言葉のつながり2

中学校で英語を教えています。英語を磨くことは、日本を磨くこと、そして「ことば」を磨くこと。日々の思いでつながれますように。

「これまで教わった中で一番印象に残っている英語教師」

『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!企画に参加しています

http://d.hatena.ne.jp/anfieldroad/20141001/p1

企画設定日から少し遅れてしまいましたが、少しだけ書いてみます。

 

今の私の、英語教師として依って立つ大切な土台を作ってもらった大津先生と寺島先生は、現英語教育界で知らない人はいないと思われるので、省かせて頂きます。

 

中学高校と、本当に勉強をしなかった私なので(汗)、

中学時代に教わった2人の英語の先生は、殆ど記憶がありません。。

高校時代は、readingを演劇部でとてもお世話になったK先生に、

compositionをまだ若い新任の女性N先生に習った覚えがありますが、

どちらも不勉強なまま授業を受けてしまって、今思い返しても

ああ、すみません・・・といった感じでした。

(とにかくあの頃は、日本の言の葉の繊細さが大好きで、英語はかなり敬遠していたので・・・逆に、今英語嫌い!って言ってる生徒たちの気持ちもよく分かります(苦笑))

そんな私が、ああ、英語面白い!って初めて思えたのは、なんと月日が経って、

教員免許を取得するためにやり直し大学生となり、英米文学演習でN先生の授業を受けた時のことでした。

John Miltonの『楽園の喪失』をシェイクスピアと比較して読み込むのも面白かったのですが、何といっても『ナルニア国年代記』を扱った授業が本当に面白かったです。

児童文学ってこんなに奥が深いんだ・・って気付かされただけでなく、当時のイギリスやアメリカの文化背景や習慣にも深く切れ込み、まさに生きた英語文化を習っているようでした。

そして、イギリスの騎士道と日本の武士道との違いや共通点、イギリスだけでなく日本にもあるだろう純血主義思想などなど、日本人としてのアイデンティティを揺すぶられたのも事実です。

まさに英語っていう「ことば」を教えながら、その裏にある日本と外国の文化や生き方にまで触れる授業でした。

それは、今も私の授業の中に確実に生きていると思います。

人生かなり遠回りしている私ですが、このN先生はそんな私に

「"No time to waste , but no time to be late"よ。」

って励ましてもくれました。

 

今、私もこうやって英語教師として教壇に立っていますが・・・

大事な英語の入門期である中学生を教えているその責任をひしひしと感じながら、日々精進していきたいと思います。先人の後を追いながら。そして、後進に私たちの足跡を残せるように。

 

 

 

「教師のためのことばワークショップ」

8/10は、始発の電車で出発し、台風の中東京へ。
(駅の新幹線ホームはすごい風だった!(驚))

何とか迷いながらも(やっぱり!(汗))新宿までたどり着き、
東京言語研究所の「教師のためのことばワークショップ」に参加してきました。...
今年は体調など諸事情が重なり、スタッフとしてではなく一受講者として参加させて頂いたんですが、いやあ、この一日だけでも本当に有意義でした!

まずは久保野先生の
「音調が変われば意味が変わる ~英語・日本語の曖昧性と音調の関係を考えよう~」
の講義。
豊富な経験に基づく具体的な実践例もたくさんあって、とても勉強になったのですが、
何より私は、教師として依って立つ根底を支える大切なものを、久保野先生から頂いた気がします。
もう、まさに「ガツン!」とやられた感じで、襟を正されました。
(それは、英語授業面でも、部活指導面でも。故・若林先生の言葉もお聞きしました)

続く末岡先生の講義は、テキスト形式で「ことばには形がある」のだということを子どもたちに教えるための手法など、これも実践形式で勉強になりました。
いつもながらの「末岡節」で、期待通りの惹きつけられるお話でした。(末岡先生は、実践系英語教育界の中で一番お話を聞きたいなあって思える先生なんです)

その後の「ワールドカフェ」形式のグループワークも楽しかったですねえ☆
テーマは「論理的思考を育むためには何が重要か」や「具体的な授業アイディア」など。
うちのグループの「殻を破った」若手二人は、「こんなにいろいろ共有できて、本当に参加して良かったです~~」って感激して帰っていきました(笑)

そして、終了後は、ちゃっかり私もスタッフ反省会やその後の懇親会にも参加させて頂き、申し訳ないやら有難いやら・・・
久し振りに、ずっとお会いしたかった大津先生ともあれこれお話出来て、むちゃくちゃ嬉しかったです☆
私の勤務校の実践話や、大津先生の有識者会議のお話、これからの日本の英語教育への不安・・・などなどいろいろありますが、
でも、やっぱりこういう場に集い、志や智を持ち寄るその場だからこその空気や時間を共有できて、本当に良かったです。
講師の先生方、スタッフの皆様(Sさんや大津研PLTメンバーの先生方)に心から感謝!でした。
次は8/23・24のKATE、また楽しみに頑張って上京します。

『日本語は京の秋空』 金田一春彦著 読了

この間届いた『日本語は京の秋空』 金田一春彦 著

軽い語り口でサクサクと読めました。
それでいて、さすがは金田一氏の著、日本語表現や日英比較対照に関して、なかなかに面白い記述がいろいろと書かれてありました。

...

恋文ーラブレター の項では、
二葉亭四迷が"I love you."の訳に困って、「死んでもいい」と訳したという逸話を紹介した上で、
P16.「日本語の心理的表現で、一番種類の少ないものは恋愛に関する語彙だという。フランス語、スペイン語などは、愛の表現が無限といってよいほどあるそうだ。ヒンディー語タイ語でも、日本語に訳せば歯の浮くような恋愛表現を平気で口にするという。河盛好蔵氏によると、欧米の小説を翻訳する時、一番スラスラゆくのは自然描写であり、一番へたなのは恋愛の場面だという。
それでは、日本人は恋愛に関心が少なく、自然だけを愛でる民族かといえば決してそんなことはない。たとえば百人一首を読んでみると、恋に関する歌が非常に多いことに気づかれるだろう。」

高校時代からツンデレ系女子としては、なんとなく分からないでもないのですが(笑)、
日本人の和歌などにおける「ことの葉」の細やかさも、また好みでもあります。

P19.「筆者がうらやましく思うのは、本人はそのつもりがないのに、歌は後世まで残っていることだ。たとえば、
長からむ心も知らず黒髪の
乱れてけさはものをこそ思へ
という歌がある。」

平安朝の人々の情熱が伝わってくるような・・・。

人との関わり の項では、

P64.「たとえば、「気にする」「気がおける」「気がね」などの言葉に出てくる「気」。
日本語独特の意味が含まれていて、これを英語に訳すことは難しい。「気づかい」と「心づかい」とでは意味が微妙に違う。「心づかい」の方が温かい気持ちのこもった意味に使われ、「気づかい」はもう少し軽い意味になる。「気を許す」「気を悪くする」「気づまり」というふうに列挙してみると、この語の持つ意味が何となく伝わってくる。「心」とも違う、自分と他者との間に言わず語らずのうちに伝わりあう、微妙な雰囲気とでも表現したらいいのだろうか。英語のmind, heart, moodなどの単語を足し合わせた語ということになる。」

英語教師としては、こういう英語に直訳できない表現を、いかにでは上手く表現するか(名詞表現→動詞表現など品詞を変えてみたり)、その選択・表現の幅を増やすことに苦心したりもするのですが・・・

いや、なかなかに興味深く読めました。

英語の歌(Frozen)

昨日家元のブログで知った
アナと雪の女王」の挿入歌Frozen
この英語バージョンと日本語バージョン比較にはまっております。
中学校授業的には音節・リズム比較も有益だと思いますが、
私的には何より字幕翻訳の妙がたった一曲の中にもいろいろあって、面白いですねえ。
(Let it go!を「ありのままで」と訳してみたり、「これでいいの」と訳し分けてみたり)...
字数制限の厳しい字幕翻訳にあって、その場面・状況をいかにぴったりと表現できる日本語表現を選択するか、その翻訳者の力量が求められて、上手いなあって思います。(その昔『翻訳の世界』の愛読者だった私☆)
いや、こういう日⇔英の言葉の世界にワクワクする私は、やっぱりちょっと職業を間違えたかも(笑)
っていうか、こういう「ことばの世界」をいかに生徒たちに伝えるか、ですね。(以前に授業で、"I love you."を夏目漱石が「月が綺麗ですね」って訳したっていう逸話とかは話していたりしたけど)
この「アナと雪の女王」は観に行かなくちゃ!

ちなみに、↓の歌詞、関係代名詞あり、不定詞あり、let構文あり、でなかなかに授業向けでもあります☆

Frozen

The snow glows white on the mountain tonight   Not a footprint to be seen
降り始めた雪は                     足跡消して

A kingdom of isolation      And it looks like I'm the queen
真っ白な世界に          ひとりの私

The wind is howling like this swirling storm inside
風が心にささやくの

Could't keep it in, heaven knows I tried
このままじゃダメなんだと

Don't let them in    Don't let them see
とまどい         傷つき

Be the good girl you always have to be
誰にも打ち明けずに

Conceal, don't feel   Don't let them know    Well, now they know
悩んでた         それももう         やめよう

Let it go!    Let it go!      Can't hold it back anymore
ありのままの            姿見せるのよ

Let it go!    Let it go!      Turn away and slam the door
ありのままの            自分になるの

I don't care   what they're going to say     Let the storm rage on
何も       怖くない               風よ吹け

The cold never bothered me anyway
少しも寒くないわ

It's funny how some distance     Makes everything seem small
悩んでたことが              嘘みたいね

And the fears that once controlled me     Can't get to me at all
だってもう自由よ                 何でもできる

It's time to see what I can do      To test the limits and break through
どこまでやれるか             自分を試したいの

No right, no wrong, no rules for me    I'm free!
そうよ  変わるのよ             私

Let it go!    Let it go!     I am one with the wind and sky
ありのままで              空へ風に乗って

Let it go!    Let it go!     You'll never see me cry
ありのままで             飛び出してみるの

Here I stand and here I'll stay    Let the storm rage on
二度と涙は流さないわ

(中略)

I'm never going back   The past is in the past
輝いていたい        もう決めたの

いろいろかなり意訳もありますが、この↑の
The past is in the pastを「もう決めたの」って訳すのとか、う~ん、そう来るかあって感じです。
あと、個人的にはレ・ミゼラブルの「民衆の歌」とかも、とっても好きです☆
 

久しぶりの日本語講座

 

以前に私が見学させて頂いた民間日本語学校の先生から、「そちらの市の日本語講座の見学をさせて下さい!」と依頼がありました。市が主催する日本語講座と民間の日本語学校・・・その立ち位置やノウハウを交流するのはとても良い機会だと思います。それで、ちょっとだけ紹介&つなぎをしに、久しぶりに日本語講座に顔を出してきました。

中国人研修生やインド・パキスタンベトナムなどなど学習者も多彩で、基本いつでも誰でも...受け入れる市主催ならではの日本語講座のシステムに、日本語学校の先生もいろいろ感じるところはあったようです。(生徒の誰がくるか、その場にならなければ分からないこのシステムは、相当な出たとこ勝負、己の引き出しの量を求められます)
また、逆にしっかりとした日本語学校の日本語教授法のスキルは、こちらも学びたいことが多く、こうした交流はこれからも広まっていくと良いなあと思っています。
一つには、外国人児童の問題。(日本語講座にもよくやってきます)
華々しい?英語教育改革の陰に隠れがちではありますが、外国人児童の問題は厳然として存在します。生活言語ならばまだしも、学習言語の大きな壁の前でくじけてしまう外国人生徒は多いです。そして、困難校にあってそれが荒れの原因になってしまう、やるせない現実も私は実際に見てきてしまったので・・・・。

学校現場にはいろいろと難しい問題がありますが、こういう草の根のレベルの共有を積み重ねていくうちに、少しずつでも道を拓いていけたらいいなあ、と願っています。そして、「ことばの学び」はどこで、どういう形でも出来るのだと、自分にも言い聞かせています。
今回のつなぎ役が、少しでも何か意味のあるものになるといいのですが。。

そういえば、私って、職員室でも、いろんな意見を持った先生たちに「うんうん」ってあれこれ話を聞いては、つなぎ&調整役をよくしてるような・・・
まあ、それも良いかなって(笑)

2013年 大晦日

大晦日の今日、年末のお買物と、台所の排水口&トイレ掃除をちょこっと、で今年の私の大掃除を終えました(^_^;)。
(こんなに大掃除しなかったのは、さすがに初めて・・)

昨日、FB2013年の振り返りも自分で見てみて、ああ、今年も本当にいろいろあったなあ。。。と。

4月に新中1生と「初めまして」をしたこと
6月の宿泊研修は、水にびっしょりの濃密な二日間でした(笑)
夏休みの補習では、数学科の主任が「この問題が解けんなんて、お前ら病気やぞ~!」って、何とも絶妙な指導をしてて、それを廊下で一緒に見ていた理科の先生と笑い転げてたり。。
陸上部県大会では、学年トップのやんちゃ坊主が東海大会出場を逃し、ぽろぽろと涙を流してるのに、「悔しいやら?」って思わず背中を抱きながら一緒に泣きそうになってる自分に(ちゃんと指導しなきゃいけないのに)、教師としてまだまだだなあって反省しき...りだったり。。
同僚の先生たちと中1の生徒たちと、毎日怒ったり笑い転げたり、私にとってはとても大切な至福の時間でした。

そして、新任校では、余りの困難校&授業崩壊ぶりに、思わず半分キレて、
「いい?授業を頑張るのは私たち教師の責任。私たち教師も頑張って良い授業をするよう磨くから、あんた達もしっかり付いてらっしゃい!!!」
ってタンカを切ってしまったのでした・・・

FB記事でもブログでも、中学校教師だったり、時に日本語教師だったり、私の人生は、相変わらず波乱万丈ですが(汗)、でも、これまでどんな時でも、やっぱり私は人との出会い・つながりにとても恵まれてきたなあ・・・としみじみ思っています。(感謝)
そして、その運の良さだけは来年もきっと大丈夫だろうと思っています。

来年も明るい良い年でありますように・・・(祈)
来年も、どうぞよろしくお願いします(*^_^*)

第6回山口県英語教育フォーラムに参加して

これもまだ時間に余裕がある今のうちに、そして自分の中にまだ余韻が残っているうちに、自分のための振り返りとしてここに記録しておこうと思います。

 

今年でもう6回目となる「山口県英語教育フォーラム」、11月16日に行ってきました。

去年も是非参加したかったんですが、どうしても後期中間テスト作成業務と重なり涙をのんだのでした・・・。

なので、今年は、全国各地から志と智と思いを持って集まって来る英語教育仲間の先生たちとお会いしたく、万障繰り合わせて臨みました。

 

それでも、前夜入り出来なかった私は、当日どうしても45分遅れで会場着。。

最初の講演である高橋愛先生の「読む楽しさを求めて~」という多読実践に関するお話は前半聞き逃してしまいました(残念!)

それでも、まさに多読実践奮戦記ともいうべき、これまでの愛先生のヒストリーや、いろいろな授業報告はとても興味深く、多読の世界を十分感じさせてくれるものでした。

私だけでなく、多くの先生方が、「多読」っていうものに興味はあるけれど、何をどうしていいか分からない・・・という感じだと思うんです。そういうハードルの高さを愛先生は十分ご存知の上で、分かりやすくとっつきやすくお話してくれました。

まずは本の冊数を揃える問題、その本のレベル分け、授業の中でどう扱い、生徒たちにどう読ませていくか(生徒たちに受けの良い本など)、そこから評価(授業記録の作り方やテスト)は?といった具体的な実践まで、とても参考になりました。

もちろん私達公立学校の教員であれば数年ごとに移動してしまうっていう問題は厳然としてあります(ここが苦しい)。でも、私の児童英語の知り合いの中でも多読を中心に実践している人もいるし、比較的移動の少ない私立学校などでは扱いやすいのではないでしょうか。

文学少女だった私個人としては、文学研究者でもある愛先生に、個人的にとても親しみを感じてもいました。

 

午後からは、とても楽しみにしていた山岡大基先生の「ライテイングの「王道」を求めて~」の講演。

まずは、配られた資料の山に驚き!(ああ、あれだけ忙しい中、これだけの資料を準備するだけでもどれだけ大変だったか・・・←山岡先生も寝てないって言ってました!(感謝))

そしてスタートは、山岡先生ご自身の英語ライテイング学習&英語ライテイング教育ヒストリーから。これも、山岡先生らしい地道で真面目な、そして緻密な分析力に基づいた数々の実践でした。

寺島先生の記号づけやGTEC、英借文の指導原理、和文和訳の意味処理と構造処理などなど、山岡先生がその時々でいかに生徒たちと向き合って指導してきたかひしひしと伝わってきました。(Xバー理論の話になった時は、山岡先生がすごく嬉しそうでした!(笑)←私はすごく苦手だったけど(苦笑))

文(センテンス)の指導、句(フレーズ)の指導から、いよいよ話はパラグラフ・ライテイングの話へ。ここでは、小学校国語教育の指導例も参考にしながら(これは私も激しく同意!)、その丁寧なスモールステップの踏み方を挙げていました。

他にも、具体的な実践例として「スロー再生的描写」(先生がする動作をよく見て、出来るだけ詳しく描写するもの)などは、とても面白く、これは私も中学校の現場でも何とかやれないかなあ・・・とあれこれ思いを巡らせてみたり。

そういった話の中で次に山岡先生のパラグラフ指導の悩みとして「なんとなく体裁だけは整っている(っぽい)パラグラフが書けるようにはなったけれど・・・」が出てきました。

ここから「論理性:トゥールミンモデル」の問題へ。

この「論理的思考力」というべき問題は、かなり根深いです。私は、これはやはり「母語(日本語力)」と切っても切れないのではないか、と思います(ここが、大津先生の言われる「ことばへの気付き」「ことばの力」とも重なっていくのですが)

英語を学ぶことは日本語を学ぶこと。

これだけの力を持った山岡先生の、レベルの高い所で悩んでる姿を間近に感じながら、私もいかに田舎の草の根教師であろうと、「ことばの教師」であることには変わりないのだから、ああ、もっと研鑽を積まなくては・・・と心をぐっと掴まれておりました。

(そして、最後に私の所に来て「なんか上手くまとめきれなかったなあ・・(苦笑)」って山岡先生がぽそっと言われたのに、もう最後にとどめの感動!でした。やっぱり英語教育界の真面目なプリンスです。久しぶりにお会いできて、本当に嬉しかったです。)

 

最後は植野伸子先生の講演「意味を伝える音声指導」。

これもまた、もう素晴らしいの一言に尽きるお話でした。

「意味が立ち上るような音読を」

確かに英語の発音の美しさも素晴らしいのですが、そこに至るまでの植野先生のヒストリーがまた秀逸でした(ニルスは私も当時不思議だった!(笑))。しっかりと丁寧に英語(音声)に向き合い、努力を重ね、常に興味を持って英語と付き合い続けている・・・(これは、筑波付属の血でもあるのでしょうか。)

お話も優しいトーンだけれど面白くって、惹きこまれました。

「実態を見抜く目」

「指導する手段」

「教師がまず手本となるように(意味を伝えられる豊かな音声で)話すこと」

「良い環境作り」

筑波付属中での生徒たちの様子や実践話は、同じ中学校現場に立つ者として大いに刺激を受けましたし、私も頑張らないとなあ・・・と痛感もしていました(いろいろな意味で(汗))

 

その後の懇親会では、案の定、一昨年に講師をされた某K田先生による楽しい(これもいろいろな意味でwww)お話が炸裂していましたが(笑)、でも、他にも初めましての先生方や、お久しぶりです☆の先生方などなど、今年もまた至福の贅沢な時間を過ごさせて頂きました。(全国各地から集まった日本酒の銘酒もすごかった☆一升瓶を両手に抱えて夜の温泉街を闊歩していた山岡先生も素敵でした(笑))

まる先生&Y先生とは、お互いの困難校での実践のお話も出来ました。

まる先生「大変な学校の人こそ、こういうトップレベルの実践が集う研究会に来るべきだ。自分の生徒には、学校には関係ない、なんて言わずに。必ず授業を向上させるヒントがある」

K田先生「今回、山口に来て思ったこと。私の授業なんてまだまだ、です。もっと高みを目指したい。ホントにそう思える勉強会でした」

私もまさにそう思っています。困難校だからこそ、生徒をしっかりと惹きつけるだけの授業をしなければならないんです。「ことばの学び」としての授業が面白ければ、きっと生徒は振り向く。(この間も、「良い授業を作るのは私たち教師の責任。私たち教師はしっかりと授業を頑張るから、だから、あなた達もしっかり付いてらっしゃい!」ってタンカ切ったばっかり・・・(汗))

今回も、頑張って参加して本当に良かったです。

充実した「ことばの学び」そして「ことばの教育」がありました。

あの時間・空間を共に共有してくれた全ての方々に感謝します。

私も頑張らなきゃ。