“シャンプーのまとめ買い”は損?!

来月から消費税が上がるということで、どうもソワソワしがちな今日この頃。
先日も楽天セールで「消費税が上がる前に…」と、つい焦って結構買い物してしまった。


増税前に何を買えば良いのか…
「毎日絶対使う物」というと日用必需品を思い浮かべるのだが、これが結果的には“無駄遣い”になってしまうらしい。


例えばトイレットペーパーや歯磨き粉、シャンプー、洗剤など。
毎日使うものだけに、増税前に買えばお得な気がするのだが、これがなぜ「損」に繋がるのか。
それは


たくさんの在庫を抱えると、たいてい使い方が雑になるから

らしい。


例えば
・シャンプーのボトルの底にまだ液体が少し残っているのに、ストックがあるからとあっさり捨てる。
・缶詰を大量に買い込んでも、いつの間にか賞味期限は切れ、食べないまま廃棄。

すでにいくつか保存してあるのに、この増税のタイミングでさらに買い足せば、結果は目に見えている。
それに、買いだめしても、その保管場所を見つけるのはひと苦労でストレス源になる。


では、逆に増税前に買いだめしてもいいものは何か。


・LED電球(消費電力の削減率が大きいから)
・バッグや時計、宝石といった高級ブランド
(円安傾向で増税後のバーゲンは期待できないから。ただし“欲しい”ではなく“必要”に限る!)
・金
(相場の変動により損するリスクあり。売るときに手数料がかかる時もある!)
・定期券・新幹線回数券、飛行機・新幹線の予約チケット
英会話学校ビジネススクールの学費


ちなみに、そもそも消費税の対象外となっているプリペイドカードや商品券、切手、印紙などは買いだめしてもムダ。
土地・住宅の家賃、保険料、医療費、幼稚園〜大学などの入学金・授業料などにも消費税はかからないので関係なし。
あと車に関しては、消費税が5%ですむのは、3月末日までに登録または納車した場合。
それに与党は、消費税増税に合わせて自家用普通自動車を買うときに納める自動車取得税を最大で一律2ポイント引き下げる(現行は購入価格の5%だが、それを3%にする)という税制改正大綱を発表した。
ので購入時期の判断は考慮が必要とのこと。


実は、増税前に個人が買った方が良いものは、結構限定されているらしい。
あと日用必需品は、普通のセール時でもそれほど買いだめしない方が良いかも(笑)。



参考記事:「消費税増税前に買いだめしていい商品、損する商品」
http://president.jp/articles/-/12025

「マタニティマーク」は危険らしい…

・「妊婦ですキーホルダーをしてると故意に蹴られたり腹を押されたりする事もあるので、キーホルダーを見せるのはシルバーシートの前だけにしましょう!と産婦人科で注意された」

・「一度電車の中で肘打ちされたことがありました」

・「『妊婦が電車なんかのんなよ!タクレばいい』スーツ着てるサラリーマンがドア横の手すりにつかまっていたときに吐いたセリフです」

・「故意に足をかけられて転けました。30ぐらいの女性が足かけたのですが『でき婚のくせに!』って言われました」

・「ホームで電車待ってたら見たこともない年上の女性に、『若いくせに!この変態!』とか怒鳴られて、突き落とされた事あります」


どこまでが本当か分からないけれど(というか、転んだ人やホームから突き落とされた人はその後どうなったんだろう?)R25で紹介されていた、マタニティマークに関する話。
そんなものつけなくても、「つわりで気分が悪いのですが、席を譲っていただけないでしょうか?」と話せる世の中になればいいのにね。
もともと、お腹が目立たない時期が実は一番つわりがひどいということで、それを分かってもらうためにマタニティマークが作られたのだと思ってる。
でも、普通に「気分が悪いんで…」って言ったら、普通は誰かが席を譲ってくれるものなのでは?(私が甘い?!)

そのうち、実は年配者でもそう見えなかったりする“美魔女”たち用に「Old manマーク」なんていうのも出来たりして。
いや、多くの老人を支える少数の若者たちの方が疲れていて、「ヤングマンマーク」をつける若者に元気な老人が席を譲る日も近いのかも知れない(笑)。


参考URL 「マタニティマーク」は危険?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=2014022...

「さようなら」の意味

最近「さようなら」って言葉、使っていないような気がする。
一番最近使ったのは、たぶん7年前、父が火葬されるとき、心の中でつぶやいた。
 
「さようなら」は漢字で「左様なら」と書くらしい。
この言葉について、須賀敦子著『遠い朝の本たち』の中にアン・リンドバーグのある言葉が紹介されていた。
 
アンは飛行家のチャールズ・リンドバーグの妻。
夫婦が千島列島に不時着した後、船でたどり着いた東京で熱烈に歓迎された。
そして横浜から出発する時、日本人が口々に叫ぶ「さようなら」の言葉の意味を知り、次のように書いているそうだ。
 
“さようなら、と この国の人々が別れに際して口にのぼせる言葉は、もともと『そうならねばならぬのなら』という意味だとそのとき私は教えられた。
『そうならねばならぬのなら』。なんという美しいあきらめの表現だろう。
西洋の伝統のなかでは、多かれ少なかれ、神が別れの周辺にいて人々をまもっている。
英語のグッドバイは、神がなんじとともにあれ、だろうし、フランス語のアディユも、神のみもとでの再会を期している。
それなのに、この国の人々は、別れにのぞんで、そうならねばならぬのなら、とあきらめの言葉を口にするのだ。”
 
「そう(左様)ならねばならぬのなら」と「あきらめる」
「Seeyou again」(また会いましょう)でも「Farewell」(お元気で)でもなく“さようなら”
そういうものなのだと受け入れるのは、どこか仏教的思想でもあり、日本の美意識を感じさせる。
 
若い子たちが使う「またね」「バイバイ」「じゃあね」
もう二度と会えないかもしれないなんて、頭の片隅にもない。
でも年を重ねることで、気づいてしまう。
これが最後の別れになるかもしれないということを。
大切な人たちの「死」あるいは自分自身の「死」を受け入れなければいけないことを。
 
これから日々“一期一会”を感じながら、この潔く美しい言葉を使っていけたら…と思う。

「巫女」になるには

ラジオから流れていたのは、25歳主婦の話。
結婚前の職業は、なんと「巫女」だったそうだ。
どのようにして巫女になったかというと、彼女の通っていた高校に近所の神社から巫女の求人がきて、学校からの推薦で面接・筆記試験を経て合格したのだとか。
彼女は「神社によって違うとは思いますが」と言っていたが、これだと普通の会社となんら変わらないのがびっくり。
 
でもここからが、普通の会社とちょっと違うところ。
特別な時に踊る“舞”を覚えなければならず、就業時間が終わっても二時間ほどいつも練習していたらしい。
また、立ち居振る舞いの関係からか、就業時間内にお茶や生け花などを習わされたとか。
本人曰く「まるで花嫁修業のようでした(笑)」
 
そして…
結婚あるいは27歳を過ぎると、巫女を辞めなければいけないそうだ。
結婚に関しては、神様の他に仕える(?)相手がいるのはマズいということなのだろうか。
そして27歳というのは、その年齢を超えると“赤い袴を履けない”かららしい。
 
27歳過ぎたら、赤い服なんて恥ずかしいから身につけるなということ?
大阪のオバちゃんの立場はどうなる?(笑)
 
巫女と言えば、年末年始に神社がバイトで雇う若い女の子たちのことだろうと思っていた私には、目から鱗のお話でした(;´∀`)

「結婚記念日」何贈る?

実は今日が、我が家の結婚記念日。
まあでも特別なイベントなどなくて、週末にケーキ食べるくらいなんだけどね。
 
結婚記念日といえば、結婚式からの経過年数によって名称がある。
有名なのは、銀婚式とか金婚式。
でも実は、もっとたくさん名称がつけられている。
 
1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式、糖果婚式
4周年:花婚式、(絹婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年:陶器婚式
10周年:アルミ婚式、錫婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式、陶器婚式
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
70周年:プラチナ婚式
 
イギリス式とのことだが、商魂たくましいとしか言いようがない…
 
ちょっと面白いのが、結婚15周年までは毎年○○式があるのだが、これ以降は5〜10年ごとになること。
結婚生活も15年目までは、夫婦の危機が毎年訪れる危険があって、その回避のために贈り物交換をするのだろうか?
そして15年目を過ぎると、色々なしがらみで、例えお互いに不満があっても惰性で結婚生活を続けていけるのだろうか?
 
ちなみに我が家は今日で、結婚15周年目なのである(;´∀`)

「守る」から「見守る」へ

娘が小学校を卒業して、もう一週間以上経ってしまった。
慌ただしく終わった卒業式。
子供たちはセンチメンタルになることもなく、笑顔で六年間学んだ小学校を後にしていった。


自分の小学校卒業式がどうだったかなんて思い出せるはずもないが、娘たちの卒業式は、自分たちの「夢」を語ってから卒業証書を受け取るという形だった。
いまどきの小学生は醒めているのかと思いきや、とんでもない。
野球選手になりたい、デザイナーになりたい、宇宙飛行士になりたい、などなど本当に夢のあるものだった。


そんな子供たちの夢を聞き、五年生・六年生で歌を歌い合い、感動的だった卒業式。
だが、そんな中でひとつだけ“違和感”があった。
六年生が入場する時、退場する時、普通なら担任の先生が先頭に立ち、引率すると思うのだが、まず先生たちが先に入ってから子供たち、そして子供たちが先に出てから先生たち…となっていたのだ。


家に帰って、担任の先生が毎月クラスの様子を伝えていたプリント、その最後のプリントを娘から受け取り、初めてその理由を知った。


“今年、私は、わがままをひとつ言いました。
「入退場の時、担任が引き連れていくのはおかしいから、席で送迎したい」と。
これは、「小学校全課程を修了し、もう、私から教えることは何もない。次のステップには、自分たちの力で進みなさい。」という、私からのメッセージです”


これを読んで、ふと自分の今までの子育てを思い出した。
いつも娘の前を歩き、あるいは手をつなぎ、一緒に歩いていた。
娘を守らなければいけない。
そんな気持ちで、ずっと12年間娘と生きてきた。


これからも、もちろん娘を守っていく。
でも「守る」の形が違ってくる。
「守る」から「見守る」へ。
それは結構むずかしく、そしてちょっぴり寂しい。


卒業式のあと、娘は友達と一緒に撮ったり話したりで、挙げ句の果てには「お父さんとお母さん、先に帰っていいよ」だった。
友達のところへ走っていく娘の後ろ姿が、少しまぶしく見えた3月22日。
ちいちゃん、小学校卒業おめでとう!

「らくらくホン」が全然“楽々”じゃなかった件

先日、義父母宅へ行った時のこと。
義父の携帯が妙に“うるさい”ことに気がついた。
操作をいちいち携帯が音声で読み上げているのだ…
 
義父は御年80歳。
最近ドコモの「らくらくホン ベーシック3」という携帯を買ったらしい。
以前は義母と共同で一台の携帯を使っていたのだが、それではどちらかが緊急のとき全く役に立たないことを最近やっと気づいてくれたようだ。
 
私「なんで音声で読み上げているんですか?」
義父「よく分からないが、最初に店員さんが設定してくれたようだ」
 
いやな予感がしたので、義父の携帯を借りてチェックしてみた。
変な羊が画面にいる。
一度も読んでいないというマニュアルを持ってきてもらい、そいつが「iコンシェル」という奴であることを知った。
(ちなみに私はauなのでドコモの携帯のことはあまりよく知らない)
 
画面にはひっきりなしに鉄道運行状況が表示されている。
義父が路線などを設定していないため、まったく関係ない地域の鉄道情報が出ているのだ。
 
iコンシェルってのは、自分が欲しい情報をちゃんと設定しないと
全く無意味なんだよね。
しかも210円とはいえ、一応「有料」…
 
携帯ショップの店員さんは、義父へどんな説明をしたんだろう。
 
マニュアルを読まない義父もどうかと思うが、あの細かい文字で
わざとじゃないかと思うほどわかりにくいあの本を読む気になれないのは、私にも理解できる(;´Д`)
 
あまり色々言うと義父のプライドを傷つけてしまうので、薄いマニュアルくらいは読んでみてくださいと言った後、最後に気になる設定だけチェックさせてもらった。
 
Σ(゚д゚lll)ガーン
緊急速報を知らせる「エリアメール」の警告音が“オフ”になっていました…