それでも人生は劇的で刺激的で喜劇的だ

ツナです、サーモンも好きです。経営コンサルしてます。

笑う教授

「Tough is Good」とまたあの教授がニヤニヤしながら言った。

 

彼は大柄の白人で、縦にも横にも大きい、スキンヘッドの下のたれ目をいつも以上にへの字型にして、意地の悪そうににやけながら言うのだ。

 

この言葉を言われてもう5年以上経つが、今でも、何かに挑戦する時、自分を奮い立たせたい時には、思い返すようにしている。

 

それは、彼がことあるごとにこの言葉を言っていただけではなく、このシンプルな言葉には強力なパワーがあるからだと思っている。

 

引きつる生徒、笑う教授

大学での彼の授業は、学部屈指の厳しさで有名であった。

 

英語のみで進む授業は珍しくなかったが、元コンサルの彼の授業は、帰国子女や海外からの留学生がヒィヒィ言うようなグループ課題が多く出た。

 

「最も注目すべき企業を見つけ、注目すべき理由、成長した理由をエビデンスと自分の示唆を用いてプレゼンしろ。期限は来週」

「半期でビジネスを1つ立ち上げろ」

 

筆記試験を乗り越えた生徒たちも、課題が出るたびに顔が引きつっていた。

その度に彼は、子供のように意地の悪そうな笑顔でこう繰り返した。

 

「Tough is Good」

 

 

突き返されたテスト用紙

私はその21名のクラスで唯一海外経験がなかった。

 

大学1年生の春、受講者へのオリエンテーションの時点で、

私は周囲とのレベルの差を痛感した。

 

教授の説明は半分も分からないし、自分以外は英語圏での生活経験があった。

 

受講者を選ぶテストが始まる前に、今年の受講を諦めていた私は、

少しでも彼と話をしたいと思っていた。

 

テスト終了5分前に、

ダメ元の英作文と欄外の「来年再チャレンジします」とメモを書いたテスト用紙を渡した。

 

彼は一瞥して、私に用紙を突き返した。

 

「私は待たないぞ」

 

「目の前のToughなチャンスから逃げるな、Toughだからこそ挑戦する意味がある」

 

私は用紙を持って、机に戻り、拙い英作文を少しでもマシにする為に、再度ペンを持った。

再提出した際に彼は笑って受け取ってくれた。

 

 

後日、定員20名の合格者リストに私の名前はなかった。

ただ、リストの欄外に手書きで「+1」と私の名前があった。

(しばらくしてから知ったが、教授はその年で退職する予定だった)

 

喜んだのも束の間、翌週からToughな大学1年生が始まった。

 

壁を見ると壁以外も見える

前述の通り、「英語は出来て当然」な生徒がヒィヒィ言うような授業だった。

課題が完遂しないこともざらだったし、途中の脱落者も出た。

 

英語が人並みにしかできない私はもっと酷い状態であった。

 

口と要領で上手く生きてきた私は、

自分と全力を出しても、尚、届かない課題に直面して初めて知れたことがいくつかある。

 

自分の全てを持って挑戦してこそ、

自分の弱点、心の弱い部分が見えたし、

同時に、自分の強みとなる部分も再確認することができた。

 

高校生の時は英語ができる方であったが、それでも日本の中だけの話である。

帰国子女らからすれば、出来て当然であり、私のそれは現地の小学生にすら劣っていた。

 

言語では自分はチームにも授業にも貢献できないし、何よりムカついた。

奇抜なアイディアとそれを実行する度胸を持っていたので、そこで貢献し始めた。

 

 

何もできんが度胸はある

一度、「成長企業を分析し、グループでプレゼンをする」と言う課題が出た。

 

周囲と同じことはツマラナイ、と思った私は、

「記者インタビュー風のプレゼンを行おう」とチームに提案した。

 

各グループがオシャレで作りこまれたパワポと分析で、流暢な英語プレゼンをこなした。

我々のグループは2名がスーツでカメラを構え、

私が社長のお面を被って登場する所からスタートした。

 

勿論、ただの色物で終わらない為に他のグループに負けない質の内容にした、

プレゼンの方法自体も、より伝わりやすいように工夫したという感じだ。

 

他の生徒や教授は、最初は笑いこそすれど、

「なるほど、そう言うアプローチで来たか…」

「この方法は思いつかなかった」

と、感心してくれてすらいた。

 

何も、ウンウンと考えて、ヒューマンスキルで勝負しようと思ったわけでない。

Toughな課題に直面し、要領や小手先(私は日本人よりちょっと英語ができる)では

どうにもならない状況になって初めて、

「それでも自分には何が残っているのか」と考え、ヒューマンスキルが残っていたのだ。

 

 

失敗は間違いではない

それでも失敗の方が多かった。

ヒューマンスキルの逆と言うか、性格的に苦手なものも見えてきた。

 

ある課題で企業とのアライアンスを組む必要が出てきたときに、私はテレアポ担当として、企業から資金を調達する必要があった。

 

結果は、「全滅」よりも最悪であった。

余裕たっぷりの納期内でテレアポリストを消化できなかったのだ。

 

「人に何かを頼む」、「人の力を借りる」ということに罪悪感を抱きやすく、

「相手に申し訳なくなる」と思い、電話一本かけるのに精神と時間をすり減らしていたのだ。

「通話」ボタンを押すのに10分ほどあーだこーだ考えていたりもした。

 

それ以外にも見えてきた弱点も多かったし、

課題が求められるクオリティに達していないこともあった。

私以外の生徒も例外ではない。

 

それでも挫折しないで続けられたのは、教授が感情的に怒らず、

客観的に反省点を述べた上で、

「Tough is Good」、「Challenge is Good」と、

「困難に挑戦したという行為そのもの」を必ず称賛してくれたからであろう。

 

失敗は間違いではない、そこから何かを得られれば、成功の種であると教えてくれた。

 

 

Easy is Bad, Tough is Good

それからと言うもの、その授業以外でも私はToughなことに挑戦し続けた。

 

インターン先での新規事業立ち上げ、

海外での論文発表、

全敗している競合他社との入札案件、

専門性が問われる他業種への経験無しの転職、

 

どれも傍から見れば無謀にも思える行為だった。

実際に、成功以上の失敗をしている。

 

怒られもした、叱られもした、

病んだし、鬱にもなった。

転職だって希望業界の1社以外は全部落ちた。

 

それでも自分が乗り越えられるのか分からない壁が来ると、

挑戦したくてウズウズするのだ

 

今更、九九ドリルを解いてもつまらないし、

漢字検定5級(小学生レベル)を受けても達成感は得られない、

アルファベットを書いても満足できない。

 

自分の最強パーティーの最強の技を使って、

権謀術数の限りを尽くして、

それでも倒せるか分からないゲームのラスボスこそ、

対面して「楽しい」と思えるんじゃないだろうか。

 

頭から煙が出るような、日夜そのことだけを考えらえるような、

自分の全部をもってしてようやく乗り越えられるような、

そんな課題にこそむしろ、

Tough is Goodと自分を奮い立たせて、挑戦してはどうだろうか。

おススメの本の探し方

目的に沿った本の探し方は大事だが、それだけでは自分の理性に沿った世界の中でしか本に出合えない。

 

他の本に出合う、探すおススメの方法を記載する。

 

 

  • 直感

論理も何もないが、直感は非常に重要である。

脳科学的な話はあえて割愛するが、なんにせよ、フィーリングは意外と外れていない。

 

タイプの異性、テストで「直感的にこれにしたけど、やっぱこれかも」と書き直して間違えた問題、服、アクセサリー、レストラン、直感が外れることは驚くほど少ないし、何より納得感がある。

 

本屋の近くを通ったらふらっと寄ってみて、「何かこれいいな」と思ったら目次を見て、パラパラページを見てみよう。中身を見てまだ読みたいなら、買う価値ありだ。

 

何なら普段いくスペース以外、哲学、旅行、料理本、エクササイズ何て本棚をうろついているのもありだ。出会いは劇的で刺激的なものだ。

 

  • Test of Timeを生き残った猛者

Test of Time、意訳すると「時代の試練」と言ったところだろうか。

日本だけで本は年間75,000冊が出版される、ただ、書店に並ぶのは、あるいは話題に上がるのは何も最新の本ばかりではない。

 

昔からある本、数十年前に出版された本、それらがTest of Timeを生き残った猛者だ。

販売実績、PRの力等、他の要因はあれど、書籍そのものが強大なコンテンツを持っているのは間違いない。某アイドルグループの総選挙以上の熾烈な戦いを生き抜き、時代の変化を経ても読まれ続ける本は、それだけでも読む価値があるだろう。

 

  • 尊敬する人のおススメ

何も本の情報は書店からのみにあるわけではない。

 

尊敬する人がいれば、その人が影響を受けた本、お勧めする本を聞いてもよいだろう。

その人の性格、仕事の仕方、話し方、キャリア、自己ブランディング、何に尊敬をしているか分析した上で、その分野のお勧めの本を聞き出せれば、あなたの欲しい情報により近い可能性が高い。

本の読み方:自己啓発系

自己啓発系の本の読み方である。

 

振り返るが、これらの本は「全ページを読む」ことが目的ではない、

「ほしい情報を手に入れる」ことが目的である。

 

読み方はこうである

・目的を明確にする

・目次を読む

・読みたい章を選ぶ

・その章を読む

 

目的を明確にする

目的がないと必要でもない情報を読むのに時間をかけてしまい、

しまいには、「なるほど、こういう意見もあるのか…。あれ?もともと何を知りたかったのだっけ?」と迷子になる。アイディアが欲しくて本を読んだのに、迷宮の奥に進んでしまうのだ。

 

簡単に例を出そう。あなたはレストランを探さなくてはいけない。

 

「東京 レストラン」で調べるだろうか?その目的で出てくる情報は、あなたの欲しい情報以外の「ノイズ」が多様に含まれる。目的はより具体的にしよう。恋人とのデートと想定して検索すると以下のようになる。

 

目的

検索ワード

検索結果

レストランを探す

東京 レストラン

301,000,000件

デートで使う

東京 レストラン 落ち着いた

87,500,000件

互いの家の近くがいい

恵比寿 レストラン 落ち着いた

15,400,000件

フレンチが好きだと言っていたな

恵比寿 フレンチ 落ち着いた

7,240,000件

少し奮発するか

恵比寿 フレンチ 落ち着いた 予算1万円

372,000件

保険の為、他社の評価も見るか

恵比寿 フレンチ 落ち着いた 予算2万円 評価4.0以上

35,000件

 

 

 

 

当然だが、目的が明確なほど、ノイズは減る。

 

読書も読む前に「何が得たいのか」を明確にしよう。

 

ここに「マッキンゼー社員が教える 最高の仕事術100選」と言う本があったとする。

この本にはあらゆる仕事のノウハウが詰まっている。

 

どの分野が知りたいのか?

 →管理職、担当職

どの作業が知りたいのか?

 →コミュニケーション(顧客 / 上司 / チーム / 後輩)、(対面 / メール)

  資料作成(PowerPoint / Excel / Word)

  タスク管理能力(管理表の作成 / 自身のタスクの整理 / 他者のタスク管理)

  その他…

どの性質の情報が知りたいのか?

 →思考法、成功事例、失敗事例、新天地での初動

 

副業系の本なら、

・業務

→副業 / 本業との折り合いの付け方

・準備

 →資金必要 / 資金ゼロから

・媒体

 →オンライン / 実物

・その他

 →税金対策 / 本業にばれない方法 / 労働集約 / 割ける時間

等を明確にすると、より欲しい情報を本を得る(本を読む)ことができる。

 

 

出来るだけ明確にすることで、早く正確に「本を読む」ことができる。

もちろん、読み飛ばしている情報も重要なものがあるかもしれない。

時間があるときに、他の気になる分野も読んでみると良いだろう。

 

目次を読む

その本の目次を読んでみよう。

何が書いてあるか全容が分かるし、自分がほしい情報があるかも分かる。

 

読みたい章を選ぶ

メモに章のページ数を書くか、ドッグイヤー(※)を付けてもいい。

※そのページの端を折り曲げること。ワンちゃんの耳

 

その章を読む

そのままの通り読むだけである。

その章の最初から読んでもいい。

量が多いなら、章のタイトルを読む→太字を読む→全文を読むとすれば、

全容をつかみやすい。

 

本当にいい情報ならメモを取ってもよいだろう。

 

以上で「本を読んだ」と言って差し支えない。

全ページを読むと数時間かかるし、ノイズも多い。

これなら30分~2時間で読めるだろうし、欲しい情報だけ取れるので、脳も疲れていない。

本の読み方:資格試験・スキル系

今回は、「本は全て読まなくていい」としたが、これらの、特に資格試験系の本は「全て読む必要がある」ものが高い。しかし、読み方にコツがあるし、事実私は資格試験系は短期間でだいたい合格点数を越えるので、少し横道にそれるが書いてみる。

 

資格試験系(ある程度の知識がある場合)

この場合は、本を全て読む必要はなくなる。

過去問を解いて、点数を分析し、「ここを勉強すれば合格点にいけるな」と分かれば、そこだけを勉強すれば良い。

 

スキル系(ある程度の知識がある場合)

この場合も、本を全て読む必要はない。

辞書代わりに使うと良い。

 

パワポのこの操作ってどうするんだっけ?」

「検索広告のSEO上昇方法ってどんなのがあるっけ?」

と思った時にその部分だけ読めばよい。

 

 

資格試験系(知識がほとんどない場合)

または、

スキル系(全体的にスキルを知りたい場合)

何かしらの理由があり、その分野の体系的な知識を全部知る(あるいは記憶する)必要があることは往々にしてあるであろう。

 

しかし全体像も分らんし、そもそも専門用語が多くて読んでいるだけで眠くなるし、頭が痛くなる。半泣きで嫌々ページをめくるしかない。

 

ワケではない。

 

ここにも誤解が生じているが、

「全ページを読む」=「1ページ目から順番に読む」ではない。

ちゃんとした読み方を使えば、本1冊を脳みそにそのままコピーするのは割と造作もない。

 

簡単に解説しよう。

 

本の選び方

この類の本は、だいたい書いてあることは同じなので、イラストの有無、話の構成、厚さ等から好きなものを選ぶと良い。

 

本の買い方

時間とお金に余裕があれば、3冊は買うと良い。

1冊目:入門者向け、半分くらいのことはもともと知っている。イラストが多い、マンガでもいい。

2冊目:中級者向け、初歩的な解説や専門用語の解説が少なくなる。

3冊目:上級者向け、ハードカバーであることが多い。中身も難解だったり、専門用語が化かすか出てくる。

 

読み方はもちろん、1冊目→2冊目→3冊目である。

いきなり3冊目なんて読んだら心が折れる

 

1冊目をクッションとし、徐々に知識を付けるのは、遠回りに見えて実は近道である。

時間も、「3冊=1冊分×3」ではなく、3冊どれもすらすら読める為、2冊分くらいで終わる。

また、複数の筆者の視点から、多角的にその分野を知れるのも、ものすごく勉強になる。

 

本の読み方

1ページ目から読むのはダメだ。

人物像を描くときに、いきなり右耳から描く人はいない。

輪郭、目・鼻・口・耳の位置、そこから各パーツ、と全体像を把握しないと、途中で自分が何をしているのか分からなくなる時がある。

勉強系の読書も同じだ。いきなり「部分」を読むと、自分が今、どこにいるのか、まだ続くのか、もうすぐこの話が終わるのか、分らなくなる。勉強しているのに迷子になるのだ。

 

読む順番は以下の通りがおススメである。

・目次

→3回読む

・第1章、または、気になる章のタイトル

 →3回読む

・第1章、または、気になる章の太字や強調された文

 →3回読む

・第1章、または、気になる章の全文

 →3回読む

 

後は、他の章でも同じことを繰り返し、最後にその本全体を読めば、その本は完全にあなたの頭に入っている。

概要・全体像を頭に入れ、徐々に深堀するのだ。

コツは「タイトルを読んでいるときには、気になっても他を読んではいけない」と言うことだ。存外面白いし、これでいいのか?と思うこともあるかもしれない。

しかし、これでいいのだ。

 

「3回も読む必要はあるのか?」

ある。1回読んだだけでは大抵理解できないし、記憶もできない。

そして、3回も読めば嫌でも脳に残る。「記憶しなきゃ」なんて意識する必要すらない。

 

「なぜ気になる章から読むのか?」

読みやすいから。どうしても苦手な分野なら、第1章から読んでもつまらない。歴史の勉強で、ずっと第1章の原始人の話を読んでいた人もいるはずだ(私もそうだった)。

 

「なぜ分けるのか?」

部分を全て知った上で全体を知るのと、全体を先に把握して部分を知るのとでは、理解も読むスピードも段違いである。全体を抽象的に知った上で、徐々に具体化していくことが、体系的・網羅的にその分野を習得するコツなのである。

 

「分けると時間がかかる」

意外にかからない。それよりも分かったような分からないような状態で、読み終えた気になっていると、後でまた読み返すことになる。あるいは、仕事や試験でミスをする。急がば回れ、遠回りに見えて、案外近道なのである。

また、どのページも何となく言いたいことが分かるので、すらすら読めるし、そのチャプターの終わりも分かるので、モチベーションも続きやすい。

 

ちなみにこの読み方は、マニュアルやその他あらゆるテキスト情報で使える。

本の読み方:概要

本と言っても種類がたくさんある。

本の読み方について触れる前に、簡単に分類をしよう。

 

  • 趣味の本
  • 資格試験・スキル系の本
  • 自己啓発の本(この言い方はあまり好きではないが…)
  • スキル系の本

 

簡単に説明する。

「趣味の本(小説やレシピ本等)」はもう、個人の好きに読めばいいし、誰かがどうこう言うべきでもないと思うので、スルーする。「マンガってどう読むの?」なんて疑問に思う人はいないはずだ。

 

「資格試験の本」は、TOEIC、簿記、社内昇進試験、中小企業診断士、等々である。

目的が「試験の合格」、「試験範囲の体系的な理解」なので、読み方が特殊である。

「スキル系の本」は、「対象範囲の体系的な理解」という意味で資格試験系の本と似ている部分があると思っている。例えば、プログラミング、SEOパワポ、エクセル、(趣味でなく仕事としての)ネイル、化粧なんかもそうである。

 

自己啓発系の本」は、その…、正直この言い方は意識が高いようであまり好きではないが、一番分かりやすいのでこう呼称する。本業、副業、人間関係、経営、思考、お金の勉強や資格系も含む。「現状をより良くしたい」、かつ、「全てを読む必要がない」本である。

今回のメインポイントであり、最もとっつきづらいとされている分野である。

 

ちなみに、以下の書籍は一旦、今回の話から除外する。筆者がいたらごめんなさい。

「他人を操作する 闇の心理学50選」とか言う、コンビニで売られていそうなもの。

「ダメ人間と言われた俺が1年で年商50億円の~」とか言う、セミナー誘導を目的とした中身が薄い本。

積読のススメ

積読はダメなことなのか?

いい、めっちゃいい。なんなら激しく推奨する。

自分なりの図書館を持っているも同然だ。

 

お金がもったいない?

本10冊余計に買っても1万と少しだ。飲み会2回くらいすれば同額である。

男性がカッコつけて女性に奢る一晩の飲み代より遥かに安いかもしれない。

(そしてその飲み代は必ずしもリターンがあるわけではないのだ!!)

 

私だって積読まみれだ。ざっとこんな感じである。

1冊、何度も読む本に出合う

→その前に、3冊のちゃんと読んだ本がある

→その前に、10冊の途中で読まなくなった本がある

→その前に、20冊の積読がある

→その前に、40冊の本を本屋で立ち読みしたり、Amazonのレビューでチラ見した

 

私としては、20冊の積読があって、1冊の自分にとっての良書に出ある気がする。

確率にして5%。

なんだ、年末ジャンボやソシャゲのガチャより遥かに良心的ではないか。

 

タイミング

たまに「積読が多くてさ…」と嘆いている人がいるが、何も恥じることはない。

詳細は別記するが、本は読むタイミング、状況が存在する。

「今は読むタイミングではない」というだけで、いつか読みたくなる時がある。

途中で読むのを辞めた本なんて読み終えた本の何倍もある。

 

その時の問題(人間関係、仕事の進め方、転職、副業、人生の目的)によっても、

その時の状況(新しいことをしたい、悩んでいる)によっても、

刺さる本も、同じ本でも刺さる文章も異なる。

 

私も買って1年経った本を読み直すとスラスラ読めたこともあるし、

違う部分に興味を持ったこともあった。

逆に、過去に線を引いた文章を見て「何か違うな」と思ったこともあった。

 

好きな時に、読みたい時に読みたい本が手元にある。

それだけで積読の価値は非常に高い。

 

積読をどうするのか?

積読が良いとは言え、本棚には限界がある。

また、積読の本だらけだと、何となく圧迫感がある、まるで本が「早く読め怠け者」と訴えかけるようだ。

 

新しい本を買おうにも「あれを読んでからだな」と手を引っ込めてしまうかもしれない。

 

そういう時は思い切って積読を処分しよう。

・絶対に読みたいもの

・機会があれば読みたいもの

後者は捨てて良い。

 

「いつか読みたい」は恐らく一生読まないだろう。

また、読みたい時はセンサーが立って、また探したり、巡り合ったりしている。

 

カラーバス効果というものがある。

「興味を持った途端、それが目に付き始める」と言うものだ。

 

新しい靴を買いたい時、人の靴に目が行くし、

妊娠したら、妊婦さんや子連れの親子に目が行く。

 

現代は膨大な情報が流れている。広告だけでも、人は1日に4,000~5,000見ているようだ。

人は、脳は、そんな大量の情報全てを処理するほど高性能ではないので、

「興味フィルター」にひっかかる情報だけが目に付くようになっているのだ。

 

本もしかり。

 

もし手放しても、また必要な時があれば探すし、巡り合うかもしれない。

「また会えた時に…」とおセンチなお別れをしよう。

 

私自身、買った本の1/3は読まずに捨てている。

そして、買い戻したことも何度もある。

 

「買ったら必ず読む」と言う固定観念は捨てよう。

本はそれほど心は狭くない。

本とか言うコスパの鬼

最初に本がいかにコスパがいいのか、投資効果が高いのか、意見を書いてみる。

 

本は先ほど言ったように、「誰かとの会話」に近い。

ただ、基本的に情報は双方向でなく一方向なので、分りやすく「セミナーに参加」に近いと定義してみよう。

 

※私が「会話」と言うのは感覚の問題で、別に本を読みながら「筆者と会話できているぐへへへwww」なんてことは一人部屋で言ってないし、薬もやっていない。

 

コスパの良さは、特に、時間、場所、費用から考えられる。

この3点だけを、とある経営者の高額セミナーに参加した場合と比較してみよう。

 

 

時間

場所

費用

セミナー

開催時間に準拠

故人の話は聞けない

現地に行く必要あり

5,000~数万円

自由

故人の話も聞ける

自由

1,000~2,000円

 

もちろん、セミナーの良さもある。

同じ空間にいる為、話者の雰囲気も感じ取れるし、質問もできるかもしれない、何ならセミナー後の二次会で一対一で話せるかもしれない。

 

本のコスパの良さは、ひとえに手軽さにある。

 

某国の大統領の話も日本で聞けるし、

有名社長の話もアポなしで聞ける、

故人の話を聞くのにタイムマシーンを作る必要もない。

 

周囲の人から学ぶことも多いだろうが、

過去現在の世界中の人の中にも、我々の視野を広げてくれる人はいるはずである。

 

成功する為の方法も知れる、

同じ轍を踏まないように、過去の失敗も教えてくれる、

自分にない考えも教えてくれる。

 

とりま、本はコスパが鬼である。