Allegro Tranquillo

邦人クラシック、アニメ等

ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン#4

備忘録として。

ガンゲイル・オンライン第4話で、主人公レンが鼻歌でムソルグスキー展覧会の絵」の「プロムナード」を歌っていた。確かに前の回でクラシックとか映画のサントラとか聴くとはいっていたが、なぜここで? と思っていたのだが、どうやら劇中の歌手・神崎エルザの歌「step, step」に引用されているらしい。

交響曲「仏陀」

気付いたらもうラ・フォル・ジュルネ直前になってしまっていたので、予習のために交響曲仏陀」を聴いた。

貴志康一:交響曲「仏陀」他/サンクトペテルブルク響

貴志康一:交響曲「仏陀」他/サンクトペテルブルク響

交響曲仏陀」(1934年)

貴志唯一の交響曲交響曲といいつつ標題が添えられ、プログラムにもかなり具体的な内容が書かれていたことから、「標題音楽交響曲を一つにしようとする題名に於いて、すでに矛盾をはらんでいた」(『貴志康一 永遠の青年音楽家』p.243)という批判を初演時から受けていたという。一方で、第1楽章は変則的ながらもソナタ形式、第2楽章はアダージョ、第3楽章はスケルツォと古典的な交響曲と呼べなくもない構成を持っていて、その中途半端さというか未完成感がこの夭逝の作曲家らしいとも感じる。

第1楽章

作曲者によるプログラムでは次の説明がなされている。

第1楽章は果てしないアジアの広がりをあらわしている。そこでゴータマ・ブッダは生まれ育ったのである。ここで彼の魂は澄み渡り、長い闘いののち彼は真に啓示を与えられた者となったのである。 (梶野絵奈、長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ編『貴志康一と音楽の近代』p.182)

上記を引用した『貴志康一と音楽の近代』の第5章「ゆれる「日本」像のなかで」では、この楽章の詳細な分析が載っているので、これを参考にしつつ以下を見ていきたい。

序奏では中低弦とハープの静かなざわめきの中にホルンが響き、それに答えるようにクラリネット、続いてフルートが全音音階のフレーズを返す。この木管の順次進行で上行して下行するフレーズは、その後も変形されながら何度か登場する。やがて細かな刻みとともにクレッシェンドしていき、第1主題に突入する。

行進曲調の第1主題は弦合奏によって決然と登場する。短い経過句を挟んで現れる第2主題はより情緒的かつメロディックで、後半では長調に転じてファンファーレ的に響き渡る。そういえば音型もブルックナー・リズムっぽい。この後、3つの短いエピソードを挟んで展開部に移る。エピソード1は先の木管の登って降りるフレーズの変形。エピソード2はこれまた木管によるフリギア旋法の呼び交わしで、個人的にはここが一番好きかもしれない(ちょっとボロディンとか思わせる)。エピソード3はエピソード1の後半をソロヴァイオリンが担当する。

展開部では意表を突いて序奏の短い再現に続き、第1・2主題が転調しながら交互に展開し、再びエピソード1で締めくくられる。最後には第1主題冒頭の2小節によるフガート(っぽいもの)が繰り広げられ、新たなエピソード4も登場する。 再現部はここでもまた序奏から始まり、第1主題・第2主題がほぼそのまま再現され、最後にしつこく序奏が戻ってくるが、これまでと異なりティンパニが追加されている。

こうしてみると、概ねソナタ形式に沿っているとはいいながら、やはり繰り返される序奏には交響詩的な情景なりテーマなりが込められていそうだ。前掲書では主題間あるいは展開部における有機的な展開の弱さを指摘しているが、一方で様々な音階を多用することで、貴志のいう東洋的音楽感を表現している点も挙げている。確かに第1主題後半の和声的短音階は南アジアや中東的な響きを、第2主題は都節的な響きを感じさせる。

第2楽章

プログラムでは以下の説明。

第2楽章は気高く慈悲深い女性像であるマヤについて語っている。彼女は日本においては女性の理想像である。

ABAの3部形式。弦のピチカートに乗って木管のもの憂いメロディーが流れる。この後半は第1楽章のエピソード1の反復になっている。この流れをソロヴァイオリンが受け継ぎ、その他の弦に移っていくうちに長調に転じて中間部Bがはじまる。

ハープとチェロのアルペジオの上で木管とヴァイオリンが甘美な歌を奏で、転調を重ねながら高揚するが、唐突に第1楽章第1主題の変形と思われる重々しい金管によって断ち切られる。再びAを繰り返して閉じる。

ここで第1楽章のモチーフが登場することで、循環動機というかライトモチーフというか、楽章間で動機を使い回して曲全体を統一しようとする狙いがみえてくる。

第3楽章

プログラムでは以下の説明。

第3楽章は仏教における地獄の苦しみを伝える不気味なスケルツォである。日本の説話でによれば、地獄の入口には亡者たちを裁くことを務めとする「閻魔大王」が立っている。

仏陀閻魔大王って関係あったっけ……というのはともかく。 序奏付きの3部形式だが、もう少し細かく見るとA・B—C・D・C—B・Aとモチーフの登場順が対称的になっている。行って戻って地獄めぐり、という感じなのだろうか。

低音のトレモロで緊張感みなぎる序奏から、デュカス「魔法使いの弟子」に似ているといわれるファゴットのリズミカルな動機Aに始まり、木管の間にフガート的に受け渡され、やがてオーケストラ全体で鳴り響く。短く序奏の再現を挟み、弦の無窮動的なフレーズBに移る。

中間部では8分の6拍子から4分の2拍子に変わり、駆け足のような低音の反復音型に乗って5度で重ねられたヴィオラのフレーズCが現れるが、すぐに疾走的なフレーズDに取って代わる。ここでは第2楽章中間部のハープとチェロのアルペジオが再現され、地獄で垣間見る一筋の光明といった感がある。それも長くは続かず再びフレーズC が戻ってくる。 中間部以降はメロディーの順番が異なるほか、色々と付け加わったり拡大されたりしている。

個人的には一番演奏効果が高いと思う楽章。貴志は動機の展開のような技法は得意ではなかったようだが、単純な動機を繰り返しながらもオーケストラの機能をフルに活用するこうした楽曲では精彩を放っていると思う。

第4楽章

プログラムでは以下の説明。

第4楽章はブッダの浄化と涅槃入りを示している。

もっとも形式感が薄い楽章。冒頭こそ第1楽章第1主題から派生した動機に思えるが、それがゆるゆると転調されていくうちに、別の動機が出てきたり、それも消えていったりで、この楽章だけは雰囲気優先で作っている感じ。一応集結部では第1楽章序奏が長調で再登場し、涅槃的な境地に至ったことを示唆して曲を閉じる。

個別の楽章で書いたことの他に、ソロヴァイオリンを多用しすぎとか、意識的に似せたわけではなさそうだが手癖で似ているっぽいフレーズが頻出するとか、クラシック・ファン的に小うるさく言い出したらキリがない曲なのだが、しかしそれを補って余りある魅力もあるなあと今回聞き直して改めて思った。美メロみたいなところもそうだし、同時代の日本人作曲家が一足飛びで印象派新古典主義のイディオムを身につけた中で、ロマン派ないし国民楽派の流儀を日本的旋律と結びつけたという点で、貴志は独特の位置を占めていると思っている(貴志以降では尾高尚忠がこれに一番近いかなと思った)。

ところで今気付いたが、「日本組曲」「日本スケッチ」のオーケストラスコアも出ているのね。欲しくなってきた。

貴志康一と音楽の近代―ベルリン・フィルを指揮した日本人

貴志康一と音楽の近代―ベルリン・フィルを指揮した日本人

毛利眞人『貴志康一 永遠の青年音楽家』

今年のラ・フォル・ジュルネで代表作の交響曲仏陀」が演奏されるということで早速チケットは買い、予習のため貴志康一の伝記を読んだ。CDのライナーノーツ等から断片的に知る貴志の姿は実家の財力を背景にいきなり留学し、ベルリンフィルで自作振ったりブイブイ言わせて帰朝したが不幸にも早世した自由人のボンボン……というものだったが、これを読むとだいぶ異なる実像が見えてきた。

貴志康一 永遠の青年音楽家

貴志康一 永遠の青年音楽家

1909年生まれの貴志は幼少時にミッシャ・エルマンの来日公演を聞いて天啓を受け、ヴァイオリニストを目指す。在阪の日本人・外国人音楽家に教わったり、JOBKの放送オーケストラに参加したりするうちに、とうとうスイスへ留学することを決意する。1926年に日本を発ち、ジュネーヴ音楽院で1年半学び、さらにベルリン高等音楽学校のヴァイオリン科に入学する。日本人で初めてストラディヴァリウスを購入したという有名なエピソードもこの時期だ。

一見順風満帆に見えるキャリアだが、1930年に一時帰国して開いた各種リサイタルで技術不足等の厳しい批評にさらされ、ヴァオリニストとしての将来に不安を抱き始める。再度ベルリンに渡りヴァイオリンの修行を続けるも、その興味は次第に演劇と映画に移っていた。二度目の帰国時には映画プロダクションを立ち上げ学術映画を撮る一方で、いよいよ作曲、それも日本的音感を意識した音楽を書き始める。

そして1932年の三度目の渡独、自作映画と合わせて映画音楽を売り込むことに成功した貴志は作曲の勉強に励み、1934年には自作の映画と作曲からなるコンサートを開催する。作曲の方は賞賛と困惑が相半ばするといったところだったが、意外にもここで指揮者としての才能を高く評価される。続くベルリン・フィルとの共演では新進指揮者としての名声を確立するに至る。

1935年に帰国した貴志は相変わらず音楽事業・映画事業に邁進する一方で、いよいよ日本での音楽活動を再開する。ベルリンでの活躍を知らない日本の聴衆はヴァオリニストから指揮者への転身に驚くが、やがてその実力に気付いていく。折良く、近衛秀麿と袂を分かったことで常任指揮者不在となっていた新交響楽団に迎えられた貴志は、伝説的なベートーヴェンの第九演奏会を初めとする演奏会を次々と成功に導き、確固たる名声を得る。しかし突然の重病で入院、わずか1年ちょっとの栄光を残し1936年に世を去ってしまう。

まず一番意外だったのは、思った以上に苦労人というところだった(金銭面除く)。普通の人間なら演奏家のキャリアに悩んで映画や作曲に行くというのは迷走と呼ばれるところだが、そこでひとかどのものになってしまうという強運とヴァイタリティもすごいし、そうして生まれた数々の可能性も病によって無念のうちに終わってしまうというのも劇的だ。常人の人生では数度しか訪れないようなドラマティックな感情の揺れや人生の転機が凝縮されているという意味で、本書の表題にある通り「青年」そのものの人生だったのだろうなと思う。

もう一つの驚きは、現在のわれわれは作品を通してしか貴志を知らないのですっかり作曲家だという認識だったのだが、生前はベルリンでも日本でも指揮者として知られていたという点だ。著者は貴志が日本を離れていた1932〜25年に日本の作曲家による創作が急速に発展したことを指摘しているが、帰国後に自作を歌曲しか演目に入れなかったことを考えると、むしろベルリン時代の作品について必ずしも肯定的に思っていなかったのかも。

著者は本書の最後で貴志がもし長生きしていたらどうなっていたか、という問いを投げかけているが、その場合指揮者として大成しながらも作品の方は封印されてしまっていたかもしれないな、と少し思った。それこそ名指揮者といわれながら戦前のオーケストラ作品を封印していた山田一雄のように。どちらがいいともいえないが、個人的には貴志の作品が聞ける今の状況の方がうれしい。

その他、メモ等。

  • 昔のCDのライナーノーツとかに「作曲をヒンデミットに師事」とか書いてあったが、本書によればそれは誤りで、アカデミックな作曲を学んだのはベルリン高等音楽学校時代にロバート・カーンに師事しただけで、ヒンデミットは映画音楽の講義を聴講しただけとのこと。一方、本格的に作曲を目指した際には、エドゥアルド・モリッツという人物に個人的に師事していた(なぜかオランダ語Wikipediaにだけ記事があった)。この人物もヴァオリニスト・指揮者・作曲家とマルチな才能を発揮した人で、ある意味貴志の師匠にぴったりという気がする。

  • 同じく「指揮をフルトヴェングラーに師事」というのも誤りらしいが、一方でフルトヴェングラーとはだいぶ親交が深かったという。レオ・シロタとかウィルヘルム・ケンプとも仲が良かったということだが、この人には人たらしの才能をちょっと感じるね。

  • 人間関係でいうと興味深いのが諸井三郎。同時期にベルリンに滞在していて知らない仲でもなかったらしく、苦手な作曲の宿題を諸井にやってもらっていたこともあったとか……(p.200)。帰国後、指揮を元々手厳しい批評で知られる諸井に批判されたこともあったが、有名な第九演奏会ではその諸井から絶賛を受けたというからよほど凄かったのだろう。

  • 1931年頃に「山田耕筰や菅原明朗、宮原禎次の作品がヨーロッパで演奏された」(p.155)とあるのだが、具体的にはどういったものだろう? ちょうど山田が「あやめ」の公演のためにフランスに行ったが結局企画がポシャり、ソヴィエトで演奏活動をした時期なので自作は色々振っていそう。菅原は「祭典物語」がケルンで演奏される計画があったが結局なくなったとかどこかで読んだが、実際は演奏されたのだろうか? 宮原はベルリン留学中だったので、その時に自作をやったのか?

  • 交響曲仏陀」の第3楽章はずっとCDに「釈尊誕生〜人類の歓喜」という標題が添えられていたが、本書が引いている本人の弁によれば「不気味なスケルツォで、仏教徒の地獄での受難と苦しみを再現しました」(p.234)とか。全然違うやん。

  • 「折田洋(深井史郎の筆名)」へー。(p.309)

ディルムッド・オディナ、フィン・マックール

前回に続きケルトつながりでディルムッド・オディナ。クー・フーリンの時と同様ここでもイェイツが一枚噛んでおり、アイルランドの小説家ジョージ・ムーアがディルムッドと彼に恋慕した王の妻グラニアの伝説に取材した小説をイェイツが協力して演劇化した(「グラーニアとディアーミド」1901年)。

劇音楽はこれまたおなじみエルガー。もっとも音楽は序奏、ディルムッドの葬送行進曲、歌曲"There are seven that pull the thread"の3曲しかないが、荘重な葬送行進曲をはじめどれもロマンティックな楽想にあふれている。

Elgar : Grania and Diarmid Op.42 : Incidental Music & Funeral March

Elgar : Grania and Diarmid Op.42 : Incidental Music & Funeral March

一方、グラニアを寝取られた主君フィン・マックールにゆかりの音楽はというと、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」がある。

はて、このクラシックのポピュラー名曲がどう関係あるのか? 曲名の「フィンガルの洞窟」はスコットランドヘブリディーズ諸島に実在する風光明媚な地だが、そのフィンガルとはゲール語叙事詩オシアン詩集の登場人物で、ケルト神話のフィン・マックールと同一視されているということである。そう聞くとなんだかこの荒涼たる景色を思わせる「フィンガルの洞窟」の描写的な音楽の向こう側に、親指かむかむしている男が浮かんでくるような、こないような……。

クー・フーリン

アーサー王伝説に続いて、ケルト神話ゆかりのサーヴァントの関連楽曲を探した。 ケルト神話近代文学の題材として取り上げた立役者の一人がノーベル賞詩人・劇作家のウィリアム・バトラー・イェイツである。もちろんクー・フーリンが登場する作品も多数あり、その一つがFighting the waves(1929)だ。バレエと劇のコラボレーションであり、その劇音楽をジョージ・アンタイルが書いている。

バレエ・メカニック?ジョージ・アンタイル作品集

バレエ・メカニック?ジョージ・アンタイル作品集

有名なバレエ・メカニック(1926)などを発表した時期の作品にあたり、新古典主義的な浮遊感のある澄んだ音楽。編成は室内オーケストラに男声と合唱が入っている。

イェイツの作品をもう一つ挙げるならば、能の影響を受けたという「鷹の井戸」(1918)。この劇に音楽を寄せているのがなんと山田耕筰。もっとも付随音楽は何種類か作られているようだが。現在販売されている音源はピアノ版だけで、そちらも残念ながら入手できていない。

鷹の井戸

鷹の井戸

その他もう少しマイナーどころでは、ロナルド・センターの交響詩「The Coming of Cuchulain」(1944)などがある。

浜辺の歌変奏曲〜成田為三ピアノ曲全集

近衛秀麿の曲が少ないので、同じ山田門下で近衛ともからみのある成田為三のピアノ曲集を聴いた。

成田為三:ピアノ曲全集

成田為三:ピアノ曲全集

近衛秀麿 日本のオーケストラをつくった男』では、「赤い鳥童謡」をめぐる成田と近衛の音楽的な対立が取り上げられており、そこでは近衛が童謡を題材としつつも芸術歌曲を目指す立場、成田が速筆で安直な作品を多数書き上げる立場という風に位置づけられている。最大のヒット作が「浜辺の歌」という童謡であることもあり、滝廉太郎のような歌曲ばかり書いた作曲家というイメージを抱いていたのだけど、このCDに収められたピアノ曲はそうした通俗的な作曲家像を突き崩す力を持っている。

メヌエット(1917年)

東京音楽学校時代の作品。形式・和声ともに簡易で愛らしい、習作の部類といえる。

秋〜月を仰ぎて

前曲から一転してシリアスな響きに満ちた曲。本来は組曲「四季」の中の1曲だったらしいが、現存するのはこれだけ。秋と題されているものの描写的な音楽ではなく、詩情を音で綴ったような曲。ちょっと師・山田耕筰ピアノ曲に似ているかもしれない。

さくら変奏曲

古謡「さくらさくら」をテーマにした変奏曲で、9つの変奏曲+コーダから成っている。このCDに収められた中では珍しく、日本音階や箏などの邦楽的なパッセージを意識した作品。同名の宮城道雄の箏曲(1923年)を意識したのだろうか?

ピアノ・ソナタ第1楽章

成田はベルリン留学中(1922〜1926年)、ロベルト・カーンというベルリン高等音楽院の教授に個人指導を受け、ドイツ流の作曲技法を身につけた。本作もその時期の作品とみられ、堅固なソナタ形式で書かれている。いきなり情熱的な第1主題がほとばしり、続いてロマンティックな第2主題が出るがすぐにまた激流に呑まれてしまう。展開部は静かに始まり、短い中に十分な展開を見せる。ダイナミックなピアノ技法といい、ドイツ・ロマン派のマイナーな作品といわれても遜色ない出来。印刷譜は第1楽章しか残っていないらしい。

ロンド

やはり留学中の作品で、明示されていないが調性が同じト短調なことから前曲のソナタの終楽章と目されている。これまたシューマンブラームスを彷彿させる濃厚な作品。

フーゲ

これまた留学中の作品。長調ということもあり、前2曲に比べるとやや軽やかな作品。

君が代変奏曲(1942年頃)

1940年代の成田はオーケストラ曲やカンタータ等を発表し、作曲家としての円熟期を迎えていた。この時期の作品であるこの曲も大曲で、実験的な要素すら時折感じさせる。主題(エッケルトのものとは異なる独自の和声付けがされている)と12の変奏、コーダから成る。個人的には第6〜第8変奏あたりの原曲を逸脱したファンタジィあふれる展開が非常に好み。楽譜が国会図書館のデジタルコレクションで見られる

浜辺の歌変奏曲(1942年頃)

君が代変奏曲と同時期の作品。7つの変奏とコーダから成る。重厚複雑な「君が代」よりも、代表作である浜辺の歌の旋律美を生かしたこちらの方が人好きはしそう。

本CDのライナーノーツでは片山杜秀ピアノ曲以外にも管弦楽曲交響曲カンタータを発表していたことを指摘し、再評価を促している。しかし成田の作品の大部分は戦災で失われてしまったらしく、再評価はなかなか難しそうだ。ピアノ曲全集と銘打って8曲しか入っていないのがあまりに悲しい。

ところで詳細なピアノ曲解説を書いている「YM」って誰なのだろう?

ベディヴィエール

先のランスロット・トリスタンより知名度的に一段落ちるベディヴィエールだが、関連する作品を探してみると案外見つかった。エルガーの劇付随音楽「アーサー王」である。ここでは劇音楽を再構成した「アーサー王組曲」の方を取り上げる。

Elgar: Starlight Express Suite (The), Op. 78 / Arthur Suite

Elgar: Starlight Express Suite (The), Op. 78 / Arthur Suite

ローレンス・ビニヨンという詩人の作になる劇本編がどのような内容だったかは定かではないが、組曲の6つの楽章「王とサー・ベディヴィエール」「眠れるエレイン」「ウェストミンスターの宴会場」「夜の女王の塔」「戦場」「アーサーのアヴァロンへの旅」という題名から、アーサー王の最期を描いた作品ということが推察される。

1923年の作というエルガー晩年の作品だが、この作曲家独特のノーブルな旋律美やオーケストレーションは健在で、一部の動機は後に未完に終わった第3交響曲にも転用されたそうなので、力の入れようが分かるというものである。最後の楽章である「アーサーのアヴァロンへの旅」の物憂い幻想的な上行二度などは押井守Avalon」のBGM「Voyage to Avalon」を思い起こさせたり……というのは完全に思い込みですねハイ。

残る円卓のメンバーにガウェインとギャラハッドにいるが、彼らの登場するメジャーなクラシック作曲家の作品はなかなか見つからない(バックスとか取り上げたくせに……)。現代音楽も含めれば例えばハリソン・バートウィッスルのオペラ「Gawain」(1991)があるが、この作品を言葉にすることは今の自分には荷が重いので、今後の課題としたい。

Birtwistle: The Triumph of Time, Ritual Fragment & Gawain's Journey

Birtwistle: The Triumph of Time, Ritual Fragment & Gawain's Journey