牡丹

世界史が面白い

 NHKの四月からの新番組「3か月でマスターする世界史」が面白い。毎週水曜日の夜の放送で、すでに三回分が終了した。アジアから世界史を眺めるというコンセプトだ。高校時代、世界史を習ったが、所詮受験勉強にしかすぎなかった。

 第1回目は「古代文明のはじまり」。主にメソポタミア文明を取り上げ、交易の要となった遊牧民の存在がいかに大きかったかを説いた。

 第2回目は「ローマ帝国」。広大なローマ帝国を支えたのは、やはりシルクロードによる交易。(海のシルクロードもあった)関税で得られた富が常備軍を養い、領土を拡大させ、ゆるやかな統治で栄華を誇った。

が、その大帝国も東西に分裂、ゲルマン民族の南下で西ローマ帝国は滅亡した。

 第3回は「世界宗教誕生の条件」。オリエントの厳しい自然環境での統治の条件として宗教が発生する。まず、アケメネス朝ペルシャでのゾロアスター教である。この宗教は一神教(アフラ・マツダ)であり、「倫理」を説いた。こうした骨格がユダヤ教を生み、キリスト教へと広がっていく。ローマ帝国の分裂後、キリスト教ローマ・カトリック教会正教会の分裂となる。

 大雑把な見方かも知れぬが、概観としてはわかりやすい。次回は「イスラム 拡大の秘密」とあるので、時節柄も含め楽しみだ。テキストもあるようだが、あえて買わずにノートを録りながら視聴している。(今はNHK+で何度でも見られる)

 

 さて、一方で最近手にしている本は、司馬さんの『街道をゆく 南蛮のみち1』である。本に集中出来ない時、司馬さんの『街道をゆく』シリーズはいつも助けになる。幸い南蛮編は、まだ未読だ。

 ロヨラに説得されて、もともと哲学志望だったザビエルが、瞑想の果てに回心する件がある。回心とは我が身の罪深さを認め、神に帰依する宗教的体験をいうらしい。瞑想の果ての宗教体験というと、仏教にもあるような気がしてTにそのことを言ったら、即座に否定された。瞑想して神の実存を感じるのと、瞑想して全ての執着を切り捨てるのと、まったく違うらしい。

 司馬さんはザビエルを追ってパリのカルチェラタンからバスク地方に移動する。バスク地方とは、またまた異質なところで、興味が尽きない。バスク語は日本語に似てるというから不思議だ。

 今年の牡丹は、まだ蕾も含めれば、13花も咲きそうだ。咲かせすぎかもしれぬ。

 

 

     ぼうたんのほどけるごとく散りにけり

 

 

ピンク系の競演

蛇穴を出づ

『ロニョン刑事とネズミ』 ジュルジュ・シムノン著 宮嶋聡訳

 図書館の新刊棚に残っていたので借りる。帯の惹句に「メグレ警視」シリーズの番外編とある。表題にロニョン刑事とあるが、彼が活躍するわけではない。どちらかというと彼は間抜けな役回りで、事件を解決するのはリュカ警視だ。

 ネズミと呼ばれる浮浪者が道で大金を拾ったと、届け出る。実は道で拾ったわけではなく、たまたま出会った死体から転がり落ちたものだ。遺失物として届ければ、一年後にはまるまる手に入ると踏んでのことで、死体は無視した。ところが、死体は消えてしまったのかニュースにもならない。殺されたのは誰か。挙動不審なネズミにロニョン刑事がつきまとう。果たしてネズミは大金を手にできるのか

 最近はミステリー本以外を読んでない。それも翻訳本ばかり。名前を頭に入れるのに苦労があるが、生々しすぎないところが増しかもしれない。今回も何度も最初の「主要登場人物」に戻って読み進め、人間関係が判然とした頃に読み終わった。再読すれば謎解きもはっきりするが、そこまではしない。

 一挙に夏日の到来で、冬物の片づけやら、外仕事と慌ただしい。甘夏も残り少なくなり、 昨日はマーマレードの12回目を煮込んだ。ブーゲンビリアの植え替え、彼岸以来の墓参り、草引き、黄砂で汚れたサッシの掃除などなど。やらなくてもすむことまでやってると言われる貧乏性だ。

 桜はすっかり葉桜、チューリップはがばりと開いて外れ、山吹と牡丹とつつじが咲き出した。

 

 

     ガザ虐めまだ終わらぬかと蛇の出づ

 

 

 カサコソした音に振り向けば、青大将の尻尾がスルスルと草叢に消えて行った。十月から始まったガザの災禍は、冬眠中も続いていたかと蛇もあきれているにちがいない。

 

春の海

しまなみ海道の旅

新幹線 往路

 マイナーな駅(岐阜羽島)からマイナーな駅(新尾道)への切符手配に苦労したことは、先に書いた。こだま、のぞみ、こだまと二回も乗り換えがある。乗車時間2時間半。外国人の同乗者が多い。

         トンネルをぬけて桜やまた桜

尾道ラーメン

 新大阪駅での大慌ての乗り換えの果てにやっと着いた新尾道駅。申し訳ないが岐阜羽島駅より寂しい。駅前でレンタカーを借りて、まずは近くの有名ラーメン店で昼。「尾道ラーメン」は当地の名物とのこと。豚骨スープの醤油味で当方にはすこし辛い。背脂が浮いている濃厚な味で、麺は細麺。正午前だったのですぐに入れたが、出る時には待ち客がかなりあった。

新尾道駅

 

向島

 いよいよ「しまなみ海道」である。片道約60キロ。五つの島を結ぶ高速道路だ。尾道水道をはさんだだけの「向島」にいきなり降りることにする。海なし県の者にとっては、ともかく海が見えただけで気持ちが高揚する。島の海岸道路に沿って車を走らせる。自転車で廻っている人もいる。案外女性が多い。「因島大橋」のたもとで橋を見上げる。

 

          島かげの先に島かげ春の潮

因島大橋

 

生口島・向上寺の国宝三重塔

 因島はスルーして三つ目の「生口島」に降りる。ここには「向上寺」という目当てがある。室町期の国宝三重塔だ。ところが「耕三寺」という今出来の寺の案内ばかりで、「向上寺」はでてこない。それらしきところで地元の人に訊ねて判明。ローで登らねばならぬほどの急坂の先に目当ての寺はあった。先の訪問者は老夫婦のみ。禅寺らしいが人の気配もなく、塔の拝観は100円とのみ。急な階段の先、山懐に朱の三重塔。昭和になって塗り替えが行われたようだが、創建は室町期(1432年)。ヤマツツジに囲まれた塔の眼下に桜と海が広がる。連れ合いがハンミョウを見つけたが、当方は見逃した。

向上寺三重塔

 

          三重塔の朱塗や山笑ふ

 

大三島多々羅大橋大山祇神社 

多々羅大橋

 

 大三島は五つの島のなかで最も大きい。大三島生口島を結ぶ橋が「多々羅大橋」で、世界一(完成当時)の斜張橋だということだ。橋のたもとでひと休憩。晴れているが、海風が強く寒い。この辺りは柑橘類の産地らしくレモンやはっさくが売られている。

 島の反対側にある大山祇神社を目指す。ここは昔から気になっていた甲冑国宝館がある。大山祇神社の御祭神はオオヤマツミの尊。山の神であり海の神でもあり、軍神としての側面もある。戦での戦勝を祈願して、古来より鑑やら刀剣、甲冑などの武具が奉納されてきた。歴史上の著名な人々から奉納されたものが、国宝館に収蔵されている。古いものでは白村江の戦の時の斉明天皇奉納による鑑から、鎌倉期の武将の奉納品の数々。中でも河野通信や頼朝、義経兄弟の奉納甲冑が国宝である。弁慶や巴御前所用の薙刀などもあり、刃こぼれが生々しい。空調設備で厳重に管理された国宝館で実に見応えがあったが、見学者は我らだけであった。

 

          義経の鎧にほつれ春深し

 

 義経の甲冑は壇ノ浦の戦いの後、佐藤忠信の手で奉納されたとある。草摺部分に丸いほつれが二三ある。槍か弓傷かと憶測してしまう。

大山祇神社

 

今治で宿泊

 さすがに疲れたので、伯方島と大島はスルーして宿泊地の今治を目指し、来島海峡に架かる世界最長三連橋の来島大橋を渡る。宿は「スーパーホテル今治」。温泉があり、無駄を省いたエコでリーズナブルなホテル。狭いが新しく気どらない。テレビは4Kが視聴可能だった。

 夜は歩いて9分の居酒屋「陣」。予約をしていったのだが、ここがよかった。美味しかった上に、旅の者だと言ったら、大将が「サザエの唐揚げ」をごちそうしてくださった。

 

今治城 復路

 二日目は今治発の復路である。連れ合いは若い頃商用で来たことがあるというが、当方は初めてである。「タオルの街」としか知らない。宿の近くに城がある。今出来の城だと聞いたので、ちょっとだけ寄るつもりで出発する。海水を引き入れたという堀と石垣が見事で、びっくりする。城内外の桜も見頃。

藤堂高虎今治城

 

来島海峡展望館

 今治最後に来島海峡と来島海峡大橋をしっかり見ておこうと展望館による。橋も海峡も一望できる。海峡の速い潮の流れに乗って船は行き交う。

 

         大橋の果ては霞みて潮速し

 

来島海峡大橋

 

 はや10時近い。レンタカーの返却は11時半。急がねばならない。復路は一挙に尾道を目指す。車は少ないし、野山は緑で気持ちのいいドライブだ。11時少し前、尾道に着く。

 

浄土寺

 少し時間があるからと街の中心から外れた浄土寺による。浄土寺真言宗のお寺で本堂・多宝塔が国宝。あと重文の建物もいくつかある。ご本尊は十一面観音で秘仏

浄土寺多宝塔

山門の下は線路と海

 しかし、時間がないのにここに寄ったのは失敗であった。境内の階段下を山陽本線が走り抜けるという狭さで、車で行くのは無理があった。早々に退散して少しだけ遅刻してレンタカーを返却する。

 

尾道商店街

 新尾道駅に荷物を預けて、タクシーで山陽本線の「尾道駅」に戻る。

尾道は海沿いの狭いところに商店街と鉄道、道路が走り、住宅地は山懐にあるといったところだ。狭いのにやたらと寺も多い。タクシーの運転手さんの話では、昔は石見銀山の積み出し港で財を成した商人が多く、寺も彼らが競って建てたものらしい。

 縁の文学者も多く、映画のロケ地にもなっているが、今は寂れた感じだ。駅前は「しまなみ海道」との関連で再開発されたと、これもタクシーのさんの言葉。

林芙美子

商店街

 「海が見えるレトロな喫茶店」なるところに入る。本当に古くて黴臭く失敗。懐かしい音楽が流れていたのだけよかった。

 

      ゆく春や茶房にサイモン&ガーファンクル

 

 坂道を登り、尾道らしさを体験する。「猫の小道」なる所を歩くが、たいしたことはなし。猫を三匹だけ見かける。ここは外国人も歩いている。上ったり下ったり、とにかく疲れた。

 

       ふりむけば道は転げて春の海

 

向こうに海

 

 二日間にわたる「しまなみ海道」の旅は、無事終わった。よたよたながらまだ頑張った我が脚と家族に感謝。

 この間我がひいきチームは単独首位をキープ。八年ぶりである。

 

 

紫木蓮

映画「リトルフォレスト」夏秋冬春を観る

 桜は散り初めだが、木蓮はあっという間に若葉に変わってしまった。昨日は大雨になるというので、急遽花がらを片づけた。濡れればへばり付いて手に負えなくなると踏んでのことだ。前もって手伝いを頼まなかったので、仕方なく一人でやる。連れ合いは大量の夏落葉と剪定木の始末をしているので、こんなことまでは頼めない。落花だけで大きな塵袋にいっぱいあった。すっかり変色してはいるが、匂いは甘い。堆肥山に積んで、土に返してやる。まさに、花の盛は短くて・・・である。うちに来て半世紀はなるだろうか。思わぬ大木になって、落ち葉の始末から、剪定と世話が大変だ。リビングのワックスがけをした後だったので、へろへろになってしまった。

 

  

        ちりてなほ甘きかをりぞ紫木蓮

 

 

3月29日満開

4月9日 若葉

さて、映画である。

 リトルフォレスト(小森)という東北の山あいの小さな集落で、自給自足的生活をする若い女性いち子の話。 町での暮らしに失敗して帰ってきたらしい。かって母親と暮らしていた家だが、どんな事情か母親は不意に家を出て行って、今は全くの一人暮らしだ。米を作り野菜を育て、野山の恵みを活用する。これが、実に豊かな食生活なのだ。おそらくプロの料理人の知恵が活かされているのだろうが、食材は素朴でも知恵さえあれば美味しいものは無限にあるのだと気づかされる。

 夏は自家製トマトのパスタ、麹から作る米サワー、みずのとろろ。秋はクルミの炊き込みご飯、アケビの炒めもの、栗の渋皮煮。冬は小豆からあんこを煮てお焼きに春は蕗味噌。主演の橋本愛が作り、美味しそうに食べる、食べる。米作りも冬の薪作りも相当の重労働だと思うのだが、悲壮感のないのがいい。 橋本愛がたくましく、健康的な女性を演じ、孫を見るような愛おしさを感じさせる。

 しかし、村の仲間から所詮、町の暮らしから逃げて来たのではないかと指摘された彼女は、春になって村を出る。そして、5年後、足元を見つめた彼女はパートナーと一緒に村に帰ってきた。今度は村の一員として村に根付いて生きていくために。

 2014年制作。春夏秋冬の四部作。主演は橋本愛 共演三浦貴大。フードディレクションはeatip。五十嵐大介氏の漫画が原作。

舞台になる東北の田舎の四季が美しい。この作品で、すっかり橋本愛のファンになった。魅力的な俳優さんだ。

 

巣立ち鳥

旅プラン作りとミステリー

 来週にも出かける手筈にした。初めは車を使っての近場でもという気もあったが、「もう何回行けるかわからんよ。行きたい所があるなら今のうちだよ。」というTの言葉を受けて新幹線を使っての旅にした。目的地は「しまなみ街道」で、今回は古墳ではない。国宝もあるが、メインは海の景色。晴れでなければつまらないと、ギリギリまで出立予定を思案したが、果たしてどうだろうか。

 ふらりと気まかせ足まかせで、大人の旅を楽しむ方も多いと思うが、当方は毎回きっちりと日程を組む習い。どうせなら目いっぱい観てきたいという貧乏根性か、昔の職業意識か、まあ、このプラン作りが楽しみでもあるからだ。あまり予定を詰め込過ぎると疲れると連れ合いに言われてからは、余裕をもたせるようにはしている。

 さて、今回も乗車時刻やら予約した宿泊ホテルや居酒屋、見学場所とナビ用の電話番号を記入して旅プランは完成。レンタカーの手配も済ませた。あとは切符の購入だけとTに頼んだのだが・・・。

 ところが、これが意外と大変。Tが駅に行ったら、「みどりの窓口」は長蛇の列。業を煮やして券売機でトライすればエラー。しかたがないから帰ってネットのスマートEXで苦労して買ってくれたが、これとて切符の受け取りには駅まで出向かねばならない。今回のように、複雑に乗り換えのある時は、切符を手にするにもひと苦労だ。

 これで万事完了といきたいところだが、実は当人が二日ほど前に体調を崩した。例の原因不明の発熱である。大きな手術をして以来、季節の変わり目に突然高熱が出る。大抵2、3日大人しくしていれば治るので、今はその最中で、なんとか出発までに完全回復としたいものと思っている。

 

休養中、読み勧めていたのは『書店猫ハムレットの挨拶』。ブログでの知り合いの小春さんに教えていただいたミステリー。凄惨な殺人事件のない軽いミステリーである。現代アメリカが背景で黒猫のハムレットが事件解決の手伝いをするという設定。同じシリーズが5冊ほどある。

 読んでいる途中で「犯人しか知りえない秘密の暴露」に気づいていたが、結果として正解であった。

 

 

 

       背丈はや父母を越ゑたり巣立ち鳥

 

 

  甘えん坊のモズくんも突然餌をねだらなくなった。うちのチビ殿も四月になって半分巣立ちである。

うちの桜がほぼ満開。

フリージャも。

 

 

本が読めないときの 『続窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子

 豪雨の一夜が明けた。いつ以来か、リビングの暖房はエアコンだけ、ファンヒーターは点けなかった。今日は暖かさを通り越して暑そう。花粉の飛来も多いようだ。この所ずっと鼻炎がひどく、春の嬉しさの反面、辛い花粉症と、複雑な気分だ。

 ちっとも本に集中できないので、編み物に精を出したら、仕上げ段階で失敗。少し解く羽目になってこれもやる気をなくした。

 こういう時には、この本を。ベストセラーで予約者が多かったが、順番が巡ってきた。Tが「読書のリハビリかあ」って言ったけど、そうなんだ。読みやすくて考えなくていい。徹子さん、リハビリにしてごめんなさい。

さて、この本、徹子さんの天性の明るさやユニークさが伝わる本。戦争を含めて辛い体験や身に危険の及ぶこともあったのに、運も味方したような半世紀だ。ご本人も長所は素直で楽天的なことと親切なことだと書いておられるが、確かにそれが功を奏している。一時は嘆きの元になった個性的な喋り方さえも売りになったのだから。それにしてもお母様がすごい。あの動乱期を才覚で乗り切り、お父様の帰国前に赤い屋根と白い壁の洋館を建ててしまわれたというのだ。お母様の才覚とお父様の芸術性が、個性的な女優を産んだのかもしれない。

 この本には、戦争中の苦労がたくさん書かれている。「あとがき」で自身の戦争体験を書き残しておきたいとあったが、徹子さんにも厳しい戦争体験があったのだと、それがよくわかった。

 

 隣のモチの大木で子育て中のモズ君。おチビが終日チイチイと鳴いて餌をねだっている。体は小さいが、もう十分飛べるのに甘えん坊である。男の子で、お父さんモズがせっせと餌を与えている。

 そうそう燕ももうやってきたし、雲雀も鳴いている。春本番だなあ。

やっとわがやの桜と桃も開花。

 

 

            幼子の蝶よ蝶よと兄を呼び

 

 

春の雷

門出の報告

 かなりの雨の中を娘一家の来訪。正月以来だ。今回は下の孫が大学に入ることと、上の孫の就職先が内定したという報告だ。新しい門出はもちろん喜ばしいが、もうそんな歳になったかという感慨も深い。トシヨリの十年は変化に乏しいが、子供の十年は驚くほどの変化だ。十年前といえば、お風呂にお魚釣りを持って入っていたのに・・・。

 みんなでお祝いを兼ねた食事後、珍しく二つか三つ雷が鳴った。

 

 

    門出に(かどいでに)銅鑼打つごとし春の雷

 

 

連翹は満開