ホワイトキューブの茶室から-私芸術論―

京都と大阪の<まんなか>あたり/やや現代美術<寄り>のギャラリー/ここでは日常のあれこれが「芸術」になる<手前>を考察できればと。。。

ノートの時間。。。

f:id:notenooyaji:20130928165025j:plain

10月、ノートギャラリーでは「Note Cafe Style ノートの時間 ウエダマユミ展」を開催しています。

ノートギャラリーには絵画、音楽、彫刻、文学などなど公的に認められている「芸術」の形式の前の段階、その作者(この段階ではまだ作者ですらないかも)の住む土地の風土や気候、歴史や習慣、などなどの要因のなかからそこでしか生まれえないもの、生まれてきた表現、ただの表現、まだ公的な「芸術」の形式に到達していない表現物。これを「私芸術」と呼び、そこから「芸術」「美術」のありかたを考察しようというスタンスがあります。

かなり長くなって訳が分からなくなりましたか。。。簡単に言うと、ノートギャラリーは「私芸術」の地平から「美術」の根本を考察しようとしています。です。

その視線でときおり開催される展覧会が「Note Cafe Style・シリーズ」です。

今回のテーマは「絵画」です。なんで絵を描くのかなと。

 

ノートギャラリーに併設されたノートカフェの店主ではあるけれども一介の主婦でありフェルト作家のウエダマユミが描くメモ的絵画。

正式な作品として描かれて仕上げられた「絵画」ではなく、ある主婦が子育ての記録や旅の思い出、日々の暮らしの感想をつなぎとめるためにメモした絵的なものです。

決して「絵画」にまでは到達していない絵的なもの。

なんかぴっちり仕上げてないというか仕上げるつもりもない。一主婦の生の感情が飾らずにポッカリとそこにいるというか。。。日々のあれこれを優しく見つめる、ただそれだけがキャンバスに痕跡としてあるというか。

「主婦」という風土から生まれてきた今はただの表現物。「絵画」ってこういうところからも生まれてくるんだと。そこを感じていただければ幸いです。

 

会期は2014年10月23日(木)まで。20日(月)は定休日。

お時間ございましたらぜひお立ち寄りくださいますよう、ご案内申し上げます。

 

富士山論 2

f:id:notenooyaji:20140819193847j:plain
 
先の富士山論を語っていた私はまだ富士山に登ったことがありませんでした。
 
よく考えたら富士に登ったことが無いのに富士を語るなんて。。。なんと軽率なことをしてしまったんだろう。。。
 
そんな私に富士登山の話は唐突にやってきました。
家内が突然「富士山に登ろうよ!」って、思いつきとしか言えないノリで言い出しました。
 
ほらほら、って『はじめての富士登山』って本まで買ってきて、私に見ろ見ろって勧めてきます。
 
「えっ、そんな。。。山登り自体したことないのに。。。」私がうろたえているのを尻目にパソコンで富士登山ツアーを見つけて「早く予約して!」って私を急かしてきます。
 
私もよく分からないまま、何となく「一日たっぷり富士山満喫ツアー・フリープラン」&登山グッズ一式レンタルを予約。その五日後には出発という慌ただしさでした。
 
私、家内、次男(高2)、長女(小5)の4人でチャレンジすることになりました。
 
ツアーは夜11:00京都駅発の夜行バス。っていうか普通のバス。
朝8:00頃に富士スバルライン5合目着。
予定では19:30五合目下山のバス発。それまでに戻ってくる、みたいな感じです。
 
ちょっと寒かったので、雨具を着込んで防寒準備。下山後に温泉に行くことになっていたので、着替えやタオルはコインロッカーにと、荷物を振り分けたりしながら1時間ほど時間を潰して高地に順応してからいよいよ出発。
富士を前にしてみんな異様な高揚感に包まれて、夜行バス明けのわりに意外に元気でした。
 
しかし、実際の富士は行けど行けど、ただただ長い道のりでした。
 
f:id:notenooyaji:20140819202611j:plain
 
時々振り返っては、目の前に広がる大地を見ながら「スゴイね!スゴイね!」って自分を盛り上げるも、行く道を見上げるとすぐに萎えてしまいます。
 
時折雲の中に入ると一瞬にして真白になって強風と雨粒が襲ってきます。
さらに風と一緒に火山灰が礫になって飛んできてイタタタって、それだけでもうドキドキもんです。
 
夕方には5合目に戻ること考えたら、絶対山頂までなんて無理だって、って私が言うのに家内と次男はアタックしてくるって、私と娘を残してズンズン登ってゆきます。
 
よし、ではでは、私はここでいったん酸素吸入して体勢を整えようとザックの中を探すと、そこにはなんと着替えやタオルが入った温泉セットの割と大きな袋が。。。
 
酸素やマスク、非常食を入れた登山グッズの袋を取り違えてロッカーに。。。
温泉セットを背負って登山してたのか。。。
私、ここで心折れました。
 
結局、私と娘は7合目でギブアップ。登山道を逆走する形で下山。
 
家内と次男は8合目でギブアップ、ではなくタイムアップだそうです。で、きちんと下山道から下山。
 
とにかく、汗と火山灰と疲労にまみれてみんなもうボロボロでした。
 
めっちゃどでかい山でした。
トラウマです。
もう2度と登りたくない、って思わされました。
 
しかし、家内は次の日さっそく本屋さんで『親子で登る富士山』って本を買っていました。
 
次あるんですね。。。
 
 
 

祭り論

f:id:notenooyaji:20140527215523j:plain
大阪生まれの大阪育ちの私ですが、ご縁あって、かれこれ30年近くみちのく山形の地でいろいろお世話になっていまして、準山形県民を自称しております。

そんなふるさとで先日「東北六魂祭」が開催されました。
先の震災からの復興を祈って1年に1度、東北六県の夏祭りが集結するお祭りで、仙台市から始まって、盛岡市福島市と巡回し、今年は山形市での開催でした。

たまたま、仕事でその山形に居合わせたのですが、前日から自衛隊さんのブルーインパルスの六魂祭記念アクロバット飛行の予行演習がほんとにすぐ真上というか頭上で敢行されたりしてお祭り前からすでにテンションMAXとなり、仕事そっちのけ?モードです。

お祭りのパレードは市内の大通りを、秋田→竿燈祭り、山形→花笠祭り、盛岡→さんさ踊り、仙台→七夕&雀踊り、福島→わらじ祭り、青森→ねぶた祭り、の順に進んでゆきます。

東北六県を代表するお祭りを一度に観れる超貴重、超豪華版です。
やはり直に触れると胸にグッと熱いものがこみ上げてきました。

各地の気候や風土、歴史や気質、そして祈り、のなかで生まれ培われたリズムや色彩、踊りなどなど、それぞれに心を揺さぶられました。

行ったことのない所がほとんどですが、目の前を通って行くお祭りを観るだけでも「あっ、青森はこんなとこかな?秋田は、盛岡は、福島は仙台は。。。」といろいろな県民性みたいなものも見えてきます。

そして、なにより各地のみなさんがそんな自らの風土を愛し大切にし、誇りを持って、生きるパワーにしているんだなと。そんなオーラをMAX感じさせていただきました。

根底にこれがあるからこそ私たちは癒され、励まされ、鼓舞されるのだと。

唯一無二の価値観であるからこそ、地域を超えて共感があり、地域を超えて広がってゆくはずなのだと。。。

まさに「私芸術」→「芸術」のかたちが祭りの中にはありました。

「芸術」の根源をそのようなところに私は求めたいかなと、あらためて感じました。。。






富士論

f:id:notenooyaji:20140415090839j:plain

なぜか富士山はめっちゃ好きです。
あっ、大概の方は好きですよね。

普段、近くに住んでいるわけでもなく、小さい頃から見て育ったわけでもないのに。。。
やはり、日本人だからでしょうか?

実物の富士山に初めて出会ったのは、中学の時の修学旅行。確か東京→富士山五合目→大涌谷温泉みたいなコースだったでしょうか。

この時は皇居とか国会議事堂にも初めて出会いました。

初めて富士山に出会った時の衝撃は、五合目に降り立ち富士山に直接触った時より、麓から見上げた時のその人生におけるスケール規格外の威容を目にしたときでした。

冗談だろうと、この大きさ。見たことないぞと。あっ、いや、本とかでは見たことあるけど、実物は全然違うぞと。
ドキドキが止まりませんでした。

そりゃあみんな絵に描くよねと。分かる。感動するし、日本人の精神だって思えるし。
山ではあるけど山を超えて象徴というか、具体物ではあるけれど抽象物というか。
描き方、捉え方によって様々に自らをも表現できる日本人のモチーフだなと。

大人になって仕事で新幹線に乗るたびに、今回はきれいに見えるかなと今だにワクワクします。

富士山が車窓からバッチリ見えればお仕事もバッチリ。半分ならややバッチリ。雲に隠れていたら慎重に。。。みたいな「富士占い」的なモノが心の中に確立されたりしています。

富士山が見えてくるのは大阪、京都から向かって東京に着く約45分くらい前。

その時間になると「あっ、携帯電話が鳴っている、出なくては」的な感じでそっと席を立ち、あくまで落ち着いた足取りで連結部のデッキに向かいます。
「あっ、富士山見たいのですね」って思われたくないというか。慣れてますから、富士山には。と意地を張ったりして。。。
決してデッキの窓に張り付いて富士山を鑑賞するわけではありませんよ的な。

しかし、デッキの窓から見ていると後ろに並んでいる人がいたりして「見えますか?」なんて急かされて。でも一方で妙な連帯感も生まれたり。。。

やはり、みなさん日本人なんだと。「美」の方向が同じなんだなと。

桜論

f:id:notenooyaji:20140401091012j:plain

2014年4月1日。社会人の新学期。
私たちの場合はそれを象徴するのは、家の裏手に咲いたこの小さな桜。

誰かが植えたわけではなく、どこからか飛んできた種が芽をつけて自力で成長し、一昨年くらいから花を咲かせはじめました。

よく庭仕事をしていた家内は、花が咲くずっと前からその成長を知っていて、花が咲いてから「いいね」って言っている私はお調子者的な立ち位置に置かれています。

今では、私たちも花が咲き始めた年を同じくして立ち上げたノートギャラリーに重ね合わせて、この桜の花が咲く度に「頑張ってきたなぁ、また頑張ろうね」と励まされています。

その4月はノートギャラリーでは、スタートした当初に個展を開催していただいた久世光恵さんの再びの個展となります。

花もギャラリーも、めぐりめぐって回を重ねることができることに感謝しつつ歩ませていただきます。


ネーミング論

f:id:notenooyaji:20140320063724j:plain

話は少し前後しますが、ギャラリーの名前を付けるのにもかなり苦労しました。

 
この町家はお隣の「mani cafe」さんとニ戸一、つまり柱というか骨組みがひとつの建物で、壁で仕切られて中が半分半分、別々になっています。
 
なので最初に考えたのが「ハーフハウスギャラリー」!これ最高でしょうと。しかも、ちょっと謙虚?
家族会議、いや、経営会議の席でも「ハーフハウス」という呼び名がすっかり定着していました。
 
ギャラリーの設計図面も「ハーフハウス」で表記されていました。
 
それほど定着していたのですが、ギャラリーを後押ししてくださった作家さんに報告に行くと「ハ、ハーフ?ハフハフハウス?半分なんて縁起悪いですよ!フルじゃないと!」と却下されました。
 
確かにそりゃそうかも知れませんが、そんな言い方しなくっても。。。そこからいくら考えてもいい案が生まれません。
 
全部なら「フルハウス」ですか?→トランプじゃないんだから!→って、おっしゃったのあなたですから。じゃぁ、枚方パークの観覧車にかけて「カンラン舎」→民芸風お土産物屋さん。
 
紆余曲折の末、「ハーフハウス」却下から3ヶ月ほどしてから「ノートギャラリー」の名前が生まれました。
 
しかし、それからしばらく経っても、私たちは「ハーフハウス」って呼んでいました(^_^;)
 
 
 

経営会議論?

f:id:notenooyaji:20140320050735j:plain
6月に始まった枚方宿の片隅にポッンとたたずんでいた町家のリノベーションも暑い夏を乗り越えた頃に完成しました。

それまで、一介のサラリーマンのおっさんと、一介の主婦だった私たちがこの空っぽの「ホワイトキューブの茶室」を何かで満たしてゆく未知の領域、すなわちギャラリストとして「運営」&「経営」に挑むことになります。

ギャラリーの運営では、大阪芸大の先輩方が個展に名乗りを上げて下さって、未知の広野で立ちすくむ私たちを後押しして下さいました。本当に感謝です。

そして、ギャラリーの経営に関しては毎晩遅くまで経営会議です。あっ、そんな一般のいわゆる会議室で行う会議ではなく、家内とふたりで運営しているので「夫婦の会話会議」というか。。。

だから、夜中に目が覚めて布団に入ったまま天井見上げながら話していつの間にか寝てまたふと起きては話してとか、ご飯食べながら子供たちも横から意見言ったりとか、車に乗っているときとか、買い物しながらとか、とにかく朝から晩まで夫婦&家族の会話が全てノートギャラリーのことになっていました。
家族会議じゃなくて経営会議です。

歩き始めたばかりで、お客様も何もない私たちにとっては、茶室の呈茶機能として併設された+カフェの運営も日々の経営の鍵になっていました。

作品を見ていただいて、カフェでくつろいでいただいてお客様との関係を築いてゆくというか、みなさんに立ち寄っていただくきっかけにもなればと。

おもてなし、接客、お皿やカップなど食器の方向性、メニューのコンセプト、日々の立ち居振る舞い、販売、お釣りの準備、服装、その他何から何まで。。。

その形を築いてゆく手だてが全く手探りというか。経営を学んだわけでもなく、突然ギャラリーの現場で管理運営を担うことになった一介の主婦である家内にとっては全てが未知。なのでどんな些細なことでも徹底的に会議です。

当時、 大学受験を控えていた高校生から中学生、小学生の子供たちまで巻き込んでの家族会議、いや、経営会議です(^_^;)



コレクション論

f:id:notenooyaji:20140305000132j:plain

2月に個展を開催いたしました「林 秀行展」無事終了いたしました。

会期に合わせてノートガーデンにはノートコレクションから林先生の「月影神殿」(奥)を設置させていただきました。

この作品は遡ることかれこれ20年近く前に手に入れたものです。仕事でいつもおじゃましていた百貨店で開催されていた前衛陶芸の大作グループ展で林先生の作品に出会い「カッコいいなー、カッコいいなー」って言ってたら、その直後にその百貨店の画廊で林先生の個展が開催されました。また、それを見て「いいなー、いいなー」って言っていると、スタッフのみなさんに「買ったら、買ったら」って囃し立てられて、引っ込みがつかなくなり勢いで手に入れたものです。

たぶん立体というか陶芸でははじめてのコレクションだったかもしれません。

しかし、その存在感と重量ゆえ、小さな我が家には飾るところが無くて箱の中で眠り続けていました。

しかし、何のご縁か、めぐりめぐって「ホワイトキューブの茶室」を手に入れ、林先生にお世話になることになり、これを機に「月影神殿」をノートギャラリーに設置しようとなり、ついに飾られることになったのです。

しかもせっかく展示するなら半永久野外展示だろうと。立体作品はやはり「野外」が最高の舞台というか。。。惜しげもなく「外」というのが贅沢だろうと。

箱の中で長いあいだ狭い思いしてきたのだから、この際「外」で思う存分のびのびして下さいと。万感の思いで「野外」でしょうと。

家の中では飾る場所がないほど大きかったのに、庭に置くと「神殿」だけに祠のような雰囲気でいい感じかと一人納得しています。

ギャラリーに来られて「月影神殿」を見つけた方に、ギャラリーの管理人である家内は「主人のコレクションで、そのようなものがまだまだあります」的な説明をしていると、ノートさん(私です)がどんなものを集めたのか見てみたいとおっしゃって下さる方もあったようです。

たまに「作品いろいろ集めてます」的な方にお会いすると「ぜひ見せてください!」ってなります。どんなコレクションなのかのぞいてみたいというのと同時に、コレクションからその方の人柄の一面が伺えるというか、それをコレクションから読み取るのもなかなか楽しいものです。

私のコレクションの特徴は、かなり行き当たりばったり、サラリーマンの給料で買える範囲(家内にはかなり迷惑をかけました)、飾る場所無い(家が小さいから)ので箱に入ったまま部屋の片隅に積まれてる、です。

しかし、今回のことで「N氏(ノート氏)コレクション」やってみようかなと。自分自身のコレクションを全体で自分でも見てみたいというか。自分の人柄みたいなものが客観視できるのかなと。

控えめに誰もいらっしゃらない夏期&冬期休廊中とかにシークレット展みたいな感じで。ノーピープルエキシビジョン?昔プロレスでノーピープルデスマッチ(無観客試合)ってありましたよね。

展示コンセプトの辻褄合わせるのがかなりむつかしいかもしれませんが。。。

やはりテーマは「家族にかけた迷惑の歴史」展になるかなと。。。

 

看板論3

社会の片隅の中で私たちのようなささやかなものであっても経済活動を営んで行くには、その決意表明として看板が必要であることは先の論で述べさせていただきました。

 

f:id:notenooyaji:20140218130429j:plain
 

ノートギャラリーの看板も新調して心機一転のある日に出会った看板が「スナック おだまり」でした。

なんだろうこれは。。。

 

 

茶室の思考論2

ギャラリーも何とかかんとか三巡目の年を迎えることができて、紆余曲折の塊みたいにして歩いてきた足取りも少し冷静になってきて思うのは、Note Galleryのこの空間はやはりギャラリーでもなくカフェでもなく「茶室」なんだと。

 

一介のサラリーマンとして美術に従事してきた人間にもギャラリーではなく「茶室」を作ることができるはずだと取り組んだのだから、ギャラリーではなくて「茶室」なのだと、これは。

さらに言えば、ギャラリーという現場に従事してきたサラリーマンであったればこそ自ら作るものはギャラリーではなく「茶室」でなければならんのだと。

ギャラリーは。。。あっ、もういいですか。

 

とにかく出来上がった作品たちを、ただただこちらの経済活動界の仕組みに準じて展示して販売させていただく繰り返しや思考ではなく、なぜその作品がその人から、この場所から、この時代から生まれてきたのか、どのようにその作品がこの地域で、ここのみなさんに、そして脈絡のなかで育まれてゆくのか、などなど過程と本質について考えないことには「美術」に従事させていただくギャラリストでありながら「美術」には届かないのではないかなと。

 

最先端のトレンドを紹介するのもいいことだとは思いますが、そのトレンドだって人気作家だって、生まれる瞬間とか原点とか原因とか土壌とかいろいろあるだろうにと。

できあがった作品の展示にも増して、その過程そのものを考察せねばというか、その過程そのものが「茶室」というシステムというか。。。

そう、公的に認定されている形式の「芸術」ではなく、その前の段階の私的な「私芸術」そのもの。

 

ギャラリー空間に加えて、その奥にひっそりと併設されている小さな庭とそれに面したカフェ。私たちがここに作った「茶室」ですが、ここもただただお食事や飲み物などをお出ししているだけの空間ではその役目が果たせていないのではないかと。

小さな庭の中に取り込まれた小さな四季にも宇宙があって。お出しさせていただいている食事もほぼ野菜の素材の地続きというか、最小限であり最大限の手と丹精を加えた自然の持つ味覚の広がりを追い続けているというか。。。

そのようなこともこの「ホワイトキューブの茶室」で出会うみなさんと理解し合う環境を志向しなければ「美術」ということを思うとき本質に届くことができないのではないかなと思ったりしています。。。

 

ただ、それは難しいことではなく自然にしていれば自然にそうなるというか。。。本来のあるがままというか。。。美とはそのようなもの(私芸術)の側にひっそりとあるようなものかと。。。

私もまだまだ修行中なので断言はしませんが、そのようなかたちに近づいてゆければなあと思ったりしています。