ワーママ奮闘記

第一子の子育てと仕事、家庭を切り盛りしながら日々のよかったことや悩みを共有してます。

雨季を乗り越える!自転車送り迎えに必須な雨グッズ!

こんにちは、のりたまんです。

みなさんは保育園や幼稚園の送り迎えは何で行っていますか?
私は電動自転車を使っているため、雨の日の対策がとても肝心です。

実はレインコートはすでに2代目で、1代目の時にひざ下がビショビショになったことがり、これは無理!と思い買い直しました。。

ちなみに、以前使っていたものはロング丈の一般的なものです。
でも、ロング丈とは言っても風が吹くとめくれたりして
結局靴と脚がびちょ濡れになりました。
信じられないくらい濡れました笑
長靴を吐いたり、アウトドア系のズボンを履いたりすれば大丈夫かと思いますが、
荷物多くなるし、面倒臭いしそんな手間はかけられません。。

そんなわたしが最終的に選んで良かったものをご紹介します!それがこちら!


 

見た目は面白い感じですが、下半身がまじで濡れない!あんなにびちょびちょになっていた膝下がノーダメージ!!
レインブーツも必要ありませんでした。
最初からこれにしておけば…😖

荷物カバーにもなるので、前かごのカバーもいらず。

ただし注意して欲しいのが、頭・顔の防御は弱め。
風邪で帽子?がめくれることもしばしば。
そのため、必ずレインコートの下にキャップを被ってます。それだけで段違いです。

1年使用しましたが、特にダメになる様子もなく、、
安心して使わせてもらっています!

このレインコートでみなさまの子供の送迎が少しでも快適になりますように。

 

 

 

母の日みんな何するの?

こんにちは、のりたまんです。

もうすぐ母の日ですね。
みなさんは毎年何かしていますか?
私はカーネーションを送ることが多いですが、
他にも子供の写真送ったり、
子供の写真をカレンダーにしてみたり
お菓子送ったり、と色々してきました。
そしてネタ切れしてきました!笑

なので今年は子供と自分の母、義理の母とご飯に行くことにしました!
(夫は不在です。)
まじでいい嫁すぎる。
嘘です。ほとんど何もしない嫁なので、
一年に一回ぐらい頑張ろうと思っているだけでした。
決行日は来週。
息子が嫌がりませんように・・・

仕事復帰におすすめのメチャカリ(招待コード付き)

こんちにはのりたまんです。

実はのりたまん、2022年の4/10からメチャカリの有料会員です。
2年間もガッツリ使わせていただいてます笑

メチャカリというのは、洋服のサブスクリプションなのですが
めちゃくちゃワーママにオススメしたいサービスなのです。
かく言う私も、育休から復帰する時に登録しました

そろそろ2年記念日🎊なので、使用感をお伝えしようと思います。

 

メチャカリのメリット

  • 時間がなくても、おしゃれが楽しめる

フル出社の仕事をしていますが、ほぼメチャカリ+今まで買った服でコーデしていて
買い物いつしたっけ?という感じです。。
それでもトレンドが追えたり、いつも清潔感があって
気持ちが上がる服が着れているのが本当に幸せです。。
本当にワーママの味方!

  • 期間が過ぎたら、自動的に自分のものになる

なんと、60日間借り続けたアイテムはそのままプレゼントになるのです!
レンタル期限がないので、延滞料の心配も一切ありません。
何日までに返さなくちゃ!みたいなことが無いのが最高!
気に入ったらずっと着れるのもすごいサービス!

  • 返却が楽ちん

私の場合、返却は近くのPUDOステーションに出勤前に入れとくだけ!
いつでも返却できて気が楽です。
息子を自転車に乗せたまま、2分くらいで済ませちゃいます笑

 

デメリット

  • 配送料は自己負担

私は借りたままが多いですが、
何度も貸し借りするとそれなりの額になります。
それだけは注意!
ただSNSの配送無料キャンペーンも多いので見逃さないようにしています。

  • 毎月必ず被服代がかかる

私の場合、プレミアムプランなので毎月必ず10,978円が
被服代として経常されることになります。
我が家では決して安くない値段です。
でも個人的にはコスパが抜群で、気づいたら2年も続けていました・・

メチャカリの料金体系

メチャカリのHPより

私はプレミアムで5枠で着まわしています。
もう少し増やしたい気持ちもあるのですが、これ以上が無く、、😭


そして、今なら招待コード【MEDFVZ】を入れるだけで、
Basic かPremiumの月額料金が初月半額になります。
いいなと思った方は是非初めてみてくださいね。

mechakari.com

 

UberEatsで食費9700円浮かせた話

こんにちは、のりたまんです。

みなさんUberEats使ったことありますか?
私は最近キャンペーン目当てで初めてみたのですが、
私と夫と二人で合計9700円お得になったのでご紹介します。

因みに読んでくださってる方は紹介コード【eats-u9p5qz
を使うことでご夫婦で総額11400円まで割引できます。
一人分だと総額5100円まで割引になります!

めっちゃお得!
今だけの一時的な利用でもいいかも知れませんね。

早速、クーポンの詳細をご説明します。
上記の紹介コードを使用すると、
注文額が1800円以上の場合に、初回から3回目まで1700円割引になります。
下記の写真が実際に使ってみたものです。

普段少し遠くて食べないケンタッキーを頼んでみました笑

1700円のクーポンを使いました。たまたま配達手数料も無料でした。

そして、ご夫婦や友人などで自分の紹介コードを紹介すると、
相手も1700円×3回の割引、さらに紹介した側は1200円の割引が可能になります!!

という訳で、

自分:1700円×3回+1200円=6300円

相手:1700円×3回=5100円

総計11400円となります!
1万円食費が減らせて、しかも楽できるなんて最高〜!
ぜひ試してみてください。
※ただし初めての使用限定となりますのでご注意ください。

トイトレを始めよう!と思いきや、早速心折れるの巻

こんにちは、のりたまんです。

息子は現在3歳5ヶ月。
私たち両親が全然気にしていないのもあり
息子はまだオムツ生活をしています。

うんちだけはトイレで成功するのですが、
おしっこに関しては成功したことがなく、、
本人もやる気が起きていないようなので
積極的にやってはきませんでした。

ですが季節も暖かくなってきましたし、パンツもすぐ乾きそう!笑
と思いここぞとばかりに始めてみることにしました。

まず防水パンツなるものを購入してみました。
(SEIYUで30%OFFになってた!)
履いてくれたのでよっしゃ!!と思いきや
おしっこしても全然不快な様子が無く、気にしていない様子。。
このパンツにした意味があるのだろうか?
よくわからないが、日中はこのパンツで過ごして見ることにします。

そして、ここ数日で早速反省点もありました。
トイトレやるぞ!と親が思ってしまうと、
息子に妙なプレッシャーを与えてしまうことがわかりました。
「おしっこ出そう?」「トイレ行く?」
と何度も聞いてしまい、
「やなの!」と怒られてしまいました。。
やっぱりのんびりやるのが一番なんでしょうか?

みなさん、いつどうやったらオムツ外れましたか?

今は「大人になってオムツの人はいないから、
いつかは外れるもの」
という言葉を心の支えにして過ごしています。

とにかくこの悩みから早く解放されたい!

 

 



2018年から6年続けてる積立NISAの利益がすごいことに

こんにちは、のりたまんです。

今日は投資のお話を少し。
最近投資を始めた人、多いのではないでしょうか。
私は今34歳ですが2018年の28歳ころから投資をスタートし、
6年運用しています。
メインは積み立てNISAで、
旧NISAではほぼ満額投資してきました。
一度設定すれば勝手に積み立ててくれるので
本当に楽なんですよー!

その途中結果を赤裸々にご報告したいと思います!

まずは資産合計から!

2022年くらいからのつみたてNISA資産チャート

保有投信評価額は2,780,651円!!に、にひゃく!
最初は3万円だったのに・・・
コツコツって大事ですね。
そして複利はすばらしい。

内訳も公開しちゃいますね。

選定基準は基本的に信託報酬が低いところ、
インデックスファンド、面白いと思った投資会社
といった感じです笑
因みに積立始めたタイミングがそれぞれ違うので元本も異なります。

そして、運用収益はこちら!

こんな感じで100万に乗りました!!
もしこれが非課税でなかったら、約20万も税金で持ってかれます泣
でもNISAは非課税なので満額もらえるのです‼︎
そして、新NISAは非課税期間が20年から無期限に変更され、
さらにお得な制度となっています。

といっても、
元本割れリスクもあることはきちんと理解しておいた方がいいです。
ただ、20年運用した場合の元本割れケースはなかったそうです。
※金融庁の資料参照


長期で運用する方が元本割れリスクは少なくなるようですので
長い目で見ていくことが肝心ですね。

引き続き、まず20年は積み立てていこうと思います!
1500万円が目標!
若い方達、早めに始めるのがおすすめですよ〜。

 

3歳はジャンプが大好き!だからこそ低マットレス!メリットとデメリットも

我が子は3歳くらいからジャンプを覚えて本当に毎日ジャンプをしています。
ヨチヨチ歩きから成長し、
自由に動けるようになったことが嬉しくて仕方ないという感じがします笑

どんなにかっこよく溝を飛び越えるか、
かっこよく転がるか、
かっこよくポーズを取るかを毎日研究しては、
「ママ見て!」とアピールしています。
体力消費にもなるのでよく寝るためにガンガンやらせています。

 

ただ、ジャンプする時は注意が必要です。
ベッドからジャンプしガラス窓へ激突→ガラスが足に刺さり手術!
という親戚がいたので、ジャンプする環境は整えてあげてくださいね。

我が家は息子が産まれてから低マットレスにしました。
10cmの厚みがあり、折りたたみもできるタイプです。
因みにこちら↓で購入しました。


 

 

3年以上経過したためそのレビューをご紹介します。

メリット6点

  • 10cmの高さなので落ちても怪我しない
  • どんなにジャンプしても近所迷惑にならない
  • 折りたためるので掃除が楽
  • 折りたたんでトンネル遊び、迷路遊びができた
  • 同じものを並べるとキングサイズのベットになる
  • コイルが入っていないため処分が楽

やはり一番は子供の安全面に配慮できることです。
それがあるだけで親の気持ちが楽になると思います。

デメリット2点

  • 3年使うと流石にくたびれてくる
  • 折り目の部分の凸凹を間違えると腰が沈む
  • 二つ並べる時は隙間が空きやすいので安全対策必須

値段がお手頃で3年使えたのは個人的に◎かなとも思っていますが
腰のあたりが少し柔らかくなっているかなと感じています。
腰痛持ちの方は専用の敷布団をさらに上から敷くことをおすすめします。
また折り目があるので、
ピンと張った方を腰側に来るように向きを気をつけて使っています。

二つ並べて使うことを想定されている方も多いかと思います。
隙間が生じることで幼児挟まるリスクがあります。
しっかり安全対策を講じましょう。
川の字で寝られるパッドも売っておりますので是非
試してみてください。