ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

ガネーシャの課題「靴を磨く」

【前置き】

どうも、虫虎です。今回から「夢をかなえるゾウ」のガネーシャの課題について深堀りしていきます。よろしくお願いします。

 

【靴をみがく】

【商売道具を大切にする】

本書での革靴に限らず、自分の商売道具を大切にしようという話ですね。

 

パソコンやボールペン、仕事で使う道具を大切に扱う。すると、身が引き締まって、仕事のモチベーションや集中力が上がると考えられます。

 

まず、始めに取り掛かるべき課題に相応しいなと読んでいて思いました。私も靴を磨きます。

 

【磨くと大切にするようになる】

靴を磨くと、次に履く時、大切に使うようになるものです。靴以外でも、身につけるものや使うモノを綺麗にすると、自然と大切に扱うようになります。

 

だから、普段使うモノを磨いたり、拭いたりするのはとてもいいことだと改めて思いました。磨くと愛着が湧きます。

 

【動作が流麗になる】

周りのモノを大切に扱うようになると、動作も美しくなるなと私は感じます。

 

鞄からモノを取り出したり、食器を片付けたりする動作がゆっくりと丁寧になります。

 

モノを大切に扱うという丁寧な動作は、心に落ち着きをもたらします。

 

靴を磨くことには、動作の美しさや心の安定という効果もあると考えました。

 

「「秘訣」を知りたい、いうことは、ようするに「楽」したいわけやん?」

(「夢をかなえるゾウ」より)

 

【まとめ】

以上、「夢をかなえるゾウ」のガネーシャの課題について感想を書きました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

マンガ「おおきく振りかぶって」の「一日の長か」というセリフについて

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、マンガ「おおきく振りかぶって」にでてくるセリフ「一日の長か」について書きます。宜しくお願い致します。

 

 

【一日の長か】

マンガ「おおきく振りかぶって」にでてくる「一日の長か」というセリフが好きです。

 

新設の西浦高校野球部が常勝の桐青高校に勝利した話に出てきました。

 

西浦高校の捕手:阿部くんは桐青の打者の特徴を調べて一日の配給を組み立てました。投手:三橋くんの少し特異な軌道を描く「まっすぐ」を後半まで温存させることで勝利に貢献しました。

 

その時、相手の捕手が「一日の長か」と阿部くんのことを分析してました。

 

凄くしびれるシーンで個人的に好きです。

 

【一日の長になる】

1ゲームの配給を綿密に組み立てた阿部くんのように私たちも一日のスケジュールを綿密に組み立てるとよいです。

 

仕事の段取りをちゃんとしたり、スケジュール感を把握する。

 

休みの日はダラダラ過ごすのではなくて、何をするのか決める。

 

1日のスケジュールを考えることは大切になります。

 

【人生の長になる】

1ゲーム、1日から始まり、人生の長になるとよりよく生きれます。

 

1ヶ月のスケジュール、1年のスケジュールを事細かに決める。

 

どういう目標を立てて、どういうスケジュール感でこなしていくか。

 

ちゃんと考えることで、人生が上手く回るはずです。

 

【まとめ】

長いスパンでの長になろうという話でした。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

免許更新に行ってきたよ

【免許更新】

どうも、虫虎です。

 

先日、免許の更新へ行ってきました。

 

私は、運転がそれほど上手くはないです。結構、慎重に運転するので、同乗者からクレームが入ることもあります。「今、行けたんじゃないの」「そっちの細い道のほうが近いよ」みたいな。けど、私は自分の力量を見極めて、慎重に運転することは止めないです。

 

そのおかげかゴールド免許です。

 

今回、ゴールド免許の講習を受けましたが、事故の映像を見ると、やっぱり「気をつけなきゃな」って気になりました。歩行者や自転車にぶつかったら、人生が終わるくらいの気持ちで慎重に運転することが大事になります。

 

酒気帯びは勿論せず、ちゃんと睡眠をとって運転します。

 

運転は、同乗者や周りの車に多少迷惑をかけたとしても、「安全第一」が一番大事というのを信条にしたいです。

 

【安全運転】

『安全速度を必ず守る』

遅めの速度で走る方が、心に余裕が持てるし、何かあったときの被害も減るので、安全度が上がます。

 

『カーブの手前で減速する』

右左折時には危険が多い。十分に速度を落とすことでリスクを軽減させます。

 

『交差点で必ず安全を確かめる』

歩行者の確認は絶対に怠ってはいけない。重大事故の確率を跳ね上げます。

 

『一時停止で歩行者を守る』

歩行者の確認は絶対に怠ってはいけない。重大事故の確率を跳ね上げます。

 

『飲酒運転は絶対にしない』

当たり前。

 

スマホ運転は絶対にしない』

当たり前。

 

運転をされる方はお気をつけてください。

 

【まとめ】

裸眼運転の必要視力は、両眼で0.7一眼で0.3以上です。

 

その項目はクリアできたので嬉しかったです。

 

 

問題が起こった時、自分の立ち振る舞いに気をつける

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、仕事に関して思うことについて語ります。宜しくお願い致します。

 

【問題発生】

会社で大きな問題が起こりました。

 

誰のせいなのか。どこの部署の負担になるのか。微妙なラインの出来事でした。

 

もしかすると、誰かの進退に関わることもあるかもしれません。

 

今回、そういう時の立ち振る舞いには気をつけなければならないなと思いました。

 

【保身しすぎない】

何か問題が起こった時、それを自分のせいにされたくないと思うのが人の心理です。

 

会社での評価や評判を落とすと、リカバリーは大変だし、仕事が潤滑にいかなくなることがあります。

 

だから、皆、自分のせいにならないように言い訳気味になってしまいます。かくいう私もその場で嘘は言ってませんが、自分を保身するような発言をしてしまいました。

 

ただ、後で自分の言動を振り返ってみると、見苦しかったなと感じました。勿論、言うべき事は言ったほうがいいし、問題の責任を全て自分が被る必要はないにせよ、保身のし過ぎはよくないなと反省しました。

 

【自分の非はちゃんと認める】

この人だけのせいというわけではなくて、深堀りすると責任の所存は多少なりとも、皆、持っている気もします。

 

だから、自分もこういうところは気をつけないといけなかったと反省することも大事になります。

 

【冷静に立ち振る舞う】

問題が起きた直後、一番大事なことは冷静にいることだと考えます。

 

自分にできることをして誠実に、且つ、冷静に対処することが大切になります。

 

万が一にもキレてしまうと、その時点で負けになります。

 

周りの立場を考慮する冷静さを保ちながら、誠実に対応することが大事になります。

 

【まとめ】

トラブルが起きた時、時間が取れるなら、状況と感情を書いてみて落ち着くことを推奨します。

 

 

強さだけではなく、強さの根底に優しさがなければ、幸せになることはできないのです。

(「働く君に贈る25の言葉」より)

 

なにで快楽物質を出すか

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、快楽物質について書きます。宜しくお願い致します。

 

【同じ快楽物質が出ている】

快楽物質であるドーパミンは、どんな時に出るのでしょうか。

 

楽しい時や褒められた時、目標を達成した時、お酒を飲んだ時、タバコを吸った時、オ◯ニーをした時などに出るそうです。

 

先日、YouTubeを見ている時にそれを知りました。ドーパミンって目標達成などのプラスのことでも出るし、タバコなどのマイナスのことでも出るのですね。

 

確かに、一括りに「気持ちいいこと」とすることもできます。

 

【なにで快楽物質を出すか】

だとしたら、何で快楽物質を出すかがかなり重要になります。

 

オ◯ニーやアルコールでばかり快楽物質出していると、気持ちいいけど、体にはダメージを蓄積させてしまいます。

 

だから、基本的には楽しいことや目標達成で快楽物質を出すようにすると心身の衛生状態はよくなります。創作を楽しんだり、スポーツで目標を定めたりすることで快楽物質を出したほうがいい。小説を書くことを楽しんだり、ランニングで走る距離を決めて走り切ったりするといい。

 

タバコやオ◯ニーのほうが快楽は簡単に手に入るから、人はそっちに逃げてしまいたくなります。歯を食いしばって、目標達成での快楽を手に入れることが大事になります。

 

【オ◯ニーの代替にする】

オナ禁戦士にとっては、いい話だなと思いました。

 

オ◯ニーの快楽と楽しいことの快楽は違うもののように私は考えていました。だって、抜きたくなったら、何をしてもなんか抜きたいという衝動は消えないような気がしてましたから。

 

でも、同じなんだと思い込めば、勉強や運動に今よりもっと熱中して性欲を消し去ろうと躍起になれます。

 

性欲の快楽物質を何かで代替できるのだと思えれば、オナ禁も続きやすくなると思います。

 

【まとめ】

勉強や運動の目標達成、他の楽しいことで性欲を散らそう。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。
f:id:mushitora:20240426190523j:image

安くていいものを探す

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、「安くていいものを探す」というミニマリスト的な話題です。宜しくお願い致します。

 

【高すぎると逆に使いにくい説】

値段の高いものって、いいものが多いです。何故なら、高い対価を支払っているからです。値段がその品質やセンスを保証しているところもあります。

 

高いものは概ねその値段に見合ったいいものなんだけど、高い故に使いにくいという心理的側面もあると私は感じています。

 

例えば、1枚5000円のTシャツを買ったとします。確かに、それは素材が良くて、デザインもよくて、ブランドもしっかりしています。いいモノなんだけど、いいモノ故に使いにくいなと私は感じることもあります。今日は外で活動するからこのTシャツを着ていったら汚れるかもしれない。このTシャツを着ているからカレーうどんが食べれない。やっぱり、特別な日まで取っておこうみたいな。高い故に、それに気を遣ってしまいます。それって、結構使いづらいなと感じます。

 

その点、ユニクロの1000円のTシャツのほうが気楽に着ることができます。そっちのほうが何回も着ることで着心地も良くなったり、愛着も湧くものかもしれないです。

 

あまりに高いものだと気を遣って、意外にもストレスになることもあると私は感じています。

 

【安くて自分に合うモノを探す】

大事なことは安くていいものを探すことだと私は考えます。

 

私は文房具が好きで万年筆を時々買います。先日、使っている万年筆の一つのインクが出なくなってしまったので、3000円くらいの新しい万年筆を買いました。その万年筆はデザインはとてもかっこよかったのですが、どうにも私の指にしっくりきませんでした。そして、インクの裏写りが多くてノートにも不向きだということが判明しました。結局、ずっと使っていた1000円の万年筆を買い直してしまいました。

 

そのように高いものを買っても自分に合わない場合もあります。だから、まず、安くて自分に合いそうなものを探していく姿勢がとても大事に思いました。

 

それに安い買い物だと失敗した時のダメージが少ないです。

 

【まとめ】

高いものだと逆に使いにくいので、安くていいものを探すのがよいという話でした。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

子どもと長時間遊ぶなら、多少なりとも自分の興味のあることの方が良い

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、子どもとの遊びについて考えます。宜しくお願い致します。

 

【子どもと何して遊ぶか】

私は、土日は基本的に家族と過ごしています。

 

子どもも習い事以外は基本的に家にいることが多いです。時々、友達と遊ぶくらいです。

 

1日中、子どもと過ごすわけだけど、遊びのチョイスはかなり大事だと感じています。

 

子どもが遊びたくても、私が興味なければ続けるのがしんどい遊びもあります。

 

例えば、シルバニアファミリーやリカちゃん人形でごっこ遊びをするのが私は苦手です。遊んでいる子どもの姿を見るのは微笑ましいけど、付き合うのは1時間位が限界です、どうにも眠たくなってしまいます。珈琲や緑茶などをちびちび飲みながらやっています。

 

一方、ゲームならずっと遊べます。子ども向けのマリオ系のゲームでもずっと遊べます。それは、私がゲームが好きという気質があるからだと思います。逆に妻は、ゲーム耐性があまりないのですぐにギブアップしてしまいます。

 

あとは、大きめの公園やアスレチックで自然と触れ合いながら遊ぶのもずっといけます。ランニングしているので、追いかけっこも続けていけるし、自然の中にいるのも好きです。虫とりなら、子どもよりも頑張ります。

 

あとの玩具系はほどほどに遊べるくらいでしょうか。

 

まとめると、私の場合は人形遊びやおままごとはあまり続けられない。

 

ゲームや外遊びはずっと続けられる。

 

工作やお絵描き、アクアビーズ、オリケシ、パズル、缶バッチ作り、アクアリウムなどはそこそこ続けられるです。

 

子どもが何を遊びたいかも大事だけど、私がちゃんと付き合えるかも大事な要素だと思っています。おままごとをつまらなさそうに付き合っても子どももいい気はしないでしょう。

 

なので、おままごとは姉妹で遊んでもらいつつにして私はたまに参加するくらいで、他の遊びで根気よく遊んでいけたらなと思っています。

 

 

【まとめ】

最近は子どもと見れそうなアニメを探して見るのにもハマっています。鬼滅の刃とスパイファミリー、マッシュルを見たので次は何を見ようかな。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。