パパお休みどこ行く?

5歳の息子を持つ父親。一人っ子の息子と一緒になって遊んで、学んで、パパとしても子供と共に成長中です!

子供の自転車。買うサイズに迷ったら?小さめで良いという説

ストライダーからの乗り換えで、初めてペダル付きの自転車を買う時、サイズをどうしようかと悩んだ時のお話しです。

当時、息子はもうじき4歳の誕生日を迎えるところで、身長は100cm位でした。

すぐに子供の背も伸びて使えなくなるから、少し大きめの14インチくらいのを買うか? 現時点で子供がスムーズに乗れそうなストライダーと同じ12インチにするか?

悩んだ末、12インチを購入することにしたのですが、結果、12インチを選んで正解だった!と思っています。

私がそう思う理由を以下に書きます。

 

 ◼️息子が扱い易いサイズ感で、初めて乗るときも嫌がらなかった

これは、自転車を買う時にも息子に試してもらったのですが、やはりサイズが大きいと、跨がるのも難しいし、ただでさえストライダーより重たくなる自転車の取り回しも大変です。
こんなことで、自転車を嫌いになってしまうのも可哀想だなぁとも考え、小さい方の12インチを買うことに決めました。
実際、はじめての練習の時も、ストライダーに比べると随分大変そうでしたが、自分の力で何とか動かせる範囲のようで、頑張ってやっていました。
仮にこれがワンサイズ大きい14インチだったら、「前の自転車(ストライダー)の方がいい!」というふうになっていたかも?と思うと、やっぱり12インチの選択は正しかったと思うわけです。

 

 

◼️ハンドルの高さ調整も出来るし、スピードも結構出るので、意外と長い期間乗れる

自転車を買う時に、一番悩みのタネだったのが、「子供が大きくなってすぐに買い換えなくてはならないのでは。」という点だったのですが、、結論から言うと、買ってから2年近く経ち、子供の身長も110cmになった今でも、問題なく使えています。
まず、調整については、サドルの高さははもちろん、ハンドルの高さも出来ます。ちなみにうちの自転車の場合、ハンドルの高さは8cm位動かせます。

↓一番低い位置
f:id:ntaki1720:20180720225451j:image
↓一番高い位置
f:id:ntaki1720:20180720225556j:image

 

そして、この自転車は小さい割りに結構スピードが出ます。
スピードが出るかどうかは、ペダル側のギアの大きさと後輪側のギアの大きさの差がポイントになります。

↓ここの差
f:id:ntaki1720:20180720225911j:image

 

ペダル側のギアと、後輪側のギアの大きさの差が少なめ
スピードを出しずらい(低速走行向け)。いかにも幼児向けといったデザインの自転車はこのタイプが多いかも。

 

ペダル側のギアと、後輪側のギアの大きさの差が多め
スピードを出しやすい(高速走行向け)。

うちの自転車は、ムラサキスポーツで買った「クランカー」という自転車なのですが、この自転車は結構ギアの差が多めで、親の私もそこそこ頑張って漕がないと追いつかないくらいの速さです。


12インチ自転車のスピード

 

ただし、ギアの差が多め(高速走行向け)の自転車は、始めの漕ぎ出しの時にペダルが重く、それなりの力が必要になるので、子供の脚力も考えてあげる必要はあるかも知れません。

ただ、うちの息子の場合、このような練習方法で、ペダルの重さを克服したのでご参考に

子供の自転車練習法~補助無しへの近道

子供の自転車練習法~補助無しへの近道

うちの息子が、数回の練習で補助輪を取ることに成功した方法を紹介してみます。ただし、この方法は万人に当てはまるというわけではないと思いますので、、、まぁこんな方法もあるんだなくらいの参考になれば幸いです。


f:id:ntaki1720:20180717215627j:image

 

スムーズに補助無しに乗れるようになった練習方法のポイントはこの2つです。

◼️漕ぐことを覚えさせよう
◼️緩やかな坂道で練習してみる

 

◼️漕ぐことを覚えさせよう
うちの息子が、補助無しの自転車に乗れるようになったのは、4歳半くらいだったのですが、それまでは、ランニングバイク(ストライダー)しか乗ったことがなく、ペダルを漕ぐという動作を知りませんでした。
補助無しでバランスを取るには、ある程度のスピードが出ないと出来ないので、まずは、補助輪を付きでペダルを漕いでスピードを出すことを練習しました。

はじめのうちは、後ろから押してサポートしてやっていましたが、何回か練習していくうちに、気合いと根性で自分1人の力で漕げるようになりました。

 

(注意点としては、補助輪付きで、スピードを出したままカーブを曲がろうとすると、外側に転倒してしまうので、ここはしっかり教えてあげてください。)

 

こんな感じで、何回か漕ぐ練習をして、ペダルを漕いで自転車を走らせることをしっかりと身につけた段階で、そろそろ補助輪を取ってみることに。

 

◼️緩やかな坂道で練習してみる
さて、いよいよ補助輪を取ってとなるわけですが、漕ぎ出しの時はそれなりに力がいるので、スピードが出る前に、よろけてうまく乗ることが出来ません。かといって、後ろから押してやるのも、どうしても押す方が、倒れないように支えてやろうとするのに余計な力が入るため、これでは、子供もバランスが取りづらくなります。


f:id:ntaki1720:20180717220235j:image

そこで、漕ぎ出しをスムーズにするため、緩やかな下り坂で練習してみました。すると1回目のチャレンジからすんなりと乗ることが出来ました!後は下り坂効果で多少スピードが出ているので、ペダルを漕ぐのもスムーズにいきました。

 


下り坂での自転車練習

うちの息子の場合は、こんな感じで補助無しに乗ることが出来ました。

 

ただし、前提として、子供が安全に乗りやすいセッティングにしてやる必要がありますので、セッティングに関しては、↓を参考にしてみてください

子供用自転車セッティングのポイント

 

キッズ自転車のセッティングのポイント

息子と一緒に近所の交通公園に行った時、管理人のおじさんにアドバイスを受けた子供用自転車のセッティングのポイントについてお話しします。

おじさんに言われたのは以下の3点です。

◼️補助輪は最低限のガタを確保する
◼️サドルの高さは漕ぎやすい位置に合わせる
◼️ブレーキレバーは小さい子どもの手でも握りやすくする

ストライダー(オレンジ色)からの乗り換えで、ペダル付き12インチ(黒色)が今乗っている自転車です
12インチ自転車



◼️補助輪は最低限のガタを確保する

補助輪を取り付ける際は、車輪がピッタリ地面に接地するように取り付けるのではなく、車輪と地面の間に指が1本入る位の隙間(これをガタと言う)が出来るくらいで取り付ける必要があります。
補助輪ガタ
自転車が左に傾き、指1本分(1.5cm位)の隙間があります。

理由としては、例えば、補助輪で、小石や小枝を踏んでしまった。段差をのあるところを通るもといった時に、この隙間が無いと自転車が転倒しやすくなるという危険が生じます。
この隙間(ガタ)は、障害物の衝撃を和らげる役目をしているのです。

ガタを確保しているからといっても、補助輪付きの自転車でスピードを出してカーブを曲がろうとすると、遠心力で結構すぐに外側に転倒するので注意が必要です。



◼️サドルの高さは漕ぎやすい位置に合わせる

サドルの高さを決める際、なんとなく足が地面に着く高さにしがちですが、極論、補助輪付きのうちは、足が地面に着かなくてもいいです。ペダルを漕ぎやすいよう高めの位置にしてください。
これは、大人もそうなのですが、膝の角度が深く曲がり過ぎる状態だと、こぎ出す時にすごく力が必要になります。特に補助輪の場合、大人のように勢いをつきてから、跨がるというわけには行かないのでスピードにのるまで一苦労です。乗り降りは最悪大人が手伝ってあげられるので、まずは、ペダルが漕ぎやすい高さにあわせてあげてください。



◼️ブレーキレバーは小さい子どもの手でも握りやすくする

ここも、意外と考えが及ばなかったのですが、小さい子供の手では、ブレーキレバーに指が届きずらいですし、届いたとしても、指が伸びきった状態からレバーを引くには、なかなかの力が必要になります。なので、ブレーキレバーも子供が握りやすいところに調整してやる必要があります。
↓ここのレバーの幅を
ブレーキレバーセッティング
↓子供の手にあわせて狭くしてやります
ブレーキレバーセッティング

ブレーキレバーの調整方法

<前輪>
この部分を6角レンチで緩めて、レバーを丁度いいところに持っていき、後はワイヤーを引っ張ってピンと張った状態で6角レンチで締め付け直します。
ブレーキワイヤーセッティング

<後輪>
基本、前輪と同様なのですが、家の自転車は、後輪がドラム式のブレーキなので前輪に比べるとちょっと苦労しました。


買ったお店の店員さんが、慣れた人ならこの事も、加味して調整してくれるのでしょうが、あまり慣れていなかったり、ネットで購入したものだと、この辺りも自分で調整してやる必要があります。ただ、自分でやる自信がない場合、近所の自転車屋さんでも対応してくれると思うので相談してみてください。


いずれにせよ、子供自身が納得のいく乗りやすい、セッティングがあると思いますので、子供に試してもらいながら、なるべく、ストレスなく安全に乗れるセッティングを見つけてやってください。
多少手はかかりますが、結果、補助無しで乗れるようなる近道だと思います。

【ドイツ版トミカ】はクオリティーが高かった!

久しぶりに行ったデパートのおもちやゃ売り場で、

おっ!
あまり見慣れないトミカ的なものに、子供より先に私が食い付く。
「siku」(ジグ)という、ドイツ版のトミカらしい。

なんか、かわいいしクオリティーも高い!

数あるアイテムの中から、息子が最近大好きな「バイク」を2台購入。値段は1台600円程度とチョッとお高め。
ただ、このバイクなかなか細かいところまでよくできてる。
f:id:ntaki1720:20180704223236j:image


f:id:ntaki1720:20180704231052j:image

スタンドもちゃんと動きます!
しかも、ドゥカティはサイドスタンドです!カッコイイ!
f:id:ntaki1720:20180704223611j:image
f:id:ntaki1720:20180704223304j:image
f:id:ntaki1720:20180704223330j:image
ちゃんと斜め角度になります!

 

お店の方にもらったカタログを見ながら、今度は何を買おうなかなぁ。。

とパパは思うのでした。。

 

↓カタログ(抜粋)
f:id:ntaki1720:20180704230526j:image
f:id:ntaki1720:20180704230540j:image
f:id:ntaki1720:20180704230555j:image
f:id:ntaki1720:20180704230616j:image
f:id:ntaki1720:20180704230629j:image
f:id:ntaki1720:20180704230639j:image

【青葉の森公園】アスレチック、水遊び、自転車練習も出来る大きな公園

千葉市にある青葉の森公園は、博物館なども併設した県立公園です。芝生などの手入れも行き届いており、土日でも比較的すいている公園です。

アスレチック遊具(わんぱく広場)
「わんぱく広場」に遊具が設置されているのですが、2018年1月に、遊具をリニューアルしたらしく、新しくてキレイです!バリエーションも豊富で、2~3歳から、4~5歳まで充分楽しめると思います。
f:id:ntaki1720:20180703221951j:image
f:id:ntaki1720:20180703222045j:image

芝生も手入れが行き届いていて、とても綺麗です。
f:id:ntaki1720:20180703222028j:image
木陰になるところに、設置されてる遊具もあるので、遊具が熱くなりずらいです。
f:id:ntaki1720:20180704073238j:image

こうした木陰も多いので、ここに簡易テントを設置して拠点にすると、遊具も水遊び場もすぐに行けます。

 

園内の遊歩道

道幅も広く、人も少ないので快適です!(今回訪れたのは7月上旬の日曜です)
ストライダーのようなランニングバイクや、補助輪が取れたばかりの子供の自転車練習もしやすいです。
f:id:ntaki1720:20180703222154j:image
f:id:ntaki1720:20180703222209j:image
園内をぐるりと一周すると2km 弱位ですので、軽くジョギングしたりするのにも、もってこいです。

 

 水遊び場
夏休み期間中に水が流れるようなのです。(下調べが悪くこの日は水が流れる前でした。。)シーズン中は、ここ一面に水が流れ、近くにかき氷の屋台なんかも出店します。
f:id:ntaki1720:20180704132055j:image

 

 渓流ゾーン

わんぱく広場のすぐ近くにあるのですが、現在工事中らしく、水が流れていませんでした。いつもは、写真の左側の岩があるあたりに川があるのですが。。
f:id:ntaki1720:20180707205729j:image

 

園内の施設
今回は行ってないのですが、園内には、県立の博物館などもあり、夏休み期間中は恐竜の化石が展示されることもあります。


青葉の森公園
〒260-0852 千葉県千葉市中央区青葉町

駐車場:
4時間まで300円
4~8時間まで600円
水遊び場、わんぱく広場へは、南口駐車場(野球場側)が便利です。

 

【葛西臨海公園】の干潟で遊ぶ

虫取りに興味が出てきた息子のために、何かしてあげたい。

ん~といっても、今は5月。。昆虫を探すにもターゲットもなかなかいないし、

しかも、この辺では、チョウチョとかもなかなか見ないし、効率よく昆虫を捕まえらせそうなとこなんて思いつかない。。

 

ということで、ちょっと方向転換、

パパ:「じゃぁ、カニ探しにいってみる?」

息子:「いくー!」

おっ、なかなかくいついた。

 

よし!カニならなんとかなるだろう。

ということで、葛西臨海公園に行ってみることに。

 

まずは干潮の日時を調べてみる。

 

干潮の情報

https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=TK

 

干潮の日はこんな感じです

f:id:ntaki1720:20180626120753j:plain

これだと、カニとり&水遊びもできて、一石二鳥。

 

この時は、次の週末がちょうど干潮になるということで、その日を狙って、行ってみることに。 

 

*1

地図上の「西なぎさ」のところになります。

f:id:ntaki1720:20180626234011j:plain

この公園はとても広いので、駐車場から10~15分くらい歩いてやっと到着。

(他にも、岩場でカニ取りをしている人もいるが、足場が悪いのと、岩に牡蠣の貝殻がびっしりへばりついていて、危なそうなのでここはスルー)

 

ここは、夏はちょっとした海水浴もできる、砂浜になっているので、簡易テントを設置している人もいたりします。

 

この広大な海岸で、効率よくカニをつかまえられる場所

海岸の左手のほうに、防波堤があるのですが、そのチョット手前に、直径30cmほどの石がたくさん転がってます。

 

これを、ひっくり返すと、ちっちゃ目ですが、カニがうじゃうじゃと、、 

その瞬間をねらって、子供が手づかみでカニをゲット!

(ちっちゃいカニなので、ハサミも小さく、5歳の息子でも思い切って手づかみでいってます)

f:id:ntaki1720:20180627132752j:plain

 

カニ以外のにも、

虫取網があれば、ハゼなどは簡単に捕まえられます。

f:id:ntaki1720:20180627132903j:plain

 

また、潮干狩りを楽しんでいる人も多く、

砂を掘り起こすと、あちこちに、アサリやら、ホンビノス貝がとれます

 

最後は、捕まえたカニや小魚たちを、息子と一緒に大切にリリースしてやりました。

 

 

その他の遊び場

葛西臨海公園には、ほかにもこんなアトラクションがあるんで、1日中遊べます。

 

パークトレイン

・園内の遊歩道を20分くらいかけて1周します。

・料金 大人(中学生以上)300円 子供(3才以上)150円 シルバー(70才以上)150円 

 

観覧車 

・日本屈指の?大観覧車 乗車時間:約20分

・料金 一般(3才以上)700円  シルバー(70才以上)600円

 

水族館

・有名なマグロの水槽があります。

・料金 一般700円  中学生 250円

 

葛西臨海公園について

場所:

開園時間
午前9時30分から午後5時(入園は午後4時まで)

アクセス:

車の場合:駐車場は1日停めておいて500円 

(ただし、天気の良い土日は特に、11:00~13:00頃まで駐車場に入るのに待つ場合があるので、この時間を避けた方がベター)

電車の場合:最寄り駅 京葉線 葛西臨海公園駅

東西線葛西駅、または西葛西駅からバス
 「葛西」から「葛西臨海公園」(葛西21)(臨海28甲)
 「西葛西」から「葛西臨海公園」(西葛20乙)(西葛26)

 

 

*1:おすすめのカニ取りスポット