タスク管理再考

こんばんは。みなさんタスク管理ってどうやっているのでしょうか。高機能なタスク管理ツールをつかっていたり、シンプルにEvernoteで管理していたり、アナログに付箋で管理って方もいらっしゃるかとおもいます。

自分もタスク管理にはいまでも悩まされます。何が問題なのかというと - タスク化されていないタスクが結構ある - 割り込みタスクがおおい - 結果的に予定通りにタスクが進まない(ずれるの当たり前w) - 自分だけで完結しないタスクがおおい - タスクの処理時間を正しく見積もれない

などなど、ほとんど自分の管理不足によるものなんですがなかなか改善されません。とくに割り込みタスクが多くなってくるとあっという間にコントロール不能になります。自分の場合もチームが変わってから関係者がふえたことや取り扱う範囲がひろくなったこともあり、タスクドリブンではなくイベントドリブンな仕事が続いています。

そんな中でこんな記事を読みました。

ルーティンをこなし続け、タスクを捌く http://yusuke.be/post/63808786488

よんでみると当たり前のようなことに思えるんですが、自分の中でできていなかったことが明確になりました。それは何かというと「ルーティンとタスクを明確に分ける」ことです。いやいや、そんなの普通やってるでしょと思っていたんですが、できていないw

よくよく振り返ってみると、GDTとかなんとかにつられてルーティンにすべきことを無理矢理タスク化して同じレベルで管理しようとしてたんだなーと。そしてさまざまなタスク管理ツールをつかったんですが、どれもしっくりこないのはそういう理由だったのかなと思います。(ツールに溺れてましたw)

ま、そもそもタスクが多すぎるというのは置いておきましょう。。。。

git管理下で余計なファイルを消す

コードの中にあるmemcachedとかdbのnode nameなどが諸事情で変更になったので直していたのですが、 テスト以下に書かれているところの書き換えが膨大すぎるということで、ackしてsedしてしまえとおもったのでやってみました

ack -l DB_MYSQL test  | xargs  sed -i.bak 's/DB_MYSQL/DB_MYSQL_MASTER/g'

これでかきかわったと思ったら、bakファイルができてしまった(いらないのに)

% ls -l  test
total 48
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 coffee_test.rb
-rw-r--r--  1 nari  staff  16 Nov 23 01:06 coffee_test.rb.bak
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 tea_test.rb
-rw-r--r--  1 nari  staff  16 Nov 23 01:06 tea_test.rb.bak
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 water_test.rb
-rw-r--r--  1 nari  staff  16 Nov 23 01:06 water_test.rb.bak

git的にはこんな感じになる

% git status
# On branch master
# Changes not staged for commit:
#   (use "git add <file>..." to update what will be committed)
#   (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory)
#
#   modified:   test/coffee_test.rb
#   modified:   test/tea_test.rb
#   modified:   test/water_test.rb
#
# Untracked files:
#   (use "git add <file>..." to include in what will be committed)
#
#   test/coffee_test.rb.bak
#   test/tea_test.rb.bak
#   test/water_test.rb.bak
no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")

これはちょっとうっとうしい。3つだったら消してもいいんですけど、実査は40-50くらいあっていきなりやる気がなくなったw ここは怠惰なエンジニア力を発揮すべしということで、ぐぐったらgit cleanというのが使えるらしい まずはDry Run!

% git clean -f -n test
Would remove test/coffee_test.rb.bak
Would remove test/tea_test.rb.bak
Would remove test/water_test.rb.bak

これはいい感じなので"-n"をはずして実行!

% git clean -f  test
Removing test/coffee_test.rb.bak
Removing test/tea_test.rb.bak
Removing test/water_test.rb.bak
% ls -l  test
total 24
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 coffee_test.rb
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 tea_test.rb
-rw-r--r--  1 nari  staff  23 Nov 23 01:10 water_test.rb

これはいい感じになった!

すぐれたUI/UXとはどうやってつくるのか

先日、はじめてUI/UXの勉強会に参加してきた。これまでそれほどフロントエンドのことを考えなくてもよいor かんがえてもそれほど選択肢の少ない環境で仕事をしていたんですが、最近エンドユーザーに近いこともやるようになったのこともあり 試しにいってみようかってことでいってきました

スマホUI勉強会 -実装×UI/UX×ガイドライン

実装×UI/UX×ガイドラインの側面から、一歩先の実装を目指すスマートフォン・タブレットUIを考える http://atnd.org/events/45197

内容としてはすごいまとまっているブログがたくさんあるので、しょうりゃくしますw
* http://unsolublesugar.com/20131121/103039/
* http://togetter.com/li/592667
* https://gist.github.com/dforest/7576615
(このgithubにまとめるのとても良い気がする)

以前からUI/UXってどうやって意思決定するのかが気になっていました。このぶんやに限った話ではないのですが、特にUI/UXって定量的にはかることが難しいので、こっちのデザインがいいとか、悪いとか結局デザイナー任せになってしまうのかなと(もちろんA/Bテストのようなことをして数値化、定量化することは可能なことはわかりますが、それだけで解決する問題ではないかと) あと、長く続いているサイトだとなかなかデザインをリニューアルって難しいし、急にYahoo JapanのTopがオシャレになっていたら使いづらいなーって誰もが思だろうなと。そんなことをモヤモヤ考えていたらこんな記事に巡り会いました

UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

http://blog.toshimaru.net/cool-ui/

ああなるほど。そういやAppleはいつもなにかをやらかしてくれるが、結局何もなかったように受け入れてしまう自分がいることに気がつきました。でも、これができるのはAppleだからであって、Yahoo Japanがやっちゃいけないとおもう。(やってもいいとおもうけど、何となく受け入れられない気がする) ということなので、この記事で言う「劇的変化」ではなく「漸進的変化」のほうを取るケースが多くなるでしょう。

漸進的変化って変化量がすくなくてリスクも少ないし、やるべきことは明確だから簡単なんじゃね?って一瞬おもったんですが、これはこれで、適切にアクセス数とかなんとか率とかを定義しなければならないし、それらを観測するためにうまいことロギングできる仕組みも必要だし、ユーザーごとに表示を切り替える仕組みや、ログをVishalizeしたりなどけっこうしっかり作り込まないと簡単にはできなかったりします(GoogleAnalyticsが多くの部分をかいけつしてくれたりするんだけど)

結局、こういう地道で当たり前のことをしっかりやることが大事ってことなんだろうなとおもうんですが、 こういう思考からはちょっと古いけどClearみたいな革新的なUIって生まれない気がするんだよね。

別に斬新でCOOLなUIをつくってあらたな流れを作りたいとかないんですが、リリース時から話題になるようなアプリがどうやって生まれているのか知りたいなーってところで今日は終わりにします(まとまりがなさすぎる)

考える前に手を動かせってことです

「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで

http://www.slideshare.net/t26v0748/tech-crunchhackathon-20131111expanded

このスライドを読んで、とにかくアウトプット出すことは大事だなーと再認識。記事を公開する->それなりのことをかかなきゃならない->ネタないおwのループにはまってたど、普通のことをわかりやすく書くだけでも良いかなってことで、とにかくいろいろ書いてみようと思う。

年末までに毎日なにかをupdateしようかと思います。

最初のテーマは "ヨガ"

一見、エンジニアリングに関係ありませんが、これはとっても関係あるのです。

昨年、サンフランシスコのオフィスにいったときに現地のスタッフのJohnは定期的に夕方になると着替えてどこかへいってしまう。 なんだろうとおもって聞いてみたところ、ヨガだというのです。(ちなむとjohnは30なかばで2児のパパです) このオフィスが入っている建物には割と有名なスタートアップなども数多く入っており、そのなかにヨガスタジオもあるようでした(いけばよかっった!) エンジニアにつきもの肩こりを健康的に解消してくれるヨガはある意味エンジニアにとって最強の癒しかもしれません。

というわけで、さくっとググってみると http://matome.naver.jp/odai/2135676856041640201 こんなすてきなまとめがあるので、僕が書くことは何もありませんw

でもせっかくですので、個人的におすすめのヨガ動画をはっておきます。


夜のヨガ (フルレッスン!) - YouTube

ヨガを始めたいけど何をしたらいいのかわからないという方は、とりあえずAmazonでヨガマット(¥1500くらい)をかって 寝る前に上記の動画をこなすだけでだいぶかわってくると思います。

はじめてのヨガスタジオ

youtubeになれたらそろそろスタジオでレッスンをと思い始めるのではないでしょうか? 自分も数年前にDVDから初めてスタジオにいこうとおもいました。しかしここで第一の関門がやってきます。

女性専用スタジオ

そうです、世の中の多くのスタジオは私たちのようなネット住民を受け入れてはくれないのです。 というのは冗談ですが、女性専用スタジオが多いのが現実です。ここは諦めずに探しましょう。

ようやくスタジオが見つかったところで第二関門がやってきます。 それはモチベーションの維持です。いやそんなの当たり前だろって感じなのですが、 ヨガスタジオの場合以下の理由で、モチベーションの低下の危険性が高いです

  • ポーズについていけない
  • 女性ばかりの環境
  • 上記環境のため、変な目で見られているんではないかと不安になる
  • 上記環境のため、友達とか作りにくい
  • 高い

個人的には一緒に行く人をあらかじめつくって一緒にいくほうがよいようなきがします。 上記に加えて、先生との相性ってのも結構重要です。先生によってペースやポーズがかわってくるので、 同じレベルのクラスでも内容がまったく異なります。なんどか出てみてだめそうなら同じようなレベルで他の先生を受けてみるとかよいかとおもいます。

というわけで、今日はこのへんにしておきます。

Kindle Paperwhiteを一週間使ってみた

なんで買ったのか

iPad(retina display)をもっていたのでKindleはいらないかなとおもっていたんですが、諸理由につき先日Kindle paperwhiteを購入した。その理由というのは

  1. iPad重い(2週間ほど使ったけど慣れません)
  2. 電池の消費がはやい(iPadとはいえ2-3日のうちに充電が必要になります)
  3. amazonのアカウントの事情 (amazon.comamazon.co.jpを...)
  4. readerを読書以外のことにつかってしまう

特に4に関しては英語の技術書なんかをよんでいると、知らない単語や仕様なんかがでてきてブラウザでちょっと確認、気づいたらfacebookしてるかCandy Clashしているという残念な状況でした。(Amazonのアカウントの事情もあるんですけどね)

一週間使ってみた

使い始めてすぐおもったこと

  • 軽い
  • 読みやすい。目が疲れない
  • 白黒反転気になる
  • もっさりしてる

という印象でした。この辺は想定通りで、おもった以上に目が疲れないのはGood! なんか人気ありそうな和書をいくつかいれて読み始めた。

f:id:naaaaari:20130616191202j:plain

漫画は危険です

1-2冊読んだ後、ブラウザでkindle storeをうろうろしていたら、「ブラックジャックによろしく」が無料になっているのに気がつき早速1巻からdownload。気がついたら6巻まで読んでいました(当然2日間くらいで13間まで読了)これは漫画好きな人に取ってはたまらない端末ですね。(私はほとんどまんがを読みませんので)あと、漫画を読んでいるとほとんどのページ遷移で白黒反転がおこるのですが、ブラックジャックを夢中に読んでいたらいつの間にか気にならなくなりました。

パーソナルドキュメントって便利

これは自分が持っている書籍(自炊したり、O'Reilly でかったものなど)をKindle端末に入れられるというサービスです。詳しい使い方はamazonを見ていただければわかりますが、自分の場合はO'Reillyからmobi形式でおとしてメールするだけで端末におくることができました。容量制限はあるようですが数冊突っ込んでも問題なさそうな感じです。これでたまった電子書籍が読める!

1週間使った感想

結論としては買って良かったです。直感的につかえるし、コンテンツの同期がスムーズということでこの値段の端末としてはかなり良いのではないでしょうか。コンテンツに関しては日本語のタイトル数は少ないですが、これから増えていくでしょうし他のプラットフォームで購入したデータも使えるので不便に感じることはなさそうです。個人的には中古で安く買えるというAmazonのメリットはやや薄れてしまうように感じてしまいますが、著者に対してきちんと対価をはらっている感じがするので、こちらの方が健全なのかもしれません。