「三年周期 - 団鬼六」快楽なくして何が人生 から

 

 

「三年周期 - 団鬼六」快楽なくして何が人生 から

 

港町の酒場
教頭は、五十四、五歳ぐらい、酒好きでなかなか話のわかる好人物でした。
ある夜、この酒好きの教頭に連れられて、私は港町の酒場へ入ったことがあります。教頭に連れて行かれた店は、酒場街の中でも最も大衆的な店で、かなり繁盛していました。縄のれんを吊るすような店なのに、ドレス姿のいかにも酒場女らしいホステスたちが相当に酔っ払って客の席を渡り歩いています。
ママは黄色いドレスがよく似合う瓜実顔の背の高い女でした。
彼女は教頭を見ると、「ワアァ、先生、大好き」といっていきなり彼に抱きつき、頬っぺたにチュッ、チュッとキスするんです。
「このママはね、当校のある生徒の父親の愛人なんだよ」
と、教頭はそんなふうに酒場のママを私に紹介するのです。
教頭が当校の生徒の父親の愛人と、こんなふうに酒場でチュッ、チュッやっていいものかと私は何とも気になるんですが、しかし、こういう港町の酒場は東京の酒場では見られない一種独特の面白さがありました。
帳場の方に向かって、ホステスたちは、客の注文を追加するたびに、
「さんまさんにビール二本、追加」
「いわしさんにお銚子一本、追加」
などと、がらがら声を張り上げているのですが、さんまさんとか、いわしさんとかいうのはサンマ船やイワシ船に乗っている客のことなんです。ときどき、
「あそこのコンブにわかめ酒」
などとホステスがおかしな注文をするのでびっくりさせられることがありますが、コンブ採りの漁師がワカメのお通しつきの酒を注文しているということらしいんです。
ママは壁際の席で不景気そうにボソボソ語りながら、酒を飲んでいる客をチラッと見ると、忙しげに立ち働いているホステスに向かって声をかけました。
「あそこのイカにお銚子を追加しなよ。お通しはスルメでいいわよ」
そして、ママは私の顔を見てキャッキャッと笑いながら立ち上がり、他の客の相手をするため、よろめきながら混雑の中へ入って行くのです。
「面白い店ですね。ちょっと東京じゃこういう雰囲気を味わうことはできませんよ」
と、私は教頭のコップにビールを注ぎながらいいました。この酒場《黒船》には酒場女六人ぐらいを置いているのですが、教頭のいい方によると彼女たちは航海第二未亡人であって、つまり、遠洋漁業に出かける海の男たちの愛人であるというわけです。単に航海未亡人というのは二年、三年空閨を守らねばならぬ海の男たちの本妻を指すものらしく、だから、愛人は第二未亡人という呼称がついたのでしょう。
教頭はいつの間にか、その酒場《黒船》内の航海第二未亡人たちに取り囲まれてご機嫌になり、私に向かって、
「よし、明後日の海南丸の出港を見送りに行こう。日曜だからちょうどいいじゃないか」
といい出すのです。
そして、教頭は酔って大声で歌いまくっているママを呼び寄せ、この新人教師の私もその見送りバスに乗せてくれ、と、わざわざ頼んでくれるのです。ママはこの港町酒場で働く航海第二未亡人のボスでもあるそうです。

 

出港の見送り
それから二日後、私はその酔っ払いの酒場ママに招待された形で、奇妙な貸し切りバスに乗りました。
バスの中は港の酒場女でぎっしり詰まっています。そして、それぞれ化粧をし、綺麗に着飾って、揃って神妙な顔をしていました。酔っている女など一人もいません。
彼女たちはこれから二年間の航海に出る海南丸を見送りに出かけるわけで、海南丸には彼女たちのいわば情夫が乗っているわけです。バスは酒場女たちを満載して走り出しましたが、船の出る桟橋には止まらないんです。桟橋は船員たちが家族と別れを惜しむ場所なのです。バスは桟橋からかなり離れた所に一旦停止して船の出港を待っています。
バスの中の彼女たちはいっせいに車窓へ顔を押しつけるようにして桟橋の方を見つめ、息をつめて、妻や子と別れを惜しんでいる愛人の姿を必死に探し求めているのです。
「ね、私の彼はあれよ、私の彼はあれよ」
突然、ママが私の首筋をつかむようにしてうしろから昂奮した声を張り上げました。
ママの情夫は海南丸の一等機関士であることがわかったのですが、小さな子供を肩車して妻と静かに談笑しているようで、ママはその光景を眼にしながらしきりにハンカチで目頭を押さえていました。
いた、いた、あそこにいた、など酒場女たちは自分の愛人を見つけると、昂った声を上げて子供のように悦び、また、涙を流したり、バスの方向に愛人や愛人の妻の視線が向けられると見つかるはずないのに車窓にくっつけている首を低めたりするのです。
こんな形でしか愛人を見送ることができない彼女たちを見ているうちに、私は妙に胸が熱くなってくるんです。海南丸に乗り込んだ船員たちは、家族の者たちとテープを投げ合って手と手をつなぎ合うのです。
やがてそのテープを切り離して海南丸が出港すると、それっとばかりに酒場女たちを満載した貸し切りバスは走り出しました。バスは港町を通り抜けて大橋を通過し、城ヶ島から海上を航行して行く海南丸を、彼女たちは見送るつもりらしいのです。
自分たちが何の気がねもなく見送ることのできる場所にまでバスを走らせているのです。ほっかり浮かんだ白い雲と青い海、のんびりと航行する遊覧船からガイド嬢の歌声がマイクを通してバスの中まで聞こえてきます。
♪雨は降る降る 城ヶ島の磯に 利休ねずみの雨が降る♪
島の南端に到着したバスから酒場女たちはいっせいに下り立つのです。そして、岸壁の方に向かって彼女たちは子供のようにわっと駆け出して行きます。
遥か彼方の洋上を海南丸が航行して行くのですが、船上でも彼女たちの姿が現れるのを待ちかねていたのでしょう。青い海の沖合に浮かぶ海南丸からは、もうこっちに向かって布のついた長い竿が何本も揺れ動いてるんです。何やら、大声でこちらに向かって船員たちはわめき散らしているのです。
俺が戻るまで浮気したら承知せんぞ、とがなり立てているのかも知れません。長い布をつけた旗は大きく、懸命に揺れ動いている感じでした。それは先ほど、彼らが港の桟橋で妻子と別れを惜しんだときのような静的なものではなく、いかにも海の男の別れ方といったような豪快さに満ちたものでした。情熱を込めた別れの合図なんです。
「あんたぁ、好きだよう」
「外国女と浮気するんじゃないよっ」
地中海方面まで航海する海南丸に向かって、酒場女たちは必死にハンカチを振ります。
号泣する女もいれば、大声で笑って見せる女もいました。その一種異様な、そして、何とも情熱的な別れの光景を見られて私の胸は痺れました。
芸術的な別れ方を見せられたような感動を受け、こんなのに比べると、都落ちするときの私と女の別れ方は何だか陰気くさくて恥ずかしいような気がしてくるのです。
港町の酒場女と海の男の別れ方は、それほど私を感動させ、いまでも別れた東京の女を思い出しては、くよくよ思い悩む自分が小さく、情けないものに思われてくるのです。
教頭は私に、同じ学校の英語教師である土地の女性を結婚相手として薦めてくれたのですが、私は東京のいろいろな女にまだ未練があって、そんな気持ちにはとてもなれなかったのですが、この海の街、三崎の女に何となくロマンチックな魅力を感じ出すようになってきたのです。

(続く)

(巻四十)連休の旅寝の枕明易し(桑原たかよし)

 

 

4月24日水曜日

 

(巻四十)連休の旅寝の枕明易し(桑原たかよし)

 

雨。

二階より手を出してみる春の雨(溝渕弘志)

程度の春の雨。

朝家事は掃き掃除だけ。細君の長電話の間、座椅子でごろ寝。

昨晩のシチューの残りほかで昼飯喰って、一息入れて、またごろ寝。

鶏とブロッコリーの煮物、鰤焼きなど手伝う。

外に出たのは郵便受けまで。給与の振込通知が来ていた。今日も一銭も使わず。

願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。

 

こときれてゐればよかりし春の夢(上田五千石)

 

昨日はブログ「随筆筆写」に63人の方が訪れ、80のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス8)は

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

2位(アクセス6)は

「詐欺幇助罪の成立が認められた事例 - 同志社大学教授十河太朗」法学教室2023年5月号から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33283559/

3位(アクセス5)は

「かたちのレビュー(抜書:サントリーオールド、団地、蚊取り線香) - 鷲田清一」生きながらえる術 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32441303/

「科学の原理 - 山本貴光吉川浩満」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33397711/

 

5位(アクセス4)は

「英語の情緒性、日本語の論理性 - 杉本良夫」ちくま文庫 日本人をやめる方法ー杉本良夫から から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294868/

6位(アクセス3)は多数。

 

「科学の原理 - 山本貴光吉川浩満」の冒頭で、

『科学とはなにか? という議論にはさまざまな回答の試みがありますが、ここでは生物学者池田清彦による整理が参考になります。
池田によれば、科学は真理を目指すのではなく「同一性」を目指す営みです。変化する自然現象を、変化しない同一性(言葉)で記述すること、これが科学の営みだというわけです。簡単すぎるくらいですが、これ以上の定義はありません。』

池田清彦氏の言が引用されている。で、その池田氏の作品を紐づけ致しました。

「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319286/

 

タンポポの絮を見て、

此の翁 白頭 真に憐れむべし、 これ昔、紅顔の美少年(劉 希夷)

と、涙を濺ぐ。

 

 

(巻四十)これからが丸儲けぞよ娑婆遊び(小林一茶)

4月23日火曜日

 

(巻四十)これからが丸儲けぞよ娑婆遊び(小林一茶)

 

曇り。朝家事は特になし。夜すすぎを外に干す。生協へお米ほかを買いに行き、駄菓子を千円ほど買う。今日の午後から明日いっぱいは雨らしいので、備蓄。

昼飯喰って、一息入れて、散歩には出かけず座椅子でごろ寝。

起きて、栗原はるみの粉を入れたシチュー鍋の番を致す。

Bethさん撮影の岩淵水門に挑んだが、歪んだ上に色など着けたものだからまことに酷い作品となった。破ろうかと思ったが、反省の材料、明日への糧として残した。

夜、前の前の会社のAさんからお役所との折衝結果を教えて頂いた。

税関の海側の軒燕来る(仲寒蝉)

願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。

 

タンポポの絮を目にして、

此の翁 白頭 真に憐れむべし、 これ昔、紅顔の美少年(劉 希夷)

と、涙を濺ぐ。

昨日はブログ「随筆筆写」に48人の方が訪れ、53のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス7)は

サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

3位(アクセス4)は

「かたちのレビュー(抜書:サントリーオールド、団地、蚊取り線香) - 鷲田清一」生きながらえる術 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32441303/

4位(アクセス3)は

「民芸の美(小学六年) - 柳宗悦」文春文庫 教科書で覚えた名文 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32301838/

「運転士や車掌は何を食べていたか - 岩成政和」国鉄食堂車の繁盛記・食堂車バンザイ! から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33266534/

「詐欺幇助罪の成立が認められた事例 - 同志社大学教授十河太朗」法学教室2023年5月号から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33283559/

7位

「私の見た大阪および大阪人(一部抜き書き) - 谷崎潤一郎岩波文庫 谷崎潤一郎随筆集 から 

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32306573/

「科学の原理 - 山本貴光吉川浩満」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33397711/

「スキャンダル - 嵐山光三郎」悪党芭蕉 新潮文庫 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33516620/

 

で、「性生活」と「スキャンダルー芭蕉」を一石二鳥で紐づけ致しました。

「俳句と詞書(選) - 堀本裕樹」新潮文庫 短歌と俳句の五十番勝負 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32639854/

 

 

 

映像性談

あれを見るだけならコンピレーションが便利なのだが、やはりあれを見るだけではすぐ飽きる。一編の三分の一から半分を出演者の身の上話に割いているシリーズがある。女優さん扮しているものもあるが、風俗のお姉さんたちの身の上話には唸らされる。藤森里穂という人気女優さんの身の上話も、そうだったんですか、と聞き応えがありました。

その藤森さんのこの初期の作品がとてもよろしい。

https://www.xvideos.com/video62468767/261ara-415_https_is.gd_8qm9s9

「死に時のすすめ ー 久坂部羊」日本人の死に時 から

 

 

「死に時のすすめ ー 久坂部羊」日本人の死に時 から

 

何ごとにも、ころ合いというものがあります。
食べ時、買い時、勝負時、踏ん張り時、潮時、やめ時。
死ぬのにも、死に時というものがある55思います。
これまで医学は、命を長らえさせることを目的としてきました。病気や怪我で自然な寿命を縮められていたあいだは、それでよかった。しかし、今はもうその時代を過ぎています。自然な寿命以上に命を長らえさすと、悲惨な長寿になってしまう。
多くの人がそれを知らずに、素朴に長生きを求めています。そして、実際に長生きしてから、そのつらさに気づく。どこかで悪循環を断たなければなりません。
死に時については、むかしからその知恵はありました。古くは、吉田兼好の『徒然草』にこうあります。

あかず惜しと思かはば、千年[ちとせ]を過ぐすとも、一夜[ひとよ]の夢の心ちこそせめ。
住み果てぬ世に、みにくきすがたを待ちえて何かはせむ。
命長ければ辱[はじ]多し。長くとも、四十[よそじ]に足らぬ程にて死なむこそめやすかるべけれ。
(飽き足らずに惜しいとばかり思っていると、たとえ千年を過ごしても一夜の夢のように短く感じるだろう。どうせ最後まで住みきれない世の中に、老いて醜い姿になる日を待って何になろう。長生きをすると恥をかくことも多い。長くて四十にならないうちに死ぬのがちょうどよいところだろう)

「あかず惜しと思はば」というのは、欲望肯定主義への痛烈な批判でしょう。「命長ければ辱多し」というのも、現実をしっかり直視しています。
徒然草』は十四世紀の作ですから、そのまま現代に通用させるわけにはいきませんが、それでも死に時を四十歳までとするのはそうとう早い。しかし、かくいう吉田兼好自身は六十七歳まで生きていますから、死に時の有言実行はむずかしいようです。
いや、死に時というのは、何もそのときに死ななければならないということではありません。それくらいで死ぬだろう、あるいはそれくらいで死んだほうが楽だ、という目安みたいなものです。あるいは、むやみに長生きを求めない自戒でもあります。だから死に時を設定するなら、早いに越したことはありません。それ以上生きれば、それは余録ということになります。
江戸時代の禅僧・良寛の言葉にも、死に時に通じるものがあります。
一八二八年に起きた大地震のあと、知人を見舞うために送った有名な手紙の一文です。

災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。

災害の見舞いになんとひどいことをと、怒る人も多いかもしれません。しかし、そのあとにはこう続きます。

是はこれ災難をのがるる妙法にて候。

つまり人智を超えた厄災は、逃れようと思えばそれだけ苦しみが増え、避けようと作為をほどこすほど煩いが大きくなるということです。だから、死に時が来たら、死ぬのがいちばん楽ということになります。
ちなみに良寛は七十二歳まで生きていますから、死を逃れようと思わなくても、長生きする人はするようです。
死に時を考えるということは、死を含むすべてに自然の時節をわきまえるということです。若いうちにはよく学び、一人前になったらしっかり働き、中年になれば人生の収穫を楽しみ、老いれば達観するということ。学ぶにも、働くにも、楽しむにも、達観するにも、それぞれふさわしい時宜[じぎ]があります。
ところが、現代は「今」が苦しいので、老いてから楽しむとか、あとで生き甲斐を見つけるとか、喜びを先送りする傾向があります。しかし、それは自然な時宜に反する。老いれば体力、気力ともに、若いときのようにいかないのですから。
では具体的に、現代の死に時は何歳ぐらいが適当なのでしょうか。
仮に今、死に時を六十歳にする場合と、八十歳にする場合を比べてみましょう。
まず、死に時まで生きる確率は、考えるまでもなく六十歳のほうが高いでしょう。
死に時まで生きられなかったら、早死にです。八十歳を死に時にすると、大半が早死にの危険性にさらされます。
人生でやりたいことは、死に時までにしておかなければなりません。六十歳を死に時にしついると、時間が短いので早めに努力せざるを得ません。八十歳だと余裕があるので、ついサボッてしまう。ところが八十歳までいろいろやるつもりでも、機能も能力も衰えるので、最後のほうはなかなか思い通りにできなくなってしまう。六十歳ならまだ能力もさほど落ちていないし、体力もあるのでほぼ想定通りの力が発揮できる。
死に時を過ぎれば、あとは余生です。ゆっくりと楽しめばいい。死に時を六十歳にしていれば、長く楽しめますが、八十歳では余生がほとんどありません。
六十歳を死に時と心づもりするのは、とても勇気がいることです。しかし、欲深い気持を捨て、心の底から死に時を六十歳と思うことができれば、八十歳まで生きたいと思う人より、どれだけ苦しみから解放されるかは明らかです。
今、六十歳の人に、六十歳を死に時と思えと言ってもむずかしいでしょう。でも三十歳ね人なら少し余裕があるのではないでしようか。だから、こういうことは早めに考えておかなければならない。早めに今を充実させ、早めに満足を得る。そうすることで、泰然と死に時を迎えられる。
死に時を越えれば、あとは自然な寿命を受け入れるだけです。そうやっていても長生きする人は、それが寿命なのですから生きればいい。
死に時の考えは、古くからあるものです。アメリカ先住民の詞にもあります。

-今日は死ぬのにもってこいの日だ。

死は悲しいし、つらいものです。それを乗り越えるために、人間は古くから知恵をしぼってきました。
ところが今、医学が進み、安全な世の中になって、多くの人が長生きできるようになると、その知恵を忘れるような風潮になりました。長生きが当たり前のように思われ、本来なら十分に長生きといえる人が、早死と嘆き嘆かれて死んでいく。寿命が延びて、早死にが増えたという逆説的な状況です。
自分の死に時を何歳にするか、それは自分次第です。そんなことを考えなくても、死は必ずやってきます。死ねば何もわからなくなるので、準備しようがしまいが、結局は同じなのかもしれませんが。

(巻四十)漫談の吾れをうとみぬ冴え返る(徳川夢声)

 

4月22日月曜日

 

(巻四十)漫談の吾れをうとみぬ冴え返る(徳川夢声)

 

雨。朝家事はなし。

穀雨かな世の一隅に安らぎて(松本文子)

昼飯を喰って、抜歯で服用するよう頂いた抗生物質を飲み切る。一息入れて、座椅子でごろ寝。雨は落ちていなかったが散歩には行かず。

味噌汁を作り、肉野菜炒めを拵える。

一銭も使わず。

願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。

 

穀雨というよりも、

 

死に際にとつておきたし春の雨(高野ムツオ)

 

という感じで受け止めております。

 

昨日はブログ「随筆筆写」に33人の方が訪れ、40のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス6)は

「かたちのレビュー(抜書:サントリーオールド、団地、蚊取り線香) - 鷲田清一」生きながらえる術 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32441303/

2位(アクセス4)は

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

3位(アクセス3)は

サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/

「英語脳によって日本語も豊かになる - 茂木健一郎」最強英語脳を作るから

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32391519/

「運転士や車掌は何を食べていたか - 岩成政和」国鉄食堂車の繁盛記・食堂車バンザイ! から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33266534/

「科学の原理 - 山本貴光吉川浩満」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33397711/

で、日常使っている物に美を見るということで、

「民芸の美(小学六年) - 柳宗悦」文春文庫 教科書で覚えた名文 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32301838/

を紐づけ致しました。

余録:夕食に作った煮物、鍋の残りが翌日の昼飯に出て、さらに夕食の添え物になったりする。翌日のほうがかなり旨い。味が染みるとか、成分が分解して滑らかになるとか、諸説あるらしい。とにかく、昨晩の鶏とトマトと茄子の煮込みの残り物は旨かった。

「25歳の女子が考える『一晩置いたカレーはなぜおいしいのか』 - 印度カリー子」 一晩置いたカレーはなぜおいしいのか - 稲垣栄洋 新潮文庫 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33627031/

Sidenote: The leftovers of the simmered food and pot made for dinner will be served for lunch the next day, and will be used as a side dish for dinner. The next day is much better. There are various theories, such as that the taste of soaking and the decomposition of the ingredients lead to smoothness. Regardless, the leftovers from last night's chicken, tomato, and eggplant stew were delicious.

Why do we like spicy food?

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cszv66

 

 

 

映像性談

どうも去年も同じような駄文を書いていたようだ。去年はこの方の随喜の涙顔に興奮いたしたが、何度拝見しても昂りますなあ。

https://www.xvideos.com/video.iiflfhkb001/_