「あいつ〇〇内定したってよ」~就活で勝った人は何をしてきたか~

筆記・グルディス対策や業界分析ばかり書いてある就活サイトに飽き飽きしたので、様々なバックグラウンドを持つ現役の就活生や内定者に、インターンや本採用の実情を聞いてまとめました。

サマーインターンの面接に落ちまくった東大生の悲劇

今日は、おそらく皆さんの大半が受けることになるであろうサマーインターンに関しての記事である。サマーインターンでの失敗談を見て、早めに準備をしようという気持ちになっていただくべく、東京大学経済学部のクリームさん(ペンネーム)にインタビューを行った。

受からな過ぎるストレスで、全身に発疹ができた

- クリームさん、今日はよろしくお願いします。簡単に経歴を教えていただけますでしょうか。

はい。神奈川県の進学校出身で、今年東京大学経済学部の4年になるクリームと言います。大学1,2年のころは、ビジネスコンテストを運営する団体に所属していました。

- ありがとうございます。今日はサマーインターンの選考について語っていただけるとのことでしたが、クリームさんは何社ほどサマーインターンに行ったんですか?

15社受けて、受かったのは4社でした。

- なるほど。11社も落ちるとは、これまた壮絶ですね。

はい、ここまで落ちまくるとは全く思っていませんでした。自分はグループディスカッションは得意なのですが、面接が非常に苦手で、そこで毎回落ちていました。最初のうちは、15分しか時間がない面接を5分で帰らされる始末でした。あまりにも受からないストレスで、全身に発疹ができたこともありました。

- 、、、こちらまで心が痛くなってきそうですね。

正直、東大生だから大丈夫だろうと無意識のうちに思っていた部分はあると思います。

東大ブランドは役に立たない

- 東大ブランドとかは、実際就活を始めてみるとあまり役に立ちませんよね。

そうですね。学歴は基本的に最初のスクリーニングで使われるもので、ESの段階までしか見られていないと思います。東大一橋早慶などの上位になれば、基本的にESの際の学歴でのスクリーニングは通るので、東大だから有利というのはほとんどないと言っていいと思います。面接までくればもう完全に実力勝負です。

- 周りの就活生の状況を見て、焦りは大きかったですか?

相当焦りましたね。自分は早いうちから就活のグルディス対策をするコミュニティに所属しており、優秀な就活生と話す機会が多かったため、自分の面接と他の人の面接違いに愕然としていました。

- 具体的に、どのような点が違ったのですか?

周りの就活生は、面接のときに必ず笑いが起きるというのですが、私の場合、一度も面接で笑いが起こったことが無かったんです。

- 普通に面接官とコミュニケーションをしていたら、笑いが起きる場面もあると思うのですが、、、

その通りです。しかし、最初のうちは面接のことを意識するあまり、「普通のコミュニケーション」が取れなくなっていました。

- どういうことでしょうか?

面接であることを意識するあまり、相手の質問に完璧に答えようとしてしまい。質問に対して2分以上延々としゃべり続けてしまっていたんです。普通の会話なら、片方が1分以上延々としゃべり続けるなんてありませんよね。そこを完全にはき違えていました。そのせいで、最初のうちは、話した内容が悪かったのかが全く判断できませんでした。伝え方が悪いせいで、伝える内容以前の問題だったんです。

面接ではまず、「なぜ?」と「他には?」に答えられるようにする

- なるほど。伝える内容に関しては、ビジネスコンテスト運営団体で活動に打ち込んでたなら、話すことがたくさんありそうに思えます。

そう思っていたのですが、そこの認識も今から考えると甘かったと言わざるを得ません。 面接で問われるのは、頑張ったこと自体でなく、なぜそれを頑張れたかというモチベーションの源泉を問われています。にもかかわらず、Whyの掘り下げができていなかったため、「なぜ?」と2回ほど聞かれると、言葉に詰まってしまう状態でした。

- 一般的に言われることではありますが、それができていない就活生は多いですよね。

そう思います。基本的に、面接の質問に関しては、「なぜ?」という下に掘り下げていく質問と、「他には?」という横に広げてくる質問の両方に対応できればいいということがわかってきて、ようやく準備ができるようになりました。

- なるほど。そこからは何とか巻き返すことができたのでしょうか。

はい。サマーインターンでの反省を活かして準備した結果、ウィンターインターンでは、7社受けて5社のインターンに参加できました。結果的には自分が行きたかった企業から早期に内定をいただくこともできたので、そこでの経験は無駄ではなかったと感じています。

なので、これから就活をする皆さんも、早めに準備するに越したことはないですが、いまさらもう遅いとか、自分じゃ無理だとか、自暴自棄にならないでください。そうやって、自分と向き合える機会になるのは就活の良い側面だと私は思っています。

- 今日はありがとうございました。

長期インターンで得られる就活に必要な要素を、クルマに例えてみた

第3回の執筆となる。筆者の何者である。皆さんいかがお過ごしであろうか。

何者は以前「長期インターンは就活に必要」と述べたわけであるが、何がどう就活に役に立つか、という細かい話は避けてきた。なので本日はその詳しい話をしようと思う。

一応説明しておくと、長期インターンというのは、一般的な5日間程度でグループワークを行う短期インターンと異なり、1か月以上の期間をかけて社員の下で実務を行うものを指し、主に小規模のベンチャーが足りない人員の補充のために行う場合が多い。

就活の選考は、ビジネスパーソンとしての素養の萌芽を問う場所

まず、長期インターンビジネスパーソンとしての素養を培うものであることは皆さん何となくおわかりであろう。それに対し、実際の就活の選考では、ビジネスパーソンとしての素養の萌芽を問うわけである。萌芽とはすなわち、「まあ学生だから細かいことはできないだろうが、伸びしろってどれくらいかな?」ということである。正直、人事は選考ではそこしか見ていない。

こうした人事が見ている選考ポイントを育成するのが長期インターンである。なので正直、元々のキャパに自信がある方は、別にしなくてもいいだろう(ただ追記しておくと、就職難易度が高い企業は、元々素養の高い学生が更に長期インターンなりで修行してくるので、正直地獄である。何者の肌感で間違いない)。

ビジネスパーソンとしての伸びしろは、クルマに例えられる

では人事が見てるビジネスパーソンとしての伸びしろとは何か。それは、ビジネスマンをクルマに例えるとわかりやすい。

クルマには、

①カーナビ ②エンジン ③ガソリン容量 ④積載人数

という違いがあると思う。これが各クルマの性能を決定するわけだ。

ビジネスパーソンも同じだ。

①カーナビ

ビジネスパーソンのカーナビとはすなわち、問いを正しく立てる力である。これは、解決しなければならない課題をどう定義しアプローチしていくかという力だ。君がクルマに乗る時、目的地は分かるが、どういう経路が良いのかわからない時、とりあえず走り出すだろうか。走り出さないだろう。カーナビで目的地の正確な位置を入力し、経路設計するはずだ。同様にビジネスも課題を適切に定義し、その課題に対して経路設計する力が必要なのである。

例えば「スニーカーの売り上げをあげたい」というオーダーがあったとして、どんなスニーカーの売り上げをあげるべきなのか(オシャレスニーカーか?ランニング用か?バスケ用か?子供のスニーカーか?)を考えるべきだろう。そして、特定の種類のスニーカーの売り上げを上げると決めたら、どうしてそれにしたのかという理由(競合性とか、自社の強みとか、顧客のニーズとか、時流にそのセグメントが合っているのかとか)も当然同時に考えるべきだろう。

②エンジン

エンジンとは、ビジネスパーソンにおいては課題と道のりを詳細設定した後、爆進していく力だ。これには瞬発的な論理思考、アウトプット量、ExcelPowerPointリテラシー、使用可能なフレームワークの数などを表す。すなわち、上記で決めた課題にアプローチしていく動力である。

③ガソリン容量

ガソリン容量とはすなわち、ビジネスパーソンで言えば思考の持久力である。例えば、どれだけ課題設計が出来て瞬発的な論理思考ができても仕事が続かなければ成果の量は出ない。

傾きが急な一次関数も、y軸が途中で切れていたらそれまでどまりということだ。これには課題から逃げない粘り強さ、単純に集中して仕事できる時間が人より長いとか、休みを必要としない精神と身体とかが該当する。

④積載人数量

④の積載人数量とは、そのクルマに乗せられる限界人数だ。君がいかに天才で仕事の鬼なスーパーカーであっても、乗ってくれる人がいなければ出来ることにも限りがある。いわゆる、人徳である。

長期インターンという修羅場を潜って、他と埋められない差をつけよう

話を戻すと、長期インターンは基本的に人手が足りないベンチャーがメインで行っているので、仕事の裁量権が大きいところが多い。何者もとあるベンチャーで営業、資料作成から入り会社内でNo.3のポストについた。しかし裁量権が大きいのは、すなわち責任も大きいと同義で、常に自らの出来る事の最大化が問われる。

営業とってこれません、議事録つくれません、電話で対応できません、PowerPointExcel触れません、仮説と検証できません、と言えば、明日までにどれかできるようにしてこいと即答される世界である。

となると、荒修行ではないが、勝手にキミのクルマとしての性能があがる。なぜなら普通に働き始めてるのと同じだからだ。自分で課題を設定し、アプローチし、時には持久戦になり、それでも逃げずに目標に到達する。このプロセスは確かに部活とかでも到達できるかもしれない。しかし、部活は巻き込む人数に限りがある。部の中の人だけである。一方、賃金をもらいつつ全く見ず知らずの多数のお客様相手に、学生が一人でサービスを提供していくのが長期インターンだ。逃げることも諦めることも妥協することも許されない。

こういうタメになる長期インターンは、長期インターン全体の中でまだまだ少ない割合であるのが現状だ。そんな時は、その企業を日常生活の中で一回でも聞いたことがあるかが重要だ。長期インターンに迷ったら、ぶっちゃけ有名なベンチャー企業か否かで決めてしまえば良い。どうせそこはムチャクチャ難関だ。ムチャクチャ為になる。

進撃の巨人の最初の方で出てきた「2年前地獄を見てきた者達」ではないが、選考の場でも「長期インターンの修羅場を潜ってきたヤツはツラ構えが違う」。圧倒的に他の学生と仕上がりが違うわけだ。私何者にもわかるわけだから、当然人事の方はわかる。

どうだっただろうか。君も一度長期インターンという地獄を潜ってみないか?辛くてしんどいかもしれないが、得られるものはそれ以上だ。1年後、19卒の君達が「ツラ構えが違うヤツ」になっていてくれることを何者は祈る。

ESを書くのはもう古い!?ベンチャーで流行りの新しい「コネ採用」の実態とは

さてブログ二回目となるわけだが、今回はベンチャー企業についてクローズアップしたい。

そして、前回行った通りインタビューをメインにしていきたいと考えている。みんな優秀な方で、内定者バイトの合間を縫って参加いただいた。絶対に聞いておいて損はない。今回は所謂メガベンチャーの一角で、よくメディアにも取り上げられるベンチャー企業内定者四年の桃華さん(仮名)と、100人規模の新進気鋭ベンチャーに内定した、東大四年生の浩二くん(仮名)、そして質問役の何者(筆者のペンネームである)でお送りする。

最初はベンチャーなんか選択肢になかった

- お二方、今日は集まってくれてありがとうございます。いきなり聞いちゃいたいんですが、なんでベンチャーなんですか?お二人なら外資でも日系大手でも狙えたのでは?

桃華:うーん、どれを答えても月並みになっちゃいそうだなあ…あ、でも私実は最初ベンチャー志望じゃなかったんだよね笑

- というと?

桃華:私実は最初出版とか見てたんだよね。就活の事とか意識し始めて、まず何がやりたいのか考えたら、出版だった。大手出版社とか調べながら、とりあえず出版・印刷関連の会社に二年の途中からインターンに行ったんだよね。

- どんなインターンだったんですか?

桃華:最初は議事録とかの資料作り。で、段々仕事を覚えていったら、展覧会のイベント企画とかを任されるようになったんだよね。仕事はすごい楽しかったんだけど、そんな中で段々紙媒体の衰退を感じたんだよね。まあ時代なのかな…

- なるほど、確かにそうかもしれません。

桃華:けど、結局何かしらコンテンツを作りたかったしそれで紙媒体じゃなく時代にあったもの…てなったらいつの間にか今の会社(内定先)の短期インターンに行って、そこの広告事業部の選考もスッスッって進んで採用されてた笑

ベンチャーには、清々しい仲の良さがある

- 後半えらいザックリですけど、、、笑でも、やっぱりやりたい事の芯がブレずにベンチャーにシフトしたのがよく分かりますね。出版から広告事業か…なるほど。浩二さんはどうですか

浩二:僕も最初は外資コンサルを見てたんだよね。ていうかほかはあんまり考えてなかった。やっぱり優秀な人の周りで働かないと自分が怠けてしまいそうで。

- 外資志望者あるあるですね。ではなぜまだまだ小さいベンチャーにしたんですか?かなり違いがあると思うんですが。

浩二:結局選考はその一社しか受けてないんだけど、夏はかなり外コンのインターン行ったんだよね、5社くらい。だけどどこもみんな自己の成長、クビになるかどうかみたいな内向きのインセンティブで働いてて、チームで働く、みたいなのが全くなかった。そういう環境で仕事したくなかったから、冬はベンチャー企業に絞ったんだけど、採用選考は結局この一社しか受けてないよ。

- なるほど、一理ありますね。ただやっぱりある程度シビアな目標を立ててデッドオアアライブな環境に身を置くのは重要なことだと思うんですが?

浩二:内定先のベンチャー企業はそういう目標とかに関してはかなりシビアで同期でも競争するよ。一方で働く仲間内はみんな清々しい仲のよさがある。そんなところが魅力かな。

結局お二方とも、最初はベンチャーは全く見てなかったが、各々の理由で最初の想いは大切にしつつ、ベンチャー企業にシフトしていったようだ。ベンチャーを志望した人は時代の趨勢がよく見えていて、尚且つ自分達の大切な指針は貫き通したのだろう。

意外と多い!?通常の選考フローから外れたスピード採用

- ところで採用選考ってどんな感じでしたか?

桃華:私は地方の大学生なんだけど、実は就職支援団体とか、今の内定先の地方採用チームとかと、長期でやっていたインターンの関係で縁があって知り合いになったんだよね。

- 就職支援団体…?

桃華:あ、地方大学じゃないとわかんないかもしれないね。要は良さげな学生に彼らが声をかけて、色んな選考をすっ飛ばして、最終選考1、2回手間からスタートさせてあげる、っていう感じでベンチャー企業に斡旋してくれるんだよね。

- 便利だなあ(しみじみ)

桃華:他にも内定貰った企業なんか、一回しか選考しないでもらったところもあるし、なんならその会社の人事の人から別のベンチャーの人事の人にも紹介してもらって特別選考枠組んでもらったよ!笑。今の内定先も居酒屋で人事部長と意気投合したらかなり選考省かれたし、、、笑

- ちなみに某メガベンチャーさん以外の内定先はどんな規模のベンチャーさんで?

桃華(ゴニョゴニョ)

- 結構デカいところだ…

浩二:関東圏にも確かネクスベルっていう、同じシステムの採用支援団体があったね。僕も今の内定先は、夏のインターン参加して以降は二回くらいでスピーディーにキマッた笑。もう仕事ぶりとかも見てもらえてたし、人事の人も人柄とか分かってくれてたし。

- まあ僕も特別選考枠だしなあ…

新しい形の「コネ採用」を活かそう

今回は大部分名前を伏せたベンチャー企業を紹介したが、皆CMなどで最近よく見る資金潤沢なベンチャーだ。そんなベンチャーにサクサク内定できるのは確かにコスパが良い、と言わざる得ない。

もちろん彼らが長期インターンなり学生団体なりで優秀な結果を出しているのが前提なのだが、こんな便利なシステムがあるなら、使う他ないだろう。情報感度が高い学生ならば当然こういう仕組みに気づくわけだ。

何故こんな仕組みがあるかと言えば、採用には金が掛かるからだ。選考回数が多ければ当然コストは掛かる。当然優秀な学生を低コストで欲しいというのが企業の本音だ。一方で、優秀な学生も、自分にマッチするベンチャーを、沢山の内定から選びたいというのが本音だろう。実に需給関係を満たしたシステムと言える。

一昔前、某広告代理店とかで『コネ採用』が問題視されたわけだが、今や新しい、より合理的なコネ採用の形があるわけである。当然優秀か否かでも就活は差が付くが、こういうものを知っているか否かのような情報量でも差はついていく。

今ボーッとしてる19卒の君、君がちょっとやる気を出したら、採用枠はもう少ししたら実はスグに手に入るかもしれない。それは、合理的で良い意味での『コネ採用』かもしれないぞ。

受験準備はするのに就活準備はしない君たちへ

就活は始まる前から終わっている

就活が三月に解禁されたが、学生諸君はいかがお過ごしか。もう髪は染めたか?自己分析シートは作ったか?SPI対策はしたか?

まあ一言で言えば今から準備してる三年生は遅い。受験日当日までノー勉みたいなものだ。受験とは違うのは、早い奴はもう外資なりイケイケのベンチャーに内定している。就活は大学受験と同じである無慈悲な戦いの場だ。筆者、何者(ペンネームを何者とさせていただきたい。昨今流行ったとかいう、就活を描いた小説である。ちなみに読んだことはないが。)も上記の種類の内定を既に決めた東京大学の三年生である。

私はカフェが大好きである。ただ最近のカフェはどこか居心地が悪い。 それは今にも泣き出しそうな、神経質そうな私と同じ18卒の大学生達が就活準備とか合説帰りでピリピリしてるからだ。

18卒の人のしんどそうな姿を見てると、私も元来共感性に強い性分なのでやるせなくなってくる。だから今しんどい18卒にも、そして今後就活をすることになる19卒それ以降の諸兄にも、ぜひ伝えたいことがあるのだ。

何をすべきかは先人から学べ

ところで君達は、SPI対策本だのグルディス対策だのES書き方だのを勉強しているのだろうか。あの手の対策は確かに一定程度役には立つが、あくまでも最初歩である。いわゆる大学受験数学における『cos、sin、tan』程度である。当然その先が必要になるわけだ。

こうした応用というのは結局インターネットのどこにも落ちてはいないし、出版もされていない。ではどうしたらいいのだろうか。

答えは簡単、先人に学べば良いのである。先人とはすなわち18卒なのにもう内定がある奴のことである。彼らがインターンどこにいったか、選考を乗り切るために何をしたか、どうやって就活準備をしたか、ありのままをしゃぶり尽くすことにしか正解はない。そこから自分で真似できそうなものを盗むしかない。

筆者は受験と就活を比喩的に並べてはいるが決定的に違うポイントが一つある。それは受験は絶対答えが一つしか無いことを聞いているが、就活は無数だからである。何故無数か。企業は人の集合であり、企業自体も無数にあり、君達就活生も無数であるからだ。だから、正直良い参考書なんかない。あったら何者(筆者のペンネームである。くどくて申し訳ない。)が買いたかったくらいである。それ故、エグいくらい優秀な奴らの話を聞くしか無い。

何者の身の回りには外資メーカー、外資コンサル、日系有力コンサル、外銀、日系投資銀行、メガベンチャー、ミドルベンチャー内定者などが掃いて捨てる程いる。みんなギラギラしている奴らばかりだ。私は19卒、それ以降の大学生達に就活なんかでしょっぱい思いをして欲しく無い。だから優秀な彼らにインタビューして、ここに詳細に記すことにした。18卒も19卒も是非是非読んでほしい。きっと君のためになる。

『どうせ優秀な人の話でしょ?』

いや、確かに皆優秀ではあるが最初は皆同じようなもんだ。みんな乗り越える山を乗り越えている。彼らの山の登り方から学んだ方が良いと思う。

『19卒とか早すぎね?w』

いや、全く早く無い。大体既に内定を決めてる奴らはこのくらいには既にゴリゴリ選考倍率の高いインターンに参加して、三年の夏には内定もいくつか持っている。まだ早いと感じるなら今から既に差がつき始めていると知るべきだ。

厳しいことを書いたが、世の中そんなもんである。就活は決して楽では無いが、必要以上に苦しむものでもない。だから、頼むからこの記事を読んで、就活準備してほしい。おぢさんの老婆心は、未来の就活生、19卒、20卒にこの記事が届くことを祈るばかりである。