たこ焼き職人技2 🐙


👾👾👾👾👾👾たこ焼きってこんな形してましたか🐙👾👾👾👾👾👾👾👾

この鉄板のたこ焼きは半自動のたこ焼きです。
アルミの鉄板を使って焼いています。
半分焼けた時点でたい焼きみたいにひっくり返すとたこの形にできあがり。
絶妙な焼き加減でまん丸たこ焼きにはない美味しさです。
隠し味が美味しさも引き立てています。❤️❤️❤️❤️❤️

https://youtu.be/Jvhsa_V-Gaw たこ焼き職人技2で動画も見れます。
YouTubeに動画も載せていますので是非見てくださいね。
チャンネル登録もよろしくお願いします。❤️❤️❤️❤️❤️

ユリの花

ささやま玉水ゆり園・あじさい園
篠山の中心部から歩いて5分にあるゆり園。シーズンには10万本のユリが色とりどりに咲き誇る。あじさい園には2000株のアジサイが植えられており、園内には、篠山城の井戸水の水源地史跡「玉水」がある。
兵庫県篠山市黒岡207-1
https://youtu.be/aYBrjmE_BBs

姫路竹あかり


 竹あかり演出家、池田親生(いけだちかお)・三城賢士(みしろけんし)により、崇城大学工学部建築学科内丸研究室で学んだ「まつり型まちづくり」をベースに、「人と人・人とまち・人と自然」を繋ぐ「竹あかり」の演出制作・プロデュース「CHIKAKEN〈ちかけん〉」を設立。熊本を拠点に活動中。 全国各地にて新たな日本の文化にすべく「竹あかりの魅力」を伝え、制作指導とともに、まちづくり活動を行っている。2012年10月、「CHIKAKEN」のものづくりへの想いと、作品をより多くの人に発信するために、「株式会社ちかけんプロダクツ」を設立。想いの竹セットやランプシェードなど、「竹あかり」を気軽に体験でき、たくさんの人々にあかりを届けられるようプロモーションしている。
 最近の演出では、東京・明治記念館日本橋・COREDO室町のイルミネーションなど多数。日本テレビ未来シアターにも取り上げられ注目を集めている。
今回姫路城をバックに竹あかりの幻想的な空間ができました。
情緒的な空間で和やかな時間を過ごすことができました。

https://youtu.be/zBzcIqZkIaQ

赤穂城跡幻のイルミネーション


毎年赤穂義士たちが吉良邸に討ち入りを果たした12月14日に行われる赤穂義士祭は、赤穂市最大のメインイベントです。

赤穂義士祭りのメインイベントは忠臣蔵市中パレード。忠臣蔵パレードは赤穂城大手前信号を出発、JR播州赤穂駅前までの約1.5キロの道中を5時間かけて、大名行列、義士行列、義士娘こし道中、元禄義士おどり、「忠臣蔵名場面」の山車など行進します。

この赤穂義士祭パレードのほか、市内の各会場で武道大会や、盆栽展、バザーなどの行事が行われ、目抜き通りには屋台村もオープン。
毎年イルミネーションがライトアップしています
兵庫県赤穂市赤穂城
https://youtu.be/j9RyYiQrgtA

長沢寺花菖蒲園(しょうぶえん)

回遊式の本格的な庭園として知られる永沢寺花しょうぶ園。見頃の季節には、3万3000平方mの敷地に、全国各地から選ばれた優良種の花しょうぶ650種300万本が咲き誇こる。海抜550mの高地に位置しているため、関西では最も開花の時期が遅いといわれるぼたん(4月下旬~5月中旬)や、厳寒の中で凛と咲き誇る冬ぼたん(1月上旬~2月下旬)、水ばしょう(3月下旬~4月中旬)など花の名所としても知られている。
https://youtu.be/p0WHFZQRTqk

波賀城 兵庫県宍粟市波賀町上野

歴史 🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯
復興天守。  十一世紀の初めの頃までに、私達のこの地域は、伯可荘として石清水八幡宮の荘園になっていました。
 この地には有名な名馬の伝説があります。「その昔、波賀七郎という武士がおりました。彼は素晴らしい馬を飼っていましたが、ある時そのことが都にまで聞こえ、その名馬を献上せよとの命令が届きました。七郎は名馬を惜しんでそれに従わなかったので、合戦になりました。彼は「馬隠しの穴」に馬を隠して戦いましたが、とうとう力尽きて戦死してしまいました・・・・
 伝説の波賀氏は、伯可荘の有力者であったと思われ、ここに初めて城を築いたのも、この一族であったものと推測されます。
 十三世紀の中ごろ、地頭としてこの地に移って来たのが中村氏や大河原氏です。彼らは鎌倉幕府御家人秩父(埼玉県秩父郡)を本拠地とした秩父丹党、丹治氏の一族です。中村氏は初代の光時から戦国時代末期の、吉宗まで二十代にわたって波賀城主であったといわれます。波賀城を修理・拡張し、これを拠点として波賀城蹟は、このような歴史を持つ城を戦国時代末期にさらに拡張・整備した時のものと考えられます。羽柴秀吉が播磨を制圧した時に、北の守りの拠点としたものである可能性も考えられます。
 この城は山陽道日本海側を結ぶ因幡街道や、それと千種を結ぶ街道、三方に通じる街道を眼下にする戦略的な位置にあります。ほとんど独立した山に築かれたために麓から本丸までの距離が短いので、途中に多くの郭を作って縦深をとっています。
 また、西側の小山(古城)にも砦を築き、一体となって敵軍を防ぐ工夫をしています。復元された城の石垣は中世と近世の中間的な特徴を持ち、全体の縄張りとともにこの城が過渡期のものであることを示す貴重な遺構になっています。
 平成二年三月、波賀町では、地方の時代をめざす、ふるさと創生事業の一環として、波賀城史蹟整備に取り組むことを決め、城蹟整備専門委員会を設置して、文献、古文書など考古学的及び地理的環境からみた波賀城史の調査研究を行う一方、城山の山頂部分を中心とする城郭遺構とその縄張りと、山麓部の製鉄遺構の発掘調査等を行いました。このことから波賀城蹟は、それが波賀町の史蹟の中核であるだけでなく、裾野の広い史的遺産を含んでいることが確認され、城蹟の整備はそれ等の歴史的、文化的遺産の更なる調査と保護をも含めて実施されるべきものと結論を得ました。このたびその第一期の事業として整備した城山の城蹟公園が、波賀町史のシンボルとして、町民が町史を学ぶ、心のよりどころの場となって、永く後世に活かされてゆくことを祈りつつ城蹟説明の一文といたします。
『波賀城跡案内』より
天守に登ると景色もとってもきれいです。

https://youtu.be/L_qOaRe0ZeY