地方の音楽教室専門集客サポーター|自称集客オタク|おざわくみこ

\あなたに共感する理想の生徒さんが増えるサポートいたします/ 地方で音楽教室をされている先生に向けて 自信・強み・実績がなくても あなたに共感する理想の生徒さんばかりの、ストレスフリーで楽しい教室運営ができる方法を発信しています!

実績がないと集客できないわけではない

私なんて何の実績もないし、全然すごくないのに生徒さんが来てくれるのかな?と思うことはありませんか?


結論から言ってしまいますとやって良いです😆


著名なスポーツ選手にはそれぞれコーチがいますが、コーチの方が指導しているスポーツ選手より必ずしもうまいというわけではないですよね。

 
先生はこれまで生徒さんが楽譜が読めるようになって、ピアノが弾けるようになって喜んでいただけていますよね。


同業者から理解されなくても先生の生徒さんから理解されればOKです。同業者は生徒さんではありません。そして生徒さんから感想をいただいて、ホームページやSNSなどで紹介していきましょう。


先生が生徒さんを全力で応援されたように、生徒さんたちが先生を全力で応援してくださるはずですよ!それでも実績がないことが気になってしまう方はメッセージお待ちしています💕

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

生徒募集の結果が出る人と出ない人の違い

生徒募集の結果が出る人と出ない人の違いは【結果を意識しているかいないか】


生徒募集のために色々な集客方法を学んで実践していても、どんどん生徒さんが増える方と、なかなか生徒さんが増えないという方がいますが、結果ばかりを意識していると苦しくなるし、本来の目的を忘れます。


私たちの本来の目的は
「たくさんの方に音楽の楽しさを伝えたい」
「生徒さんに喜んでいただきたい」
のはずです。


集客の結果は先生の都合で、生徒さんの都合は自分がより幸せになることです。今通ってくださっている生徒さんがどう喜んでくれるかに意識を注ぐことが大切です。


目の前の生徒さんが喜んでくれて嬉しい!教室に通ってくれてありがとう!と思っていると不安にならなくなります。不安・不満と感謝は同時に味わえないからです。


私も新規の生徒さんを増やすことばかり考えていた時は苦しかったですが、目の前の生徒さんが喜んでくれることにフォーカスしていたら楽になり、結果的に生徒さんも増えてきました❣️それでも結果が出なくて苦しい…と思う方からのメッセージをお待ちしています✨

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

私なんかが偉そうに発信して良いのかな?

「こんな私が偉そうに書いて良いのかな?」と思ったり、「人と違うことを書いたら
誰かに何か言わるかも知れないと思って怖くてビビってしまい、当たり障りないことしか書けない」ということはありませんか?


発信するのが怖いと思うのは、全ての人を納得させようとしているからです。

 
本当のマーケティングとは【この商品を本当に必要としている人に届ける】
必要としている人に堂々と伝えれば良いだけです。
 

あなたの教室に来ていただきたい理想の生徒さんの「喉から手が出るくらい欲しい情報」がSNSに投稿されていたら感謝していただけますよね。


必要としない人を説得する必要はありません。必要としている人の前でニコニコでやればOKです❣️それでも発信するのが怖い💦という方からのメッセージをお待ちしています♪

 

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

集客の結果と自分の価値は関係ない

どんな教室を作りたいか
どんな生徒さんを育てたいか
教室をやっている理由
音楽でないといけない理由


先生はこれらの質問に明確に答えられますか?


教室SNSの記事を書く時に


・書くことが分からないから書けない
・文章を考えるのに時間がかかり、結局書けない
・誰かに何か言われたりするのが怖くて書けない


と思うのは↑の質問に答えられない場合が多いです。


私も以前はこんなことは考えたこともなく、ただ「生徒さんを増やすため」だけに集客のテクニックを学んで発信していました。


結局はそれが文章に表れて「生徒さんをお金に見ている」と言われたり、自分自身も結果が出なかった時には苦しいだけでした。


集客の結果と自分の価値は関係ありません。正解不正解もありません。少しでも共感してくださる方がいれば良いじゃないですか✨


そう思って発信し続けていれば、いずれ先生のファンが増えて、先生に共感してくださる理想の生徒さんばかりの教室を作ることができますよ♪結果が出なくて自分には価値がないんじゃないかと悩んでいる方からのご相談お待ちしています❣️

 

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

ピアノを始めたばかりの人が欲しい情報を書く

「どんな先生がどんなレッスンをしているか」をSNSやブログで伝えることは、生徒募集のためにはとても大切なことです。


楽しいレッスンの風景
生徒さんの演奏動画
使っているテキストのこと
教室で取り入れているメソッドのこと

 
などを書かれていると思いますが、それだけではなかなか読んでいただけません。
読んでいただけなければ生徒募集にはつながりません。


ではどんなことを書けば良いのかというと【ピアノを始めたばかりの自分が欲しかった情報を伝える】


これを知ったことでピアノが上達したな〜、練習が楽しくなったな〜という情報や体験を書くということです。

 
難しいことや背伸びした内容を書くよりも、ピアノを始めたばかりの自分が知りたいと思うことを書けば良いですよ。

 
まだピアノを始めたばかりで、どうやって練習したら良いか分からなかった自分のような人はたくさんいるはずです。その人たちが喜ぶことを書いていくと読んでいただけるようになって、生徒さんが増えてきますよ❣️

 

自分だけでは何を書けば良いか分からない方は、一緒に考えますのでメッセージお待ちしています♪

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

Instagramの投稿は揃えた方が良いですか?

生徒募集のためにInstagramを使っていらっしゃる先生は、集客の講座やセミナーで
整えた方が良いと聞いたり、他の先生の投稿を見て真似をして、3列に並んでいるフィード投稿を画像や内容を揃えて整えていらっしゃいますか?


確かに3列きれいに並んでいる方が見やすいし、お客様が知りたい情報を見つけやすいので、私も揃えるのをおすすめしますがしなければならないということもないです。


次は◯◯を投稿しなければならない…などと考えること自体が苦痛ならばする必要はありません。


それより先生が今伝えたいというエネルギーが乗った記事を投稿をされた方が、読んでくださる方に伝わりますよ❣️どんな記事を書けば読んでいただけるか分からない💦という方はメッセージお待ちしています♪

 

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com

自分のレッスンでお金をもらいやすくする方法

レッスンの料金を決める際に、お金をもらうことにためらいを感じることはありませんか?


まずはどんなレッスンが提供できるのか、自分でレッスンコースを作ってお月謝も決めて募集してみてください。値段は自分がこれくらい欲しいと思う金額にされると良いですよ。


初めは本当に生徒さん来るかな〜
まだ経験もないし自信もないし
近所にお教室がたくさんあるし💦などと不安に思うことがあるかと思いますが


それは色々なことを理由にしてやらないだけです。やりたいことがあればまずはやってしまいましょう!


最初は集まらないかも知れないですが、私はこういうことを提供します、金額はこれですというものを出すことが大切ですが、1人では決められない、勇気が出ないという方からのメッセージをお待ちしています❣️

 

 

nanapiano-kumi.hatenablog.com