やま旅.info

初心者のためのトレッキング情報館

登山用レインウェアの選び方

 レインウェアとひとくくりにしてしまうと様々な種類のレインウェアが存在します。自転車用のレインウェア、オートバイ用のレインウェア、作業員用のレインウェア、スポーツ観戦用のポンチョ、コンビニで購入できるような簡易レインウェア、そして登山用のレインウェアとその用途によってさまざまなものが存在します。基本的にそれぞれの用途に応じて最適化された設計・デザイン、価格設定がなされています。

 晴れの日限定条件付きのお試し登山のレベルであれば登山用以外の用途のレインウェアでも許容できるできますが、今後継続的に登山を楽しもうとされる方であるならば、登山三種の神器のひとつとも言われる登山用のレインウェアの購入をおすすめします。

 

 結果が先に欲しいとおっしゃる方のために申し上げますと、上下セット定価で2万円~3万円程度の登山用レインウェアを持っていれば普通の趣味登山レベルであれば十分事足ります。

 冬季のアルプスを縦走する等、より過酷な条件を目指す場合には物足りなくなります。この場合はレインウェアより上位の「ハードシェル」が存在します。こちらはメーカーやグレードによっても違いますが3万円以上するのがほとんどで、10万円近くするものまであります。基本的に上半身のみ単体のもので、下半身用は別売りとなります。

 

 予算的にちょっと・・・という方には機能を多少犠牲にした1万円程度からの廉価版を用意しているメーカーもありますので、登山用品店を一度訪れてみることをおすすめします。ひとえに登山用レインウェアといっても多種多様取り揃えているので自分の目で確かめながら選択すれば良いでしょう。尚、店員さんに聞くと間違いなく2万円~3万円のものを進めて来ると思われますので予め覚悟してください(笑

言い換えると2、3万円帯のレインウェアは趣味登山用としてそれほどバランスが良いということです。

 

 では、登山用レインウェアとして最適化された機能とは何でしょう。ポイントは主に5つです。

 1)雨量、風の影響を考慮した上で雨水の侵入を避ける

 2)運動の発汗による蒸れを極力おさえる透湿性

 3)動きの妨げにならない

 4)コンパクトで軽量である

 5)そこそこ丈夫で破れにくい

 

 登山は歩き続けることが前提となりますのでレインウェアを着て歩き続けた場合においても蒸れることなく快適であることが登山用レインウェアの目指す大事なポイントとなります。そこで出てくるのが「防水透湿性」のある素材です。

 聞いたことがあるかもしれませんがゴアテックス(GORE-TEX)という素材がそれに当たります。そのほかいくつかのメーカーが競合ししのぎを削っています。DRY.Q、eVent、ポーラテックといった素材がそれにあたります。

 マニアックな話題としてはどの素材のほうがどうのこうのと比較論が繰り広げられます。趣味登山レベルでざっくり言うとどのメーカーの素材でもそれほど遜色ありません。この「防水透湿素材」が採用されている結果2~3万円がメジャー価格帯になっているということなのです。そういう意味で価格帯で答えを先に述べた次第です。廉価版の場合だけ性能に差が生じるだけです。

 

 購入する際には試着をすることをおすすめします。これはサイズ感が登山用レインウェアの機能を全うするために重要な事だからです。

サイズ選択のポイントを3点だけお伝えしておきます。

1)多少厚着した上から着ても動きやすいこと

2)太ももが水平になる程度足を上げた際にでもシューズにかかる程度の長さを確保できていること(脚長の方の場合はゲイターによる補助を考慮)

3)トレッキングシューズを履いたままレインパンツが着脱できること(足の大きな方の場合これができないことがあります)

 

以上、サイズ感を満足させた上でどのグレードを選択するか検討されればレインウェアの選択は十分と言えるでしょう。

 

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

 

トレッキングシューズの選び方

 登山靴は、不安定な登山道の中を長時間歩行するための足の保護具です。

 例えば岩場のある登山道でローカットのシューズを使用するとなると、足をくじいて歩けなくなるかもしれないといったリスクが存在します。そこで足首をある程度守る道具としてミドルカット、ハイカットのトレッキングシューズが存在します。

 登山靴はハイカット、ミドルカット、ローカットと種類があります。これから登山を始めてみようと思う方はミドルカットの登山靴から初めてみましょう。一般的に主流の防水性(ゴアテックスなど)を要すミドルカットの登山靴は値段にして1万数千円程度からが相場でしょうか。

 アルプス縦走を目指すなど明確な目的がある場合にはいきなりハイカット重装備用のものを選んでもかまいませんが、時々中低山も行くということならミドルカットのもの1足を持っていても無駄にはならないと思います。


 登山靴を購入する場合は専門店に行き、必ず試着しましょう。好日山荘石井スポーツ、エルブレスなどの専門店に行けば店員さんが有識者であることが多く、アドバイスを頂けることはもちろん、厚手の靴下とセットでフィッティングを確認することができます。店舗によっては登山道を見立てた模擬設備を置いているところがありますので登り下りの歩行感覚まで試すことが可能になっています。

 サイズ感はブランド・メーカーによってまちまちです。いざ山を歩き始めて靴ズレを起こしようなものなら登山に対してネガティブなイメージしか思い浮かばないことでしょう。そうなってしまっては楽しいはずの趣味が楽しくなくなってしまうのです。

 

 ジョギングやマラソンを普段からしているような体力のある方はトレイルランニングに興味を抱いているかも知れません。そのような場合にはトレイルランニング用シューズというものが存在します。これはローカットのものにあたります。しかしその用途と機能性から防水性能をそもそも有していないものが多いです。このように自分の目指す目的、用途に応じて装備をチョイスしてゆくことがポイントとなります。

 

 ちなみに縦走を目的としたトレッキングシューズの場合、それ自体の重量もありますしソールがかなり固いです。山行中は良いのですが下山後に固いシューズを履いて移動するのは苦痛にもなりかねません。そういった可能性をふまえ、無難な落としどころとなるのがミドルカットのトレッキングシュースとなるわけです。

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

山と高原地図アプリを活用する

 山と高原地図アプリというものがあります。iphoneAndroid端末に対応しており、エリア毎の山岳地図を購入してダウンロードするものです。

 

 山岳地図は登山ルートや目安の時間を参考にできるので大変便利です。例えばGoogleマップではダメか?という方が稀にいらっしゃいますがGoogleマップでは基本的に登山道を記していません。また、平坦距離なら所要時間の予測が付くものの、登山道では平坦なのか岩場なのか急斜面なのかにより所要時間はかなり違ってきます。そういったことから山岳地図を持つということは登山を始める方のための必須アイテムと言えます。

 

 「山と高原地図」に関して言えば書店に行けば必ずと言って良いほど置いてあるものです。しかしこの地図は一定の範囲の山岳地図を1枚におさめ折りたたんでいるため、いちいち開くのがめんどうであるというのが私の見解です。

 解決策として必要な範囲だけカラーコピーして持って行くという方法もあります。これはこれで重要な事です。しかし実際山を歩いていて自分の居場所を見失ったとしたら・・・地図を見ても今現在どこにいるかわかりませんのでどの方向に向かったら良いか検討すらつかない可能性が考えられます。

 

 技術は進歩したものです。スマートフォンGPS機能を山と高原地図アプリで使えば地図に対して自分の所在がどこかが分かりますので道に迷った際に活用できます。一方で地図情報をダウンロードしてオフラインで使用できるため、スマートフォンの設定を機内モードにしてスマートフォンのバッテリーをより長持ちさせるといった使い方も可能とするのです。

 とは言ってもスマートフォンのバッテリーは極力温存しておきたいもの。スマートフォンもしくはタブレットで地図のスクリーンショットを撮り自分のメールアドレスに送信。パソコンから地図をプリントアウトしておけば、山行中はスマートフォンの電源を切っておくということが可能になります。

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

ヤマレコで登山計画を練る

 登山をする方の多くは知っていることでしょう。

 ヤマレコという登山の記録を共有できるサイトがあります。

 

 登山の計画をする際に、山のデータを見ることができるほか、実際に行った方々の山行くルートや所要時間の参照をすることができます。

 自分の想定しているルートと同じルートを辿った方々の記録を参考にプランを練ったり、どのようなルートがあるかよくわからない場合に経験者の辿った様々なルートを参考とし自分の計画するルートを定めることができます。

 

 登山初心者の場合、登山のプランを立てることは難しいと思われます。最初は慣れた方について行くことで良いと思いますがずっと頼りっきりというわけにも行きません。ある程度登山計画が立てられるようになって初めて一人前と言えるでしょう。

 最初から完璧なプランを立てられるとは思わないでください。失敗は何事にも付きものです。失敗しながらプランの精度を上げてゆく。失敗しながらプランを決める際の注意点などをおさえて行けばいいのです。

 

私も何度失敗したことか(笑

しかし失敗無しでは成長しないのです。

・参考タイムを真に受けて行ってみたら自分の体力では全然間に合わず日が暮れてしまった。

・山小屋で休むつもりだったが潰れていた。(または時期的に営業していなかった)

・車でアクセスしようとしたらマイカー規制のある道路だった

などなど、私の失敗を上げてもきりがありません(苦笑

 

 それらの失敗を予め潰し得るのが経験者の記録です。そこで役に立つのがこのヤマレコなのです。閲覧だけでも大変参考になります。

 

 ステップアップとして投稿してみるのも良いでしょう。初心者の記録が閲覧する方々の役に立つのか!?そんな野暮な疑問は捨ててください。上級者の記録(例えば所要時間)は初心者にとってほとんど参考にならなかったりしますが、初心者の所要時間は初心者にとって大変参考になるものなのです。

 

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

トレッキングの装備全部でおいくら万円?

 これからトレッキングを始めてみようという方は、最初の装備をどのレベルまで揃えるか悩みの種だと思います。特に将来的に続くかよくわかっていないことを始めようとすることに多額の投資をすることは躊躇することでしょう。とりあえず形から入るという方はある程度揃えてしまって良いと思います。所有することがモチベーションにつながることは否めません。私もそうでした(笑)

 

 ちなみに総額どのくらいかかっているのだろうとふと思ったことから装備の費用感を振り返ってみようと思います。

 どのメーカーを選ぶか、どのグレードを選ぶかにより総額はピンキリですが目安として参考になれば幸いです。それぞれの金額については思い出しながら書いておりますのでざっくりした目安程度と捉えて下さい。

 

◆初期装備(約39,000円+その他衣類はあり合わせのもので対応)

・レインウェア上下セット(非透湿性)10,000円程度

・30Lザック 10,000円程度

・トレッキングシューズ(ミドルカットゴアテックス) 12,000円程度

・トレッキングパンツ 7,000円程度

 

その後ザックやシューズなどボロボロになってしまったので買い替えしているものがあります。ザックは用途によって2種類を使い分けるようにしました。

そして8年後の現在の装備というと・・以下の通りです。

 

◆現在の最終装備(約183,000円+細々としたアクセサリなど・・)

・レインウェア上下セット(ゴアテックス)30,000円程度

・40Lザック 16,000円程度

・25Lザック 12,000円程度

・トレッキングシューズ(ミドルカットゴアテックス)17,000円程度

・トレッキングパンツ(8,000円)

・トレッキングポール(両手持ち) 12,000円程度

・帽子(ゴアテックス)5,000円程度

・グローブ(ゴアテックス)7,000円程度

・サポートタイツ 7,000円程度

・フリース 12,000円程度

・長袖ミドルレイヤー(上半身)9,000円程度

・トレッキング用ソックス 2,000円程度

・ドライバック数個 6,000円程度 

・ガスバーナー 7,000円程度

・コッヘルセット 3,000円程度

・アウトドア用時計(プロトレック)30,000円程度

 

 書き出してみると意外とお金使っていますね・・(笑

 実際は試行錯誤の結果、買換えなどしているものもあるのでもっと使っています。

 仮に延べ24万円ほど使っていたとして8年で割ると3万円/年です。つまり2,500円/月です。こう考えるとそれほど高い趣味だと思えませんよね?(笑

 もちろん交通費や食事代、宿代などは含んでおりませんのであとは年に何回程度行きたいかにより必要な年間予算が決まります。

 例えばロードバイク(自転車)を始めようとすると高額なバイクそのものを初期投資しなければいけません。そういった初期投資に大金がかかる趣味に対して、トレッキングは少しずつ買足してゆくことができる趣味と言えます。

 

 私は日帰りか山小屋泊をメインとしているのでまだこれで済んでいるとも言えるでしょう。登山にハマってしまいテント泊などし出したら、シュラフ、大型ザック、縦走に耐えうるトレッキングシューズ、防寒着など・・更にお金がかかりますね。

 趣味としてどこまでお金をかけられるかは人それぞれだと思いますのでまずはスモールスタートしてみて、続けられそうかどうか見極めながら少しづつ買い足してゆくことをおすすめします。

 

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

登山はじめの一歩に「三種の神器」は要らない?

登山の三種の神器とは下記の3つのアイテムを指します。
①トレッキングシューズ(登山靴)
②レインウェア(雨具)
③ザック(バックパック)

私は登山をこれから始めてみようと思われる方の相談にのることがありますが、初めのうちなら三種の神器は要らないと言っています。
但しこれには条件があります。
以降、それらの条件と代替品の考え方について考察して参ります。

登山の3種の神器とは山行における様々なリスクに対して防御線を張るための道具です。従って、考えられるリスクを回避するプランを考慮することで三種の神器のレベルまで不要と考えることができます。
もちろん「そんな装備で山に入るなど舐めるのもいい加減にしろ!」とおっしゃる方もいるでしょう。
ただ、これからトレッキングを始めてみたいとは思うものの、ほんとうに続けられるか不安であったり、実際登ってみたがそれほどはまりそうに無いなど・・・続けられるかどうかもわからない事に対して初期投資数万円を強要できません。
3種の神器はもちろん持っていたほうが良いので予算に余裕がある方なら迷わず買ってしまってよいでしょう。
しかし、とりあえず登ってみて楽しめそうなら徐々にアイテムを付け足してゆくといったスモールスタートでも良いと考えるのが私からのアドバイスです。

「今後登山にハマるかどうかはわからないが、とりあず富士登山!」という方はスモールスタートは危険です。買わなくても良いですが登山用具のレンタルをしているサービスもありますので装備を揃えてチャレンジしてください。

三種の神器を型破りするための7つの条件
 1 晴れ前提でのプランで雨天中止
 2 歩行時間が往復数時間程度の日帰りプラン
 3 低山に登る
 4 積雪の恐れがあり陽の短い冬季は避ける
 5 それほど運動音痴なわけではない
 6 単独行ではなく慣れた人達と一緒に行く
 7 トラブル発生したら躊躇なく引き返す

①トレッキングシューズ(登山靴)の型破り
 登山靴は、不安定な登山道の中を長時間歩行するための足の保護具です。防水性能(ゴアテックスなど)を有しているものが主流です。
 三種の神器の中で最も重要な装備と言えますのでこれだけはなんとか確保することを推奨します。
 登山に限らずキャンプなどでも使えますし、雨や雪の天候での通勤・通学に使用している方もいらっしゃいます。他の用途にこじつけて購入するのも良いでしょう。
 しかし上記条件をふまえると、最悪はクッション性が高く靴底が滑りにくいランニングシューズやスニーカーでも可能と考えます。但し厚手の靴下は必ず用意しましょう。
 じゃあランニングシューズ買います!というのはおやめ下さい・・。どちらにしても買う必要があるのなら初めからトレッキングシューズを買いましょう。
 ではどういうものがNGか・・サンダルやビジネスシューズ的なものは勿論もってのほかではありますが、ソールがフラットで滑りやすいもの、靴底が薄くクッション性のないものが適さないと言えます。
ソールがほぼフラットタイプの場合、ソールの溝に土や泥が目詰まりし、結果的にかなり滑りやすくなってしまいます。
また、靴底が薄くクッション性が無ものの場合、長時間の歩行に耐えにくく非常に疲れやすくなります。

②レインウェア(雨具)の型破り
 山の天気は変わりやすいと言われます。また、標高が高くなると寒くなります。晴れの日であっても保険として持っているべきなものが防水防風の機能を持つレインウェアとなります。
 登山以外での用途もこじつけてレインウェアを買ってしまうという選択を推奨します。例えば雨の日や寒い日の外での作業(ランニング・釣り・庭作業など)で一枚羽織るだけで防雨・防風が可能です。
では上記条件をふまえた場合の許容範囲内の装備についてです。ポイントは上下セパレートタイプであること。上半身の前面はボタン止めタイプではなくファスナータイプであることです。
防水性能を有すウインコブレーカーや作業用レインウェア(例えば交通整理員の方が使用しているようなもの)があればまあまあ安心です。
全く持って行かないと言うのは心もとないのでせめて・・コンビニで売っているビニルレインコートを。但し前面ボタン止めタイプが多く、歩いているうちに浸水してくるでしょう。無いよりましという程度です。

③ザック(バックパック)の型破り
 荷物を背負っての長時間歩行に対して、いかに疲れにくくするか設計されたものが登山用ザックとなります。
 これもレインウェアに同様、他の用途にこじつけることが可能です。旅行やレジャーに使用することができます。デザインの選択によっては通勤・通学に使用している人もよく見かけます。
 では上記条件をふまえた場合の許容装備についてです。ポイントは両肩または腰で加重を負担できることと、両手をフリーにできることです。
 タウンユースのデイパック程度であれば許容範囲内と思われます。雨天時のカバー用に大型容量のごみ袋とビニルテープを持つと尚良いでしょう。荷物の量にもよりますが大型のウエストバッグも許容範囲に入ると言えます。
ではどういうものがNGか。たすき掛けのメッセンジャーバッグのようなもの、片方の肩掛けのショルダーバックのタイプは基本NGです。荷重の体にかかるバランスが悪くなるため肩、背中、腰などに負担がかかり痛みが生じる可能性があります。ハンドバックのタイプはもってのほかです。手が塞がっているといざというときの危険回避に支障となります。

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]

登山のリスクを未来の「タラレバ」で考える

今週のお題「私のタラレバ」

 

事実とは異なることを仮定し後悔してもしかたないという意味で使われる「タラレバ」。

私の使うタラレバは、未来の結果を予測する手段としての「タラレバ」です。

 こんなキツい発言をし「たら」相手はどう思うだろうか?

 どんなサプライズをす「れば」あの人は喜んでくれるだろうか?

ポジティブで良いと思いませんか?(笑)

 

トレッキングを趣味とする私としてみては・・

 〇〇を知ってい「たら」、遭難しても何とかなるだろう

 〇〇を持ってい「れば」、山頂でもっと楽しめるだろう

趣味の世界で未来の「タラレバ」を考えることは楽しいことですね。

 

 トレッキングにはリスクが付きものです。怪我、病気、遭難、雷、野生動物との遭遇など・・様々なリスクがあります。

 リスクをあらかじめ予測し、万一の事態に陥らないためにはどういった準備をしておくべきかまたは知っておくべきか、陥ってしまった時にどういった対応ができるか、リスクを「ある程度想定内」にしておくことでより安全なトレッキングを可能とします。

そのため未来の「タラレバ」を考える癖を持っておくことが重要になります。

 

 例えば「熊は逃げるものを追う習性があるので熊から走って逃げてはいけない」という知識があるのとないのとでは、実際出会ってしまった際の行動で生死を分けるでしょう。

走って逃げなけ「れば」襲われずに済んだのに・・

熊鈴を持ってい「たら」出会わなかったかもしれないのに・・

これらはいわゆる通常の「タラレバ」なので後のまつりです。

 

「熊に出会うかもしれないリスク」に対して建設的に未来の「タラレバ」を考えてみましょう。

どのような準備をし「たら」熊に遭遇する確率を下げられるか、万一熊と遭遇してしまったら、どうす「れば」その場を切り抜けられるか・・。

 

リスクに対する対策として、大きく3種類の方法があります。

①リスクの排除(リスク自体を根本的に排除することは可能か)

②リスクの低減(リスクに陥る可能性を低減するために何ができるか)

③リスクの対処(リスクに陥ってしまった場合にどうするか)

それぞれの観点で考えておくと良いでしょう。

 

熊と遭遇するかもしれないリスクへの対策

①リスクの排除

 ・山に登らない(これは究極すぎますが・・山にはリスクが伴うということはそういうことです。山に登る以上、熊と出会わないというリスクは排除しきれません)

②リスクの低減

 ・クマ出没の口コミがあったので登る山を変更する

 ・複数人で登山すれば人の気配が多くなるので熊は近づかない

 ・熊鈴を携帯する

③リスクの対処

 ・遭遇したら走って逃げない

 ・遭遇したら声を出したり、手を振って大きく見せたりしながらゆっくり後ずさり

 ・襲われそうになったらザックを置いて熊の興味をそらす

 ・襲われることを想定し、熊撃退スプレーや剣鉈を保険として携帯する

 

 上記は「熊との遭遇」というリスクについてでしたが、あらゆるリスクに対して応用できます。特に一般的なリスクではなく個人的な事情によるリスクは、事前に誰かが一生懸命考えてくれるものではありませんので自分で考えておくしかありません。

 

例えば私は単独行をよくしますが「腸が弱く、登山途中でお腹が痛くなると最悪」です。

①リスクの排除

 →明らかにお腹の調子が悪そうな場合は登山中止

②リスクの低減(どのような準備をし「たら」お腹が痛くならないだろうか)

 →朝食に牛乳や生卵などの生ものは避け、熱を通したものにする。

 →登山開始直前、山小屋では必ずトイレに行っておく

 →整腸剤を飲んでおく(または先に正露丸を飲んでしまっておく)

 →お腹を冷やさないよう服装に配慮

③リスクの対処(お腹が痛くなった場合、何を持ってい「れば」なんとかなるか)

 →正露丸を持っておく

 →携帯トイレ・ティッシュペーパーを持ってゆおく

 

幸い「②リスクの低減」の施策を行うことで最悪な自体を避けられています。では、「③リスクの対処」の準備はしなくて良いか?これは個人の判断力によるでしょう。

与条件によっても変わります。

例えば山頂に山小屋が無く登り始めたら降りるまでトイレが無い場合は必要という判断にもなるでしょう。

一方、「③リスクの対処」に必要な正露丸・携帯トイレ・ティッシュぺーパーの重量は?容積は?たいしたことありません。したがって総合的に考え基本常備品として私は考えています。

 

このようにリスクにはいくつもの対応策があり、すべてのリスクに対してすべての対策を講じることは非現実的です。リスクを想定した上でどこで線引きし対策を考えておくか、手段を持っておくか・・。これは個人の判断力によるもので自己責任なのです。

 

初心者だけでの登山はそれらのリスクを想定せずに登ってしまっていることが多いのでリスキーなのだと思います。なので初心者のうちは慣れた方と一緒に行くことを推奨しています。そしてずっと人任せで付いて行くだけでなく、徐々にリスクに対しての認識、対処スキル、判断力を養って行くことが必要です。

 

この記事はお役にたちましたか? [ はい ・ いいえ ]