bRoken bLock

ヒビから漏れ出た心情を吐露するわけでもないブログ

エッシャー展

こんにちは

 

昨日、大阪、あべのハルカス16階で開催されている、「ミラクル エッシャー展」に行ってきました!

 

エッシャーといえば、下の写真のような階段の絵や、不可能図形といった、いわゆるだまし絵と言われる絵を描く人として有名ですね。

 

 

京都から阪急京都線、千里線を乗り継いで電車で1時間ほどであべのハルカスに行きます。朝一で行こうと思い、10時開場に合わせて到着しました。前売券を購入していたので、前売り学生料金で800円(当日券は大人1500円、学生1000円、小・中学生500円)です。

 

f:id:niagzoo:20181117001359j:image

 

入り口には、親切にも、絵やその背景をバカリズムさんが解説してくれる音声ガイドを用意してくれています(550円)。(解説等は絵の隣にそれなりに書いてあったので何をガイドしてくれていたのか気になるところではあります。)

 私は解説を聞かずにのんびり鑑賞するのが好きなのでそれを断り中に入りました。

 

普段絵が保管されているイスラエル博物館の館長の挨拶から始まり、おおよそ年齢順に作品が並んでいます。というのも、エッシャーは時代の変遷とともに表現を変えていったので、テーマ別に並べると自ずと時代の流れが出来上がるのです。その時代変化とは、社会の変遷であったり、彼の私生活の変化であったり。。。

 

 

だまし絵のイメージが強いエッシャーですが、metamorphseに代表されるように、だまし絵というよりも「循環」をテーマにした絵を描いているという捉え方が正しいようです。ただ、これは40代以降に描いたものが多く、それ以前は反射や屈折の表現や、風景画、人物画など多様な絵(ほとんどは版画)を描いています。

また、表現が緻密であり、確かな技術と知性を持ち合わせていたことが絵からひしひしと伝わってきました。

 

余談ですが、私が一番気に入ったのは、教会が水に沈んだ絵です。是非本展にに足を運んで、見事な表現をその目で確かめていただきたいです!

 

 

ちなみに大阪での展示は2018年1月14日(月・祝)までです。

 

東京での展示は終わってしまったようですが、大阪展が終わった後は福岡と愛媛でも展示があるようですので、機会を作って是非見にいってくださいね!

 

 

 

ふるさと納税

こんにちは

 

この前ついにふるさと納税デビューを果たしました!!

方法は簡単。

 

ふるさと納税のサイトに行き、ポチるだけ。

 

 

ご存知の通り、ふるさと納税とは、

(ふるさと納税として支払った金額) − 2000円が住民税から控除される仕組みです。

すなわち、全国どこにいても好きな地域に住民税の支払いができるのです。

(もちろんふるさと納税ができる上限は存在し、収入や家族構成などに依存します。)

 

このシステムを利用する旨味は何と言っても返礼品でしょう。

 

ふるさと納税をすると、その納税先から地域の特産などの返礼品を受け取ることができます。返礼品の種類は多種多様で、地元で取れる新鮮な野菜や魚介類、米や肉といった食べ物から、民芸品、はたまた旅行券や宿泊券がもらえたりします。

 

これらは、実質2000円で購入したのと同じことなので、2000円以上の価値のあるものに人気が集まります。

ちなみに、複数の地域にふるさと納税を行なっても自己負担金額は2000円ですので、地域Aに10000円のふるさと納税、地域Bに5000円のふるさと納税、といったようなことも2000円でできます

 

 

また、今回私は楽天市場経由で行いましたので、ふるさと納税に対してポイントが付きました。

 

 

ちなみに今年は和歌山県御坊市ふるさと納税をさせていただきました。

返礼品は野菜十五点詰め合わせセット!!

 

 

f:id:niagzoo:20181103182912j:image

 

今年は台風の影響で品質に問題あるかもとか書いてましたが、全くそんなことはなく、新鮮で美味しそうな野菜たちがゴロゴロ!!


f:id:niagzoo:20181103182907j:image

 

 

内容は、、、

 

ニンニク一つ

里芋9個

レモン4つ

さつまいも九本

緑ピーマン4つ

赤ピーマン5つ

柿4つ

トマト4つ

ミニトマト1パック

キュウリ五本

おくら十二本

シシトウ十本

菜っ葉1束

みかん15個

かぼちゃ1つ

 

 

全ておいしくいただきました!!

〈調理例〉

f:id:niagzoo:20181107172452j:image

肉巻きオクラ


f:id:niagzoo:20181107172517j:image

サトイモの煮っころがし


f:id:niagzoo:20181107172455j:image

そのまんまみかん


f:id:niagzoo:20181107172509j:image

ピーマンとシシトウの煮浸し


f:id:niagzoo:20181107172501j:image

菜っ葉のひき肉あんかけ


f:id:niagzoo:20181107172505j:image

きゅうり、シシトウ、さつまいもの天ぷら

 

どれもその辺のスーパーの素材より美味しか感じました!!

特に、サトイモはとても大きくて粘っこく、病みつきになりました。

 

 

 

御坊市の皆さんありがとうございます。

これからも応援させていただきます。

 

 

 

 

 

ウォーリーをさがせ!展

こんにちは

 

先日、大阪梅田の大丸15階で開催されている、誕生30周年記念「ウォーリーをさがせ!展」に行ってきました。

 

ウォーリーをさがせ!」が世の中に誕生して30年を記念したものらしく、作者の原画などが日本初上陸したそうです。

かなり昔からある定番の本だと思っていたので、まだ30年しか経っていないのは意外です。

 

NEWウォーリーをさがせ!

 

 

 

小さい頃から夢中で探していただけに、行かない手はありません!!

期待に胸を膨らませていざ大阪へ!

 

 京都から梅田までは阪急京都線でブーン!が一般的ですね。片道400円。金券ショップに行けばもっと安く切符が手に入ります。 梅田に到着後は、巷でダンジョンと呼ばれるほど複雑な建物の中を、阪急の改札を出たら直進&右折&直進で大丸の建物へ。

 

エレベーターで15階のフロアに到着すると、お土産やさんと展示の入り口があります。

入場料は大人1000円、大高生800円、小・中学生400円です。大丸系列の会員だと割引もあるみたいです。(クレジットカード払いもできます。)

 

早速中に入ると、原作者:Martin Handfordからのメッセージとキャラクター紹介がお出迎え。

続いて、シリーズ本の表紙の原画とシリーズには収録されていない「ウォーリーをさがせ!」が。。。

 

 

朝一で行ってよかった!!!(10:00開場)

 

人が多かったら全キャラクター探してる余裕ないですもんね!

特にウーフ(犬)とか。。。

 

奥に進んでいくと、、、

なんと全シーリーズの全ページの原画がズラリ!

 

もう全部探さないと気が済まないので、端から順に5キャラクター全員探して回りました。。。。。 

 

 

 

 

 

 

 

2時間後。。。

 

 

 

 

 

 

 

まだ半分しか回れていない。。。

 

負けました。。。

 

降参です。。。はい。。。

 

 

後にも予定が入っていたので、泣く泣く撤退することにしました。

悔しい。

 

原画の他にも、写真撮影可のコーナーがあり、拡大された原画と共に写ることが出来ます。

f:id:niagzoo:20181023175804j:image

 

 

 

 

また、最後の方には原作者の幼少期の絵や「ウォーリーをさがせ!」シリーズ前に描いていた絵も展示されていました。これがまた上手いのなんの。

 

一見の価値ありです。

 

最後に、ウォーリーとコラボした日本人アーティストの展示があり、お土産やさんにつながります。

 

 

 

大阪会場は2018年10月30日まで毎日やってるみたいです。

すでに東京、横浜での展示は終了してしまったみたいですが、2019年3月9日から4月7日までは名古屋にて展示されるようです。

 

ウォーリー好きにはたまらない空間ですので、是非足を運んでみてください!

 

ポケット判 新ウォーリーのふしぎなたびウォーリーをさがせ!謎のメモ大追跡! (新ウォーリーのえほん)ウォーリーをさがせ!きえた名画だいそうさく! (新ウォーリーのえほん)新タイムトラベラーウォーリーをおえ! (新ウォーリーのえほん)新ウォーリーハリウッドへいく (新ウォーリーのえほん)

 

 

 

2018年秋華賞

こんにちは

 

一昨日秋華賞見てきました!

今年の注目はなんといってもアーモンドアイ!

史上5頭目牝馬三冠がかかってましたからね。激アツですね。

 

初競馬場でしたが、この戦いを見ることができてラッキーでした。

 

この日は朝8:30には淀の京都競馬場についていましたが、それはそれはもう大行列!

すでに指定席は完売。普段は京阪淀駅からつながる二階の入り口から入るそうなのですが(近くのおっちゃん情報)、この日は人で溢れていたため、一階に誘導されました。

 

少し待つあいだに開門し、人の波に流されるまま中に入りました。

入場料は200円とお手軽。

幸い天気にも恵まれ、最高の競馬場デビューを果たすことができました!

f:id:niagzoo:20181016224934j:image

 

人が多いとはいうものの、友人数人とともにゴール付近の自由席に座ることができたため、案外空いてるなあ、と思いきや、、、

f:id:niagzoo:20181016225015j:image

レースが始まった途端どこからともなく人がわらわら。。。

 

ゴール直前に怒号が飛び交うのも、競馬場の醍醐味。

 

この日のメインイベントである秋華賞は、第11レースなので、その間のんびり観戦してました。

 

 

この日はビッグなことがたくさんありましたねー。

まず、デムーロ騎手の900勝!!

f:id:niagzoo:20181016234646j:image

 

すごい!としか言いようがないです。

本当におめでとうございます。1000勝もすぐ達成してしまうのでしょうね。

 

 

お昼になると、なんと女優の波瑠さんが秋華賞の表彰のために来ていたらしく、トークイベントが始まりました。

内容はほぼ競馬とは関係ないもので、京都の印象の話とか番宣とかで、正直しょうもないなーと思いつつ、大型スクリーン上でひっそりと優勝予想をしていたお笑い芸人の和牛さん(音声なし)を眺めてました。最後に波瑠さんが秋華賞の予想を立てたので耳を傾けると、これまた番宣に絡めて人気のない「サヤカチャン」を一番に推すなどという愚行に走り、がっかりしました。対抗として予想したのが「カンタービレ」で、その理由が「武豊さんの騎乗」だというのはまあいいとしても、「周りの人に聞いたら武さん?という方がすごい人らしいので、そうした」という趣旨の発言をしていて、素人の私からしても、流石に不勉強で失礼ではないかな、という感想を持ちました。

 

裏では誰も見てくれないのに和牛さんがガチ予想?()をしていて、扱いの差に同情します。。。

 

 

 

それはさておき、第11レースの秋華賞まで時間があったので、ネットの情報(過去の戦績とか)を頼りに8着までの馬を予想し、三連単の流しで勝負に行こうと躍起になってました。

 

 

最終的には以下のような予想を立てました。

 

f:id:niagzoo:20181016232615j:image

 

11番アーモンドアイには期待を込めて、1位になってもらいます。

間違えて2、3位にも11番をマークしてしまったため、2、3位のところに11番が書いてありますが、実際は2、3位に、1番ラテュロス、2番カンタービレ、5番サラキア、6番パイオニアバイオ、7番ラッキーライラック、13ミッキーチャーム番、14番ゴージャスランチ、18番ダンサールの8頭のうち2頭が食い込む予想です。1x8x7=56通りで100円ずつなので、5600円の元手です。もう少し絞りたかったのですが、あれもこれも可能性を感じたのでこうなりました。

 

 

さてレースが始まりました。

観客の熱も最高潮。私も思わず声に出してアーモンドアイを応援してました。

 

最後の直線に入ってもなかなか前に出でこない。。。

手に汗握る展開。しかし、ぐんぐん1位との差を詰めてくる。。。

そしてゴール直前にルメール騎手の見事な手綱さばきで逆転し、見事1位でゴール!!!そして三冠!!

 

もう馬券とかどうでもいいくらい歴史的な瞬間に立ち会えました。

 

4、5位は写真判定に持ち越されましたが、3連単の行方は。。。

 

終結果はこちら!

f:id:niagzoo:20181016235715p:plain

netkeiba.comより

 

2位以下で私が予想していたのは、2、3、4、5、8、9、12、13位でした。ラテュロスがもう少し頑張ってくれたらなかなかの配当になってたかと思いますが、今回は割と順当な1〜3位となったため、3連単は5600円となりました。

買った分だけ戻ってきました。当たったとはいえ、微妙な気持ちです。

次回はもっと絞り込んで、利益が得られるといいですね。

 

 

興奮冷めやらぬまま、パドックでお笑い芸人のジャルジャルさんのイベントが行われると聞き、見にいきました。

言葉を使ったゲームのようなネタで、頭の回転を見せつける感じでした。流石言葉で商売している人たちだなあと思いましたが、残念ながら私のツボは外していました笑。

 

 

初競馬場でしたが、開場から閉場まで一日中楽しむことができました。

また機会があれば足を運びたいと思います。

 

 

 

ダービーインパクト【無料競馬ゲーム・育成シミュレーション】

Mac 画面真っ暗

こんにちは

 

最近Node.jsの勉強をはじめました。

JavaScriptのコードをVisual Studio Codeで書いているのですが、Visual Studio Codeを起動した状態でMacBook Proをスリープ状態にしていたら、再度パソコンを開いた際に、画面が真っ暗になっていました。

 

Visual Studio Codeを開いていたデスクトップだったので、ひとまずVisual Studio Codeを閉じて様子を伺っていました。 

 

f:id:niagzoo:20181012212508p:plain

 

 

しかし、いつになってもデスクトップの背景は真っ暗なままです。

一応クリックやカーソルの移動は可能だったので様々な作業はできるのですが、黒い画面にカーソルを合わせると、虹色ぐるぐる。。。

 

 

そこで、何が起きてるか調べるために、

移動→ユーティリティ→アクティビティモニタ

を開いてみました。

するとこんな状態。。。

 

f:id:niagzoo:20181012212513p:plain

 

crashpad_handler   CPU稼働率125%

 

どちら様ですか???

 

みたこともないものがずっとワークしていたみたいです。

ググってもよくわかりませんでしたが、とりあえずウイルスではなさそうです。

 

よくわからん状態になったら、素人ができる手っ取り早い解決法、その名も「再起動」をぶちかましましょう!

 

今回もパソコンを再起動することで、無事に去ってくれました。

結局なんだか分からずじまいだったので、ご存知の方はコメントいただけると嬉しいです。

 

 

Node.js超入門[第2版]

Node.js超入門[第2版]

 

 

シーボルトミミズ

こんにちは

 

皆さん、ミミズって聞いてどのようなものを思い浮かべますか??

 

ミミズ腫れ?その元となった動物は?

茶色くて、うねうね、雨上がりに地面に転がっている。

土の神様なんて呼ばれ方もしますね。

今回はまさにその動物のミミズの話ですが、、、

 

シーボルトミミズって知ってますか???

 

 

でっかいミミズです。日本最大級のミミズです。ほんで青い

 

見たらわかります。

 

 

これ!!!

f:id:niagzoo:20181002173849j:plain

 

 

でかい!とにかくでかい!ほんで青い

ただ青いのではなく、螺鈿のような美しさがあります。

 

 

こいつは和歌山の山中で見つけました。

珍しいのかと思いきや、中部以南の太平洋側の山中では割とよく見かける種なのだそう。

 

丁度前日雨降ってたし出て来たくなったんだろうか。

 

ちなみに名前のにある「シーボルト」は、ご存知、江戸時代の医師、シーボルトから来ているそうだ。

 

実物の方が、動きがある分写真よりキラキラしてて綺麗なので、是非実物を山中で見つけて欲しい!

 

ミミズ図鑑

ミミズ図鑑

 

 

アドベンチャーワールドの子パンダ

りぶはあと 抱きまくらL パンダのパオパオ W76xD32xH20cm ねむねむアニマルズ 28977-99

こんにちは

 

このあいだの三連休中にアドベンチャーワールドに行ってきました!

 

正直どういう場所かはあまり知らず、サファリパーク的なのがあるらしいって情報だけではるばるやってきました。

 

ちなみに京都からは、下道を通って車で来ました。夜出発で、深夜のドライブでしたが、7時間ほどかかります、、、

高速乗れば6000円以上かかるとはいえ、3,4時間で来られるし、まあ高速乗るべきだったよね。

 

 

そんなこんなで、近場で車中泊して、朝6時には目が覚めてとりあえず「とれとれ市場」に行って休憩してたわけです。

 

(「とれとれ市場」: 新鮮な魚たちや、梅干し、みかん、干物など、沢山のお土産が買える!     マグロの解体ショーもやってるし、いるだけで飽きない空間!!     たのし~!!!)

 

10時開園と思っていたので、のんびりしていました、が、、、

 

f:id:niagzoo:20180927160319j:image

 

えらく混んでる…

完全に舐めてましたアドベンチャーワールド、、、

そして三連休、、、

 

なにやら先着順に色々なイベントに参加できるようなのですが、こんだけ先に並んでたらもう厳しいですね…

 

実際、我々の入園直後には、もう既に各種餌やりイベントのチケットは完売でした…

ネット予約もできるみたいなので、できるなら先に予約することをお勧めします。当日チケットを手に入れたいなら、かなり早くから並び始めた方が良さそうですね。

 

しかし我々、ただではやられたりしないのです!

入園前に並んでる間、入念な計画を立てました。

サファリパーク内のバスツアーなどのチケットはまだ残っているはず……入園口からも一番遠い……走らずとも巻き返すチャンスはある……我々は子連れでもないし、体力のある若者だ……キラーン☆

 

入園後、ほかの展示などには目もくれず、一心不乱にチケット購入口へ向かいました。

同じ方向に向かっている人が沢山いて、嫌な予感がしていましたが、幸いなことに隣のイベントの方に皆さん夢中だったので(後述)、サファリの列は長蛇の列というほどではありませんでした。

 

そして、なんとか午後の部の「サファリキャラバン」のバスチケットをゲット!ほんとギリギリで、ラッキーでした!

 

 

チケットを確保した我々は、チッケト売り場そばの汽車「ケニア号」に乗りました。 

サファリゾーンをぐるっと一周してくれます。

皆さん別のイベントや展示に夢中だったみたいだったので、並ぶことなく乗車できましたが、これも後々乗り場を見ると、大行列ができていました。

これも開園後すぐに乗ることをお勧めします。

 

ちなみにこのサファリゾーンに入るには以下の方法があります。

・上記のように汽車「ケニア号」に乗る。

・先ほど入手したような、バスや車のチケットを購入して、ツアーで入る。

・動物園のように、徒歩で歩き回る。

 

我々は、すべての方法でサファリゾーンを満喫してきました!

それぞれに良い点があると思うので、是非いろんな方法で触れ合ってみたらいいと思います。

f:id:niagzoo:20181002170525j:plain

 

 

その後、イルカショーやアニマルショー(これも語り尽くせないほど楽しく愉快で、子供から大人まで楽しめます!)を連続で見て堪能していました。

(アニマルショーは前から5列目あたりに座っていると、ショーに参加できる可能性があるよ)

 

サファリキャラバンまで時間があったので、先ほどケニア号乗車口の隣で大行列を作っていたところに行ってみました。

先ほどより空いていて、並ぶに耐えうる長さだと思い、並び始めました。

そこは。。。

 

パンダ行列!!

しかも、、、つい最近8月14日に赤ちゃんが生まれていたんですね!

 

さらに、、、9月13日から一般公開が始まっていました!!!

公開時間も、開園直後と昼過ぎに各20分間だけ!

 

そりゃあ第行列もできますわぁ。。。

 

我々は本当に運がいい。並んでた時間は20分くらいでしたが、おそらくかなり短い方だったんじゃなかろうか。しかもちゃんとその後のバスツアーの時間には間に合っている!

 

ではいよいよその可愛い顔を見せておくれ、、、!!!

 

f:id:niagzoo:20181002170643j:plain

 

み、見えない、、、

 

お母さん、こっちに向けてくださいな、、、

 

そんなこともあろうかと、奥の方にビデオカメラ設置してくれてますね。

ナマで見られなかったのは残念ですが、この空間にたくさん設置してあるモニターからその様子を確認したみましょう。

f:id:niagzoo:20181002170928j:plain

 

ちいちゃい!

 

もうすでにパンダ柄ですね!!

こんな様子を見る機会は確かになかなかないでしょうね。

パンダの親子の体調によっては、公開されない日もあるようなので、見にいきたい方はこまめにHP(http://pandababy-aws.com)をチェックしてみましょう。

 

ちなみに、この子の名前は絶賛募集中です( 2018年11月16日まで)!

 

 

パンダを見終えた後はギリギリでゲットしたサファリキャラバンのチケットを握りしめて乗り場へ。

 

このバスツアーは、最初のケニア号と同じようなルートを通りますが、このツアーでしか入れないエリアに入り、餌やり体験ができます。

今回はキリンとサイに餌やりをすることができました!

f:id:niagzoo:20181002172111j:plain

 

大満足のアドベンチャーワールドで、結局、開演から閉園までいましたね。

 

本当に、どんな世代でもいつまでも飽きさせない施設です。

滅多にお目にかかれないパンダの赤ちゃんがいるうちに、是非行ってみてはいかがでしょうか!!!