育らくブログ

都内で働くAIエンジニアパパが育児を楽にするアプリやサービスを紹介します

スマホの中にドクターを

第4回は「トラブル対応💦」についてです。

 

生まれて2週間が経ち、少しずつ育児にも慣れてきました。そんな最中、うちの子に(僅かですが)湿疹が出ました。

新生児の湿疹は「乳児湿疹」と言ってよくあることらしいのですが、

  • 何をしたらいいのか
  • どこまでひどくなったら病院に行くべきか

など心配になります🤔

 

今日はそんなトラブル対応に役立ちそうなアプリがあったのでご紹介します。

 

 

その名も「教えて!ドクター」

教えて!ドクター

教えて!ドクター

  • 佐久医師会
  • メディカル
  • 無料

このアプリは「佐久医療センター」という、長野県佐久市にある病院監修の下、佐久医師会の方々が作られたとのこと。長野県厚生農業協同組合連合会が運営する医療センターというのが面白いですね。

 

ドクターとありますが、以下利用規約に記載のとおり、我々親が病院に行くべきかどうか迷ったときの手助けをするアプリのようです。

 

f:id:muranoki3:20190328145353j:image

 

トップ画面はわかりやすく、ユーザーのことをよく考えて作られていますね。

 

f:id:muranoki3:20190328141633p:image

 

「湿疹」で検索すると「乳児湿疹」が出てきました。

随所に「おうちケアのポイント」が書いてあり、家でできる対処について書かれているのが助かります。

 

f:id:muranoki3:20190328142015p:image

 

また、どういった場合はすぐに受診した方が良いのかも書かれているので、我々の判断基準になりますね。

 

f:id:muranoki3:20190328142426p:image

 

予防接種スケジュールも確認できる

また、ベビーの生年月日を入力するだけで予防接種のスケジュールも確認できる機能もあります。

 

f:id:muranoki3:20190328144710p:image

 

受診したものを非表示にできるのもいいですね。

 

それにしても1歳になるまでに、定期接種だけで13個も予防接種するんですね… 大変だ。

 

病気だけじゃない。子育てのヒントも。

このアプリの面白いところが、「子育てのヒント」というコーナーです。

 

f:id:muranoki3:20190328141920p:image

 

「子供への向き合い方」や「納得するしつけ方」など子育てのエッセンスが漫画形式で描かれており、これだけ読んでも勉強になります😆

 

まだ記事が5つしかないので、ぜひ拡充していただきたいです。

 

子供の病気についての書籍も買い置きしてありますが、スマホ世代の我々にとって「教えてドクター」のようなアプリは心強い味方です。

 

現在のところは無料ですし、入れておいて損はないアプリだと思います。

 

教えて!ドクター

教えて!ドクター

  • 佐久医師会
  • メディカル
  • 無料

 

最強の写真共有アプリ

第3回は「写真共有」です。

 

ベビーが産まれてから親族と写真を共有することが多くなりました。両親世代ならまだしも、祖父母世代となると厄介です😅

 

うちの祖父母はスマホは持っておらず、パソコンと漬物石状態のiPadがあるくらい。

 

そんな親族とストレスなく写真を共有できる「Googleフォト」を紹介します。

 

Google フォト

Google フォト

  • Google LLC
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 

また既に Google フォトを使っている我々世代でも(おそらく)使ってない便利機能を合わせて紹介します👍

 

 

最強の写真共有アプリ「Googleフォト」

皆さん「Googleフォト」は既にお使いでしょうか?Android ユーザーならデフォルトでインストールされてますし、テレビCMもやってるので使ってる方も多いことでしょう。

 

今回は「共有」という機能にフォーカスしますので、基本機能については紹介しませんが、まだよく知らない方のために3行でまとめておきます。

 

  • 無料!なのに容量無制限!
  • 人物、場所、時間、シーン、自撮り写真やスクショまで、あらゆる検索が可能だから探せない写真はない!
  • 共有も簡単!アプリのインストールすら不要!

 

まだの方は無料なのでぜひインストールしてください。

 

Google フォト

Google フォト

  • Google LLC
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 

共有はアカウントすら不要

CMなどでは「容量無制限」と「検索」をアピールしていますが、私が注目するのは「共有の手軽さ」です。

 

我々夫婦はそれぞれのGoogleアカウントを招待して写真を共有しているのですが、Googleアカウントを持っていない両親や祖父母にも「リンク共有」を使うことで簡単に共有できます。

 

写真や動画を共有する - iPhone と iPad - Google フォト ヘルプ

 

ボタン1つで大画面共有

さらに両親や友達が家に来たときなどは、撮った写真をテレビで見せるようにしました。

スマホでもいいのですが、せっかくの高画質をこんな小さな画面で、しかも両親と顔を寄せ合って見る必要ないかなと😅

 

我が家のテレビは Android TV なので、Googleフォトアプリからの共有はボタン1つでできます。

 

Chromecast を使用して写真をテレビに映す - iPhone と iPad - Google フォト ヘルプ

 

テレビに映した後は手元のスマホで写真送りできるのも便利です。

 

共有という行為すら自動化する

ここから応用編です。

 

最初は目新しさ故に、写真を撮るたびにGoogleフォトの共有アルバムに追加とやるのですが、だんだん写真を撮らだけ撮って、共有アルバムに追加するのを忘れます。

 

しばらくして両親から「最近写真が更新されてない」なんてクレームが来て、共有アルバムに追加という作業が繰り返されます。

 

そんな不毛なやりとりを解消するための画期的な機能が「写真を自動で追加」です。

 

フォトアルバムを作成、編集する - Android - Google フォト ヘルプ

 

被写体(今回ならベビー)を登録しておけば、その被写体が映った写真が自動的に共有アルバムに登録されます。

 

つまり、写真を撮影するだけで自動的に共有されるので、もはや何もやることはないです笑

 

皆さんも「Google フォト」でストレスフリーな写真共有を!

 

Google フォト

Google フォト

  • Google LLC
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 

記憶や勘に頼らない育児

第2回は「育児記録アプリ」です。

 

育児記録アプリは沢山あるのですが、めんどくさがりな我々夫婦が無理なく1週間継続できたアプリと導入メリットをご紹介します。

 

 

なぜ育児記録をつけるのか?

そもそもなぜ育児記録をつける必要があるのでしょうか?

私も嫁に言われるまで考えたことすらなかったのですが、やり始めて気がついたメリットがいくつかあります。

 

1.「忘れてもオッケー

新生児の育児にはさまざまなルールがあります。母乳やミルクをあげる間隔、ミルクの量、睡眠時間などなど。

でも1日に10回以上ミルクをあげ、オムツを替えて、寝かし付けてなんてやってたら、とてもじゃないけど覚えていられない!

なので忘れてもいいように記録をします。

 

f:id:muranoki3:20190322140909j:image

 

こちらは私たちが使っている育児記録アプリですが、トップ画面でいつ何をしたのかが一目瞭然です。

これならアプリを開けば前回何をしたのかすぐにわかるので覚える必要がないです。

 

うちの子は大体2時間半おきにミルクを欲しがるので、「今泣いてもまだミルクをあげるには早いから、オムツチェックした後に抱っこであやそう」という思考が自然と生まれます。

 

2.「先読みして動ける」

慣れない育児を難しくする1つの要因は「次に何が起こるか」が分からないことです。

しかし、育児記録を毎日つけていくことで行動の規則性が見えてきます。

 

f:id:muranoki3:20190322142349p:image

 

これは実際の履歴ですが、例えば午前10-12時は確実に寝ていることがわかります。なので、その時間に洗濯や洗い物などの家事をやろうと計画を立てられます。

逆に16時以降は起きていることが多いので、その間にお風呂に入れて、20時以降に我々の夕食にするといった感じで先読みして動けますね。

 

シンプルで高機能な「育児ノート」

さて前置きが長くなりましたが、我々が使っている育児記録アプリを紹介します。

 

育児ノート - 子育て

育児ノート - 子育て

  • Nighp Software LLC
  • メディカル
  • 無料

 

特徴はなんといってもシンプルで使い勝手がいいのに必要な機能は全部入りというところです。

あと上にあげた週間や月間のタイムラインが見やすいことも重要です。

せっかくつけた記録も見返せなければ意味がないですからね。

 

タイムラインをチャート表示する機能は有料版のみの機能になります。有料版を夫婦で安く利用する方法を最後に書いておきます。

 

夫婦で使ってこそメリットがある

書きたいことは大体書いたのですが、この育児記録は夫婦で使ってこそメリットがあります。

 

というのも、我が家は里帰りをせず2人だけで育児をしているのですが、ふたりとも慣れない育児で疲労困憊。

2人して倒れてしまわないよう、交互に寝て体力回復することがよくあります。

 

片方が寝ている間にどんなことをやったのか育児記録を見ればすぐにわかるので、無駄なコミュニケーションも省けて育児がとてもスムーズに済みます。

 

 

1ライセンスを夫婦で使う裏技

さて、とても便利な育児ノートですが、1番重宝するチャート機能やその他一部機能は有料版でのみ利用できます。

 

育児ノート - 子育て

育児ノート - 子育て

  • Nighp Software LLC
  • メディカル
  • 無料

  

もちろん夫婦合わせて1,200円払う価値が十分あるのですが、安く済むならその方がいいですよね?

最後に夫婦二人で利用する場合に安く済ませる方法を教えます。

 

それは Apple のファミリー共有 を利用する方法です。

 

support.apple.com

 

  1. 夫婦どちらかが「育児ノート 有料版」を購入する
  2. 設定→バックアップ・同期からグループを作成
  3. Apple ファミリー共有を設定して、もう片方を招待する(購入者以外が設定しても大丈夫)
  4. App Store 右上のアカウント→購入済み→ファミリー購入から「育児ノート 有料版」をインストール

 

気をつけることは、無料版のアプリ内購入から有料版にアップグレードしないこと。

必ず有料版を買わないとファミリー共有のメリットを活かせず、もう1ライセンス購入するハメになります(我が家がそうでした)。

 

皆さんも育児記録をつけて、記憶や勘に頼らない客観的な育児を実施してみませんか?

 

まだベビーモニター使ってないの?

第1回の投稿は「ベビーモニター」です。

https://oss.yitechnology.com/images/icon/mb/homecamera/c-73.png

 

みなさん、ベビーモニター使ってますか?

うちは退院1日目から使っており、大変重宝しています。

 

今回は我が家で導入したベビーモニターが大満足だったので、導入メリットや選定理由について書きます。

 

 

最大のメリットは「気を抜けること」

本ブログのテーマにもなっていますが、

働きながら子育てをする上で、いかに育児を楽にするかというのは非常に重要です。

特に便利なアプリやサービスが普及しているこの時代、

それを活用しない手はないと思います。

 

ベビーモニターはまさにそんな便利ツールの1つで、

我々親の「目の代り」を担ってくれる優れものです。

 

ベビーモニターを導入してわかった最大のメリットは、

安心してベビーの側を離れられること

これに尽きます。

 

うちはリビングの隣の部屋にベビーベッドを置いているため、

リビングからベビーの様子が見えず、落ち着いて食事もできません。

 

f:id:muranoki3:20190322114316p:image

 

でもベビーモニターを導入したあとは、

モニター越しに常にベビーの様子が確認できるので安心感が違います。

またあとで紹介しますが、マイクを通してベビーの声や呼吸音まで拾えるので、

もうすぐそばにベビーがいるかのような安心感です。

 

ベビーモニターはアプリで選べ?

さてそれでは我が家で使っているベビーモニターを紹介します。

YI 1080p ホームカメラ」というモニターです。

https://oss.yitechnology.com/images/icon/mb/homecamera/c-73.png

 

私がベビーモニター選びで重視したポイントはいくつかありますが、

一番重視したのは「アプリの完成度」です。

 

Amazonで検索上位に出てくるもののほとんどは、

カメラは安価で高機能ですが、モニターを確認するアプリが残念すぎる。。。

 

中には個人が作成したアプリに委ねているものもあり、

モニターの映像がどこで管理されているのか怪しいものです。

 

実際に私たちパパママが使うのは、カメラではなくアプリです。

いかにカメラが高機能でも、毎日使うアプリがイケてないと正直使い続けられません。

 

https://lh3.googleusercontent.com/YCNh2o2Hfe0k0qqn5fzwUxaVPx1hHt-2z85XESZKxvwZhGJhOl5DmUw2RDlVaJA9a2U=w2880-h1596-rw

 

「YI 1080p ホームカメラ」のアプリは、開発元である「YI Technology」が自社開発しており、スタイリッシュでモダンなデザインなだけでなく、利用者のことを考えたUXになっています。

 

使ってみればすぐにわかると思いますが、

カメラのセットアップから基本的な機能の操作方法、

複数端末での同期までとてもシームレスで、使ってて気持ちがいいです。

 

また、世界中にサービス提供をしており、約450万人のデータを独自のクラウドで安全に管理しています。

 

もちろんカメラ本体だって高機能

カメラ本体の機能だって一切の妥協をしていません。

  • 1080pフルHD
  • 112°広角レンズ
  • レンズ歪み補正
  • ナイトビジョン(暗視機能)
  • 双方向音声機能
  • モーション検出
  • 赤ちゃんの泣き声を検出
  • PCからライブ映像を視聴
  • YI クラウドに対応

引用:YI Technology 

 

この価格帯で1080pフルHD&ナイトビジョン&双方向音声機能だけでも十分すぎる。 

 

ナイトビジョンってどれくらい見えるのか?

ナイトビジョンは電気を消した状態でもはっきりとベビーの様子がわかるので助かります。

どれくらいの実力なのかといえば、真っ暗な部屋でこれくらいはっきり見えます。

 

f:id:muranoki3:20190322104411p:plain

アプリ側でマイク音声をONにすれば、泣き声や寝息まで聞こえるので、扉を閉めて別室にいても安心です。

  

「YI 1080p ホームカメラ」は Amazon または SoftBank Selection から購入できます。私は SoftBank Selection で購入し、注文の2日後には届きました。

 

ベビーモニターを導入して、育児ライフを少しでも楽にしてみませんか?