

僕が今回引越したエリアはそのエリアに強い業者がたくさんいて、僕の知り合いよりも情報を持っていそうだったので、今回は知り合いを頼りませんでした。

逆に言うと、接触している業者がどのレベルの業者なのか全くわからないため、色んな業者と連絡を取り、レスポンスの早さや対応をしっかりチェックしました。

メールでのやり取りは10社くらい行いましたし、内覧も3社と行いました。

仲介手数料に関しては、前回の記事でお伝えした手法を応用して、

「他社に持って行ったらディスカウントしてくれるって言ってくれるから同水準まで下げて欲しい」

と伝えたところ、半額まで下げてもらうことができました。

良い業者は特に、管理会社や大家に対する諸費用交渉を熱心にやってくれる傾向があるんですが、僕が最終的にお願いした仲介業者も親切な業者で、気になるポイントがあれば交渉しますと申し出てくれました。

なのでシンプルに家賃を下げて欲しいと言う事でお願いし、結果として3000円安くしてもらえたと言う形ですね。

今回の引越しで得た教訓は、結局物件の流動性の有無が交渉の結果を左右すると言っても過言ではなく、今回の僕のように、流動性が高い物件を選ぼうと思うと交渉の余地があまりないという事ですね。

あんまり強引に交渉してへそを曲げられても、入居まで不愉快な思いをする可能性もあるので、ほどほどに交渉していきましょう。

今見ている物件がナンバーワンでオンリーワンに見えるかもしれませんが、実際そんなことありません。

物件を探している時に、見つけた物件がこの先絶対に出てこないような最高の物件だと錯覚することがあります。

仲介業者はそこに漬け込んでとりあえず申込みをしましょうと煽ってくるわけですが、そこは一旦立ち止まってください。

確かに申し込みを行なった後、気が変わればキャンセルすることはできるんですが、本当にその仲介業者で進めていいかどうかを考えて見てください。

審査申込後は基本的に仲介業者の変更を行うことはできず、業者を変えようと思うと再審査になってしまい、2番手3番手がいた場合順番が最後尾になってしまいます。

気に入った物件に気持ちよく申し込みが行えるように、使う仲介業者のスクリーニングをあらかじめ行なっておきましょう。

これまで、交渉術という観点で色々なポイントを整理してきましたが、良い業者に当たるメリットは価格の問題だけではありません。

住むまでの一切の手続きや、そもそも物件の紹介を真剣に行なってくれるかどうかが業者のレベルに依存します。

僕自身が業者選定を慎重に行ったのも、プライスより自分が納得できる家を選びたいと思っていたからです。

正しい知識を身につけ、エイヤーで業者を決めてしまわずに、しっかりとリサーチを行った上で物件探しをしてみてください。

転勤等の都合で急いで物件を決めなきゃいけない方には難しいものばかりでしたが、皆さんが素敵な家に住めたら良いなと思っております。

これで僕の引越しシリーズは一旦終わりになると思います。

何か思いついたらまた書きたいと思います。

読んで頂いてありがとうございました。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村