捫参記

ДНЕВНИК ЛИШНЕГО СТУДЕНТА

LabVIEW Community EditionがMacに対応した

あけましておめでとうございます。

2021年早々うれしいお知らせです。LabVIEW Community EditionがMacに対応したようです。

LabVIEW Community Editionは商用・学術目的でなければ、誰でも無償で利用することが可能ですが、これまではWindowsでしか利用できませんでした。すでに、MacLinuxに対応したバージョンを公式サイトからダウンロードできます。

www.ni.com

ただし、macOS 11 Big surにはまだ対応していないようです。そこで、実際に私のMBP(macOS Big surにアップデート済み)にLabVIEWをダウンロード・インストールしてみました。そのままではクラッシュしてしまうのですが、niのサポートに対処法がありました。

knowledge.ni.com

ターミナルに以下のコマンドを入力すると良いようです。

  • defaults write com.ni.labview NSGraphicsContextAllowOverRestore -bool YES
    • This command should resolve the crash.
  • defaults write com.ni.labview NSViewAllowsRootLayerBacking -bool NO
    • This command should redraw the LabVIEW UI.

今のところ、この対処を行ってからはクラッシュせず問題なく動作しています。今後、Arduinoの制御なども試してみようと思います。

 

研究活動で参考になるWEBページ(大学院生向け)

Chromeのブックマークが散らかってきたので、私が研究活動を行う上で参考にしているWEBページを自分用に整理してまとめてみた。随時更新するかも。

論文執筆(投稿論文・修論・卒論)

北海道大学の見延先生のページ。修了したら中級編へ。

「これ論」の東北大学酒井先生のページ。

北陸先端科学技術大学院大学の内平研究室のページ

東大の暦本先生のブログ

英語苦手マンにとっては非常に有用

英語苦手マンにとっては非常に有用2。英語での論文執筆関連では、「国際コミュニケーション講座 英語能力レベルアップ」もおすすめ。JSTAGEで検索!

英語表現の解説など

エルゼビアのサイト。図表の大きさには決まりがある。

バイオ系の研究者3名によるサイト

いまだに正解が分かりません。タイトルが一番難しい気がする。

APAスタイルでの参考文献のフォーマット解説

研究発表

他にもいろいろなサイトを参考にした気がするが、登録するのを忘れていたみたい...

はじめて国際学会で口頭発表するとき見たサイト

学振

まずは本家本元をしっかり読み込むべき。

大上先生のスライド。2020年度申請から各項目の分量・業績欄の書き方が変わったので注意。

審査する側からのアドバイス。申請書と論文は書き方がぜんぜん違うんだよ、という話。実際に手動かさないと分からないよね...

自己評価欄ってどのくらい重要なのかはわからないが、文科省の理想の研究者像というものが存在する。意外と知られていないかも。

学振通ったあとの手続きとか。

研究活動全般

北海道大学の見延先生のページ。必要なことが体系的にまとまっている。さすがです...

京都大学加納先生のページ。原さん@HaraNaotakaに教えて頂きました。ありがとうございます。

九州大学中山先生のページ。たぶん有名。

博士課程生活の指針になるかも。ありがちな悩みはだいたいここに掲載されている。

一番読んでいるブログかも。面白いエントリも多くて読んでいて楽しい。特に、卒論・修論関連のエントリはすごく参考になる。

てるてるさんのページ。いつも勉強になることばかり。ありがとうございます。

研究者のブログその2。博士課程学生って大変ね(ブーメラン)

博士課程に進学して大丈夫か不安になる。

普段の勉強

私の専門分野の新着論文が随時掲載されるまとめサイト

当然頭の中に入ってなきゃいけないことばかりだけど、不安になったときは参照する。

誤差の勉強。みんな「計測における誤差解析入門」読もうな。

生物物理研究に必要な理論・計算のまとめ。分野問わず参考になる。

実は最近LabVIEWが無料で使えるようになった。研究に使うときは買わないとダメだけど、すごくありがたい。

物理学の教育WEBサイト。放射年代測定についても詳しく書いてあるが、階層が結構深いので頑張って探す必要あり。

真空計や真空に関する理論など。京都大学工学部の高木先生が担当するエネルギー理工学設計演習の資料。

作業の効率化

これがないとアイデアまとまらないかもしれないくらいには依存しているアウトラインプロセッサ。課金(月500円)すると無限に項目を増やせる。

DeepL翻訳と組み合わせるとめちゃくちゃ捗ると噂。投稿論文は結局いちから英語で書き起こしたので、まだ試してない。

論文中の文章をコピーしてDeepLで翻訳する時、いちいち改行を消したりスペース消したりする作業が発生して意外と面倒くさいと思っている人は多いはず。そんな時、Shaperに貼り付ければいい感じに整えてくれます。

説明不要

Endnoteも使っていたけど、無料・軽量という点から現在はMendeleyが使いやすいと思っています。

Mendeleyの使い方

MS WordにMendeleyプラグインを導入すると、参考文献リストを自動で生成できる。ただ、wordファイルが重くなり、先生に修正してもらうときは嫌がられる可能性もある。私の場合は、初稿のみプラグインを使用してリストを作成し、提出するときはフィールドコードを削除している。

Google Scholarよりも使いやすい気がする。

MS Academicの使い方解説

 

 

2018〜2020年まとめ

気づけば留学から3年が経ち、いつのまにか海外はおろか国内旅行すら困難な状況へ世界が一変してしまった。おそらく、後世の人たちは、2020年を忌々しい年として扱うだろう。しかし、個人的には今までの研究が世に出て評価されるなど、実りの多い年だった。そこで、帰国してからの活動を振り返ってみた。

2018年(4年生)

4月:研究室配属

8月:院試

12月:卒論

感想:はじめて研究活動に触れて、ハマった。大変だけど楽しかった。

2019年(4年生〜M1)

2月:はじめての国際学会口頭発表

5月:JpGUでポスター発表

7月:国際学会口頭発表

7月〜8月:富士山ガイドリーダー仕事本格化

9月:国内学会口頭発表

11月:国内学会口頭発表

感想:頭おかしくなるくらい忙しかった。5回の学会発表とガイドリーダーを同時並行でこなしていたことについて、自分で自分をほめたい。

2020年(M1〜M2)

2月:国際学会口頭発表

4月:共著論文出版

5月:学振DC1提出

6月:主著論文提出

7月:JpGU口頭発表

8月:博士課程院試、主著論文受理

9月:学振DC1採用内定

11月:主著論文出版

12月:修論執筆

感想:コロナウイルス流行の影響をほとんど受けずに研究ができた。様々な人のおかげで博士課程での食い扶持を確保することができた。

 

比較的順調に結果が出続けたのは、ほとんど運が良かっただけといえる。運、というのは、指導教官・研究テーマ・学会の開催場所などである。結果的に、ロシアに1年間留学したことで、1年留年することになり、すべての要素が噛み合ったように感じている。そのような意味でも、留学は今のところ自分にとって最適な選択だった。2021年からは、地肩が試されるシーズンになるだろう。おそらく、なかなか結果が出ない日々が続くが、くさらずにコツコツやっていこうと思う。

Бросьте книги, выйдите на улицу!

f:id:nogi_planetes:20171126042102p:plain

血の上の救世主教会 Храм Спаса на Крови ー サンクトペテルブルグ

10月ほぼ丸々旅行に行ってきたので,勉強がてら旅行記を書いてみた.

С 6-ого октября по 22-ое октября я ездил с другом в Питер, Таллин, Москву. Это путешествие было моё первое посещение европейских частей России и Балтии. Сейчас я был в Сибири, поэтому мне не довелось посетить эти части. Но, конечно мне сильно хочется поехать туда, потому что меня интересует разница между европейскими и сибирскими частями. Как известно, Россия самая большая страна, кстати, здесь «Восточный блок». На самом деле эта стажировка была моё первое посещение за границу, поэтому каждый день я продолжаю удивляться пустякам. Сибирь - эта евразийская часть России. По-моему, в России много культур, например, азиатская, европейская, сибирская. Я думаю, что это изменение бывает постепенно, значит, Сибирь - промежуточная точка. Я хотел узнать такое постепенное изменение.

Питер

Сначала мы полетели в Питер. Я удивился пейзажу Питера, когда приехал туда. В то время я не мог поверить, что эта одинаковая страна, потому что зрелище слишком отличалось по всему от России, которую я знал до недавнего времени. Все здания красивые и там есть много разных архитектур. Проспекты и улицы переполнены модными людьми весь день. Похоже на то, как а путешествовал во времени в прошлое. У нас было только 5 дней, поэтому мы смотрели много достопримечательностей, например, Эрмитаж, Исаакиевский собор, Кунсткамера, Казанский собор, Летний дворец. Может быть, слишком много мест мы посмотрели и мы посетили много. На первых порах я думал, что Питер различен по всему от Иркутска, но я замечал постепенно интересный факт. Если я смотрел внимательно здания, замечал, что здания Иркутска похожи на них. На самом деле в центре Иркутска много таких зданий, которые создали дворяне из Петербурга. Они называются декабристы, потому что в 1825-ом году 14-ого декабря они подняли вооружённое восстание. В результате их посылали на каторгу, а потом они жили в Иркутске.

Самая впечатляющая достопримечательность - Эрмитаж. Удивительно в этом музее 1786 дверей и 1945 окон! Каждые комнаты очень роскошные и большие. К сожалению, у меня мало знании искусства, поэтому не мог оценивать все картины, но тем не менее я восхищался и было очень весело. Мне потребовалось 15 часов, чтобы посмотреть Эрмитаж, однако не посмотрел все коллекции. Кроме достопримечательностей мы ходили ещё и модное место. Это место называется Лофт-Проект-Этажи. В этом месте много магазинов одежды, галерей и палатка Такояки! Я думаю, эти Такояки настоящие. Очень вкусно. Я раскрашивал мангу «Ал*», потому что восхищался вкусом Такояки. Если вы поедете в Питер, я советую вам пойти туда.

*…Альфонс Элрик (Стальной алхимик)

Хотя были короткие пребывания в Петербурге, я узнал об этом городе то, что Питер обладает уникальной атмосферой. По-моему, в Питере слились традиционная русская культура и старинная европейская культура. Затем этот красивый город заставлен старинными зданиями, поэтому я думаю, что Петербург-уникальный замечательный город.

Таллин

11-ого октября утром мы отъезжали от Петербурга на автобусе. В это утро отъезда произошло странное событие. На остановке не приехал автобус, но уже прошло время отъезда. Наверное, вы догадываетесь, почему он не приехал. Вы правы. Мы ошиблись остановкой, но дедушка помогал нам вести переговоры об изменении рейса и показал нам на правильную остановку, поэтому мы могли уехать из Питера благополучно. В России есть такая пословица - За спрос не бьют в нос. Вот когда я думал, что правда, то правда. Через 3 часа автобус приехал за рубеж. На границе между Россией и Эстонией река Нарва. Впечатляющий пейзаж для меня - стоят эстонский замок напротив российского кремля точно он воюет с захватчиками. Когда автобус подъезжал под Эстонию, вид изменялся постепенно от российского к европейскому. Потом когда мы приехали в Таллин, чувствовалась европейская атмосфера похожа на немецкую. С 12-ого до 17-ого века Таллин расцвёл в качестве города Ганзы, поэтому в Таллине сохранились средневековые немецкие здания до сих пор. У меня не хватало времени, чтобы посмотреть все здания, однако был очень тронут. Мне казалось, что я живу в средних веков, когда гулял по старому району этого города. В старом районе несколько палаток вязаных одежд вдоль стен крепости. Во время прогулки я разговаривал с бабушками этих палаток по-русски о традиции балтийских вязанок и истории советского времени.

Во-первых, я хочу познакомить вас с традиционными эстонскими узорами вязанок. Эстонские узоры отличаются геометрическими орнаментами, кроме того у них есть несколько разных видов, например, большая звезда называется «Muhu», а маленькая звезда называется «Kihunu». На самом деле эти названия - острова Балтийского моря. Раньше эти узоры функционировали как паспорт, чтобы определить местожительство. У каждого острова узоры были разные и люди, которые живут одинаковом острове, одевались в одежду одинакового узора. Я думаю, что этот разговор интересен в фольклоре. Во-вторых, история Эстонии в советского времени. Бабушки родились и выросли в СССР, поэтому они были вынуждены изучать русский язык. Они сказали, что не очень хотят говорить и слушать по-русски, но в Таллине много русских и сейчас старые люди ещё много говорят по-русски. По-моему, эта обстановка - очень сложная.

В Эстонии сложная проблема, но мне очень понравилась эта страна, потому что обычно люди добры и застенчивы как русские, а здания и улицы очень чисты как в Японии. Обязательно я хочу поехать туда снова.

Москва

14-ого октября утром мы приехали на Ленинградский вокзал на поезде. Сразу по приезде в Москву мы ходили в кафе, потому что в этот день шёл ледяной дождь и у меня был тяжёлый рюкзак. Через 2 часа произошло странное событие ОПЯТЬ! Мы приехали в хостел, но в этом хостеле только одно свободное место. Мы путешествовали двое, поэтому не хватит. Владелец хостела сказала просто одну фразу <<Не знаю>>. Вопрос не был улаженным. Поневоле пришлось найти другой хостел, наконец, мы с трудом добрались до другого хостела, но этот хостел ужасный, например, очень тонкий матрас, комната и туалет грязны, комната холодно, потому что окна разбились!, кстати, этот хостел называется мясо CRAZY хостел. Эта русская шутка?

В Москве я встретил много новых друзей и старшего товарища, конечно ходил в разные место и смотрел достопримечательности, например, Красная площадь, Музей космонавтики, ВДНХ. Но, встреча самый интересный опыт для меня. Мне было весело благодаря тому, что мои новые друзья радушно принимали. Я не забуду то, что мы вспрыскивали встречу к утру! В последний день пребывания я встретился со старшим товарищем, работающим в посольстве Японии в России в качестве посланника, к удивлению посол Японии в России тоже товарищ по школе. В Москве мне также надо поехать снова, кроме того в этот раз я ещё не ходил в Третьяковскую галерею. 

В поезде

Поезд «07Ч» на Иркутск отходил днём с Ярославского вокзала. Бой против скуки начинаем. Туда 5 дней ходу. Поезд как дом для русских. Я также чувствовал, потому что это втрой раз. Я уже привык к жизни в поезде, но в этот раз мы заболели простудой, поэтому устали немного. Поездка на поезде не то что на самолёте, берёт много времени, но иначе говоря из окна можно наблюдать изменение в характере местности, например, по мере того как поезд подъезжал к востоку, количество азиатов заметно увеличилось. 22-ого октября утром мы возвращались в Иркутск. Когда мы приехали в Иркутск, у меня было на душе светло как чистое иркутское небо, потому что я раскрепостился из узкой постели в плацкарте! Я думал, что не хочу путешествовать на поезде некоторое время.

В конце

У меня всё. Я путешествовал во время учебного срока. Хотя во время пути я не мог заниматься русским языком, испытал важность активности на собственной шкуре. По-моему, если вы хотите двигаться в путь, вам нельзя умерить это желание. Порой бывает лучше решится на поступок. В России есть такая пословица - Под лежачий камень вода не течёт. Благодарю моих дорогих друзей за заботу.

Вот и всё.

 

「書を捨てよ,街に出よう」

106日から22日にかけて,私は友人とサンクトペテルブルク,タリン(エストニア),モスクワを旅行してきた.この旅行は私にとって初めてのヨーロッパ・ロシアおよびバルト諸国への滞在となる.今私はシベリアに住んでいるので,これらの場所に行ったことがなかった.とはいえ,そこに行きたいと強く思っていた.なぜなら,ヨーロッパ・ロシアとシベリアの違いについて強い興味を持っていたからだ.ご存知のようにロシアは最も大きい国で,今住んでいる場所(イルクーツク)はその中でも東側にあたる.実はこの留学自体,私にとって初めての海外であり,だからこそ今までも毎日は驚きの連続だった.ロシアにおいてシベリアは正確にいえば「ユーラシア」と言えるだろう.私が思うに,ロシアにはアジア的なもの,ヨーロッパ的なもの,そしてシベリアというように,たくさんの文化が内包されていると言える.私はこの差異がグラデーションのようにロシア国内に存在していて,その変化は漸進的なものだと考えている.そしてシベリアはその中間に位置している,と言えるわけだ.というわけで,私はこれらのグラデーションのような変化を理解したいと考えたのである. 

サンクトペテルブルク

はじめに,私たちはペテルブルクへと飛んだ.そして,そこに着いた時私は景色に驚いた.信じられなかった.ここが同じ国であるということを.なぜなら,今まで私が知っていた「ロシア」とはあまりにもかけ離れすぎていたからだ.すべての建物は美しく,バロック様式,クラシック様式,ロココといった様々な建築様式が織り成している.そして大通りには1日中洒脱な人々が溢れていた.そこを歩けば,あたかもタイムスリップしたかのように感じられる.私たちには5日間しか期間がなかったが,たくさんの名所を訪れることができた.例えば,エルミタージュ美術館(冬の宮殿),イサアク大聖堂,クンストカメラ,カザン大聖堂,夏の宮殿だ.おそらく私たちはあまりにも多くのものを見て,あまりにも多くの知識を得た.最初は,すでに述べたようにペテルブルグのすべてがイルクーツクとは違うと思っていた.しかし注意深く観察してみると,イルクーツクの建物はペテルブルグの建物群に似ていることがわかる.実はイルクーツク中心部の建物は,ペテルブルグから来た貴族達によって建てられたものである.彼らはデカブリスト(12月の人の意)と呼ばれていて,18251214日にペテルブルグで武装蜂起をしたのだ.結果的に彼らは流刑となり,その流刑先がイルクーツクだったのである. 

私にとって最も印象に残ったのはやはりエルミタージュである.驚くべきことに,エルミタージュには1786個の扉と1945個もの窓が存在する.そしてすべての部屋は美しく,一つ一つが豪奢で大きい.残念ながら,私には芸術の素養があまりないために十分に鑑賞することはできなかった.それでもかなり楽しむことができた.私は鑑賞するのにすべて合わせて15時間かかったが,これでもまだすべてのコレクションを見きれてはいない.(注:エルミタージュのすべてのコレクションを見ようとしたロシア人が,毎日朝8時から夜10時まで通って3年間かかったという伝説もあります.そのくらいデカイ.というか巨大.)こういった名所以外にも,若者向けの場所(注:原宿とか下北,高円寺の古着屋街みたいなものを想像してもらえるとイメージは近いと思います)に行った.ロフトプラエクトエタジというのだが,そこにはたくさんの服屋,ギャラリー,そしてたこ焼き屋がある!私が思うに,このたこ焼きはホンモノだ.あまりに美味しかったので,ハガレンのアルのイラストを描いてきてしまった(ちょうど店内でハガレンOPが流れてた).もしあなたがペテルブルグに行くことがあれば,ぜひ立ち寄ることをお勧めする. 

残念ながら今回は短い滞在だったが,この街について分かったことがある.ペテルブルグには独特な空気感があり,私の考えでは,伝統的なロシア文化と近世のヨーロッパ的文化が融合することによって生まれているのだろう.そしてこの美しい街は古く美しい建築物によって埋め尽くされることにより,唯一無二の素晴らしい都市となっているのだ.

タリン

1011日の朝,私たちはバスに乗ってペテルブルグを後にしたが,出発の朝トラブルが起こっていた.出発時間を過ぎてもバス停に来るはずのバスが来ないのである.おそらく察しのいい人は,なぜ来なかったのか分かっていると思う.多分その推察は合っている.そう,なんとバス停を間違えていたのだ!かなり焦ったが,近くにいたおじいさんがバス会社との便振替の交渉を手伝ってくれたり,正しいバス停の場所を教えてくれたりした.おかげで無事ペテルブルグを出発できたわけだが,この時私は「質問したくらいで殴られることはない(困った時は人に聞け,という意)」というロシアのことわざを思い出していた.これは真実である.3時間ほど経つと,バスは国境に差し掛かった.ロシアとエストニアの国境にはナルヴァ川という川が流れている(歴史に詳しい人はナルヴァの戦いを知っているだろう).印象的だった光景は,エストニアの城とロシアの要塞が川を挟み,睨み合うように対峙していたことだった.バスがエストニアに入ると,景色は急速にヨーロッパ的な風景に変わっていき,タリンに着いた頃には,完全にヨーロッパのそれになっていた.ドイツの空気感に似ているな,と思った.タリンは12世紀から17世紀にかけて,ハンザ同盟の都市として栄えた歴史がある.そのため,中世のドイツ風の建物が旧市街を中心に多く残されている.これらの建物すべてを回るには時間が足りなかったが,とても感動した.旧市街を歩いていると,まるで自分が中世に生きているかのような感覚に襲われる.旧市街には城壁沿いにニットの露店が立ち並んでいる.散歩しがてら,私はこの露店のおばあさん達とロシア語でバルトの伝統的なニットの模様についての話や,ソビエト時代の話をすることができた.

はじめに,伝統的な模様についての話を紹介しようと思う.エストニアの模様は幾何学的な意匠によって特徴付けられていて,その上でいくつかの種類が存在する.例えば,大きな星の模様はMuhuと呼ばれ,対して,小さな星の模様はKihunuと呼ばれている.実はこれらの名前はバルト海に浮かぶ大小様々な島の名前である.昔はこれらの模様が,居住地を見分けるパスポートのような役割をしていたらしい.つまり,それぞれの島には,それぞれの異なる模様があり,同じ島に住む者達はそれらの模様を纏っていたわけだ.この話は民俗学的も面白い話だなと感じた.2つ目は,ソビエト時代についてだ.おばあさん達はソ連という国に生まれ,育ったので,ロシア語を学ばされた(注意しなければならないのは,母国語であるエストニア語が激しく弾圧されていた,とまではいかないらしいということだ.必ずしも使用が禁止されたわけではなかったらしい).彼らは「ほんとうの所は,ロシア語をあまり話したくはないし,聞きたくもない」と言っていたのが印象深い.しかし,タリンにはたくさんのロシア系住民が住んでいるし(50%がロシア系である),年齢層が上がるにつれてロシア語話者数も増える.これはかなり複雑な問題だと感じた. 

エストニアは複雑な問題を抱えた国ではあるが,私はとても気に入った(もしかしたら今のところ好きな国ランキング1位かも).なぜなら,人びとは親切でシャイで,まるでロシア人のような気質を持っていること,そして街は日本のように清潔でかつ美しいからだ.絶対にまた来たいと思った.

モスクワ

1014日の朝,私たちは列車でレニングラード駅に到着した.その日は冷たい雨が降っていたのと,私のザックはすでかなり重くなっていたので,ひとまずカフェで休憩した.2時間ほど経ってチェックインの時間になったので,ホステルへと向かったのだが,なんとここで再びトラブルが起きた.なぜかそのホステルには空きが1つしかなかったのである.私達は2人で旅行しているわけなので足りないのだ.オーナーは「知らねえよ」の一点張りなので,仕方なく他のホステルを探すことになった.なんとか新しいホステルにたどり着いたものの,そのホステルはなかなか壮絶だった.マットレスは薄く,網が背中に食い込む.部屋やトイレはとても汚く(ロシアではいつものことではあるが),とても寒い.なぜなら1階でかつ窓が割れているからである!このホステルの名前はミャーサ”クレイジー”ホステルというのだが,これはタチの悪い冗談なのだろうか?

モスクワでは多くの新しい友人達,そして母校の先輩にお会いすることができた.もちろん,赤の広場クレムリン,宇宙飛行士博物館やВДНХ(公園)といった色々な場所や名所を見たが,私にとっては出会いそのものが,もっとも楽しい経験になった.なぜなら,新しい友人達が飛び入りの私たちを歓迎してくれたからだ.私は朝まで飲み明かしたことを忘れないだろう(明朝に散歩してクレムリンの横を歩いたりした)!最終日には,在ロシア日本大使館の公使である,高校の先輩とランチをすることができた.驚くべきことに駐ロシア大使もまた,高校の先輩だという.ロシアに滞在する者として,なんだか心強い気分になったことに加え,自分の留学している国で活躍している先輩の姿を実際に見ることで,気が引き締まる思いだった.そんなわけで,モスクワにはまた来ようと思っている.トレチャコフ美術館にも行ってないし.

列車にて

私たちの乗る07Ч列車(チタ行7番列車)はお昼にモスクワ・ヤロスラブリ駅をイルクーツクに向けて出発した.退屈との戦いに火蓋が切られたわけである.イルクーツクまでの道のりは5日間(正確には3日と〇〇時間だが,結果的に5日間に渡って移動することになる).ロシア人にとって列車は「家」である.日本人たる私も,同じように感じていた.なぜならこれが2回目,もはや車内生活は手慣れていると言ってもいい.とはいえ,今回は車内で風邪を引いて高熱を出したので(着く前日には治っていた),多少疲れた.列車の旅が飛行機と違うことは,膨大な時間がかかることである.しかし,言い換えると,これは車窓から土地柄の細かい変化に気づけるということでもある.わかりやすい例は,東に行くにつれて明らかにアジア系の乗客が増えることだ.これで近づいているのを時間するのも一興である.22日の朝,ようやくイルクーツクに戻ってきた.その時の私の心境といえば,なんと素晴らしいことか.イルクーツクの澄んだ青空のように晴れ渡っていた.なぜなら,なんといってもあの狭い3等車の寝台から解放されたからである!しばらくの間列車の旅はしなくていいかな,と思った.

おわりに

これで一応すべて書いた.この旅は学期期間中に強行したわけで,残念ながらこの期間中ロシア語を勉強していない.しかし,私はこの旅で行動する重要性というのを身をもって体験した.もし旅に出たい,という欲望があるなら抑えてはいけないと私は思う.ひと思いに行動してしまった方がいいことも多々あるというわけだ.ロシアにはこんなことわざがある.動かない石の下に水は流れない.まさにその通りだなあ,と戻ってきて感じている.最後に親愛なる友人達に感謝を述べたい.

これでおしまい.

漸漸と

f:id:nogi_planetes:20171002183954j:plain
5月,オリホン島から
 更新もせずに放置していたら留学も後半戦,いつのまにか残り4ヶ月を切ってしまった.これまでの流れを簡単にまとめる.

  • 2月

 ロシア語がほとんどできない状態で渡航する.訳わからん.我ながらよくこんな状態で渡航したと後悔するも時すでに遅し.日本人留学生の方々,大学の国際部の方々に助けられながらなんとか乗り切る.一週間ほどして(日本で自分が通っている)大学から先生と学生が来訪.楽しそうだなと思いつつも,これからここで暮らして行くのだという思いを新たにする.割と早めに街探索に飽きる(寒いのもあった).クラスノヤルスクへ旅行に出かける.

  • 3月

 授業が知っている文法事項ばかりでつまらなくなってきた.個人授業の受講を始める.それ以外は毎日淡々と講義→宿題→就寝のルーチンになっていた記憶しかない.まだロシア語はあんまりわからないけど,頑張って色々聞いたり覚えたりする.

  • 4月

 一番辛かったかもしれない.割と頑張っているつもりなのに,ロシア語力上達が実感できず.春になってあったかくなってきているのに,萎縮していたかもしれない.一週間くらい引きこもっていた記憶.ビザをМногократноеに切り替えた.

  • 5月

 なんだか急にロシア語力が上がってきたように感じる.4月の苦しみはなんだったのか.語学クラスも一つ上のクラスに上がり,6月頭までには勉強時間が1000時間に到達していたはず.6月の訪独・一時帰国に向けてテンションも上がり始める.上旬にはバイカル湖のオリホン島へ行き,割れかけている湖氷を眺めながらのんびりする.自分の心象風景はしばらくオリホンの草原になりそうだ.

  • 6月

 ほとんど旅行していた.まず初めにノヴォシビルスクへ行き,女友達の家に泊まってダーチャへ行ったり,沢山の観光地を案内してもらったりした.そして同期が留学しているドイツへ.ドイツで割とやりたい放題遊びまくる.一時帰国.成田の「おかえりなさい」標識はそれなりに訴えてくるものがあった.

  • 7月,8月

 日本でバイトしかしていない.例年通り.

  • 9月

 イルクーツクに戻る.しばらくロシア語から離れていたため意外と戻すのに時間がかかることに気づく.あと気温差がおかしい.28度から3度の世界はさすがに体に応えた.日本からの送金用カードを日本に忘れるという大失態を犯し(それだけの用事ではなかったが)下旬に取りに戻る.学部は今学期から所属が地質学部鉱石学科(資源学科?)となり,訳わからない専門用語だらけの地質や探鉱の講義を受け始める.語学クラスの方も一応行ける時は行く形で続けている.ロシア語との再格闘が始まるが,いまいちエンジンが再始動しきれておらず,怠惰な生活.

 このような流れで今に至る.振り返ると,意外にも順調に生活できているような気がしている.後期の目標は以下の通り.

  • ТРКИ-1 или -2を受験して合格する.первыйはもうクリアしてるらしいが,正式な試験を受けていないので一応ちゃんと受ける.
  • научныйなテクストをしっかり読みこなせるようになる.具体的には論文とかの類.

 こんな所だろうか.とにかく学術的な文章を読みこなすために,専門用語を把握しないといけない.いつまでたっても講義が訳わからん状態なので,今月はモスクワまで書籍を入手しに出かける予定.

Назвался груздем, полезай в кузов.

"Назвался груздем, полезай в кузов."

というロシアのことわざを知っているだろうか.訳すと「キノコと名乗ったからには籠に入れ」,すなわち初志貫徹,一度飛び込んだら徹底的にやれ.最後まで諦めるな,という意味になる.さて,私はロシアに来て10日が経ってどういう感情かといえば,焦りだ.もともと半年間でТРКИ-В1レベルの取得する計画だったのに,初日のテストでミスって(いずれにしろ会話は壊滅的だったが)かなり初級のクラスに配置され,今はТРКИ-A1のテキストをやる始末である.6月の中旬までに取ろうと思っても,圧倒的に時間が足りないし,進度を考えてもかなりやばい気がする.このままではまずいので,何か打開策を考えなければいけないのだが,先生の言うことは聞き取れても,街中でロシア人に話しかけられても分からないし,本当に精神的に辛い日々が続いている.

2月中にТРКИ-A1,3月終わりまでにТРКИ-A2のテストをパスして,早くТРКИ-В1の勉強に遷移したい.まず単語を覚えなければ.

ロシア・シベリア留学一週間まとめ(2日目以降編)

f:id:nogi_planetes:20170215180851j:plain
今日も先生の容赦のないロシア語を浴びて来て疲れたが,2日目以降の動きをまとめる(忘れないうちに)

まず,2日目は朝大学の方にピックアップしてもらい,言語大学の建物へと向かう.(実は後で知ったのだが,元々イルクーツクにはイルクーツク国立大学とイルクーツク国立言語大学があり,2014年ごろに合併したらしい.そのため,国立大の外国語学部の建物は言語大の建物へと移っているとのこと)
f:id:nogi_planetes:20170215180857j:plain
ここでまず簡単なテストを受ける.ペーパー1枚と,A4の用紙にお題に沿って作文する内容.ここで文法事項をしっかり復習していなかったことが後々苦労する羽目になる.その後国際本部(カールマルクス通りの突き当たりにある建物)へ移動し,顔合わせをした.その後学生寮に入寮し,2日目は終了.(学生寮についてもいずれまとめます)
3日目はビザの更新手続きのために銀行で1600ルーブル払ったり,レギストラーツィヤの手続きをしたり,メガフォンのプリペイドにお金を入れたり,やること多め.大学本部と言語大の建物を往復するのは非常に疲れる.本当に.