ねこちゃんのメンタル案内(=^x^=)精神科のはなし

精神科に通う人、通うかもしれない人の為にあれこれ書いてるブログ

双極性障害と解離性同一性障害の比較から見えること

過剰診断とは、本来は病気にする必要は無い程度の少しの症状だけで病気と診断されること。
精神科ならこんな意味でしょうか。





双極性障害は、過剰診断されることが多いそうです。
本来なら軽躁にもならないくらいの気分の高揚で双極性障害Ⅱ型と診断される事がしばしばあるそうです。
 


解離性同一性障害は過剰診断されるというより、患者側がその診断名を望む場合、診断してあげることもあるそうです。ある意味過剰診断ですね。

解離性同一性障害というのは患者数も少なく、そういう意味でも双極性障害より重大な病気というわけではありませんが、この診断名を望む人というのもいるくらい、ある意味人気な病名です。

アメリカでは多重人格の研究が盛んだった頃があり、その頃は多重人格の患者の人数も多かったそうです。
対してヨーロッパでは多重人格に懐疑的な医者が多く、研究もあまりされていないので多重人格の患者はとても少ないと聞いた事があります。

この話からすると、多重人格に興味があり研究の対象にしたい医者の方が、多重人格と診断する確率が高いことになりますね。




以前、誤診について書きましたが、過剰診断もある意味誤診と言えるかもしれません。






双極性障害を過剰診断されることのデメリットに薬があります
必要のない薬を処方される可能性が高くなります。



なぜなら、双極性障害は薬が必要です。薬で病気を安定させることができます。
リチウムやデパケンなどの気分安定薬が有名ですが、双極性障害はこの手の薬で安定できることが多いです。うつ状態になっても抗うつ薬は基本的に処方されません。



一方、解離性同一性障害は神経症であり薬が必要な病気ではありません。この病名だけで、他に薬で解決できるような問題がないなら基本的に必要のない事が多いです。


解離性同一性障害と過剰診断されても薬がデメリットになることは、ほとんどないと言っていいです。




双極性障害を過剰診断されると公的な診断書に書かれることになると思います。

公的な診断書とは、障害年金や障害者手帳、自立支援医療などの役所など公的な機関に提出する診断書です。

双極性障害は精神病で病名自体に重みがあります。
診断書やその他提出書類の書きようによっては、障害年金の対象になる可能性もあります。

本来は双極性障害ではない人が年金の対象になったら、患者側はメリットかもしれませんが、社会的にどうでしょう。

双極性障害だからといって必ず障害年金の対象になるわけではなく、状態が軽いならそもそも受給できる可能性は低いので問題にするほどでもないかもしれませんが。



一方、解離性同一性障害を公的な診断書に書いても、神経症であるので基本的に病名自体には重みがなく、診断書の内容によっては年金はもちろんのことそれ以外でも審査に通らない可能性さえあります。


解離性同一性障害が実際は違っても本人が望めば診断されることがあるというのは、このように治療においても社会的にも、特に問題にならないからと言えるでしょう。

本人の気持ちの問題のみと言えるかもしれません。

ここが双極性障害と解離性同一性障害の過剰診断における違いです。

双極性障害が実際には診断されるほどの症状ではない状態で診断されたら、問題が起こってくることもあるのに対して
解離性同一性障害は、適応の薬も存在しませんし公的な診断書に書いたところで、どうって事ない病名です。



今から10年以上前、スマホが普及する以前に携帯電話で個人のブログやサイトを作る事が流行っていました。特に当時の若い人には人気でした。

私も当時は若者だったので、自分のブログやサイトを作ったりしていました。個人の日記のようなブログやセンスのあるサイトを見るのが好きで、毎日見て回っていた覚えがあります。

そこでは何故か、多重人格を名乗る人がとても多かったのです。

人格たちの名前や年齢や特徴、口調などが書かれた紹介ページがあり、たまに交代でブログを書いたり、サイトを運営したり、、、

大体は若い女性が主人格です。


私がいいたいのは、これらが偽物の多重人格だろうと言うことではありません。

なぜなら、ネットというか携帯電話の中でしか見かけない人のことなどわからないし、何よりその状況であれば本物が偽物か気にしたところで意味はないでしょう。
本物だろうが偽物だろうが同じです。問題にしたところで意味はありません。

今はSNSなどで解離性同一性障害と名乗っている人を見かける事があると思います。

そうすると、はなから偽物と決めつける人も出てきます。
そして、解離性同一性障害と名乗る人の方は本物だと認めてもらいたがります。

本物か偽物かがとても問題になります。

私は、ネット上だけでしか見かけない相手ならそんな事を問題にする必要は無いと思います。本物だろうが偽物だろうが同じだからです。
解離性同一性障害の人も、どこの誰だかわからない相手にまで認めてもらう必要は無いと思います。



お互い生暖かい目で見てれば良い事です。


最後に
過剰診断だけでなく、実際にこれらの病名を診断される状態の人もいることは言うまでもありません。

精神科にいくと話を聞いてもらえるか?

精神科のクリニックなどでは、カウンセリングができるイメージがあると思いますが、カウンセリングは精神科医ではなくカウンセラーが行います。

臨床心理士や公認心理師といった資格のある人がカウンセラーをやっていることが多いです。


日本ではカウンセリングって、精神疾患の人が受けるものというイメージがありますが

別にそんなことはありません。

精神疾患の中でも統合失調症はカウンセリングなどは不向きです。

カウンセリングは精神疾患の人のためのものではなく、病気かに関わらず誰でも受けることはできます。

そして精神科医とカウンセラーは別物です。

精神科医は基本的にカウンセリングしません。
そして長話ができる相手ではありません。

さらに、何でも話を聞いてくれる人ではありません。




嫁姑問題で精神科に来るような人もいるときいたことがあります。

このような人もちゃんと診察して相手にする医者もいます。こんなお医者さんは精神科がもっと気軽に行けるような場所になって欲しいと思っていたりしますね。

その理由の一つは、病気予防になるからです。

欧米などは気軽にカウンセリングを受けたりする文化があったりしますが、日本には無いですよね。

日本だとカウンセリングって、保険が効かないことがほとんどで、高額にもなるので気軽に通えるような仕組みになっていないです。
カウンセリング自体敷居が高いというか、カウンセリングを受けるなんて心が弱いからみたいな偏見があったりします。


日本では弱音をはかないで我慢して努力することが美徳のようにされていて、誰かに話したくても我慢してしまう人も多いと思います。


一人で悩みを抱え込んで本当に病気になっちゃうまえになんとかできる環境も大事ですよね。

実際、欧米ではメンタルの不調になった時、気軽にカウンセリングを受けて病気を予防するという考えがあるようです。

誰かに話を聞いてもらいたい時、カウンセラーに聞いてもらえる環境があるということです。

精神科医とカウンセラーは別物ですが、病気とまではいかない人の悩み事や困っていることを聞いてくれる医者も中にはいます。



カウンセリングを受けたいと思うとまではいかなくとも、誰かに話を聞いてほしい時、精神科に行くのも一つの手ですが、精神科医とカウンセラーは違うので、カウンセリング的なことに意識の高い医者も低い医者もいます。病気と関係ない話も聞いてくれる医者も聞いてくれない医者もいます。
何度もいいますが、精神科医とカウンセラーは別物です。




欧米のカウンセリングは保険が効いたりするそうです。

日本でも制度的にもカウンセリングに対する意識も変わって、誰でも気軽に受けれるようになってほしいですね。



本格的な病気になる前や軽症のうちに、お医者さんやカウンセラーに気軽に相談できると、病気の予防につながったり、治りやすかったりに繋がります。

精神科の敷居もカウンセリングの敷居も低くなったほうが良いこともあるのです。

精神科で正しい診断されない、誤診?

正しい診断と誤診

f:id:nekotamako:20220111204835j:plain

精神科に行って誤診されたことはありますか?

精神科は誤診が多いといいますが、なぜそうなるのか?
誤診されるとどうなるか?

今回は誤診についての話です。

なぜ患者がわかる?

自己診断と同じ病名を正しい診断と思っていませんか?

なぜ、診断された病名が間違っていると判断できるのですか?

自分が気に入った病名が正しい診断ですか?

基本的に患者が
自分の病名が正しいか間違っているか

判断できるものではないはずです。

それ以前に、病気ではない可能性もありますよ。

そもそも精神科の病名とは

医者なら診断基準に照らし合わせて明らかにこの病名と判断できるのが通常ですが

精神科の病名は検査の数値など
はっきりと目に見えるもので診断ができないので

どの病名をつけられても、客観的な証拠がないのは一緒ですよ。

ちなみに、精神科で行われる検査であっても、それだけで診断はできません。


お医者さんなら患者が
精神病と神経症などの精神病以外の疾患かの違いくらいなら、
判断するのが難しくないと思いますが

はっきりと病名を判断することができない場合も少なくないです。

医者によって診断がかわるとか
よく言われています



精神科の診断は
個人(医者)の主観によるものも大きいのです。


その病名が正しいかも間違っているかも、客観的な証拠はありません。

病名が大切なわけではない


病名にこだわらないことも大切です



病名が何であろうと
自分が困っている症状や状態から解放されたら
それでいいのですから

例えば
精神病でもなく、うつに似ているけどうつ病というほどでもなく、ほかの神経症にも当てはまらない場合など、病気というほどではなくても

適応障害などと案外適当に病名としてつけられることもあるようです。

あくまでも適応障害の場合です。

誤診と判断するとき

長いこと治療していてもよくならないときは、誤診を疑いたくなりますね

本当は精神病なのに、神経症の病名を診断されていたら良くならないでしょう。

精神病と神経症の区別がつかない人も多いと思いますが

nekomental.work

↑この記事で書いています。

適応障害とうつ病を誤診されていたとしても、誤診されたまま良くなることも結構あるでしょうね。


そしたら、誤診なんてあってないようなものにでもなるのでしょうか、、、。

でも、統合失調症と神経症を間違われたら、治療薬がそもそも違うのでよくならない可能性が高いです。

統合失調症は、抗精神病薬がよく効きます。
抗不安薬のみ処方されていたらよくならず最悪の場合悪化します。

治療を続けているのによくならないときは、誤診を疑いたくなるのはわかります。

病名が気に入らないから、思ったのと違うから誤診

それはないでしょう…。

うつの人〇〇できない、しない

うつの人は○○できない、しない

f:id:nekotamako:20211226143648j:plain



うつなのに、いろいろやっているひとがいますよね。

 

ネット、おしゃれ、デート、旅行などなど…

 

うつのくせに旅行なんてして偽うつに違いないとか思うひともいるでしょう。。

 

しかし、本当にうつだと旅行できないんでしょうか?

 

今回は、うつの人がしないことについて書いていきたいと思います。

 

 

うつの人がしないこと

 

ズバリ!ありません!!

 

うつだろうと何だろうと、なんだってできる可能性はあります。

うつの人が何をしていてもおかしくありません。

 

なぜなら程度によるから

 

うつといっても軽度から重度まであります。

確かに、重度のうつになるとできることも少なくなります。

 

 

病気というのは人を困らせるものです。

軽度の人も見た目にはわからなくても、何か困ったことがあるはずです。

不自由なく生活できるわけではありません。

 

しかし、旅行にデートおしゃれ、全てではなくとも楽しむくらいの余裕のある人もいるでしょう。

旅行できるからうつじゃないではなく

 

旅行には行けるくらいに

回復している人

もしくは

軽度の人

 

という可能性があります。

 

 

ネットはどうか

うつ病の人が書いているブログを見たことがある人も多いと思います。

 

ネットができるうつ病って重度だとは思いませんよね?

確かに重度になると、もはや人々の日常になったネットですらやるのが難しくなると思います。

ブログやSNSどころではありません。

 

たまに、ブログやSNSで見かけるうつ病の人で

 

自分は重度

 

と言っている人も見かけることもありますよね?

 

普通に考えて、重度のうつならネットは難易度が高い。

 

でも、もともと重度で現在ネットができるまでに回復した人かもしれないですね。

 

うつ病チェクなるものがネット上に転がってたりして

重度のうつと出ましたー

なんて書いてる人もいますが

 

ネットでうつ病チェクをしてる時点で重度では無いでしょう。

 

ネットのチェクが当てにならないということは、多くの方がお分かりだと思います。

 

 

 

 

うつ病のイメージ問題

うつ病の悪いイメージに

 

甘え 怠け

 

などがありますよね。

 

うつ病と言いながら、仕事には行けないのに好きなことはできる。

こんな人を見ると、そう思いたくもなりますよね。

 

あるうつ病の人は、ほぼ寝たきりのような生活をしているけれど

あるうつ病の人は、旅行に行った

 

なんてこともありますね。

 

同じ病気だと思えないのは当然です。

 

個人によって違うから

 

先ほど書いたように重度から軽度の人がいて

 

人によってさまざま

 

うつ病をよく知らない人が見たら、不思議に思うかもしれませんが

 

人によって違うんだと個別に考える必要はあります。

 

うつ病にはいろいろある

 

うつ病というのは、強度のストレスや精神的なショックから発症すると考える人も少なくないですが

 

従来のうつ病

昔からあるうつ病

というのは、原因もなく発症していました

 

思い当たる原因もなくうつになるのがうつ病だったわけです。

 

ストレスやショックという原因があるというのは

心因性

といって心の問題ですが

 

うつ病は本来、心の問題ではありません

 

脳の病気

と言われているのを聞いたことがある人も多いと思いますが

そう、脳の病気と言われています。

 

 

現在のうつ病は、脳の問題の人もいますが心の問題といえる人もいます。

 

うつ病にはいろいろなタイプがあって

 

ほぼ寝たきりの人もいるが、一部では活動的に見えるけどうつ病だという人もいるのでしょう。

 

 

本来のうつ病と違う、心が原因のうつ病でも

 

心の問題とは気にせず治療を続ける

ことが一番でしょう。

 

まとめ

うつ病には

いろいろあり

いろいろな人がいて

いろいろな経過をたどり

現在

ほぼ回復状態の人もいれば

うつ病真っただ中の人もいて

軽症のうつ病の人もいれば

重度のうつ病の人もいて

その真ん中の人もいる

 

たまに、うつ病が治った人のことを見て

うつ病じゃない

と言ううつ病の人もいたりしますが

 

そんな人も含めて

人のことを勝手に決めつけないで

うつ病にはいろいろある

ということを忘れずに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精神科 話を聞いてくれない

精神科で話を聞いてもらえない時

精神科に通っていて、よくあるお悩みに

「医者が話を聞いてくれない!」

というものがあります。

症状や病気の経過や薬に関する話をしているのに、聞いてくれないなら問題ですが

そもそも精神科はなんでも話を聞いてくれる場所ではないですよ。

今回は、話を聞いてくれない精神科について書いていきたいと思います。

f:id:nekotamako:20211123185338j:plain

話したいだけなら相手を考えて


精神科は、なんでも話を聞いてくれるところではないです。

病院で話すようなこと以外は、話す必要はありません。

病院で話す必要のないことを話したいなら

精神科のお医者さんではなく別の相手を探したほうがいいです。

なぜなら、精神科のお医者さんが雑多な内容の相談相手としてふさわしいわけではないからです。

話を聞くのが得意な医者やアドバイスが好きな医者もいると思いますが

人による。基本的には医者なのですから。

話を聞く専門なら
カウンセラーもいます。

というよりカウンセラーのほうが話し相手には向いている。

しかし、お金がかかるので、身近に信頼できて話ができる人がいるのが理想ですね。

それがいないから、医者に話したいとか思うのでしょうが…。



長話は迷惑

とはいっても、精神科は信頼関係が大事ですから、

精神科のお医者さんが、どんな話でも話せる相手であることは良いことかもしれません。

しかし、長話は迷惑

診察と関係ない話をするのも、悪いわけではないですが

関係ない話だけで時間を取り診察時間が長くなってしまうことは

医者やほかの患者にとても迷惑なのでやめましょう。

診察と関係ない話ばかりになるということは、状態の良い患者である可能性が高いので

お医者さんも時間をかけたくないと思うかもしれません。

それでも不満なら

治療には信頼関係も大事と書いたように、不満を持っていいるのはよくないです。

信頼できない医者なら、病院を変えるなり医者を変えることを考えたほうがいいかも。

症状や病気や薬に関することも聞いてくれないようなら変えたほうがいいのでは?

ほかに信頼できる医者を探しましょう

まとめ

精神科では、信頼関係も大切なのですが、信頼関係があるなら

医者に対する不満も、直接本人に言えたりするものです。

医者を変えたくないけど、もっと話を聞いてほしいという不満を持っている

というなら、自分から状況を改善するようにしましょう。

ただし、基本的に精神科は
なんでも話を聞くところではない
ということと

長話をするのは
迷惑になる

ということも忘れずに。

精神科で何話すの?

精神科で何話すの?

f:id:nekotamako:20210828205202j:plain

初めて行く精神科

何度も行ってる精神科

どちらにしろ何を話せばいいか分からなくて困ったことはありませんか?

また、ほかの人は何を話しているのだろう?

精神科って普通どんな話をするところなんだろう?

疑問に思ったことはありませんか?

今回は
初診の場合
再診の場合
に分けて

精神科で何を話すかについて書いていきたいと思います。

精神科で何話すの?初診編

1.困っていること

まずは、困っていることですね。

精神科に限らず、病院に行くという行動をとる時はたいてい何か困っているものですよね。

こんな症状があって困るとか、

精神科の場合は、生活するうえで支障になっているようなこと、何か日常生活で上手くいかないことなどを

具体的なエピソードを交えながら話すと良いです。



最近うつで~
とか
最近躁で~
とか
妄想してます
とか

こんな風には言わないほうがいいです。

鬱とか躁とか専門用語は使わず

とにかく具体的な話で説明するようにしましょう。

また、その状態がいつからかなども重要なので話せるようにしておきましょう。

医者のほうからも聞いてくると思いますが。


2. どうしたいか

治したいにきまってるでしょうが

精神科ってたまに診断目当てで来る人もいます。

この病気に当てはまるこんな症状が自分にはあるから
この病気ですよね?
と言わんばかりの…

こういう人は、先を考えてない傾向がありますね。

治療する気のない人は、医者も困るし、なんで病院に来てるのか?という話になりますね。
それはともかく


この症状があって、
仕事や学校に行けなくて困っているなら
治すことと同時に、仕事や学校に行けるようになることが目標になります。

治すことが第一の目標になるでしょうが、

どうなったら自分の中で治ったといえるか

抽象的な治すという言葉だけでなく、具体的な目標があるといいですね。

これから、その状態を目指して治療していくので、目標を医師と共有しておくとよいです。

3.質問

自分が何かの病気じゃないかと疑って病院に行くと、病名は気になるものですね。

精神科の場合、初診で病名がつかないことも多いです。

その場合、病名は言われないことになりますが、

気になるなら自分から病名を聞いてみるとよいです。

病名がつかなくても、
これから治療していきましょうとなったのなら
病名にはこだわらず目標に向かって治療していきましょう


これから治療していくために
気になること、不安なことは何でも医師に質問しておきましょう。

精神科で何話すの?再診編

1. 困っていること

初診と同じです。

最初に話した困っていることを、何度も話すわけではなく

通院している内に、日常生活で困ったことがあったなら、
治療中の病気に関係なさそうでも話しておくとよいです。

実は病気と関係がある可能性も考えられます。困っていることは話しておく事をおすすめします。

2. 前回の通院からの出来事、変化

病気の経過ですね。
再診で病院に行くと、お医者さんが始めに聞いてくるアレですね。

新しい薬がどうだったとか、薬減らしてどうだったとか、
いろいろありますが

何か変化があったなら答えられるようにしておきましょう

よい変化はお医者さんも喜んでくれるでしょう。

3.雑談

ほかの患者やお医者さんの迷惑にならない程度に、雑談するのもよいかもしれません。

診察や治療に関係ない
何気ない話をすることで、お医者さんとあなたのお互いの意識も変わって
よりよい治療関係に繋がるかもしれません。

気軽に何でも話ができるような関係が築けるお医者さんって良いですよね。


まとめ

症状も安定していて、特に話すようなことも無い
伝えたいことも思いつかない

普通に日常生活を送れるようになった

こんな日が来たら、

精神科を卒業することも考えてみるのも良いかもしれません。

薬を減らしたり、無くしたりが可能なら
卒業も近いかもしれません。


実際可能なら、お医者さんからも何らかのアプローチがあるかもしれませんね。


そして、
診察で話すことも、治療に関することも

受け身にならずに

どんどん自分から発信していきましょう。

それが良い治療関係や、治療終結につながるかもしれません。

精神科に入院したい

精神科に入院したい

f:id:nekotamako:20210818142342j:plain


精神科に入院したいと自ら望む人も珍しくない世の中。

精神科の入院は、体の病気と違って

治療というより休息のためにする

というような人もいて

この場合、ゆっくり休めるという利点があります。

現実逃避になる

症状が重くなく

休息目的の入院は、

現実逃避になります。

日頃の生活環境や仕事、学校などから、離れられて

何の義務もない生活ができる

働く必要も学校に行く必要も、ご飯を作る必要もないんです。

看護師さんやお医者さんは、病人として気遣ってくれる。



入院って不便なところもあるけれど、

癖になってしまうような

とても良い生活ができました。

経験談です。

入院形態

精神科の入院は

措置入院

医療保護入院

任意入院

という主にこの3つの形態に分かれます。

措置入院は、
本人に病気の自覚がなく、入院に同意しない出来ない状態で、本人に自傷他害の恐れがある場合の入院形態。

自傷というのは自殺のことで、他人に危害を加える危険があることもあり

最も危機迫る入院形態です。


医療保護入院
こちらも本人に病気の自覚がなく、自分で同意できない状態の入院形態です。
措置入院より危機的な感じではなく、医療や保護が目的です。



任意入院は、
本人が、入院に同意して入院する入院形態。
最も理想的な入院です。


任意入院で入院している人が最も多く、次いで医療保護入院で若干減る程度の違いです。
最も少ないのが措置入院。措置入院は滅多にないことになっています


どうしたら入院できる?

精神科に入院するための、最も必要な条件は

医師が必要だと認める

ことです。


お医者さんがだめだと言ったら、入院できません。

しかし、休息目的の入院や、入院するほどの状態じゃないと思えても

意外と認めてくれるので

入院したい人は一度頼んでみては

自分から入院したいという入院は、任意入院になりますね。

この場合、入院したはずがなんか違うとか、全然落ち着けないとか

入院が嫌になったら、当初の入院予定期間にならなくても退院できます。

制限されることもありますが。


現代社会はストレスが多いですから
ストレスから離れることも治療になります
入院する意義って結構ありますよ。

自分から入院したいと思うなんて変かなと、思っても
頼んでみる価値はあると思いますよ。

まとめ

精神科への入院は
安心安全な、何の義務もない生活が保障され

気楽な気持ちで生活ができ

現実逃避になります。

入院して退院する時には、またつらい現実と向き合わなければならなくなる

入院環境が気に入って、好きで何度も入院を繰り返すリピーターにはなってはいけません。

入院をきっかけに、自分や生活をよくして

社会で生活するために

入院ってあるのです。

たまには、休んでもいいけれど、

現実と向き合いながら程よく休みましょう。