日本画の杜続編 「Museの森」第一回 心の食物

 


 

 

 

テレビをつけると食物の事か商売の話しばかりである。いったいいつ頃からこんなことになったのか。日本が経済至上主義の国になってから長い年月が過ぎたのは明らかだ。

 

どうしたら物質的な豊かさを手に入れることが出来るかに終始している間に精神の豊さを忘れた。

 

私が幼い頃 食べ物の話を他所でしてはいけないと言われた。それは はしたないことであった。はしたないとかみっともないといったことを大人は教えなくなった。

私は既に過去の遺物かもしれない。

 

人は 食べなければ死んでしまう。心も食物を与えなければ死んでしまう。

芸術は 心の食物である。

 

心洗われる清らかさと それを表現するために自らの心を高め磨いた力強さを持った芸術家の創り上げた作品は心に必要な食物だ。

 

現存する芸術家は世界中探しても3人居るかいないか。

そして自らが芸術によって心洗われることを欲している者はいったいどれぐらいか。

 

芸術までもが商売になった今 ほとんどの芸術作品は人の心を洗うことができない。

芸術を商売にしてはいけない。

昨今の美術界は どうだ見てくれ褒めてくれ買ってくれと言った物欲しげな作品ばかりだ。

視覚にしか訴えない絵。心まで届かない音楽。心の奥深くまで届いて心を豊かにしてくれる音楽も美術も見当たらない。

清らかな静けさを呼ぶ ブレンデルが引退してポリーニも亡くなってしまった。残されたCDを聞くことしかできない。

薄っぺらで奥行きの無い 芸術とは言いがたいものばかりがもてはやされる現代に私はとうに見切りをつけた。

そんな私の心を清らかに保ってくれる 土牛の絵。古径の絵。

 

 

 

 

 



          完璧な美しさ 心洗われる清らかさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




              私はもう言う事は無い。

 

 

 

 

 

 

                   🌺

 

日本画の杜続編 「Museの森」はしがき

 


 

 

綺麗な絵でしょう と先生は言った。小学校2年生の頃だろうか。図画の教室は音楽室の隣の建物で 古いにおいがした。その図画室を私は好きだった。長い髪の綺麗な樫山先生も好きだった。放課後の図画室で 先生は机に向かって絵を見ていた

そっと覗いた私を見つけ微笑みながら手招きした先生。授業の時と違うお茶目な少女のような先生 大きな机の上に絵本があった。画集という言葉を知らない私は 先生も絵本が好きなのかと嬉しかった。

樫山先生は他の先生とは違い はっきりとした自分を持っていることを幼い私は分かっていた。長い長い黒髪を潔く一つに束ね ご自分にはどのようなものが似合うのかをよく知っている。先生は少しレンガ色がかった金茶の混ざった赤がお好きだった。その色は先生の黒い瞳と長い髪を一層引き立てた。ものすごく小さい頃から私は色に敏感だ。 信頼できる人か きちんとした人かをその方の身につけている色で判断していた。

大いに信頼に足る樫山先生と二人でボッティチェルリプリマヴェーラを見たことは思いがけない幸運だった。

 

「この絵の中に美の女神が居るのよ」と三美神を指差し「芸術の神様よ」とおっしゃった先生の声が今でも聞こえる。芸術はという言葉を初めて聞いた。

以来私は 森の中がこんな風になっているものと思い込んだ。森に行って女神に会いたいと切望しながら生きてきた。

私は今日までこの森を目指して芸術の道を歩んだ。

日本画の杜」の続編として 今回から「Museの森」を書くことにしたのはその道を振り返る為のように思う。

 

芸術という言葉を殆ど聞くことの無くなった今の世に 何をいまさらと思われるかもしれないが 私にとって芸術は人生を賭して追求している道である。

その発端となった記念すべき作品がこの「プリマヴェーラ 春」である。

医者になる為に生まれてきたのだと幼い頃から言われ続けた私にとって初めて見つけた自分の道であった。美の女神のことは誰にも言わなかった。いつか森の中を進んで森の奥へ行けば女神に会えるのだと思いながら生きてきた。

考えてみればそんな夢のような事を何故思い続けたのかは自分でもよく分からない。

私は何時でも美しい方を選んだ。人生の選択は美を基準にして決めた。なんて莫迦な事かと思うものの実際そうしてきたのだ。

美意識が許さないと言いながら 大層な損ばかりしてきたように思う。様々な不幸に見舞われても私はそれでいいと納得した。森の奥にゆきつくためには満身創痍になっても仕方ない。でも私は負けない。悲しいこと 困った事 大変な事 人生はそんなものではないか。でも私は負けないといつも自分に言った。

芸術は アートというようないい加減な言葉に置き換えられるようなものではない。このあいまいな言葉で芸術を語り 売り買いすることを私は許さない。

芸術は 厳格であり神聖でなくてはならない。

人生を賭して真正面から向き合い 真実を守らなくてはならない。

 

私の人生も残りは僅かである。出来る限り美に近づき いつか森の奥のMuseに会える事を願いながら日本画を描いている。私はMuseに忠誠を誓ったのだ。他にやりたいことは既に無い。

 

さて 「日本画の杜」を書いている時様々な方からご質問を頂戴した。あなたはどういう人か 

どの様な絵を描いているのか 何故作品を発表しないのか

私はその様なことにお答えしなかった。しばしば逸脱しながらも あくまで前本の作品を紹介する目的であったから 自らの事を詳らかにする必要は無いと思った。

しかし今回新しく始める続編は 前本から離れて私個人のものである。

自己紹介を兼ねてご質問にお答えしておかなければと思う。

 

 

前本ゆふ

 1949 東京に生まれる

 1967 立教女学院高等学校卒業

 1967 多摩美術大学日本画科入学

 1970 同大学中退

 1975 加山又造のモデルを始める

 1989 銀座篁画廊 初めての個展

 1990 銀座篁画廊 個展

     加山又造との共著 「画文集 ゆふ」中央公論社より出版

     横浜高島屋 個展    

  1992 横浜高島屋 個展

  1994  横浜高島屋 個展

     大阪高島屋 個展

  1995 モデル辞職

  2000  銀座松屋  個展

  2003  京橋なか玄アート 前本利彦と二人展

  2009  京橋なか玄アート 個展

  2012  山梨県北杜市に移住

   

 

        

         

                    「夏の花」12号P 2008年制作

なか玄の田中さんは誠実で誠に良心的な画商さんだった。私はこの方以外に絵を託す気がしなかった。田中さんは私の個展のすぐ後に画廊を閉めてしまった。 

自費で個展を開催するためには少なくても数十万以上の経費が必要だ。

作品を売る事は至難の業である。作家自ら買い手を見つけることつまり売り込む事を私は出来ない。

私が作品を発表出来る日かいつか来るのか こればかりは運命に任せるしかない。

 

さて次回からは 私を藝術の道にいざない 森の奥へと進む道を照らした芸術家について書いて参りたいと思っている。

 

                          2024年3月3日      

                               前本ゆふ

             

                        

 

 

 

 

                     🐩

 

  

 

 

 

 

最終章 「聖夜」 2023・12

                                   聖夜

 

 

冬の日の午後 陽射しは昔と変わらない穏やかさで年の終わりにふさわしい一日である

日本画の杜を今回で終わりにしようと思う。

八年ほどの間この拙いブログをお読みいただき 誠に有難くお礼を申し上げます。

  

年が明けて 春になったら新しいタイトルのブログを掲載するつもりです。

また新しい気持ちで始めたいと存じます。

 

絶望は降って湧いたように突然降りかかってまいりますが 希望は自らで創りだすことが出来ると思います。

私は 来年からの人生に新たな希望を見出したい。

その一つとして「Museの森」と題したブログを書きたいと考えています。

 

 

 

     冒頭の「聖夜」を描いていた頃40代の前本 珍しく笑った写真

 

    

 

 

 

 

 

           誠に長い間ありがとう存じました。

                       御機嫌よう

                                 前本ゆふ

 

   「Museの森」は 「日本画の杜」続編としてこのブログの次ページに3月より掲載する予定です。   

 

 

                    

                     

 

 

第六十章 「神代桜 小下図」 2023・11

                                                  神代桜50号の小下図

 

 

      

 

 

 

       

 

       

 

京都の展覧会が終了した。前本の作品はどの様に評価されたのか。私には分からない。

この一年余りを前本は今あるすべてをかけて描いた。日に日に瘦せ衰え 仙人のようになってゆく前本を私は黙って見ていた。

 

私たちにとっては法外な金額の費用をかけて出品しても 作品は売れないだろうなと私は思っていた。嫌というほど重く これ以上ないほどの暗さ これらの作品の真意を今の社会が受け入れると私は思わなかった。

それでよいのだ。

 

売れる事や受け入れられることなど考えて描いてほしくない。この年になって もうすぐこの世を去るだろう年になって 自分の気持ちに正直に描けなくてて何が芸術であろうか。

 

私はこのブログをそろそろ閉じようかと思っている。

反省と 後悔を感じるようになった。

そもそも前本の日本画を紹介する目的で始めたのであったが 何かと逸脱して私の周辺の事まで書いてしまった。

 

「自然の中で素敵に暮らす画家夫婦」と言われるようになった。冗談じゃない。そんなつもりは毛頭ない。以前から 絵を描いているというと 「まあ ステキ!」と言われることが不思議であった。

 

こんなに苦悩し こんなに貧乏し こんなにも苦渋に満ちた人生を送っているのに。

花を育て 小鳥と話すことで何とか切り抜けている私はステキというようなことには無縁な人間である。

私の書き方が悪かったのだ。花が咲くのがうれしくてつい自慢げになっていたのだろうか。申し訳なかったと思う。

私は愚痴を言ったり マイナーな面を見せるのが嫌なのだ。いいところを見せたいという意味ではない。強がりを言うつもりも毛頭ない。

自分で選んだ人生に自ら水をかけるような真似をするのが嫌なのだ。

しかし もっと慎重になるべきであったと 反省した。

 

 

 

突然 お墓の写真で恐縮だが 前本が京都にある加山先生のお墓に参ってくれた。

 

            

 

加山先生は自分が最後の日本画家であると常日頃おっしゃっていらした。

先生は私のような者に日本画について随分教えてくださった。それは長い間先生のアトリエに通っている間中丹念に教わった。そしてそれは前本にも受け継がれた。

ある意味で前本は最後の日本画家であると私は確信している。

 

 

私は今回 展覧会に出品した前本の作品を見て今後二度とこのような展覧会に出品する必要は無いと前本に言った。

存命中に個展を開催する費用ができるとは思えないが 前本よりも長生きして私が何とか費用を集め 遺作展を開催するときのために思いきり自分の作品を描いておいてほしいと願うのだ。

 

私自身も以前のように作品を発表する気はない。売れるような只々明るくきれいな絵を描く気はない。

私たちの生涯はもうそれほど残っていない。時間が無い。

 

何の為に 親に背き 悲しませてまで日本画を選んだのか。

私は両親とも医者の家系である。父方は北里柴三郎の末裔であったから私はどうしても医者にならなくていけない運命であった。どれほどの期待をもって両親は私を生み育てたことか。私はそれを知りながら日本画を選んだ。

 

勘当に近い状態で前本と一緒になった。

医者にならないことが分かってからの両親は私を可愛く思わなくなった。捨てられた者の悲しさから更に私は日本画に埋没した。

幼少期に養子となって親の愛情を知らない前本の暗い悲しさと私のそれとが共鳴した。

 

面白おかしく 楽しく暮らす事に何の興味もない。どうか前本が持てる力を存分に出し切ってくれるよう 売れる事や現世で評価を得ることを考えず 精神の世界に生きてくれるよう願うばかりである。

 

 

 

 

 

 

                   *

 

 







 

第五十九章 「神代桜」 2023・11

                          2023年制作「神代桜」50号

 

 

京都で開催致しました「現在展」は 明日最終日を迎えます。お忙しい中ご来駕賜り誠に有難く心よりお礼を申し上げます。

様々な思いを感じた有意義な展覧会でした。再び自らの信じる方向に精進して参ります。

                                   前本利彦

 

 

 

 

 

 

                   🌸

 

 

第五十七章 「月浅間」 2023・8 

                                                                                                   「月浅間」 30号P

 

 

      11月に京都で開催される展覧会出品のお知らせを致します。

 

 

             「現在 いまがある展」

               日本と台湾の美術交流 

 

      会期 2023年11月 6日(月) ~ 11月12日(日)

                 会場 建仁寺

                                   

                       会期   2023年11月14日(火) ~ 11月20日(月)

                               会場 御寺泉涌寺

 

 

          主催 現在 いまがある実行委員会 京都市

 

 

             「現在 いまがある展」

 

    いまがある。いまを精一杯生きることが大切です。

    私たちは過去からの伝統の上に立ち、未来を見据えて現在の仕事をする

    覚悟を持たなければなりません。自然との共存、人間の持つ五感を信じ、

    決して奢ることなく、また卑下することなく、無碍の大道を歩く。

    そのような気持ちで芸術家集団 「現在」を結成致しました。

 

 

 

     会の趣旨に賛同し 出品する事に致しました。ご高覧頂けましたら

     有難く存じます。        

 

                              前本利彦

 

 

                     出品作品    「神代桜」 50号

                        「月浅間」    30号

                        「黒芳」        10号

 

 

 

 

 



 

 

                    *

第五十八章 「リフレイン」 2023・8

                                                                                                        「リフレイン」

 

 

 

 

 

 


繰り返し繰り返し訪れる日々を暮らすうち 前本も私も 人生の終盤を迎えた。

使い慣れた家じゅうの物が私と共に年をとってゆく。箪笥やソファー食器やお鍋 スプーンやフォークに至るまで 長い間使い続けた身の回りのすべてのものが古ぼけてボロボロになった。しみじみと見ていると それぞれに思い出があり 共に歩んだ道のりに そこはかとないゆかしさを感じる。

 

私の心も 同じように傷だらけになっているに違いないと思うようになった。長かった苦難の道程でボロボロになった心をどうにか立て直しながら生きてきたように思う。取り立てて言うほどの事でもないが 年を取ると こんな風に感じることもあるのかと我ながら感慨深い。

 

 



 

 

心の片隅で僅かに光る 良い香りのする場所にしまわれた僅かな事柄がある。私がどうしても習得したいと切に望んで得たもの。

 

失敗を繰り返しながら試行錯誤し 経験を積み 努力を続けて得た技。目をつぶっていても容易に成功することができるようになった技を私はわずかながら持っている。人から見たら些細な事であろう。そんなことは誰にでもできるのかも知れない。しかしながら私は生まれつき吞み込みが遅く不器用なところがあり 理解して実践出来るまでに長い時間を要する。どれも自慢できるようなことではないが 私はそれらを自分一人で習得した。そのことがどれほど私の心を喜ばせてきたことか。

 

 

 

 

 

 

傷ついた心を修復する 庭の草花 森の木々 空 光 風。12年前 八ヶ岳南麓に引っ越した6月から 小雪の舞う初冬まで 来る日も来る日も開墾し 小さな苗木を植えて作った私の庭。

 

 

 

 

暖かくなると 庭に出て私は泥まみれになって草を刈り 草むしりをし 剪定をする。カッコーや鶯の声 次々訪れる小鳥や猫 雑事を忘れ 自由にふるまう。庭は私の楽園だ。

 

干し草のにおいがしみついた野良着 誰にも邪魔されづに庭仕事をしている私のそばをスマートフォンに目を落としたまま通り過ぎる老若男女 森の中を歩く時もスマートフォンを見なくてはいられないのか。とても不思議に思った。

 

 

 

 



今年はこの薔薇が一番に咲いた。何の変哲もない小さく地味な花だが 私にとっては女神の贈り物なのだ。

私は派手なものが好きではない。

発揮するとか 輝くとか 活躍するとか 発信するといったことが苦手である。

外へ外へと向かうばかりで うわべの事に終始するだけの無粋な事に思える。本物は ほっておいても輝くものではないだろうか。故意に発揮したり 発信したりする必要は無い。奥から自然に輝く慎み深い美しさ 純粋で洗練された極めて質の高い美を求めたい。それは 私にとって光明である。古び傷ついた心と共に さらに年を取って困難を極めるであろう人生を支えることができるのはそうした希望だけかも知れない。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

  今年は初夏から気温が上がり 草むしりと草刈りに追われた。薔薇はよく育った。

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏である。ここへ来て初めて半袖のワンピースを着た。あまりに暑いせいか蝶々がいない。いつも遊びに来るシジュウカラはいったいどこへ行ったのだろう。代わりに小さな茶色の小鳥達がテラスで水浴びをするようになった。

「茶色ぴぃちゃん」は 私のアトリエでもあるテラスの手すりに並んで止まり 鉢受け皿に用意した水たまりで遊んでゆく。

 

 

 

 

 

夏はテラスのテーブルで 夏の花を写生する。それは楽しい。花は戸外で描くに限る。風が吹く。雲が流れる。夕暮れになる。

 

 

 

 

 

 

前本は 京都のお寺で開催される展覧会の出品作の制作に忙しい。朝から夕方まで制作に明け暮れている。出品作の搬入は10月。

「第五十七章」に出品作の「月浅間」を掲載した。今は桜を描いている。前本にとって思い出深い夏になるだろう。

             



 

 

 



                 佳い夏であった

 

 

       



 

 

 

 

                   🎆