Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

Mosky ''Super RAT''

中国メーカー、MoskyのRAT系ディストーション、''Super RAT''です。

Black Ratというミニサイズモデルもありますが、それの上位機種?みたいなやつです。

Moskyといえば元ネタをハッキリと明言したうえで安価なコピー品を販売している潔いメーカーですね。(褒めてない)

 

言うまでもなくProco RATのコピーですが、

これに関しては他所の大手メーカーも堂々とやってるのでその範疇かと思います。

いわゆる改造RAT系ですね。

シンプルデザインに中央のネズミの絵が可愛い。ハハッ!

 

回路的にはRATに3モードスイッチを加える定番の改造で、

 

・クラシック(通常のRAT)

・ブースト(おそらくクリッピング無し)

・ターボ(Turbo RAT/LEDクリッピング)

 

を切り替えできます。

 

ブーストモードは音量の最大値が上がり、ゲインも下がる事でやや明るく、オープンな音色になります。

クランチ用途に良さそうですが、そもそもこの状態でも結構歪みます。笑

ターボモードはゲインが増し、より密度のある歪みになります。

(クラシックモードは言わずもがな。ぶっちゃけ一番好きかな)

 

基本的な音はRATそのものですが、トーンフィルターの可変がRATとは逆になっています。

RATといえば時計回りにハイカットする仕様ですが、

このSuper RATは一般的なトーンノブと同じく時計回りでブーストされるので、

往年の操作感への想いが強い人には違和感がありそうです。笑

というか名称もFilterではなくToneに変更されてますね・・・。どおりで・・・。

 

あとは、ボリュームノブのカーブに見直しが入ったのか、手持ちのRAT2が9~10時くらいの位置で丁度良いのに対して、Super RATは13時くらいで同程度です。

最大値はどちらも同じっぽいので、あくまで可変カーブの違いですかね。

トーン同様にボリュームも逆向きの挙動になってるのかもです。

 

そして最後にこいつのセールスポイントは、オペアンプLM308が使われている点。

LM308といえば、ビンテージRATに搭載されていたパーツですが、生産終了した今では貴重なので一個1000円以上はすると思います。

それがこの大量生産されているコピーRATに使用されています。

新品4000~6000円くらいで買えるエフェクターにそんな高価な部品が使われてるとは思えないのですが、

実際に中身を確認したら確かにLM308が載ってました。

でもこれも模造品だとは思います・・・笑(まあ、音が良ければなんでもイイ)

このLM308にどれほどの恩恵があるかは分かりませんが、僕のRAT2(OP07DP搭載)と比べて音がふっくらしてる印象です。

逆にRAT2の方がミドルが控えめなのかやや鋭い音に感じましたが、

これはこれで平面的な鳴りでタイトな刻みに向いてる音ですね。

良い悪いよりは好みや用途の問題に思います。

 

ちなみにSuper RATは、Moskyの中でもハンドワイヤシリーズの位置付けで、

やや上品な作りを謳ってる雰囲気ですが、内部基板や配線はいつものMoskyクオリティに見えます。

ハンダの仕上げとか配線材の質が心許ない感じあるんですよね。笑

Mosky製品は不具合報告のレビューをチラホラ見かけるので、おそらく配線周りかスイッチのトラブルじゃないかなーとも思います。

ここの製品はかれこれ6台くらい買ってますが、幸い一つも故障してないですね。

 

安価でチープながらLM308の載った手頃なRATとして海外では結構評判良いみたいで、お値段以上に満足してる投稿を見かけます。

実際、僕も良い歪みだと思いましたね。

改造RATクローンは色んなところから出てるので、選択肢は多いですが僕はMosky好きなので買った次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【CD語り #2】Andy Timmons ''Ear X-tacy''

CD語りの2回目はギタリスト、アンディ・ティモンズの1stソロアルバムを・・・。

 

これは僕がまだハードロック・ヘヴィメタルを中心にギターを練習していた頃に手にした一枚で、

当時の僕はギターインストといえばシェンカーやゲイリー・ムーアのようなメロディアスな泣き路線、

もしくはイングヴェイのようなネオクラ路線かヴァイのような変態路線でした。

 

確かこれはハードオフで見つけて、なんとなく買ったと記憶してます。

ティモンズを知ってて購入したのか、ただのジャケ買いだったかは覚えてませんが、

その店ではトニー・マカパインの1stのジャケ(裏面)買いで成功してたので、なんとなく直感的なものだったかもしれません。笑

ジャケが『見るからにギター弾きまくりそうな感じ』ありますよね。

 

結果的にこれまた成功で、今まで聴いていたインストとは違った良さがあり、

ティモンズのスタイルの幅広さに驚きました。

ロディアスだし、テクニカルでいてブルージーなフィールもあり、歌わすようなニュアンスからハードなピッキングまで・・・。

しかもカントリースタイルの曲もやってて、

『この人、なんでも出来るやん・・・』という印象でした。笑

 

いわゆるスタジオワーク的な演奏もこなせるプレイヤーに興味が湧いたのはこれがキッカケだったかもしれませんね。

それまでそういうお仕事ギターのプレイヤーは退屈に思ってたので・・・笑

 

CDの解説書にはティモンズのプロフィールが書いてあり、それによるとやはり専門的に音楽を学んだ人だったので、

なるほどな〜と納得しました。

 

一曲目の''Carpe Diem''から好きになり、人気曲の''Electric Gypsy''や''Cry for You''等々、粒揃いの楽曲が収録されてますが、

中でもお気に入りは、''It's Getting Better''です。

この曲は意外と取り上げられない印象ですが、展開やメロディが好きなんですよね。

僕はゲーム音楽も好きなので、『なんとなくロックマンX感あるな』って思いながら聴いてました。笑

ソロの音使いも好きで、例えば中盤の静かになるセクションでブルージー&ジャジーなフレーズが入るんですよね。

あくまで『ジャズ風』の範疇だとは思いますが、うまくハマってます。

 

ティモンズはたまにクロマチックなラインを使いますが、このアルバムでは''Carpe Diem''にもこういう瞬間があります。

比べて分かる通り、''It's Getting Better''と同じパターン。

※どちらもポジション取りは憶測ですのでご理解下さい。

 

(トニックの)マイナーペンタのボックスポジションを想定して、コードのルート、5th、3rdの順に狙って着地していく『挟み込み&クロマチック』といった下降ラインです。

同じ音形のアプローチを各弦でやってる感じですね。ギター的な発想だと思います。

5音括りのパターンなので、16分音符で連続して繋げていくと解決のタイミングはズレていきますが、

実際弾いたらイイ感じに響きます。コードは基本トニック1発だけ想定して、他は無視だと思います。

 

・・・っとまあ、ロックアプローチの中に時折こういうのを混ぜてくるのがカッコイイと感じたんですよね。

 

しばらくして2ndの''Ear X-tacy 2''も購入しましたが、そっちはあまり聴き込んでません。

ソロ名義以外だと、Danger Dangerに参加していた事を知り、メロハー好きだった僕はこれまたすぐに購入したわけですが、

こちらはバンドの楽曲の良さも相まってしばらくは愛聴盤でした。

本格的な参加は2ndの''Screw It!''からですが、ソロ作で聴けるような懐の広さはあまり感じられず、器用めなシュレッドギタリストな印象は否めなかったですね。

でも曲は本当に良いです。

 

 

Ear X-Tacy

Ear X-Tacy

Amazon
Ear X-Tacy 2

Ear X-Tacy 2

Amazon
Danger Danger

Danger Danger

Amazon

【サイレントプラグ】REAN ''NYS224S''

興味はあったけど、使ったことがなかったサイレントプラグという代物。

 

REAN ( リアン ) / NYS224S

 

今回、プラグ単体で販売されているものを買ってみました。

 

『サイレントプラグって?』という方に説明すると、

 

ジャックからケーブルを抜き差しする際にプラグ内でミュートされるので、

アンプ側がバツバツ鳴らずに済むプラグ、です。

 

数本のギターを繋ぎ変える時なんかに便利ですね。

シンプルにアンプ側のスタンバイ切ったり、ボリュームを絞ったり、プラグを浮かしたり、対処方法はありますが毎回手間なんですよね。笑

 

このサイレントプラグ、明らかに便利なアイテムですが、

意外と周りに使用者がいないのはそういうことか・・・??とも思いつつ、

物は試し・・・。

僕はレッスンで生徒さん側のケーブルに使いたかったんですよね。

レッスン毎の始まりと終わりがスムーズになりますし、うっかりにも対処できます。

 

今回購入したのは、REANというメーカーのもの。

どうやらかの有名なノイトリックのサブ・ブランドだそうで、なんとなく安心できそうなのと、

価格も抑えめなので選びました。

レビューを見ても悪い評価は無さそう。

 

 

早速、オヤイデのケーブルで片側だけサイレントにしてみました。

プラグ自体はしっかりした作りに見えますし、ハンダのノリが悪い事もなく、

内部の端子もよくある感じで、普段スイッチクラフトやクラシックプロで自作してる自分には違和感ありません。

ケーブル径によっては収縮チューブと組み合わせるとプラグへの通りが悪いという意見がありましたが、

僕が使ったオヤイデのG-SPOTケーブルではチューブ込みでも余裕があるくらいでした。

 

使用感としては、通常のプラグと遜色なく、ちゃんとミュートもしてくれます。

プラグの根元の金色のリングのような部分が押し込まれて導通する仕組みなので、

当然普通のプラグに比べて機構が増えてます。

これがまあ懸念点にはなるかな〜といったところです。

 

とりあえずレッスンに使う分には問題ないですし、実際ミュートが効くのはかなり快適です。

ただ、ライブ演奏とかにはちょっと不安感はあります。

構造上、万が一の不具合が直接ミュートに繋がりそうというか・・・笑

 

REAN ( リアン ) / NYS224S

【CD語り #1】Judas Priest ''Stained Class''、''Killing Machine''

『思い入れのあるCDについて書くシリーズ』を始めてみたいと思います。

これまでにもCDのレビュー投稿はしてましたが、ギターミュージック中心だったのと、

最近では新規に買う事も無くなりつつあるので、

今後は手持ちの中から主観バリバリの語りと共に載せてみたいと思います。

更新は不定期です。

一発目はイギリスのバンド、Judas Priestからの二枚。

''Stained Class''(左)と''Killing Machine(19)''(右)です。どちらもリリースは1978年のようです。

 

この二枚は僕が人生で初めて買ったCDになります。

家族で出かけた先のCDショップで投げ売りされてました。やたら安かったのでまとめて買ったと記憶してます。確かIron Maidenの''Killers''も一緒に買った気が・・・。

上記写真はのちに買い直したリマスター国内盤ですが、当時買ったのはリマスター前の輸入盤でした。

でも、その頃からリマスター盤も流通してたと思います。

 

ジューダスは時期によってサウンドがガラッと変わりますが、この二枚は比較的初期のサウンドでまだハードロックらしい軽快さがある時期ですね。(リリースの年代考えると当然ですが・・・)

いわゆるメタルらしいサウンドが見え隠れするのは、''Screaming for Vengeance''からで、それ以降徐々にサウンドが確立されて''Painkiller''で仕上がった印象です。

 

''Stained Class''と''Killing Machine''でどちらも音作りは同じですが、僕的には後者を好んで聴いてました。

楽曲がそれぞれコンパクトにまとまってますし、バラエティにも富んでるのでダレる事なく、アルバム通してスッキリ聴けるんですよね。

ロブ時代のスタジオ盤は''Sin After Sin''から''Painkiller''まで持ってますが、全部と比較しても一番聴いたかもしれません。

僕の好みとして、いなたさの残るハードロック的な音作りに様式美要素も絡んでくる、くらいが好きだったというのもあります。

 

''Killing Machine''はアメリカでは''Hell Bent For Leather''というタイトルで流通してまして、僕が買った輸入盤もそれでした。

なので、どちらかというとHell Bent~呼びの方が自分にはしっくりきます。

 

Hell Bent~は僕もお気に入りの一曲です。

イントロリフが好きで昔コピーしたんですけど、久々に弾きたくなってまたコピーし直しました。

 

(唐突に貼られるTAB)

こちらがHell Bent~のリフ(0:15~)。これは今回改めて採譜し直したものですが、昔コピーした時は音使いを間違えていたようです。

特に音源だと【2小節目-3拍目のC#の音(3弦6F)】が僕には聴こえづらく、こういうブルース的なハンマリングパターンだとは長らく気づけてなかったですね・・・。

実際には上記譜面よりも聴こえる音は多く、例えば4拍目も4弦に合わせてC#→Cというプリングも鳴ってるようですが、譜面では省きました。

というのもこの3~4弦の動きは不明瞭な印象で、一つのパートでどこまでの音を担っているのか判断が難しいです。

グレンとKKのパートを混ぜて解釈してしまってるかもですが、一応グレン本人やKKの後任のリッチー・フォークナーが解説してる動画も見て確認はしてます。

 

それはそうと、

こういう開放弦+ダブルストップでハンマリング/プリングを混ぜ込むようなリフの作りがジューダスは上手いと思います。

古典的手法ですが、単純にセンスが良いですね。あと弾いてて楽しいです。

 

この曲以外にも''Killing Machine''は全曲好きでアルバム通して何度も聴きましたが、ぶっちゃけ''Stained Class''の方はやや印象が薄く・・・(すいません)

''Exciter''、''Heroes End''は好きですね。

思い入れがある、と書いておきながらあまり聴いてないのは事実です。笑

むしろ凡作扱い(?)の''Point Of Entry''の方が聴いたかも・・・。

 

そういえばグレンとKKってどうしてもバンドのギタリストとしての評価というか、ジューダスそのものの評価で一括りにされる印象ありますが、リフのアイデアやソロの音使い等、独特で面白いアプローチが多いです。

ツインリードという編成的にも評価が分散しそうですし、もしジューダスのギタリストがどちらか一人しかいない環境だったらもっと評価が上がってたんじゃないかと思います。

 

と、まあこんな感じで今後も思い立ったCDについて触れていこうと思います。

基本自分語り+αみたいなノリですが、収録曲からワンフレーズだけでも譜面を添えながらアレコレ書けたらイイですね。

 

Stained Class

 

 

 

Brett Garsed(ブレット・ガースド)の新しい教則本。

           今月(?)、ついこないだ発売された教則です。

                   ''Hybrid Picking : Master modern hybrid picking soloing techniques''

                                 by Brett Garsed

 

           

        ちょっと迷いましたが、ファンなので買いました。笑

 

       お布施や!!

 

ガースド自身によるハイブリッド・ピッキングに焦点を当てた中々にマニアックな内容の教則本

このコンセプトだけで全125ページもあり、結構な密度になってます。そして当然ながら洋書です。

 

このハイブリッド・ピッキングという技術は昨今では当たり前になるつつありますが、ロック・フュージョンにおいてガースドの功績は大きいと思います。

(認知度は低そうですが、この手のジャンルではある意味で一つの流れを作ったんじゃないか??くらいに思ってます)

 

本書では、そんな本人の右手パターンやピックとのコンビネーション等がエクササイズと共に細かく解説されてます。

最初の数ページは、ガースドの紹介やこの本の概要、手元の基本フォーム(写真付き)といったイントロダクションで、そこから先は解説を交えながらの譜例のみが最後まで続きます。

全体の流れとしては、地味な基礎エクササイズとそれらを実際に活用した短めのリック(ソロフレーズ)の譜例が交互に並び、チャプターが進むにつれて徐々にアイデアが拡張されていく感じです。

エクササイズとその実用例が交互に並ぶという構成は、いきなり解答を見せてくれる感じで、かなり分かりやすいです。

視覚的にも見開きで左ページにエクササイズ、右ページにリック(実用例のソロ)というレイアウトで見やすいのもGood。

 

エクササイズ部分は基本的にはシーケンスパターンのようなものが中心になりますが、

その応用のリック譜例は普段通りにソロ弾いてくれてる感じなので、教則的過ぎず聴きごたえがあります。

ちなみに譜例はどれも短く、いわゆる総合練習曲みたいなのは収録されてません。

 

ただ、本書はあくまでハイブリッド・ピッキングの技術解説に焦点を当てた本なので、

ガースドのようなソロアプローチの根底にある仕組みを学ぶためのものでも無いことには注意が必要です。

コンセプト通りにガースドのピッキング・スタイルを学ぶにはこれ以上ないくらいの内容で、全ての音符に使う指の指定が記載されてます。

おそらく本人もかなり真面目に作ったんだろうなってくらいには丁寧な本です。

そして、全ての譜例はmp3と実演動画(ワイプ付き2アングル)に対応してます。

普通に気合入ってます。笑

 

まだ、パラパラと読んだだけですが、教則としてしっかりしてるのと、ガースドのファングッズとしても最高の一冊なので、とりあえず僕は家宝にします。

買ってよかった。

 

Sylvain Luc(シルヴァン・リュック)が亡くなったそうです・・・。

フランスのジャズ・ギタリストのSylvain Lucが亡くなりました。

今のところ詳しい死因は公開されてませんが、「心臓が止まった」とあるので、

これが文章表現的な意味では無いなら突発的な発作みたいなものかも知れません。

まだ58歳だったそうで、あまりに早いと感じます・・・。

 

シルヴァンといえば、特にGodinのエレガットでコンテンポラリーなジャズを弾くスタイルでよく知られてると思います。

昨今のコンテンポラリー系同様にやや難解な印象ですが、ビレリ・ラグレーンとのデュオアルバムでは比較的聴きやすい楽曲が多く、僕はそこから入ったクチです。

当時は学生で、その頃はまだジャズギターの類をちゃんとは聴けてませんでしたが、

ビレリのスピーディな演奏には興味があったので、その流れでシルヴァンとのデュオアルバムを知る事が出来ました。

 

最初に聞いたのが、''Isn't She Lovely''をカバーしてるライブ映像で、

これの衝撃は凄まじく、動画を保存してmp3にも変換してiPodに入れてヘビロテしてた記憶があります。

僕はメタラーだったので、どちらかというとビレリの速弾きに注目して採譜もするくらいでしたが、シルヴァンのボイシングやバッキングの凄さ、リズムの正確さにも感動しました。(言うまでもなくソロも素晴らしい)

ただ当時の僕にはこれらを分析する程の知識は無く、まだ分かりやすいビレリに集中した感じです。

 

ちなみにこの曲はご存知スティービー・ワンダーのカバーで、一般的にはキーEで演奏されますが、上記のバージョンはGになってます。

当時の僕はそもそもこの曲をビレリとシルヴァンから知ったので、僕の中ではGでやるのが当たり前でした。笑

そういうものだと思ってましたね。

のちにEとかFでやる方が普通と知り、困惑した覚えがあります。笑

ポップスのカバーではありますが、僕にとってジャズギターに興味が湧いたキッカケともなった演奏なので、思い入れは強いですね。

 

デュオアルバムの''Duet''''Summertime''の二枚はかなり聴き込みました。

ギターデュオにおける一つの指標というか、こんな感じに演奏出来たらイイなと常々思います。

ジャズ云々抜きにテクニカルギター目線で聴いても楽しめます。

感覚派暴れん坊のビレリ、知的で整然としたシルヴァンの演奏の対比がうまくまとまってます。

 

正直、ビレリとの作品以外でシルヴァンのファンを語れるほど聴き込んでませんが、

目に入った動画を再生するたびに感銘を受けるプレイヤーです。

まあ、バケモノ(直球)ですね・・・笑

 

 

これは2022年の映像で久々に(?)デュオでライブした時のもの。

アップされた時に見つけて「あ、またやってるやん!」と思って嬉々として再生したんですが、

中盤から差し込まれる''My Way''のパート(9:10~)で、おっさん二人が楽しげにギター弾いてる姿(バカテク)と旋律の綺麗さにやられて当時リアルに涙が出てしまいました・・・笑

再会のステージを楽しんでる感というかなんというか・・・。(僕が知らないだけで定期的にやってたのならすいません。笑)

 

 

シルヴァンを見る度にGodinのエレガットが欲しくなるんですよね・・・。

本当に早過ぎる死が残念でなりません。

 

『好きなギタリスト3人挙げて』の難しさ。

ギタリストと話すとよく出る話題の一つだと思います。

 

『好きなギタリスト〇〇人挙げてみて』

もしくは

『一番影響を受けたギタリスト〇〇人挙げてみて』

 

お互いにバックグラウンドを語り合えて楽しい反面、回答に悩む内容です。笑

これ相当難しいですよね。皆さんもそうだと思います。

口頭で語り切るのは大変なので、普段の会話ではザックリで終わっちゃうんですが、

せっかくブログですし、この場では書いてみます。

(それでも全部は書き切れませんが・・・)

 

正直ジャンル毎に違ってくるのもそうなんですけど、そもそも優劣が存在しないので秤に掛けづらいですが、

僕の場合、ギター上達のキッカケになったという意味では、

 

ランディ・ローズ

リッチー・ブラックモア

ゲイリー・ムーア

 

の3人が挙がります。

これはギターがちょっと上達してきた中学生~高校生くらいの頃になりますが、

テクニック的な部分やちょっとした理論面でこの3人には強い影響を受けました。

コピーで忠実に弾く練習に加えて、自分でちょっとアドリブ入れたりとかのアイデアを知るにも良かったんですよね。

ご存知の通り3人ともハードロックギタリストですが、ブルースも根底にある人達なので間接的にブルースを知れましたし、クラシカルなフレーズからはシーケンス的なアイデアや響きを学べました。

 

そこからもっとテクニカルなものになると、イングヴェイヴァン・ヘイレンスティーブ・ヴァイ辺りも定番ですね。

ヴァイはちゃんとはコピーしてませんが、アルバムは好きで持ってます。実験的な試みが聴ける初期の作品が好きです。

 

ロック・フュージョン志向なものだと、

 

・ガスリー・ゴーヴァン

・ブレット・ガースド

・ショーン・レイン

 

の影響は大きいです。

特にガスリーは多方面のジャンルの特徴を落とし込む姿勢や指板の解釈でとても勉強になりました。

たまにやってる『誰々っぽく弾く』っていう取り組みは完全にガスリーの影響ですね。笑

 

芸術点的な部分では、

 

エリック・ジョンソン

・スティーブ・モーズ

・ステファン・シャキンガー

 

この3人はロックにしてはワールドミュージックっぽいというか独特な世界観がありますね。

モーズに関してはDregs時代がめちゃくちゃ好きで、実は僕がやりたい音楽性でいえばDregsは一番理想かもしれません。

シャキンガーは比較的若手で、エリックやモーズのフォロワーとも言える音楽性で捉え方によってはパクリですが、うまく融合されてる感じが好きです。笑

ケルトとかファンタジー要素あるゲーム音楽が好きなので、トラッドフォークとか昔のプログレみたいな音楽をギタリスト主体でやってるのに惹かれるんだと思います。

 

 

挙げだしたらキリがないので一旦この辺にしますが、

ロック以外でジャズ、フュージョン、ブルース、カントリー、ジプシー・ジャズとなるとまた色々違った人選にはなります。笑

やっぱり世間的に評価されているギタリスト達の良いところは吸収したいですし、

みんな違ってみんな良いので余程の狂信者でもなければ数を絞るのは難しいよね。

 

っていうお話しでした。