労働力不足:AIが日本を救う(RFI)/日本の半導体業界:チップの再起動の背後にあるもの(DW English)

労働力不足:AIが日本を救う(RFI)/日本の半導体業界:チップの再起動の背後にあるもの(DW English)









アジアのトップニュース





労働力不足:AIが日本を救う





発表 2024年4月24日 13:11





人口の高齢化に直面する日本は、労働力不足を補うための代替手段を模索している。この列島は長らくロボット工学の擁護者であったが、人工知能への関心がますます高まっている。







日本の高齢者のグループ。 (説明画像) © Photo by Jojo Yuen (sharemyfoodd) on Unsplash





この現象は少なくとも40年前から存在している。日本は人口動態曲線の逆転に至っていない。何をやっても駄目で、これまでの政権のどの政策もこの時限爆弾の起爆装置を外すことに成功していない。



8年間に亘り、出生率は前年のデータを下回っている。2032年には年間出生数が80万人を下回ると人口統計学者たちは予想していたが、10年も早くそれが起こった。





労働力の切実な必要性



同時に、日本は長寿記録を更新している。日本人の10人に1人が80歳を超え、ほぼ3分の1が65歳を超えている。状況は危機的となっており、昨年には国が最早機能できなくなる瀬戸際にあると岸田文雄首相が認めた程だ。



日本人は、時には75歳を超えても働かざるを得なくなったにも係わらず、活動人口は減少を止めない。15年後の日本では、1億2,300万人余りの人口に対して1,100万人の労働者が不足すると推定されている。



一部の国では人口減少を食い止めるために移民に頼っているが、日本は臆病な開放や政策の緩和があっても、実のところ外国人を歓迎する国では決してなかった。



現在、この列島は技術革新を促すために、有能な労働者や才能のある人材を迎え入れることに一層の力を入れている。日本はロボット工学の世界的なリーダーとして知られている。それはこの分野で日本は常に拠り所とされており、現在では多くの業種で自動化が達成されている。しかし、人工知能への投資はますます増えており、スタートアップ企業はキノコのように成長している。





►これも読む:労働力不足に直面する日本は、資格のある外国人労働者を求めている





関係する分野の範囲は幅広い



自動車・ロボット工学・エレクトロニクスの分野では、多くの企業や法人が特許に投資している。テクノロジー大手のオラクルは、例えば日本でのAIインフラの開発に今後10年間に80億ドルを投資する予定だ。



自動車業界は運転手の要らない自動運転車に投資している。大量生産は2028年の予定だ。農業でも人工知能は収量を改善するために使われている。アプリは病気を見つけたり、栽培を促すための適切な扱い方を探したりすることが出来る。



別の例として、列島の相当に低い英語の水準を改善するために、非常に効果的なツールが使われている。これが不十分な教師の数を補うことになる。





部下を定着させるためのAI活用



最後に、人手不足による懸念を説明するために、新入社員の退職率を予測するツールが開発された。会社の上司が困難な状況にある部下を見つけ出したり、彼らが職を続けるための支援を展開したりするために、この技術は役立ちそうだ。



この例を通して、日本では人工知能の果たす役割が世界の他の国と違うことが良く分かる。生産性の向上や労働力不足の解消だけが目的で無い。この技術などを通じて、日本は大きな格差を生じること無く、経済効率とそれが社会に齎す利益とのバランスを見出そうとしている。





記者 イェレナ・トミッチ





同じテーマについて続けて読む:



日本 人工知能







―参考―













(Japan's semiconductor sector: What's behind the chip reboot?: DW English)

https://www.dw.com/en/japans-semiconductor-sector-whats-behind-the-chip-reboot/a-68947295





ビジネス日本





日本の半導体業界:チップの再起動の背後にあるもの





ジュリアン・ライオール(東京)





2024年4月29日





かつて日本は世界有数のチップ製造国だった。サプライチェーン地政学的緊張をめぐる懸念から、今や政府は大規模な投資に踏み切った。







1990年代には日本は全てのチップの約50%を生産していたが、現在は僅か9%にまで縮小したと、専門家たちは指摘した

Image: Imaginechina-Tuchong/imago images






日本半導体産業への支援を劇的に強化している。2021年度から3月31日に終了した2023年度に掛けて、国はこの業界に3.9兆円(231億7000万ユーロ、248億ドル)を投資した。



これは、米国・ドイツ・フランス・イギリスが同時期に投資した金額よりもGDPに占める割合が高い。



IT技術をめぐる近年の地政学的な大きな変化による影響や、COVID-19の世界的流行から学んだ教訓、そして、これまで適切だと考えられていたサプライチェーンの世界的な危機の影響を受けて、日本政府は行動に駆り立てられたとアナリストたちは述べている。



また、東京は大量のチップを消費する国内産業を支援し、更には経済一般を守るために、半導体製造事業を再興する意欲を持っている。





日本の半導体への投資の推進



半導体は最も資本集約的な投資の1つであり、日本は1990年代に優位に立った後、徐々にこの分野から撤退し、主に韓国と台湾に任せてきた」と富士通グローバル市場情報部門の主任政策エコノミスト、マーティン・シュルツ氏はDWに語った。



「しかし、近年は政府が半導体を推進するようになった。自分たちが半導体を軽視してきたことや、半導体が極めて重要であることに気付いたからだ。」



シュルツ氏は、日本は1990年代に全ての半導体の約50%を生産していたが、現在では僅か9%にまで縮小していると指摘した。



財務省の統計によると、2021年から2023年に掛けて日本政府が半導体分野に投入した資金はGDPの0.71%を占め、ドイツの0.41%、米国の0.21%、フランスの0.20%といった同時期の数字を上回っている。



そして、この財政支援は今後も拡大すると見込まれている。



2月には、総費用の約3分の1に当たる4760億円(28億1000万ユーロ)に上る政府の財政支援により、業界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が南日本・熊本に製造工場を完成させた。生産は年末に始まる予定だ。



同様に、キオクシアとウエスタンデジタルは、三重県四日市に3D・NAND・フラッシュメモリ製品を生産する工場を共同で建設しており、政府はこれに929億円の補助金を出している。両社は東北日本岩手県にも工場を建設中で、年末までに稼働が始まる予定だ。



経済産業省はまた、国内の半導体企業ラピダスに対し、IBMと提携して北海道に製造施設を建設するために5900億円もの支援を行っている。同工場は2027年に生産を開始する予定だ。





日本の半導体に対する突然だが必要な変化



東京大学で科学技術政策を研究する鈴木一人教授は、日本政府の方向転換は突然だが必要だったと述べた。



「主な理由は半導体分野での競争が激化していることで、政府はパンデミックの間に世界のサプライチェーンの問題に真剣に注意を払い始めた」と、同氏は述べた。

"

世界中の産業界が突然、自動車から電子レンジまでの有らゆるものに使われるチップが不足したことに気付いた。そこで、世界の半導体の大部分が台湾で製造されているので、台湾海峡で緊急事態が発生すると日本のユーザーたちが「脆弱」になることに、政策立案者たちが思い至ったと同氏は述べた。



「国内企業の需要を満たすために、外国企業の誘致と生産の国内回帰へと意識を改めた東京にとって、チップ不足は極めて深刻だ。」



日本はまた、中国に対して最先端のマイクロチップを含む最先端の技術の取得を制限する米国の政策を支持している。このことが経済的なライバルにAIやその他の新興技術で優位性を与え、北京が更に高度な兵器を開発する可能性を齎すことへの懸念からだ。





日本の半導体の歴史



日本はかつてチップ製造の世界的リーダーだったが、より利益率の高い次世代半導体とそれを作るための機械の開発に重点を置き、実際の製造は他国の企業に任せることを選んだと、鈴木氏は述べた。



1989年、東芝・日立・NEC富士通を含む日本のエレクトロニクス企業6社は、半導体の売上高で世界トップ10に入っていたが、生産から離れることを徐々に選択した。



一部の企業は全盛期の再現を試みた。NECと日立は1999年にエルピーダメモリを設立したが、2012 年に倒産した。



重要なのは、政府がこのベンチャー企業の成功を保証する程度の投資を行いたいと思わなかったことだ。



「しかし、今は状況が変わり、政府は今が技術者たちのノウハウと経験を活用して彼らが引退する前に業界を活性化させる最後の機会かも知れないと考えている」と、鈴木氏は付け加えた。



しかし、この分野の再建には製造工場以上のものが必要になるだろう。



読売新聞は4月22日の社説で、更に高度な半導体を製造するために新世代の熟練労働者を教育する必要性を強調し、部品の安定調達は「国の経済安全保障に不可欠」だと明言した。





編集:シュリーニバス・マズムダル





関連する話題 テクノロジー 福島 技術革新 科学技術 半導体産業 グリーン技術 日本









(投稿者より)



私の肌感覚でも、機械翻訳のお蔭で10年前には4日掛かった作業が現在では4時間で出来る、と言える位にAIが進歩しています。非常に助かっています。



参考に掲げさせて頂いたBBCの記事は個別の事例が多いため、私のブログでは反って扱い難いと考えましたが、最近の傾向を知るためにも読んで頂きたいです。



日本には17世紀から続く「からくり人形」の伝統があり、現在のロボット技術もこの延長線上にあると、私などは勝手に考えています。チップだけなら世界に多くのライバルがいますが、モーターを繋げてチップで制御する仕掛けは世界の何処にも負けないものを持っていると思いますので、今後も頑張って頂きたいです。



IT業界は頭脳集約的なイメージがあり、仕事はきついが給与は高いとの世評があります。一方で、チップ産業もメカトロ産業も生産現場で働く作業者の多くは低賃金で働く若い非正規労働者ですので、業界の発展と労働者の経済的な豊かさとが必ずしも一致しないことが問題に思えます。



ただ、待遇・就労・キャリアパスの面で彼らを保護し、きちんとした将来を彼らに示すことにより、例えば少子化問題の改善に役立つことも有ると思います。業界の指導者の皆様には、彼らがその業界でずっと働き暮らせるような道を用意して頂きたい、ということも考えました。








「FOMC声明全文」(ロイター・FRB)[2024.5.1]

FOMC声明全文」(ロイター・FRB)[2024.5.1]









(ロイター)

https://jp.reuters.com/business/HTGAFRZCDRJOTPOSQ2GEIF6G34-2024-05-01/





ビジネス





FOMC声明全文





By ロイター編集





2024年5月2日午前 5:16 GMT+9







[ワシントン 1日 ロイター]― 最近の指標は、経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることを示している。雇用の伸びは引き続き力強く、失業率は依然低い。インフレ率はこの1年で緩和したが、依然高止まりしている。ここ数カ月間、委員会の2%のインフレ目標に向けてのさらなる進展はみられない。



委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。委員会は、雇用とインフレ率の目標達成に対するリスクのバランスがこの1年で改善に向かっていると判断する。経済の見通しは不確実で、委員会はインフレのリスクを引き続き大いに注視している。



目標を支援するため、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを5.25~5.50%に維持することを決定した。FF金利の目標誘導レンジのあらゆる調整を検討するに当たり、委員会は今後もたらされるデータ、変化する見通し、リスクのバランスを慎重に評価する。



委員会は、インフレ率が持続的に2%に向かっているとの確信がさらに強まるまで、目標誘導レンジの引き下げが適切になるとは予想していない。さらに、委員会は保有する米国債およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける。委員会は6月以降、米国債の毎月の償還上限を600億ドルから250億ドルへ引き下げることで保有証券の減少ペースを鈍化させる。委員会はエージェンシーローン担保証券の毎月の償還上限を350億ドルに維持し、この上限を超える元本支払いを米国債に再投資する。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む。



金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある。委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。



政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、トーマス・バーキン、マイケル・バー、ラファエル・ボスティック、ミシェル・ボウマン、リサ・クック、メアリー・デイリー、フィリップ・ジェファーソン、アドリアナ・クーグラー、ロレッタ・メスター、クリストファー・ウォラーの各委員。







―参考―



  • NY外為市場=ドル/円3週間ぶり安値、米雇用統計受け年内2回利下げ観測(ロイター)[2024.5.4]












    (Federal Reserve issues FOMC statement: Board of Governors of the Federal Reserve System)

    https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20240501a.htm





    May 01, 2024





    Federal Reserve issues FOMC statement





    For release at 2:00 p.m. EDT





    Recent indicators suggest that economic activity has continued to expand at a solid pace. Job gains have remained strong, and the unemployment rate has remained low. Inflation has eased over the past year but remains elevated. In recent months, there has been a lack of further progress toward the Committee's 2 percent inflation objective.



    The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals have moved toward better balance over the past year. The economic outlook is uncertain, and the Committee remains highly attentive to inflation risks.



    In support of its goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 5-1/4 to 5-1/2 percent. In considering any adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee does not expect it will be appropriate to reduce the target range until it has gained greater confidence that inflation is moving sustainably toward 2 percent. In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage‑backed securities. Beginning in June, the Committee will slow the pace of decline of its securities holdings by reducing the monthly redemption cap on Treasury securities from $60 billion to $25 billion. The Committee will maintain the monthly redemption cap on agency debt and agency mortgage‑backed securities at $35 billion and will reinvest any principal payments in excess of this cap into Treasury securities. The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.



    In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.



    Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Michael S. Barr; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lisa D. Cook; Mary C. Daly; Philip N. Jefferson; Adriana D. Kugler; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.





    Implementation Note issued May 1, 2024





    Last Update: May 01, 2024









    (投稿者より)



    円の対ドル相場は日本時間の29日午前に160円台前半まで上昇しましたが、3度に亘る介入(があったとされています)を経て、現在は152円台の後半まで下落しました。トランプ氏がドル高円安の現状を批判する発言を行いましたので、数ヵ月から数年の間に更に円高の方向に進むかも知れません。



    現在のところ、対ドル相場は日米の金利差と強い相関を示しています。米国の過熱した景気が早く落ち着いて利下げが始まり、日銀が利上げを行う必要が無くなる迄に米国の金利が下がれば好都合ですが、日本経済はそこまで保ちますでしょうか?








    「米国の大学でガザ攻撃への抗議デモが広がる」(BBC NEWS JAPAN・Pars Today)

    「米国の大学でガザ攻撃への抗議デモが広がる」(BBC NEWS JAPAN・Pars Today)









    BBC NEWS JAPAN)

    https://www.bbc.com/japanese/articles/cd1dg2z9v11o





    米大学でガザ攻撃への抗議デモ続く 各地に拡大







    EPA-EFE

    コロンビア大学に設置された、パレスチナの旗を掲げたテント





    2024年4月24日






    アメリカの大学で、パレスチナ自治区ガザ地区での戦争に抗議する行動が広がっている。当局はこれを鎮めようと対応を強化している。



    抗議行動は東部のコロンビア大学やイェール大学で目立っていた。ニューヨーク市にあるコロンビア大では18日、学生ら100人以上が警察に逮捕された。



    22日夜には、ニューヨーク大学の抗議行動にも警察が割って入り、多数を逮捕した。



    イェール大(コネチカット州)でも同日、学生ら数十人が逮捕された。コロンビア大はこの日、教室での授業を中止した。



    これらの大学で見られる、キャンパスにテントを張って野営場所を設営する動きは、西部のカリフォルニア大学バークリー校、東部のマサチューセッツ工科大学(MIT)など、各地の大学にも広がっている。



    昨年10月7日にイスラム組織ハマスイスラエルを襲撃して以来、双方の間の戦争と言論の自由をめぐり、デモと激論がアメリカ中のキャンパスを揺るがしている。



    ハマスの襲撃では、イスラエル人や外国人など約1200人が殺された。その大半が民間人だった。イスラエルによると、ハマスは253人を人質としてガザ地区に連れ去っている。



    イスラエルはこの襲撃後、ハマス破壊と人質解放を目標に、これまでにない激しい戦争をガザ地区に仕掛けている。ハマスが運営する同地区の保健省によると、これまでにイスラエルの攻撃で、女性や子供を中心に3万4000人以上が殺されている。



    アメリカでは、親イスラエル派と親パレスチナ派の両方の学生らが、反ユダヤ主義とイスラモフォビア(イスラム嫌悪)の事案が増えているとそれぞれ指摘している。



    ジョー・バイデン大統領は22日、大学での抗議運動について、「反ユダヤ主義の抗議」と「パレスチナ人に何が起きているかを理解しない人々」を非難すると述べた。





    キャンパス内にテントを張って抗議







    Reuters

    イェール大学で抗議する学生たち。プラカードには「私たちの世代で解放を」と書かれている






    キャンパスでの抗議運動は先週、ニューヨーク市警察がコロンビア大学のキャンパスに出動し、多数のデモ参加者を逮捕したことで、世界的な注目を集めた。



    コロンビア大学は22日、今学期のすべての授業をバーチャルで行うと発表。ミノウシュ・シャフィク学長は、「威圧的で嫌がらせのような行為」があったと述べた。



    シャフィク学長は、キャンパス内の対立について、「コロンビア大学とは無関係の人物が、自分たちの目的を追求するためにキャンパスにやってきて、それを利用し、増幅させている」のだと話した。



    ニューヨーク大学では、デモ参加者らが経営大学院(MBA)スターン・スクール・オブ・ビジネスの敷地の各地にテントを張った。



    他のいくつかの大学と同様、抗議者らは同校に対し、「武器メーカーやイスラエル占領に利害関係のある企業との資金的つながりや投資」を開示し、投資を引き揚げるよう求めている。



    22日夜には、警察がニューヨーク大学で抗議者の拘束を開始。133人ほどが逮捕された。



    23日には、同大学近くのワシントン・スクエア・パークに数百人の抗議者たちが集まり、市警と大学の対応を非難した。



    コネチカット州ニューヘイブンにあるイェール大学では22日、50人近いデモ参加者が逮捕された。



    同大学によると、身柄を拘束された人々は、退去を求める「複数の要請」を無視したという。



    このほか、カリフォルニア大学バークリー校、MIT、ミシガン大学、エマーソン大学、タフツ大学でも抗議のキャンプが設置された。







    EPA

    エマーソン大学での抗議の様子。壁には「パレスチナ解放」と書かれている






    キャンパスでの抗議活動については、反ユダヤ主義だとの非難も出ている。



    たとえば、コロンビア大学近郊でデモに参加していたの一部の人々が、イスラエルへのハマスの攻撃を支持する様子を映した動画が、インターネット上に投稿された。



    22日にコロンビア大学を視察した民主党のキャシー・マニング下院議員は、そこでイスラエルの破壊を求めるデモ隊を見たと語った。



    コロンビア大学ユダヤ教超正統派グループ「チャバド」によると、ユダヤ人学生が罵声や暴言を浴びたという。



    コロンビア大学に所属するラビ(ユダヤ教指導者)が、300人のユダヤ系学生にメッセージを送り、「状況が劇的に改善」するまでキャンパスから離れているよう警告したとも報じられている。



    抗議の参加者らは反ユダヤ主義を否定し、自分たちの批判はイスラエル国家とその支持者にのみ向けられたものだと主張している。



    23日に発表された声明の中で、「パレスチナに正義を求めるコロンビア学生の会」は、「いかなる形の憎しみや偏見も断固拒否する」と述べ、「私たちを代表しない扇動的な個人」を批判した。





    連邦議員らが懸念を表明



    コロンビア大学のシャフィク学長は声明で、「この危機に解決をもたらす」作業部会を設置したと発表した。



    シャフィク学長は先週、反ユダヤ主義に対する取り組みについて議会委員会で証言した。コロンビア大学は、この状況の解決を迫られている。



    エリズ・ステファニク下院議員(ニューヨーク州選出、共和党)が率いる議員団は22日、「ユダヤ人学生に対するテロ行為を呼びかける学生や扇動者の暴徒に終止符を打てなかった」として、シャフィク学長に辞任を求める書簡を公表した。



    一方、ニューヨーク大学の抗議運動については、キャシー・マニング議員、ジョシュ・ゴットハイマー議員など、民主党の下院議員たちが言及している。



    ゴットハイマー議員はまた、コロンビア大学についても、ユダヤ人学生が大学に受け入れられ、安全だと感じられないならば、大学は「その代償を支払う」ことになると指摘した。



    下院の教育委員会のヴァージニア・フォックス委員長(共和党)は、「コロンビア大学が秩序と安全の回復に失敗し続けている」ことは、連邦政府の援助が条件としていた義務を超えたものであり、「直ちに是正」されなければならないと、インターネットに投稿した。



    コロンビア大学の卒業生で、現在はアメリカンフットボールのプロリーグNFLの「ニューイングランド・ペイトリオッツ」のオーナーもロバート・クラフト氏は、この抗議行動を受けて、「是正措置が取られるまで」大学への支援を停止すると警告した。







    EPA

    画像説明, マサチューセッツ工科大学のテントには「もしあなたが人間なら、気にしないといけない」と書かれている






    しかし、大学の一部の教員は、コロンビア大学の抗議行動への対応や警察を呼んだことを非難している。



    コロンビア大学の権利擁護団体「ナイト・ファースト・アメンドメント・インスティチュート」は、22日にBBCに宛てた声明で、「早急な軌道修正」が必要だと述べた。



    同団体は大学の規則を引用し、外部当局が関与すべきなのは、「人や財産、あるいは大学の各部門の実質的な機能に対する明白かつ差し迫った危険」がある場合に限られると主張した。



    「たとえ無許可であったとしても、野営や抗議行動がどのようにそのような危険をもたらしたかは、我々には明らかではない」



    ガザ地区での戦争をめぐっては、アメリカ各地でも大規模なデモが起きている。



    パレスチナの抗議デモは、米各地で主要道路を封鎖するなどの形で起きている。コロンビア大での抗議デモの数日前には、シカゴのオヘア国際空港、シアトル・タコマ国際空港、サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジ、ニューヨークのブルックリン・ブリッジなどへのアクセスが制限された。





    (英語記事 Israel Gaza: Top US colleges struggle with widening protests





    関連トピックス 中東 宗教 イスラエルとパレスチナ イスラエル 人権 教育 アメリカ パレスチナ自治区 政治 イスラエル・ガザ戦争 デモ・抗議 軍隊 デモ















    ―参考―

























    (Pars Today)

    https://parstoday.ir/ja/news/middle_east-i124164





    なぜイスラエルは、全米の大学運動を恐れるのか?





    4月 28, 2024 14:29 Asia/Tokyo







    なぜイスラエルは、全米の大学運動を恐れるのか?





    英ロンドンに拠点を置くアラビア語ニュースサイト「ライ・アルヨウム」のアブドルバーリー・アトワーン編集長は、最近の論説記事で全米の大学に広がる反イスラエル運動を取り上げ、この運動を反ユダヤ主義だとしたイスラエルのネタニヤフ首相を指して「これまで生きてきた中で、これほど恥知らず人物を見たことがない」と批判しました。





    ネタニヤフ氏の世論操作は崩壊



    アトワーン氏はこの記事で、「ネタニヤフ氏はアメリカを熟知している。それゆえ、いま全米の大学で起きていることがイスラエルアパルトヘイト政権崩壊まで続きかねいと理解している。ちょうどベトナム戦争下のアメリカやアパルトヘイト時代の南アフリカで起きた出来事のように」と記しました。



    アトワーン氏によると、ネタニヤフ氏は自身がブレア英元首相とともに資金を出して設立した「ハスバラ」を世論操作のための最大の功績と考えていたものの、現在全米各地の大学で表現の自由が脅かされている中で、急速にその功績を失いつつあります。アトワーン氏はそれがひとえに「ガザ市民の抵抗の賜物」であるとしています。



    いま米国の学生たちが大学で起こしている「革命」は、パレスチナの公正な理念を米国内の問題・世代を超えた政治的テーマとして認知させ、正義、自由、ジェノサイド・アパルトヘイトの停止のための闘争に昇華させました。





    イスラエルが全米の大学運動を恐れる理由



    アトワーン氏は、ネタニヤフ氏をはじめとするシオニストらが、いまの全米の大学で起きている運動が欧州や西アジアにも波及することを懸念しているといいます。



    ここで、シオニストらがそのような懸念を抱く理由をいくつか挙げることができます。



    1つ目は、これまでシオニスト・ロビーの巣窟であった各大学でこのような運動が起きたことは、アメリカの若い世代がこれまでの世代とは違って、シオニストの嘘には騙されないことを意味するからです。ここで注意しなければならないのは、現在パレスチナ支持運動に参加して弾圧・逮捕されている学生は中流階層ではなく、政治家や富裕層の子供だということです。つまり、彼らが将来のアメリカを担っていくことになるのです。



    2つ目は、この運動には大勢のユダヤ人学生も参加していることです。このことが、運動を「反ユダヤ主義」とするネタニヤフ氏らの嘘を暴いています。



    3つ目は、今回の運動が、これまで続いてきたシオニストらによる米国メディア・世論の支配を崩壊させ、親イスラエルに向けた世論操作を困難にしていることです。



    4つ目に、イスラエルへの軍事支援を続けることが米国の利益にならないことに多くの人々が気付いたことがあります。イスラエルへの支援を続けることで、米国が戦争に巻き込まれ、税金がイスラエルへの武器に使われることに、多くの市民が疑問を持つようになっています。



    アトワーン氏は記事の中で、全米各地の大学で起きている運動に対する最大の侮辱は、イスラエルのベングビル治安相が、米国を含む各国にユダヤ人団体を保護するための民兵組織を設立することを要求したことだとしています。



    ベングビル氏がこのような要求をしたことは、シオニストらが欧米諸国に対し、自らの利益を守る上でその能力に疑念を持っていることを示しています。1948年のイスラエル「建国」に役割を果たし、以降その存続に尽くしてきた欧米諸国は、このベングビル氏の要求を今まさに叶えているところなのです。



    全米各地の大学で起きている運動は、シオニストらの本当の顔を暴き、イスラエル崩壊へのカウントダウンを開始させました。学生たちが起こした「革命」は世界を揺るがし、平和と安定を守り、虐げられる者たちを助ける新しい国家を生み出す原動力となります。そして、運動は欧州や西アジア新興国にも波及し、パレスチナにおける正義実現を支持してくでしょう。







    ラジオ日本語のソーシャルメディアもご覧ください。


    Instagram Twitter






    タグ シオニスト政権イスラエル イスラエル







    ―参考―











    (投稿者より)



    ベトナム反戦の時は、つまりは「自分が戦場に行くのは嫌だ」ということでした。今回、学生たちは純粋にガザの市民ために闘っていますが、米国とイスラエルの関係の深さを考えたとき、これは米国社会にとっても大きな意味を持つ出来事に思えます。



    イスラエル国内でも反政権の抗議活動が広がっているようですが、イスラエルの孤立化が進む前に国民が自らの意思で手を引くことを願っています。