これさえ聞いときゃ間違いない!今日の1曲

聞くものに悩んだらこれを聞け

【0曲目】このブログについて (最終更新:2017/09/03)

 

このブログについて

「今日の1曲」と題し、私がその日のうちに聞いた曲を1曲ずつ紹介していきます。なるべく毎日更新したい気持ちはあります。とりあげる楽曲のジャンルについては、短期的には偏りがあるかもしれませんが、長期的に見ればなるべく色々なもの紹介したいという感じです。日本語での紹介があまり無いアーティストの、日本における紹介の先駆者となれればという色気も若干あるにはあります。

 

 

私について

1989年生まれ男性。大阪出身、大学時代を京都で過ごし現在は東京在住、音楽とは関係のない仕事に従事。バンドマン、家DJも兼業。思春期の頃にロックに出会い衝撃を受け、Radiohead経由でインディミュージックラバーに。Warp関連のものしか聞かない数年間を経てPitchforkを読むようになり、また色んなものを聞くようになりました。個別のご連絡はi.h(at)live.jpまで。

 

 

過去の年間ベスト10枚

 
2016
  1. Black America Again (Common) → 89曲目
  2. Take Her Up To Monto (Roisin Murphy) → 32曲目
  3. Nightride (Tinashe) → 90曲目
  4. Whiteout (Warpaint) → 51曲目
  5. Staranger To Stranger (Paul Simon)
  6. Weval (Weval) → 46曲目
  7. Amnesty (Crystal Castles) → 55曲目
  8. Wabi Sabi (Cross Records) → 19曲目
  9. Preoccupation (Preoccupation) → 49曲目
  10. Panting With (Animal Collective) → 60曲目

 

2015
  1. EP II (Yumi Zouma)
  2. The Long Good-Bye (An Autmn For Crippled Children)
  3. Fake Palms (Fake Palms)
  4. This Is The Kit (Bashed Out)
  5. The Scen Between (The Go! Team)
  6. Morning World (Teen Daze)
  7. Plat Form (Holly Henderson)
  8. Citizen Zombie (The Pop Group)
  9. Multi Love (Unknown Mortal Orchestra)
  10. So The Flies Don't Come (Milo)
2014
  1. Supermodel (Foster The People)
  2. Say Yes To Love (Perfect Pussy)
  3. Commune (Goat)
  4. Blank Project (Neneh Cherry)
  5. Warpaint (Warpaint)
  6. Faith In Strangers (Andy Stott)
  7. Whorl (Simian Mobile Disco)
  8. Joined Ends (Dorian Concept)
  9. Zaba (Glass Animals)
  10. Pe'ahi (The Raveonettes)
2013
  1. Random Access Memories (Daft Punk)
  2. 宇宙の果てはこの目の前に (Andymori)
  3. Obsidian (Baths)
  4. Comedown Machine (The Strokes)
  5. Terror (Flaming Lips)
  6. Once I Was An Eagle (Laura Marling)
  7. AMOK (Atoms For Peace)
  8. なんだこれくしょん (きゃりーぱみゅぱみゅ)
  9. No Better Time Than Now (Shigeto)
  10. In A Perfect World (Kodaline)

【97曲目】Slip Away / Perfume Genius (2017)

祝福と呪詛、多幸と絶望、安寧と混乱―。この世に存在するあらゆるアンビバレンスが併存する快作/怪作であると強く断言したい。Perfume GeniusことMike Hadeasの通算4枚目のこのアルバムは、クィア達に差し込んだ束の間の希望の後に訪れた、ポスト・トゥルース時代の混乱における一つの芸術的到達地点だ。Sigur Rosのような浄化と、Vision Creation New Sunのような生の横溢、IDMフィーリングなグロテスクなビート、アシッド・フォークのような生々しく暖かな肌触り…。それら全てが入れ替わり立ち替わり拡がって包み込むように音場を形成していくのだが、常にその中核にあるのは、変声期の真っ只中の少年のようなMike Hadeasのファルセットだ。時おり伸びやかであり自由で、また時おり窒息しそうなほどに息苦しい彼の歌声が、一筆書きでこの壮大なる宗教画を描いていくのを僕らは目撃することが出来る。そのタッチは緩急に富むが、それは決して筆先を躊躇ってのことではなく、どんな角度から見てもわかる陰影をつけるためのことだ。 陰影―。そう、光があるからこそ深くなるこの存在、白と黒の間に位置するこのグラデーションこそ、Mike Hadeasと共に在るものであり、だからこそ彼はそれを描くことに全霊を捧げてきたのだろう。それは決して平易な営みではない。なぜなら、それは自身という存在の在り方を常に問われ、そして見つめ続けてきたからこそ漸く可能になる営為なのであって、そしてその上、彼がこれまでただの1度も「生」を断念しなかったからこそ、今日こうして見事に結実し、我々の元に届いているからである。そして、遂にその生は形象=Shapeから解き放たれ天と混ざり合おうとしている…。そう考えると、言わば、Mike Hadeasの生の記念碑であるのが、このアルバム「No Shape」なのだろう。 僕はこのアルバムの誕生にリアルタイムで立ち会えたことに対しては、もはや感謝という一言でしか言い表せない気持ちになっている。Mike Hadeasという一つの生が織りなした形のない壮大なる碑を、だただ祈りと共に感じることだけが、いま僕に許されたただ一つのことなのだと、強く噛み締めながら、僕は何度でも再生ボタンをクリックする。

 

No Shape [帯解説・歌詞対訳 / 国内仕様輸入盤CD] (OLE11139)

No Shape [帯解説・歌詞対訳 / 国内仕様輸入盤CD] (OLE11139)

 

 

Otherside

Otherside

 

【96曲目】Andromeda (Gorillaz,2017)



フジロックのヘッドライナーにも決まったGorillazの最新作より、「Andromeda」という曲をご紹介。「Take it in your heart」というhookが印象的なこの曲は、急速に不寛容さと窮屈さを増していく今日の世界において、国境や人種などという人工的な要素ではなく、普遍的な、そしてすなわち宇宙規模(=Universal)な愛の可能性と重要性、そして何よりもその困難性を示した今作「Humanz」のハイライトの1つだと言うべき会心の出来映え。また、この曲の歌詞に登場する「It was Bobby Gracing」という一節は、2010年の前作「Plastic Beach」の楽曲「Stylo」の中でもフィーチャリングされた、2014年に逝去した伝説的ソウル・シンガーのBobby Womackを指しているが、彼が常に普遍的な愛について力強く歌い続けてきたことも浅からぬ縁のあることだろう。Take it in your heart、このニュアンスはなかなか訳出しにくいところではあるが、Keep ではなく Take とあるところを考慮すると、単純に「心に留めておいてくれ」というよりは、「自分の心に聞いてみてくれ」という意味合いが読み取れるような気もしてくる。

さて、今作のもつメッセージ的な側面の話ばかりになってしまったので、少しはサウンド的なところについて。前作 「Plastic Beach」と同じで、「Daemon Days」の頃のようなわかりやすいヒップホップ感、オールドスクール感はかなり薄まっているが、その分だけ前面に出てきたのがサイケ感。聞きようによってはある種のローファイ感とも言えそうな虚脱感は、Gorillazというプロジェクトが表現し続けてきたディストピア的、ポスト文明的な世界観に非常にマッチしていて、彼らの新機軸とも言えそうな境地に達している。よりピーキーに振り切ればAnimal Collective的な音像とも接近してきそうなこのアルバムからの楽曲群が、苗場の大自然のなかでどのように演奏されるのかが、今から待ち遠しくてたまらない。

 

 

Humanz

Humanz

 

 

 

【95曲目】True feat. How to dress well (Jacques Green,2017)

acques Greene | ジャック・グリーン
モントリール出身、ニューヨークを経由し、現在はトロントを拠点とし活動するプロデューサー。〈LuckyMe〉をはじめ、〈UNO〉、〈Night Slugs〉といったレーベルからの諸作をリリース。『ピッチフォーク』「Songs of the Decade」に選ばれた2011年の“Another Girl”、ハウ・トゥー・ドレス・ウェルをフィーチャーした2013年の“On Your Side”、2016年のクラブ・アンセム“You Can’t Deny”などヒットを飛ばしてきた。さらには、レディオヘッド、ジミー・エドガー、コアレスなどへのリミックスの提供など、これまで数多くの作品を発表。2017年には待望の1stアルバム『Feel Infinite』をリリースする。 

www.ele-king.net 

皆さまご機嫌いかがでしょうか。私はいわゆる「ぼちぼち」でございます。さて今回ご紹介致しますのは言うまでもなく私の年間ベスト候補です。すげえ才能を見つけたと思ったのですが界隈ではとっくに有名人なんですねヤダー。この曲でFeaturingされているHow to dress wellの近作自体はパッとしないというのが私の率直な思いなのですが、この曲では打って変わって彼らしい切実で伸びやかな歌声が大変素晴らしく映えております。フジロック来ないかなー。

【94曲目】Show You The Way (Thundercat,2017)

Drunk - Thundercat

リキッドルーム公演チケット売り切れるの早すぎィ!ThundercatことStephen Brunerさんの3枚目のソロアルバムです。Warpaintのチケットが売り切れてた時もビビったけど(インターネット・パワーにより滑り込みで確保)、Tokyoには早耳ボーイズ&ガールズがどこかに隠れ住んでいるようで毎度驚かされます。さてさて、ThundercatさんのこのDrunkというアルバムは、Kamashi Washington等のJazzリバイバルの文脈からの評価が高いようですが、自分なんかは同じベーシストということで、むしろSquarepusherなんかのイキフンをプンプン感じてハマっちゃったんですが、そういう人も少なくないんじゃないかと思ってます。なおこの方、プレーヤーとしても、Erykah Badu(2008,2010)、Flying Lotus (2010,2012,2014)Kendrick Lamar(2015)などに参加するなど引っ張り猫となっております。ちなみに、彼のThundercatなる芸名は、このアニメから来ているみたいです。意外と英語での言及が見つからないので判断がつきませんでしたが…。

 

 

Drunk

Drunk

 

 

 

【93曲目】Ar-Raqis (Clap! Clap! 2017)

 

Clap! Clap!
クラップ!クラップ!は、ディジ・ガレッシオやL/S/Dなど多数の名義で活躍するイタリア人プロデューサー/DJ、クリスティアーノ・クリッシが、アフリカ大陸の民族音楽への探究とサンプリングに主眼を置いてスタートさせたプロジェクト。様々な古いサンプリングソースを自在に融合し、そして極めてパーカッシヴに鳴らすことによって実に個性的なサウンドを確立している。彼は伝統的なアフリカのリズムをドラムマシーンやシンセといった現代の手法を通じて再生することにおいて類稀なる才能を持っており、その音楽体験におけるキーワードは「フューチャー・ルーツ/フューチャー・リズム」。クラップ!クラップ!の使命は、トライバルな熱気と躍動感に満ちていながらも、伝統的サウンドの優美さと本質を決して失わないダンス・ミュージックを提示することである。

http://www.ele-king.net/news/004718/

 

とのことです。 ちなみに上の紹介文は2015年の1stアルバムリリースツアーの時のもので、ボアダムスEYヨとの対バンなんですね。私はその存在を全然知らず、今作で初めて聴いて度肝を抜かれた側ですが、1stの時も早耳パーソンの間では結構な話題になっていたみたいですねー。今回も来日してくれないかな。個人的には早くも年間ベスト最右翼の1枚です。

 

 

ア・サウザンド・スカイズ

ア・サウザンド・スカイズ

 

 

 

【92曲目】Underwaterfall / Bearcubs (2017)

はいこんばんは。私は生きていますし音楽も聴いていて、前ほど忙しくもない。しかしながら、では、なぜこのブログを更新しないのか? いえ、気持ちはあるんです。ただ気持ちだけじゃどうにもならないことが世の中には多いですね。ということで気持ちを越えてこれは更新するしかないぞという案件が降ってくるのを待ってたんですが、それがとうとうやってきた。私の大好物、日本語の紹介が皆無のミュージシャンです。
そんなこんなで今回ご紹介するのは、BearcubsことJack Ritchie。ロンドン在住の1990年生まれのプロデューサー/ミュージシャンです。サウンド的にはいわゆるダウンテンポってやつで、James Blake直系という趣きですが、それよりはだいぶ聴きやすい。アレンジに抑揚や強弱が顕著で、ミニマルなところで載せてちゃんと盛り上がりを作ってくれるのがこの聴きやすさに直結しています。James Blake meets Jamie XXだなんていう評もありますがなかなか言い得て妙でしょう。これ以前のリリースとかを聞いてると、今作よりJames Blake的な浮遊感は薄く、その分エレクトロニカ的なフィーリングが強いです。James Blakeはちょっと濃ゆすぎるんだよな、等という印象を抱いてきた方々はドンピシャでハマると思いますよ。


Underwaterfall

Underwaterfall