巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

「老後貧乏」になる人の特徴!元銀行員は見た!!

 以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(文:飯田 道子)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 老後破綻・老後貧乏になってしまう人には,どのような特徴があるのでしょうか?
 筆者が銀行員として働いていたときに,老後破綻・老後貧乏の予備軍になってしまう人には特徴があることに気づきました。ここではその3つの特徴について解説します。

◆特徴1:手数料に無頓着

 銀行の場合,窓口で振り込む場合と,ATMで振り込む場合では手数料が違います。お金が貯まる人は,わずかな差額も見逃しません。できるだけ手数料を抑えるようにATMで手続きしますし,場合によっては無料で支払える銀行や郵便局まで出向きます。
 一方で,老後破綻・老後貧乏の予備軍は,手数料に無頓着な傾向があります。ATMで振り込むのは面倒だからと,窓口で振込手続きをします。
 また,もう少し歩けば,手数料が安くなる,無料になる金融機関があっても,面倒だからと近場の金融機関で振り込んでしまい,余計な手数料を支払ってしまいます。
 もちろん時間を節約することは大切なことですが,わずか数分,数秒の手間を惜しんで余計に手数料を支払ってしまうのは,もったいないですよ。

◆特徴2:順番を待っていられない

 窓口,ATMともに順番待ちは必須です。窓口なら何番目に対応してもらえるのか,ATMならどれくらいの人が並んでいるのかは見れば分かりますよね?
 とはいえ,お金が貯まらない人は,窓口担当者に遅いとクレームをつけたり,周りの人を急かしたりすることが多いようです。
 実際に,窓口でクレームをつけられた場合,銀行ではその人の口座残高を確認することがあります。その場合,ほとんどの人の預金残高は,数万円程度だったと記憶しています。
 振る舞いから貧乏になるのか,貧乏だからそう振る舞ってしまうのかは分かりませんが,むやみにクレームをいうことは,老後破綻・老後貧乏の予備軍である可能性は高いようです。

◆特徴3:すぐにモノを貰いたがる

 単純な通帳記帳や公共料金の振り込みをするとき,窓口を利用する人がいます。そのこと自体は,まったく問題はありません。ただ,なかには窓口にきたからと,ティッシュが欲しい,○○は貰えないか?などと話す人もいます。
 銀行では,ロゴマーク入りのグッズを準備していますが,それは一定以上の金額を取り引きした場合や,年金受給者に向けて準備されていることがほとんどです。
 すぐにモノを貰いたがる,正当な権利以上にモノを要求するのは,運気が下がるばかりですよ。
 いかがでしたか? 老後破綻・老後貧乏になってしまう代表的な3つの特徴を紹介しました。

飯田 道子(ファイナンシャルプランナー
 金融機関勤務を経てFP(CFP,1級FP技能士)を取得。独立系FPとして,各種相談業務やセミナー講師,執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など,カラーセラピー数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

≪三つだけではなさそう!まだまだありそうに思うのは私だけでは無いようです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「結婚相手に選んではいけない人」(年収でも価値観でもない)たった1つの要素!

 以下は,プレジデントオンライン提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 結婚相手にはどんな人を選ぶといいか。フリーライター鶴見済さんは「人間関係は『おたがい対等』という意識がどちらかに欠けていると,喧嘩に突入しやすい。結婚相手にけんかが起きやすい相手を選んで,わざわざ不幸になることはない」という――。

※本稿は,鶴見済人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)の一部を再編集したものです。

一緒に暮らすなら,けんかの数とダメージの少ない相手を

 結婚する相手や一緒に暮らすパートナーを選ぶなら,何を基準にすればいいだろうか?

 これもまたあまりにも大きな問題だ。年収だ,価値観が合うことだなどとよく言われるが,ここで自分が言いたいのは少し違う。特にメンタルが強くない人には,別の基準が必要だ。

 つまり他の何よりもまず,けんかをしない相手を選ぶことだ。

 この世で一番嫌な人物とは,けんかをしている真っ最中のその人だ。もともとその人がどんなにいい人でも,けんかをすればそうなる。何しろ近い場所から,こちらにダメージを与えようとしているのだから。

 そして一緒に暮らしていて,まったくけんかをしないなんてことはまずない。それなら外見や収入より,何よりもまず,けんかの数が少なく,そのダメージが小さくて済む相手を選ぶべきなのだ。一緒に暮らすというのは,そういうことだ。

一度けんかが起きたら,途中で切り上げる

 具体的に言おう。自分も相手もけんかなどしないタイプだと思っていても,他のことでイライラしている時はいくらでもある。

 そんな時に相手がごみを出し忘れたなど,ほんのささいなきっかけがあれば,口論は始まってしまう。

 「そっちだって掃除をしない時がある」「それなら,そっちだって」などと言い合っているうちに,最初は予想もしなかった大ごとになってくる。そのまま「別れる」まで行ってしまうことだってあり得る。

 だからこそどこかで,エスカレートしているやりとりを切り上げられることが大事なのだ。自室に行く,外に出るなどして,きっぱりとその場を離れてしまうのがいい。

 ここで「もっと言い返してやりたい」という気持ちを抑えるのは,誰にとっても大変なことだ。けれども,その努力もしない相手は選ばないほうがいい。

 そして次には,たがいに口をきかない沈黙の段階が来るだろう。けんかの大きさによっては,数日は続くかもしれない。この段階もこの上なく気分の悪いものなので,無駄に長引かせないことが大事だ。

 そんな時に話をせざるを得ない何かのきっかけが訪れて,もとに戻って終了。けんかとは大体こんなところではないか。

 この過程のすべてが,メンタルが強くない人にとっては不快極まりないものだ。共同生活の居心地の悪さは,このけんかの多さ次第で決まってしまう。

 何よりもまずは,このけんかの発端を軽々しく作らないこと。そして一度けんかが起きたら,意地にならず途中で切り上げること。何よりもこれらを心がけられる相手を選ぶべきだ。

人に向けるのは「好意」にしておく

 人間関係の法則について書く以上,どうしても書いておきたいことがある。それは,「人間関係では,人に好意を向ければ好意が返ってくるし,悪意には悪意が返ってくる。だから人に向けるのは好意にしておいたほうがいい」ということだ。

 これはこの上ない深みを持った法則なのだ。ここに関する意識が薄い人ほど,けんかを軽々しく始めてしまう。

 このことは,古くからある人間の贈り物の文化の研究のなかで,とても大きなテーマになっている。我々は何かを貰ったら,どうしてもお返しをしてしまう。それに対してまたお返しをするという連鎖が起きる。「互酬」という難しい名前がついている。

 そして悪意を向ければ悪意が返ってくることまで,この習性に含める専門家もいる。たしかに「お返し」という言葉には,日本語でも英語でも「やり返す」「仕返し」の意味がある。

 嫌なことをされたら,同じくらいやり返すとまではいかなくても,好意を向けるのはやめるだろう。こうして今度は悪意の連鎖が起きる。この習性もまた,我々が骨身に染みてよく知っている。だからこそ,軽々しく“開戦”をするのは罪深いことなのだ。

 言い方を変えてみよう。もしあなたが人がいいなら,こちらを尊重しているわけでもない相手に,どこまで好意を与え続ければいいのか迷うこともあるだろう。そんな時の目安は,相手が悪意を向けてきたかどうかだ。

 悪意を向けられているなら,好意を返さなくていい。そこまでいい人にならなくていい。人間の尊厳はこのようにして保たれるのだ。

対等の意識が薄いほど,けんかに突入しやすい

 好意も悪意も含めた「お返し」の法則は,我々の誰もが対等であり,特別に偉い人などいないというもっとも大切な原理の表れである。

 基本的人権という概念が欧米から入ってくる前に,どんな考え方がその代わりになっていたのだろう? それがこの「対等」という考え方だと思うのだ。もちろん身分や差別があるなかでの,まるで不完全なものだったけれども。

 基本的人権はわからなくても,「自分が人にされたくないことを,他の人にもしてはいけない」なら子どもにもわかる。これもまた対等の原理だ。

 悪意の連鎖を起こさないために,けんかを軽々しく始めないこと。そのきっかけを作らないよう最大限の注意を払うこと。それがいかに大事なことか,ここからもわかるだろう。

 「いい天気ですね」などと話しかけても,相手には情報としてなんの価値もない。それなのにどうして身近な人にそんなふうに話しかけるのか。

 やはり人は近くで生きている以上,自分に敵意がないことを示して好意の連鎖を起こしたいのだ。だからそこで好意を返さずに無視をしてはいけない。

 「おたがい対等の原則」への意識が薄いほど,自分の怒りやこだわりのほうを重視して,けんかに突入しやすい。

 結婚相手,パートナーは,そう簡単には切れない関係を結ぶ相手のなかでは,自分で選べるほとんど唯一の存在だ。けんかが起きやすい相手を選んで,わざわざ不幸になることはない。

 すべての人について,そこを評価の第一の基準にしてもいいくらいだ。

相手を傷つけるのは近すぎる距離

 日本は実は世界でも有数の,夫婦が同居するのを当たり前だと思っている国だ。ある調査では主要37か国のなかで日本は,一番夫婦の別居率が低かった(※1)。

 けれどもそこにも,もうこだわらなくてよくなってきている。

 かく言う自分も,もう15年以上もパートナーと二人暮らしをしている。

 そんな話をすると,「私にはそれができない」と言われることもある。確かにその人は,パートナーがいるのに一緒にシェアハウスに住むなどして,二人きりの同居はしていなかった。

 まわりを見回せば,相手がいても同居をしていない人はたくさんいる。近くだけれども別々に住みながら,いつも行動は一緒にしていたりする。

 確かに自分たちのように,子どももいない二人きりの同居では,向きあう相手はたったひとりしかいない。けんかが起きても,誰かに介入してもらうこともできない。こういう暮らしを怖いと思っても,不思議ではない。

 特に我々の場合はたがいにどこかに通う仕事もあまりしないので,朝から晩まで至近距離にいることになる。三度の食事もたいてい一緒にとる。

 そんな暮らしが15年以上も続いているのだから,これは少し誇ってもいいだろう。なにか長続きするコツでもあったのだろうか?

 しいて挙げるとすれば,あまりちゃんと同居をしなかったことかもしれない。つまり,近づきすぎなかったのがよかったのだ。

 自分の両親の家に行ってみると,確かに自分たちと同じ二人暮らしだ。一日中一緒にテレビを見て,一緒に寝床についている。彼らが生きている世界はひとつだなと感じる。そこがまったく違う。自分たちは,各々別の世界を生きているからだ。

どんな愛情も近すぎれば迷惑

 二人暮らしとは言え,我々は常に別の部屋にいる。夜寝る時も別で,世帯も別。それぞれに別の仕事をしていて,相手が何をしているのかはよくわからないことが多い。人前で相手を呼ぶ時は,たがいに旧姓にさんづけで呼んでいる。

 ただし食事はどちらかをどちらかが手伝いながら作り,食べている。それすらやらなければ,共同生活はまったく別のものになってしまうだろう。

 これを自分の両親のように,もっとひとつの世界に近づけていったら何が起きるかは,少し想像がつく。おそらくたがいが相手に,「もっとこうすればいいのに」と干渉したくなりそうだ。気になって,放っておけなくなると言えばいいだろうか。

 相手を放っておけないのは,決していいことではない。

確かにこれまでは,人の世話を焼いたり気づかったりすることは,無条件にいいこととされてきた。けれどもそれも変わってきている。

 例えば,子どもに親が愛情を注ぐのは好ましいことだ。ただそれが過剰になると,細かいことまで放っておけなくなる。細部まで指図をしては,その通りにやってくれないと不満になる。

 だんだん過干渉という名の虐待になってくる。親が子にあまりに熱心に勉強をさせることは,教育虐待と呼ばれている。

 ここには,人間関係すべてについての決定的な真実がある。それは,

「どんなに愛情をもってやったとしても,あまりにも近づきすぎると,悪意をもっていじめているのと同じことになる」

ということだ。ストーカーを見ればいい。好意か悪意かなんて,そこでは問題ではない。問題は近づきすぎた距離のほうにあるのだ。ハラスメントについても言えるが,我々が直面している加害の問題は,むしろ適切な距離が取れないことから来ているのだ。

 では,「こうしたほうが,絶対に相手の人生は向上すると思えるのに,どうしてもそうしてくれない」という時はどうすればいいのだろう。

 本人がそうしないのであれば,人生が向上しなくても,それはそれでしかたないのだ。そう思ってあきらめるしかない。

 「本人の勝手」とはそのくらい大事なことなのだ。

注目される「前向きな別居」

 最近は,夫婦の「前向きな別居」が注目されるようになってきた。結婚していても別居する有名人が紹介されたり,“別居婚”という言葉が肯定的に使われるようになった。“週末婚”という言葉もよく目にする。

 いずれも結婚の届けは出しても別の場所に住み,時々会うという結婚生活のことだ。

そんな別居のなかでも特に興味深いのが“卒婚”だ。これは結婚はしたままで,別居も含めて夫婦が独立して人生を楽しむ生き方を言う。主に,ある程度結婚生活を続けた中高年夫婦について言われるものだ。中高年の離婚が増えていることとも関連した動きだろう。

離婚すると自殺してしまう日本の男性

 パートナーに生活を依存しすぎないことは,誰もが心がけていなければいけないことだ。

中高年世代が夫婦関係を何らかの形で解消するうえで,問題が多いのは男性の側だろう。

 中高年離婚のほとんどは,妻からの申し出で行われる。中高年夫婦で不満を持っているのは,夫ではなく妻なのだ。

 また日本の男性の自殺率は,失業率ほどではないにしろ,離婚率とも強く相関している。女性の側には,その傾向が見られない。

 もちろん子どもの親権が,ほとんどの場合母親に行くという不利な点はある。とは言え家事全般を妻に頼っているならば,いずれにせよひとりで生きていける気はしないだろう。

 誰もがいずれは,パートナーを失う。そして,その日がいつ来るかはわからない。だからこそ人間は,いくら人と一緒に暮らすようになっても,自立心をなくしてしまっては健康には生きていけないのだろう。

※1 “Work Orientation IV 2015” International Social Survey Programme(ISSP)

鶴見 済(つるみ・わたる) フリーライター 1964年,東京都生まれ。東京大学文学部社会学科卒。複数の会社に勤務したが,90年代初めにフリーライターに。生きづらさの問題を追い続けてきた。精神科通院は10代から。つながりづくりの場「不適応者の居場所」を主宰。著書に『0円で生きる』『完全自殺マニュアル』『脱資本主義宣言』『人格改造マニュアル』『檻のなかのダンス』『無気力製造工場』などがある。

≪一例と挙げて云々し,結論を導くことには問題があることを前提に……。結婚20余年の我が家。子はなく,その間に互いの単身赴任を合計すると数年。たまにですが,私の人権を否定する鋭いロケットランチャーが……。仕事を辞めて,妻の収入で生活させてもらっていた時期がある私は(今もその状態に近い),じっと堪えるのです。幸いなことに,妻は酉年生まれでそんなことがあったことをすぐに忘れてしまい,何事もなかったように次の会話が始まる。結婚前にもそんなことが多々あったような……。それでもこの結婚が決して「失敗」とは思えません。我が儘な私を経済的に支えてくれている妻に「感謝」の気持ちでいっぱいです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

70歳からは「症状」がなければ,健診は無理に受けない方がいい?

 以下は,日刊ゲンダイDIGITAL提供記事のほぼほぼコピペです。

和田秀樹 笑う門にボケはなし】  

 コロナ禍での感染対策から健診の受診率が下がったことが話題になりました。読者の皆さんは,いかがでしょうか。私の結論からいうと,健診回避の行動が悪いことだと思いません。今回は,健診についてお話ししましょう。 

 日本では,労働安全衛生法によって,健康診断を実施するのは会社の義務です。それでサラリーマンは1年に1回,健康診断を受けるのが習慣になっていると思います。その流れで会社を退職してからは,近くのかかりつけ医などで健診を引き継いでいる方が少なくないでしょう。

 健診の受診率は,女性より男性の方が高い。もし健診に延命効果があるとすれば,受診率が高い男性の方が寿命が長いはずです。しかし,現実は逆で,女性の方が長い。その差はおよそ6年になります。実は,健診がなかったころの男女差は2年でした。  

 健診の判定基準は,各項目の平均値を挟んで95%以内を正常とし,それより高い数値と低い数値を異常としています。統計的なものにすぎないのです。  

 人間の体はそれほど単純ではなく,数値が高くても健康な人がいれば,正常でも病気な人がいます。異常値と判定された人が病気になるという明らかなエビデンスがあるのはわずかです。  

 フィンランド保健局は,40~45歳の上級職員1200人を600人ずつのグループに分けて追跡。一つは定期健診や栄養チェックを行いながら,運動やたばこ,アルコール,砂糖や塩分の摂取抑制などの健康的な生活を指導。もう一つは何も指示せず,調査票の記入だけを依頼しています。  

 15年後,両者を比較した結果,健康管理をされていないグループの方が心臓や血管系の病気,がん,高血圧,各種の死亡,自殺のいずれについても,数が少なかったのです。調査をした狙いは,健康管理をしたグループの方が寿命が延びるとする結果を期待したのでしょうが,現実は皮肉な結果でした。  

 この結果が意味するところは,ガチガチな健康管理は,場合によっては健康を損ねる恐れがあるということです。厳しすぎる管理がストレスとなり,このような結果を招いたのではないでしょうか。  

 私は,少なくとも70歳を過ぎて症状がなければ無理に健診を受けたり,受診したりしない方がいいと思います。それでも何か受けるなら,心臓ドックや脳ドックをお勧めします。これらを受ければ,心臓と脳の血管の異常が明確に分かりますから,因果関係が一目瞭然です。血管の狭窄やこぶなどがあって,うまい医者なら血管内治療が有効ですから。

和田秀樹精神科医

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

iDeCOでもNISAでもない「第三の年金」とは?

 以下は,幻冬舎GOLD ONLINE提供記事(GGO編集部)のほぼほぼコピペです。最後に私見を記しました。

 「人生100年時代」を控え、公的年金だけでは老後資金を完全に賄えないといわれています。そんななか、税制優遇を受けられる積み立ての方法として「iDeCo」や「NISA」がクローズアップされています。それらに加え、掛金の一部が所得控除の対象となる「個人年金保険」があります。しかし、果たして「iDeCo」や「NISA」と異なるメリットはあるのでしょうか。検証とともに解説します。

個人年金保険とは

 個人年金保険とは、「60歳まで」「65歳まで」等、決まった年齢までお金(保険料)を積み立て、その後、積み立てられたお金を原資として年金を受け取るしくみの金融商品です。 「保険」という名前がついているものの、死亡保障等の機能よりも貯蓄の機能の方が強くなっています。

保険料の一部につき「生命保険料控除」を受けられる

 個人年金保険の保険料は、所得税・住民税のそれぞれについて、「個人年金保険料控除」または「一般生命保険料控除」の対象となります。

◆「個人年金保険料控除」の対象となる場合

 「個人年金保険料控除」の対象とするためには「個人年金保険税制適格特約」を付ける必要があります。この特約を付けられる要件は以下の通りです。

【「個人年金保険税制適格特約」を付けられる要件】

・払込期間が10年以上 ・年金の支払開始年齢が60歳以上

・年金受給期間が10年以上

◆「一般生命保険料控除」の対象となる場合

 個人年金保険に「個人年金保険税制適格特約」を付けられない場合、「一般生命保険料控除」の対象となります。

 また、個人年金保険の種類のうち、後述する「変額個人年金保険」については、「個人年金保険料控除」ではなく、「一般生命保険料控除」の対象となります。

 「一般生命保険料控除」は、典型的な生命保険である「定期保険」「収入保障保険」 「終身保険」と同じ枠です。したがって、既にほかの生命保険で「一般生命保険料控除」の枠が埋まっている場合は、税制上の特典は受けられないということになります。

個人年金保険で控除を受けられる額

 個人年金保険料控除においては、所得税と住民税のそれぞれで、保険料の額の一部について控除を受けられます。以下の通りです。

所得税における所得控除額】

・年間保険料2万円以下:全額

・年間保険料2万円超~4万円:保険料×1/2+1万円

・年間保険料4万円超~8万円:保険料×1/4+2万円

・8万円超:4万円 【住民税における所得控除額】

・年間保険料1.2万円以下:全額

・年間保険料1.2万円超~3.2万円:保険料×1/2+0.6万円

・年間保険料3.2万円超~5.6万円:保険料×1/4+1.4万円

・5.6万円超:2.8万円

 このことからすれば、月々7,000円~1万円を積み立てるのがちょうどいいといえます(月額最低1万円からの保険会社もあるためです)。

個人年金保険の商品にはどんな種類があるか

 個人年金保険の商品の種類は大きく分けて以下の通りです。

個人年金保険の商品の種類】

・ノーマルな個人年金保険(円建て)

・外貨建て個人年金保険

・変額個人年金保険

 しかし、あらかじめ言っておくと、「ノーマルな個人年金保険(円建て)」はあまりおすすめできません。

 なぜなら、運用が日本国債で行われているからです。日本では長年にわたりマイナス金利政策がとられているため、国債の利率は著しく低くなっています。

 お金が増える効果はほとんど見込めず、実質的なメリットは「個人年金保険料控除」の節税効果だけということになります。なお、生命保険会社も商品の運営自体が苦しくなっており、販売停止にしているところもあるくらいです。

 したがって、もし活用するとすれば、「外貨建て個人年金保険」または「変額個人年金保険」ということになります。以下、それぞれについて説明を加えます。

◆外貨建て個人年金保険

 「外貨建て個人年金保険」は、主に「米ドル建て」です。アメリカ国債で運用されているため、運用利率が高くなっています。

 ただし、為替相場の変動の影響を受けるので、為替相場が「円高ドル安」に触れた場合に円換算の金額が目減りしてしまう「為替リスク」があります(対処法については後述します)。

◆変額個人年金保険

 「変額個人年金保険」は、株式や債券等の複数種類の投資信託のなかから、自分で運用方法や組み合わせを選ぶスタイルの商品です。

 どれを選ぶかは自己責任なので、ハイリスク・ハイリターンの商品といえます。 特に人気があるのが、「アメリカ株式」や「世界株式」の投資信託で運用するものです。

◆「外貨建て個人年金保険」「変額個人年金保険」のリスクと対処法

 「外貨建て個人年金保険」は為替相場の変動、「変額個人年金保険」は株式相場や債券相場の変動の影響を受けるというリスクがあります。

 しかし、個人年金保険という金融商品の特性として、毎月一定額の保険料を払い続けるしくみ自体が、自然とリスクの分散になっています。

 たとえば、保険料を毎月1万円ずつ支払って積み立てていく場合を想定すると、米ドルであれば「1ドル133円」の時は1万円で約75.2ドル分になり、「1ドル110円」の時は約90.1ドル分となります。つまり、「円安ドル高」の時は少ないドルを購入し、「円高ドル安」の時はたくさんのドルを購入することになります。

 これを長期間続ければ、結果として、その間の平均値で購入したことと同じ効果が得られます。騰落のリスクが分散され、長い目で見れば、お金が増えていく可能性が高いといえます。 投資信託についても同様です。特に、過去をみると10年に1回くらいの頻度で大暴落が起きていますが、大暴落した場合は同じ額でたくさんの口数を購入できます。また、大暴騰した場合には、「高値掴み」を最小限に抑えることができます。

 したがって、短期的な騰落に一喜一憂せず、20年~30年、何があっても淡々と同じ額を機械的に積み立て続けるしくみは優れているといえます。

iDeCo、NISAにない個人年金保険のメリットは?

 iDeCo、NISAにない個人年金保険のメリットはあるのでしょうか。検証します。

個人年金保険は税制メリット、手数料等でiDeCo

 NISAに及ばないが… まず、所得控除の面では、「掛金全額の所得控除」を受けられるiDeCoに及びません。また、増加益への課税の点では、「非課税」となっているNISAに及びません。 さらに、個人年金保険は、後述するように死亡保障等の「保険」の側面も持っているうえ、営利企業である生命保険会社の商品であるため、販売や維持にかかるコストが余計に差し引かれています。

 なお、iDeCoやNISAの場合でも証券会社の手数料がかかりますが、手数料が著しく低く運用実績もよい「インデックスファンド」等の商品がメインとなっています。

 しかも、個人年金保険の場合、途中で保険料が払えなくなって解約したら、損をするリスクがあります。 これらの点だけみると、個人年金保険は選ぶメリットがないように見えます。

 しかし、個人年金保険の商品のなかには、iDeCoやNISAにはないメリットを持つものがあります。以下の通りです。

・働けなくなったときの「保険料払い込み免除」がある商品 ・運用実績が優れている商品

◆働けなくなったときの「保険料払い込み免除」がある商品

 まず、働けなくなったときに「保険料払い込み免除」を受けられる商品があります。これは「保険」ならではのものといえます。

 所定の就業不能状態や障害状態になったら、保険料の払い込みが免除されます。つまり、以後は保険会社が保険料を代わりに払っていってくれるということです。

 iDeCoやNISAには、このような機能はありません。

◆運用実績が優れている商品

 次に、運用実績が優れている商品は、主に、「変額個人年金保険」のなかにあります。

 上述したiDeCo、NISAの税制上の優位性を考慮しても、なお、運用実績が優れているのであれば、加入のメリットがあるといえます。

 保険会社や代理店には、変額保険や投資に詳しい営業担当者がいます。そのような担当者を選び、過去の運用実績や運用方針について質問すれば、教えてもらえます。

 また、過去の運用実績は保険会社のホームページで確認できます。

 このように、個人年金保険の商品のなかには、iDeCoやNISAの優位性を考慮に入れても、加入のメリットを見出せるものが存在します。iDeCoやNISAと併用することも含め、検討する価値があるといえます。

≪同じように新NISAとの比較を試みる必要がありそうですね≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

定年後の出家 「老人ホーム代わり」「お金もうけ」で選ぶ人も!

 以下は,日経ビジネス提供記事(吉野 次郎 氏による)のほぼほぼコピペです。

 日本の高齢男性は孤独だ。内閣府が2020~21年に60歳以上の高齢者を対象に実施したアンケートによると,親しい友人が「いない」と回答した日本人男性の割合は,40.4%にも上った。同時に調査したスウェーデンの9.8%,ドイツの14.3%,米国の18.8%を大きく上回る割合となっている(「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」から)。

 日本人男性が,職場以外で人間関係を積極的に構築してこなかったことが,「親友ゼロ」の背景にありそうだ。そのような「仕事人間」が60代を迎えて定年退職すると,家庭以外に居場所のない,孤独な引退生活を送ることになる。

 しかも余生は長い。今年7月,厚生労働省は日本人男性の平均寿命が81.05歳となったと発表した。60歳で定年退職した場合,20年以上も社会性に乏しい生活を送ることになりかねない。充実した余生を送るためには,趣味を見つけたり,ボランティア活動にいそしんだりするなど,積極的に活動領域を広げていく必要がある。

 充実した余生の送り方として,僧侶になるという道も存在する。京都市右京区にある臨済宗妙心寺派は2013年に,「第二の人生プロジェクト」を立ち上げ,定年退職した人の出家を支援してきた。これまで500人から問い合わせを受けるなど,広く関心を集めてきた。うち実際プロジェクトに参加した人は数十人に上る。

 妙心寺派の寺は全国に約3300カ所あり,うち約1300カ所は専任の住職が不在だ。近隣の寺の住職が兼務する形で管理している。第二の人生プロジェクトで修行を積んだ高齢者は,こうした専任住職が不在の寺に入って,地域社会に貢献することが期待されている。妙心寺派の久司(くし)宗浩顧問は,「宗教に基づく暮らしを送ることで,余生をより意味あるものにできるはずだ」と語る。

60代になると薄れる金銭欲

 大半の会社員が引退する60代は,出家するのに適した時期ともいえる。一般的に若い頃よりも物欲や金銭が弱まり,世俗的な価値観が薄れてくるからだ。

 内閣府が2022年10月に実施した「国民生活に関する世論調査」で,「心の豊かさと物質的な豊かさのどちらを重視するか」と質問している。それによると,「物質的な豊かさ」と回答した人の割合は18~29歳で56.0%なのに対して,60代は44.0%まで低下する(「どちらかといえば物質的な豊かさ」を含む)。70代以上だとさらに38.9%まで下がる(同)。

 同調査では「働く目的」についても聞いている。「お金を得るために働く」と回答した人の割合は18~29歳で79.3%に達する一方,60代は61.6%,70代は40.8%まで低下する。  逆にいくら歳を重ねても,若い頃と変わらずに物欲や金銭欲が強いままだと,あまり僧侶には向かない。久司氏は「僧侶になればお金をもうけられると考えて,出家について問い合わせてくる人がいる。別にお金もうけが悪いわけではないが,恐らく経済的に潤うことはない。お寺に入れば,ボランティアのような活動に励むことになる」とし,奉仕の姿勢を求める。  曹洞宗の松渓山智源寺(京都府宮津市)でも,定年退職後の出家希望者に門戸を開いてきたが,やはり世俗的な動機で門をたたく者が少なくないという。髙橋信善住職は,「老人ホームに入る感覚で,寺に入りたいと申し出てくる人がいる。あるいは単に仏教について知識を得たいがために,出家を希望する人がいる。知識欲を満たしたいだけの者は,自己を捨てられず,修行の邪魔になることが多い」と語る。

智源寺の髙橋信善住職  

 そうした世俗的な考え方に染まったままだと,出家はなかなかうまくいかないだろう。修行に耐えられず,1週間で僧侶になることを断念する人もいるという。

 第二の人生で僧侶を目指すということは,自らに厳しい生き方を課すことを意味する。髙橋氏は「楽な道のわけがない」と,覚悟を求める。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

 

活用しないともったいない!「ポイ活」のコツと注意点

 以下は,日刊ゲンダイDIGITAL提供記事(横山光昭/家計再生コンサルタント)のほぼほぼコピペです。最後に≪身近な材料と我が家の場合≫もご紹介しました。

ポイントの貯まるキャッシュレス決済も多い

【60歳からの究極のお金の使い方】

 日々,生活を送っていると,さまざまなポイントが貯まります。ポイントは生活費の足しにしたり,小遣いとして使ったりできます。

 この「ポイント」は,60歳以降の世代でも簡単に貯められ,使えますし,貯め方さえ間違えなければ,生活を潤してくれます。「ポイ活」は60歳以降でも可能です。

 例えば,貯まったポイントを,現金の代わりにショッピングで使う,商品と交換する。あるいはマイルに換えて旅行に使ったり,投資に充てることもできます。中には競馬や競輪,ボートレースなどの公営競技投票権の購入に使えるポイントもあります。コツを覚えれば,楽しく貯め,使えるかもしれません。

 このポイント,貯めることに躍起になると,買い物自体が多くなったり,キャンぺーンなどにつられ,さほど必要ではないものを買ってしまいがち。こうなると,ムダな支出が増え,本末転倒になりますので,ご注意を!

 ポイントを貯めるには,まず,自分が貯めやすいポイントはどれかを知ること。自然に貯まっているポイントは何ですか。それを確認してみましょう。そして,貯まりやすいポイントが分かれば,そのポイントはどんなふうに使えるのか,インターネットなどで調べてみるといいですね。

 「4大共通ポイント」といわれる,Tポイント,楽天ポイントPontaポイント,dポイントは,1つのお店でしか貯まらない「自社ポイント」とは異なり,さまざまなお店やサービスで貯められるので,貯まりやすく,いろいろな用途に使えるのが魅力です。

 また,都内でよく電車に乗る人は「JREポイント」の登録をしておくと,電車に乗るたびにポイントが貯まります。貯まったポイントは電車代としてチャージしたり,ショッピングの足しにしたり,商品と交換したりできます。私は貯まったら,500ミリほどのペットボトルのお水やお茶1箱と交換しています。

 買ってもどうということのない金額のものでも,ポイントでもらえたとか,ポイントで安く買えたとなると,うれしいですよね。物価が上がり,なかなかいい思いができませんから,無理をしないポイ活で生活を潤すのも,ありかなと思います。

 ただ,ポイントありきの買い物には気をつけましょう。

≪共通ポイントであっても,たまにしか使わないポイントを集めても……。よく買い物をするところで,利用しやすいポイントを集めましょう。また,高額になる支払いも同じポイントを利用できるカードで。さらに,ポイントをどのように使うかについても。以上,3点を総合的に考える必要があります。我が家の場合,近くのスーパーでポイントが現金化できるものが中心のようです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

我が家の相続は? その遺産に相続税は?

 以下は,mi-mollet提供記事(構成/渋澤和世 取材・文/井手朋子)のほぼほぼコピペです。

  ミドルエイジが直面する介護やお金の問題について,介護の専門家でFP資格を持つ渋澤和世が,皆さんのお悩みにお答えします。今回は,多くの人が無関係だと思っているであろう相続について。相談者の麻里子さんも,これまで相続に関してご両親と話してこなかったそうですが,最近気になり出したのだとか。話を聞いてみましょう。 

親亡き後,我が家は相続税が発生するの!?

 50代に入り,近頃は「親が亡くなった」という友人からの知らせを立て続けに聞くようになりました。学生時代の親友も数ヵ月前に父親を亡くし,不動産の扱いに悩んでいる上,現金5000万円の相続に対して160万円の相続税がかかったという話をされたばかりです(※現金を1人が相続したケース)。

 都内に住む私の両親は,今のところ大病もせず元気にしていますが,互いに80歳を超えているということもあり,いつ何があってもおかしくありません。これまで相続に関しては無頓着でしたが,友人たちの話を聞いて急に心配になりました。

 私には3歳年下の妹がいますが,2人ともこれまで相続についてきちんと親と話すことなくきてしまったのです。私は2人の息子と夫と都内近郊に住んでいて,妹は神奈川在住。お互い結婚を機に実家を出たので,長い間親とは一緒に暮らしていません。

 実家は都内の戸建てなので,それなりの価値はあると思います。親から受け継ぐことばかり考えていましたが,相続税についても考えなければならないのかもしれません。

 今はパート勤めなので多額の税金を払うとなると夫にも負担がかかりますし,概要だけでも知っておければ……。

 相続で知っておくべきポイントや今やるべきことがあれば教えてください。

相続税を払っている人はどれくらい?

 今回の相談者・麻里子さんは,「これまで相続税について考えたこともなかった」と話していますが,実は麻里子さんだけでなく,相続税の対策をしている割合は約16%と言われています。それ以外の84%の人は何もしていないということになりますが,それもそのはず。

 国税庁が公表したデータによると,2021年度に亡くなった方のうち,相続税の課税対象者となったのは9.3%で,約11人に1人という割合です。残りの9割は相続税とは無縁なので,よほどの財産がなければ自分事ではないとも言えるかもしれません。

 では,どのぐらいの財産があれば相続税がかかるものなのでしょうか。 相続税は,遺産の総額が基礎控除額を超えた場合に発生します。2015年からこの基礎控除額が引き下げられたため,以前に比べて相続税を課せられる人が倍近くに増えました。富裕層だけの問題だった相続税は,今や一般家庭にも無関係とは言い切れなくなってきたのです。

 基礎控除額は【3000万円+600万円×法定相続人の人数】で計算します。法定相続人が1人であれば3600万円,2人であれば4200万円,3人であれは4800万円まで相続税はかかりません(以降,1人増えるごとに600万円ずつ加算)。

 法定相続人とは,民法で定められている相続人のこと。ご存知の方も多いと思いますが,相続には順位があり,順位が上の相続人がいれば,下の人は法定相続人になれません。  

 麻里子さんのご家族の場合,仮に父親が亡くなったと仮定すると,相続人は母親(配偶者),麻里子さん,妹の3人で,基礎控除額は4800万円です。つまり父親が所有していた不動産や預貯金,有価証券,貴金属などの総額が4800万円を超えた場合のみ,相続税がかかってきます。

 なお,相続税の対象は,亡くなった時点で所有していた財産だけではありません。死亡するまでの3年以内に贈与した分も含まれ,さらに2031年以降はこの「3年以内」が「7年以内」になることが決まっています(2024年1月1日から段階的に開始され,完全移行は2031年に亡くなった方から)。

 ただし,3年以内に贈与した分であっても以下は加算対象外となります。

(1)おしどり贈与(贈与税配偶者控除)の適用を受けた,または受けようとする贈与財産

(2)住宅取得等資金贈与の適用を受けた贈与財産

(3)教育資金贈与の適用を受けた贈与財産

(4)結婚・子育て資金贈与の適用を受けた贈与財産

相続税の課税対象になる財産

 相続税を払わなければいけないほどのご家庭であれば,親御さんが会計の専門家にお願いして,早くから対策を練っているでしょう。そこでここではひとまず,相続税って何?という方に向けてご説明します。

 相続税とは,亡くなった人から譲り受けた財産にかかる税金のこと。遺産相続の対象は,不動産や預貯金などの財産が一般的ですが,債務返済の義務も含まれます。故人名義となっている財産は,マイナスも含めてすべて相続対象の遺産となるのです。

 相続は,現金であれば簡単に分配できるので争いには発展しづらいですが,不動産は売却しない限り均等に分けにくいので,不公平が生じやすくなってしまいます。ちなみに,国税庁の発表では,「土地・家屋」が「現金・預貯金」を上回る金額となっています。

 相続税を払うほどの財産はなかったとしても,相続のトラブルは起こります。実際,遺産分割トラブルの約78%は相続財産が5000万円以下と言われ,1000万円以下はそのうち約35%を占めています。

 「我が家は揉めるほど財産がないから」と安心するのは危険なのです。       

   親が認知症を患っている場合など,本人の判断能力が不十分な状態では,相続対策を行うにしても大きな制約が生じます。そもそも認知症の場合は遺言書を作成できません。 また,相続税は亡くなってから10カ月以内に申告し,納付までを済ませる必要があります。しかも支払いは基本的に現金のみ。このことからも,早い時期から計画的に対策を講じることがいかに重要かということがわかるでしょう。

 渋澤は相続で揉めたことはありませんが,困ったときは専門家への相談も有意義なことだと思っています。相続に関する専門家というと,税理士や弁護士,司法書士行政書士などですが,特定の専門家にだけ相談すると,得意分野によって見解がさまざまになるケースも。病院ではないですが,相続の相談にもセカンドオピニオンは必要だと思っています。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

 

「なぜか貧乏になる人」に共通する3つの特徴

明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます

 以下は,あるじゃんAll Aboutマネー提供記事(文:中原 良太)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 誰もが「貧乏になりたくない!」と感じています。しかし,「貧乏になりたくない!」といっている人が,自ら貧乏への道に転がり落ちていってしまうのはなぜなのでしょうか。
 そこで,貧乏になりやすい人の3つの特徴を紹介します。

◆貧乏になる人には3つの特徴がある!

 金融心理学者のブラッド・クロンツ博士の研究によると,お金持ちになれない人には3つの特徴があるのだとか。その特徴は,以下の3つです。

・特徴1:お金儲けが嫌い!
・特徴2:資産運用を怠る!
・特徴3:お金の勉強を怠る!

 これら3つについて,「私にも当てはまるかも……」と感じた方は要注意。そんな方は貧乏体質かもしれません。これから,それぞれの特徴について詳しく解説しましょう。

◆特徴1:お金儲けが嫌い!

 エラスムス大学の研究によると,僕ら人間には「お金稼ぎ=悪」と考えてしまう傾向があるようです。
 貧乏体質な人は,「お金を稼ぐ=他人からお金を奪う行為」と考えがちです。この考えに頭を支配されると,「お金を稼ぐ=悪いこと=自分はお金を稼いではいけない」というように,心がお金を遠ざけるようにプログラミングされていきます。
 結果として,お金嫌いが過ぎる人は目の前に大きなチャンスがやってきても,「お金儲けは悪いことだから……」と遠ざけ,チャンスを逃してしまうのです。
 しかし,「お金稼ぎ=社会貢献の証」な訳ですから,嫌う必要はありません。もし本当に「お金儲け=悪いこと」なのであれば,世界の長者番付には悪人ばかりがズラリと並ぶことでしょう。
 実際,世界の長者番付には,アマゾンを立ち上げたジェフ・ベゾス氏や,マイクロソフトを立ち上げたビル・ゲイツ氏が名を連ねています。彼らが世界にもたらした恩恵を考えてみれば,「お金儲け=良いこと」と考えるのが自然ではないでしょうか。

◆特徴2:資産運用を怠る!

 貧乏体質の人は資産運用を怠ります。そのせいで,お金を増やす機会を失い,損をしてしまうのです。ありがちなのが,「資産運用はギャンブルだ」と勘違いしているパターンです。
 たしかに,巷にあふれる投資本にはガセも多く,「資産運用=ギャンブル」と思われても仕方がないのかもしれません。間違ったイメージのせいで,上手にお金を使えない方もたくさんいます。
 しかし,実際には資産運用とギャンブルはまったくの別物です。それこそ,宝くじなどの純粋確率で結果が決まるギャンブルと違い,上手に資産を運用すれば(思い通りにいくとはいえないまでも)お金を増やすことも可能です。

◆特徴3:お金の勉強を怠る!

 貧乏体質の人はお金の勉強を怠ります。そして,いい加減な噂話や,素人の助言に振り回されてお金を動かし,痛い目にあってしまうのです。
 貧乏から脱却するには,お金の勉強が欠かせません。とくに大切なのが,「家計の改善」と「資産の管理」につながる勉強です。
 難しい理論を学んだり,分厚い参考書を読む必要はありません。ウェブの記事などを参考に,まずはお金の勉強をはじめてみましょう。

◆まとめ:今すぐ行動に移して!

 あなたも,本記事を読んでいるということは,「貧乏は嫌だ!」「貧乏になりたくない!」と強く願っているハズです。
 筆者も,大学時代は工場で働いていた時期もあり,極貧の生活を送っていたこともありました。貧乏の辛さを知り,「早く抜け出したい!」という一心で,お金について必死に学び続けてきた背景があります。
 人生は変えられます。何から変えられるか考えて,今すぐ行動に移してみましょう。

参考文献:なぜか貧乏になる人の3つの特徴(https://allabout.co.jp/gm/gc/479022/

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

 18歳に株を始め,25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSYouTube,メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。

≪「お金について必死に学び続けてきた」という筆者の過去を忘れてはいけません。特徴の1・2はいいとして,その3はどなたでもできるというものではないでしょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

やっぱり「日本」はスゴイ…「外国人」が猛烈に感動している「日本のモノ」

 以下は,現代ビジネス提供記事のほぼほぼコピペです。

 NHK BSの人気番組『cool japan』の司会者として,世界を旅する演劇人として,人気脚本・演出家が世界の人々と聞いて議論した。世界の人々が日本を体験して感じた「クール!」と「クール?」と「クレイジー!」 これを知れば,日本がもっと楽しくなる!

*本記事は鴻上 尚史『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(講談社現代新書)の内容を一部抜粋・再編集したものです。

終電について考える

 七位は「カプセルホテル」です。海外ではじつに有名です。「カプセルホテルは,桜,富士山,秋葉原と並んで有名です」と言ったアメリカ人女性がいました。それは,ずらりと並んだ風景がインパクトがあるからです。

 皮肉っぽく言えば,棺桶が並んだようなイメージ。肯定的に言えば,「ハイテク・ジャパン」の象徴のような扱いです。

 実際に宿泊してみて,「安いからいい」とか「これだけのスペースがあれば充分」とか「テレビも付いていて素晴らしい」という肯定的な意見と,「狭すぎて頭をぶつけてしまった」とか「隣の人のイビキが大きくて寝られなかった」とかの賛否両論が外国人から起こりました。

 そもそも,「どうして,カプセルホテルに泊まらないといけないのか」→「それは,東京や大阪という大都市でも,地下鉄は二四時間運行ではないし,地下鉄の路線をカバーする深夜バスもないし,つまり終電というシステムだからだ」→「だから,高いタクシー代を出して帰りたくないから,カプセルホテルが必要になるんだ」という不満を持つ外国人は多いのです。

 日本に住み始めて,「終電」というシステムに驚くのです。ニューヨークの地下鉄は二四時間運行です。ロンドンの地下鉄は終電がありますが,代わりに深夜バスがあちこちに向かって走っています。パリもほぼ同じです。

 なのに,なぜ,世界に誇る大都市・東京,そして大阪は,終電以降,タクシーしか頼れないのか,ならば,カプセルホテルに泊まるしかないんじゃないのか,と外国人は不思議に思うのです。

 「終電は不便じゃないか」という外国人に対して,「終電があるから,飲み会が終われる」と番組の取材で答えた日本人がいました。「終電・終バスがあるから,飲み会を切り上げられる。もし二四時間,電車やバスが動いていたら,日本人はどこで飲み会をやめたらいいか決められない。きっと,やめるタイミングを逃して,ダラダラと飲んでしまう。または,えんえんとつきあわされる」という意見です。思わず,なるほどとうなづきました。

 日本人は飲み会の途中で,一人だけ帰る,ということがなかなか苦手です。集団から単独で離脱するのは本当に不得手なので,終電という「飲み会を終わらせる正当な理由」が必要なのかもしれません。

 八位は「盆踊り」です。

 日本の伝統文化に感動する外国人があげます。ただし,日本人の実感としては,「先祖の霊を供養するために踊る」という,「宗教行事として,伝統文化にのっとった盆踊り」という意識を持つ人は少ないだろうと思います。なんとなく,地域が盆踊りをするから参加する,という人が多いだろうと感じます。ともあれ,盆踊りの風景が外国人には,エキゾチックに,魅力的に映るだろうということは容易に想像できます。

 九位は,「紅葉狩り」です。

 二位の「お花見」のところで書きましたが,比較的日本滞在の長い外国人は,「黄緑,黄色,赤」とさまざまな色に変わる秋の葉の風景を綺麗だと思い始める外国人と,どんなに日本にいても葉を愛でることをまったく理解できない外国人とに分かれます。

 一〇位は,「新幹線」です。

 これも世界的に有名になりました。番組では中国人女性が「中国で人気があるのは,桜,富士山,新幹線です」と答えました。フランス人男性は「フランス人はマンガで新幹線を知ってるんだ。『キャプテン翼』や『GTO』で見たんだ」と嬉しそうに語りました。

 揺れが小さく快適なこと,時間に正確なこと,事故が極端に少ないこと,などが評価されています。日本に来たら,どんなに短い時間でもいいから新幹線に乗りたいと思う外国人は多いのです。

 黄色い新幹線,通称「ドクターイエロー」が日常的に走り,線路の歪み,電気系統や架線のチェックを行っています。偶然,目にしたラッキーな人もいるかもしれません。検査専用の車両です。その検査結果を元に,深夜〇時から六時の間に修理作業をしているのです。これが,新幹線の事故が極端に少ない理由のひとつです。

 ちなみに,東京や大阪の地下鉄を二四時間運行にしないのは,このメンテナンスの時間を取るためだ,という意見もあります。ニューヨークの地下鉄は二四時間運行だから,充分なメンテナンスができないんだ,という意見です。

 さらに連載記事<日本の「アイスコーヒー」,じつは「外国人」には「衝撃的」だった…!  その「意外なワケ」>では,「アイスコーヒー」が外国人に与えた衝撃について,詳しく解説しています。

 一位は「洗浄器付き便座」

二位は「お花見」です。

三位は,「一〇〇円ショップ」です。

四位は「花火」です。

五位は「食品サンプル」です。

六位は「おにぎり」です。

 

「ママチャリ」と「洗浄器付き便座」

 外国大使館員や外資系企業の外国人ビジネスマンの奥様が,日本に来て気に入り,帰国の時に買って帰る二大商品が,「ママチャリ」と「洗浄器付き便座」です。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

お金を借りる前に知っておきたい!銀行・信販・消費者金融の違いは?

 以下は,mymo提供記事のほぼほぼコピペです。

目次

 結婚,出産,マイホーム購入,子ともの教育,老後の暮らし。人生のさまざまなシーンで必要になるお金。そのお金を貯めたり,借りたり,万一に備えたりするときに,お世話になるのが金融機関です。でも,案外,金融機関のことって知っているようで知らないもの。銀行や信販会社,消費者金融の違いなど,お金を借りるときに知っておきたい金融機関の基礎知識を紹介します。

金融機関の種類

 金融機関とは,資金を得たいところと,お金の余裕があるところとの仲立ちとなって,お金を供給したり融通する業務を行う組織のことで,大きく3つに分けることができます。
①お金を発行する「中央銀行」(日本では日本銀行
②政策に沿って公共のためのお金を融通する「公的金融機関」
③銀行や保険会社などの「民間金融機関」

 ①の「日本銀行」は,銀行の銀行と言われていて,直接私たちがお金を預けたり,借りたりすることはできません。私たちの生活と結びつきが深いのが②の「公的金融機関」と③の「民間金融機関」です。

 「民間金融機関」には,大きく分けて2つのタイプがあり,預金業務を行う「預金取扱金融機関」,預金業務を行わない「非預金取扱金融機関」があります。

 預金取扱金融機関には,銀行・信用金庫・信用組合などが該当します。
非預金取扱金融機関には証券会社・保険会社・ノンバンクなどが該当します。

【預金取扱金融機関】

お金を預けたり,借りたり,振り込んだりと,日々お世話になっているのが預貯金取扱金融機関です。

 「都市銀行」,「地方銀行」,「信用金庫」や「労働金庫」,「農業協同組合」など,たくさんの会社や法人があります。

【非預金取扱金融機関】

・保険会社
 万一の備えのために加入するのが,保険業を行う金融機関。
 「生命保険会社」(生保)と「損害保険会社」(損保)があり,集められた保険料は投資や貸付の資金として運用されています。

・証券会社,投資信託委託会社

 株や投資信託で資産運用するときは,金融商品取引業を行う金融機関に口座を開きます。

 株券や債券などの売買で仲介を行う「証券会社」や,投資信託を設定して運用する「投資信託委託会社」など,さまざまな会社があります。

・ノンバンク

 銀行からの融資などによって調達した資金で与信業務を行う機関です。
「クレジット会社」「消費者金融」「信販会社」が該当します。

お金を借りられる金融機関の違い

使い道がはっきりしていている場合使い道がはっきりしていている場合

 住宅ローンは住宅金融支援機構,教育ローンは日本政策金融公庫と,公的金融機関からも融資が受けられます。公的金融機関のローンは,審査が面倒だったり厳しかったりもしますが,金利が低いのが魅力です。
 普段取引のある預貯金取扱金融機関で相談するのもいいでしょう。生保では住宅ローンやアパートローン,損保では自動車ローンを取り扱っています。


生活資金や医療費,旅行の費用など,急にお金が不足してしまったとき

 銀行や消費者金融会社のカードローンや,信販会社のキャッシングが手軽です。

■銀行・信用金庫の場合


 目的別ローンとは別に,カードローンで貸付を行っています。カードローンは無担保で,融資を申し込むと審査が行われ,貸出枠を契約して,その範囲内の資金をATMやCDで借り入れる仕組みです。
 キャッシュカードにカードローン機能を付加する場合と,別にカードを作る場合があります。後者の場合は,銀行に口座がなくても借り入れが可能です。返済はATMや振込,口座からの引き落としなどで行います。

■ノンバンクの場合
信販会社

 信販会社から発行されるクレジットカードには,現金の貸付を行うキャッシング機能が付加されていて,一定の限度枠が設けられています。返済は基本的に翌月1回払いですが,リボルビング払いもできます。

消費者金融会社

 消費者金融会社のカードローンは,融資の申し込みに対して審査を行い,融資額の上限が決まります。店頭や無人契約機,webなどのいろいろな申し込み方法があり,借りたお金はCDやATMで引き出したり,口座に振り込んでもらったりできます。返済方法もwebやATMなど都合に合わせて選べます。

消費者金融信販会社を利用するときの注意点

 信販会社や消費者金融会社などのノンバンクは,貸金業法によって財務局または都道府県への登録制になっています。ノンバンクは預貯金を預からないので,貸付資金は銀行から借り入れたり,社債を発行して調達します。そのため銀行よりも金利が高くなります。
 また,貸金業法には総量規制といって,借り過ぎや貸し過ぎを防ぐために設けられた規制があります。貸金業者からの借入残高が年収の3分の1を超える場合,新たな借入れはできない決まりがあり,年収がない人は借り入れができません。
 最初から融資枠がついている信販会社のキャッシングは,融資の限度額が少なく金利は高め。カードがあれば特別な手続きなしにすぐ借りられるので,少額の資金を借りて翌月返済するようなときは便利です。
 消費者金融会社から借りると,金利は銀行より高いものの,申込方法や返済方法がいろいろ選べます。利便性が高くて審査がスピーディーなのが特徴です。
 お金を借りる場合は,金融機関ごとに審査基準や返済方法,金利などが違うので必ずチェックすることが大切です。すぐに借りたい,借りたことを家族に知られたくない,低い金利で借りたいなど,自分の都合に合わせて慎重に選びたいもの。計画的に利用してくださいね。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

老後貧乏,老後のお金がない人が急増!

 以下は,All About提供記事(文:小沢 美奈子)のほぼほぼコピペです。

 老後破産を防ぐためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか? 誰でもすぐにできる方法をご紹介します。

老後貧乏を避けるための対策って?

 長寿化が進んでいる今,長い老後を安心して暮らしていくためには,老後貧乏を避けるための対策を講じておく必要があります。そこで今回は,現役時代から準備できる,老後の赤字を防止するための3つのポイントをご紹介します。

その1:借金は定年退職までの完済を目標に!

 住宅ローンや教育ローン,自動車ローンなどなど,暮らしの中には生活に密着した借金がたくさんあります。その借金,現役時代は収入があるので何とか返済できていたとしても,定年退職して年金生活になった途端,病気などを理由に返済ができなくなってしまうケースが多発しているようです。

 そんな状況に陥らないためにも,借金はできる限り,定年退職までに完済しておくことが望ましいでしょう。

 そうは分かっていたとしても,子どもがいる家庭などでは,生活費や教育費などの負担で,借金の繰り上げ返済をする余裕はないかもしれません。

 しかし冷静に考えてみてください。

 老後は,ただでさえ年金など限られた収入の中で暮らしていかなければなりません。そのような生活の中で,借金を返済していくことが,どれだけ大変なことか想像に難くはないはずです。

 そうならないために,既に借入れがある人は,現役のうちに完済のめどを立てておきましょう。もし完済のめどが立たないようなら,家計全体の見直しを実施するなどで,完済までのプランを明確にしておきましょう。

その2:保険料の支払いは65歳までに終えておく

 生命保険や医療保険がん保険などの保険料支払い,これらが老後の家計を圧迫しているケースは多々見受けられます。貯蓄性や資産性のある保険ならまだしも,掛捨て型保険の保険料支払いで家計が赤字になるということに納得がいかない人もいるのではないでしょうか。

 その問題を防ぐためにおすすめなのが,保険料の支払いを60歳や65歳までに払い終えられるように設定しておくことです。

 生命保険など保険料の払い方には,「一括払」「半年払」「月払」などがあり,さらに保障が一生涯続く保険の場合は,保険料の支払いも一生涯続く「終身払込タイプ」と,保険料の支払いは○○歳までに満了するというような「有期払込タイプ」の2種類があります。

 これから入る保険については,「有期払込タイプ」を選んでおくと,老後の保険料負担が少なくなり安心です。

 「終身払込タイプ」の保険に加入している人の中には,老後の年金生活になってから保険料を支払えなくなり,保険を解約してしまう人も時々いますが,そうすると病気になった場合に頼れるお金が限られてしまいます。

 また,高齢者の場合は,解約してから新たに保険に入ろうと思っても,保険料が割高になったり,健康状態によっては加入できなかったりする場合もあります。

 もちろん,その家庭の経済事情にもよるため一概には言えませんが,保険を選ぶ際は「有期払込タイプ」にしておきましょう。

その3:健康は最大の老後貧乏防止策

 誰でも年は取っていくものです。また,加齢とともに病気になるリスクも高まります。高齢者が病気になってしまうと,医療費の支出がかさんでしまうのはもちろんのこと,仕事をしている人は辞めざるを得なくなることもあり,結果,年金以外の収入が途絶えてしまう可能性も否定できません。

 さらに,介護が必要になったとしたら,介護費用も考えなければなりません。

 こう考えると,老後の貧乏を防止するために大切なのは「健康でいること」に尽きると思います。

 健康でいられるかどうかは,生活習慣が大きく影響するといわれています。つまり,長年の積み重ねが大事なのです。老後も元気に過ごせるよう,現役のうちから適度に運動することや,食生活に気を配ることなどを積極的に心がけたいものです。

小沢 美奈子(ファイナンシャルプランナー

 保険会社出身のファイナンシャルプランナー。貯められない人の貯金術・シニアのマネープランが得意。複数の金融機関やママ向けメディアでのマネー記事や,不動産・税務関連のコラムの執筆,保険記事なども手掛ける。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

国民は騙されている?…物価上昇,長期金利を全く反映しない「推計」

 以下は,現代ビジネス提供記事(「週刊現代」2023年2月25日号より)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

現実から目をそらした試算

 日銀の黒田東彦総裁雨宮正佳副総裁の交代が迫っている。トップの交代によって金融政策が転換され,今後,長期金利が徐々に上昇していく可能性が高いとみられる。

 そうなった場合に,大きな影響を受けるのが国の財政だ。'23年度予算案は約115兆円程度しかないが,国の借金は1000兆円超もある。もし金利が3%に上昇すれば,利払い費だけで30兆円に達してしまう。  

 ところが,政府は厳しい現実から目を逸らし続けている。

 筆者が問題視しているのは,経済財政諮問会議が公表している「中長期の経済財政に関する試算」(以下「試算」)だ。この試算は年に2回(7月頃と1月頃),内閣府が推計を行い,「この先,約10年の財政の姿」を国民に示すものだ。'23年1月に公表された最新版では,物価や長期金利の上昇,さらには防衛費増額の影響が試算にどう反映されるかに専門家の関心が高まっていた。  

 しかし蓋を開けてみたら,試算の内容は残念なものだったと言わざるを得ない。試算では,「高成長(成長実現)ケース」「低成長(ベースライン)ケース」の2つの推計が示されており,どちらも試算の前提となる「消費者物価指数」の上昇率は'23年度で1.7%となっている。

 実はこれは現実とは大きく乖離した数字だ。物価は上昇し続けており,たとえば総務省が公表している東京都区部消費者物価指数(1月分の速報値)は,前年同月比4.4%の上昇となっている。伸び率は前月の3.9%から拡大した。

「甘い推計」とツケ

 試算が前提にしている「長期金利」も,'23年度で0.4%と甘い数字が使われている。高い物価上昇率が続くなか,日銀が政策転換すれば長期金利は徐々に上昇していく可能性が高い。エコノミストのなかには「いま金利が正常化された場合,現状0.5%程度の水準にある長期金利は1.5%程度に上昇する」と予測している者も多い。  

 また長期金利の予測は国債利回りと償還期間との関係を示す「イールドカーブ」(利回り曲線)から読み取ることもできる。イールドカーブをもとにした場合も,長期金利は少なくとも0.9%程度の水準となるはずだ。  

 一方,財政にダメージを与える支出は膨らむばかりだ。防衛費はGDP比2%を目標に,'23年度から'27年度の5年間で約43兆円もの支出を行う予定となっている。  

 政府の計画では,「歳出改革」「決算剰余金の活用」「防衛力強化資金」で年間約3兆円,法人税やたばこ税などの増税で年間約1兆円を賄うとしている。前者の約3兆円は恒久財源ではないのだが,試算では「国債発行をせずに財源を賄われている」と仮定する「ごまかし」まで行われている。  

 試算では,'32年度の財政赤字(国・地方合計)が9.6兆円(対GDP比で1.6%)に収まるとしている。  

 しかしこれまで見てきたように,この数字は物価上昇率長期金利を低く見積もった「甘い推計」によってはじき出されたものにすぎない。財政的リスクが将来に先送りされる場合,そのツケを払うことになるのは我々国民だ。テレビや新聞も,試算の前提を含め,もっと精査して国民に正しい情報を提供する必要があるはずだ。  

≪その後,間もなく日銀の総裁等は交代しましたが,未だに「推計・試算」には変化がないようです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

リタイア後に夫婦円満な暮らしを続ける秘訣

 以下は,マネーポストWEB提供記事(週刊ポスト2022年6月24日号)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

夫婦円満な暮らしを長く続けたいならこれまでの習慣の見直しを

 老後の生活設計を考えるうえで,重要な人間関係の整理。そのうえで,同じ家に暮らす「配偶者」との関係もあらためて見直すことが望ましい。

 仕事を引退後,夫婦関係がうまくいかなくなるケースは数多くある。元機械メーカー社員の67歳男性はこう嘆く。

「完全にリタイアして2年弱になりますが,家に居場所がないと痛感しています。会社に行かなくていいのだからと,カルチャー教室で趣味の幅を広げて家内と一緒に楽しんだり,あちこち旅行に出かけたりするつもりでしたが,コロナ禍でそんな状況ではなかった。

 自宅にいると“また食事の準備だわ……”と,朝に昼に晩に家内の大きなため息を聞くことになる。年金生活でゴルフに行くのも肩身が狭い。これが何十年も続くのかと考えるとゾッとします」

 夫婦円満な暮らしを長く続けるには,現役時代の考え方や習慣のなかから「やめたほうがいいもの」を見定める必要がある。作家・書誌学者で『定年後の作法』の著書がある林望氏はこう語る。

「僕は1949年生まれですが,我々の世代では夫が会社で働き,妻は専業主婦かパートということが多かった。明確な分業体制があったわけです。今の若い世代はかなり意識が違うと思いますが,中高年世代にはまだ色濃く残っています。まずはそうした現役時代の分業意識を捨てることが大切になります」

会社組織では,上司と部下,先輩と後輩といった上下関係が多かった

「そのなかで出世するかしないかといった意識を持っていたわけですが,リタイア後は発想の大転換が必要です。人間関係にヒエラルキーがあるという意識をやめるのです。

 僕は定年後の生活は『コ』を恐れないことが重要だと考えています。『コ』は個人の『個』であり,孤独・孤立の『孤』でもあります。これはポツンと孤立するわけではなく,人間関係を整理したうえで,真に親しい人とだけ節度をもって付き合う“名誉ある孤立”のイメージです」(林氏)

 会社員として懸命に働いてきた人ほど,「個・孤」として生きることに順応しにくいのだという。夫婦問題評論家の池内ひろ美氏もこう指摘する。

「定年後の夫に対する妻の不満で非常に多いのが“私は(夫の)部下ではない”という嘆きです。会社員時代の感覚そのままに妻の行動を見て,“なぜ君はそんなこともできないんだ”といった言い方をしてしまう。上から目線の言葉遣いをやめる意識が大切です。

 そもそも,夫はビジネスマンとしてのスキルは高いかもしれませんが,家事や地域社会でのスキルは妻のほうが上です。会社での肩書きがなくなったら,もう一度新入社員になったつもりで,妻に教えを請うという姿勢を取ったほうが,夫婦関係はうまくいきます」

≪参考程度に……。夫婦の数だけ,いろいろな夫婦のあり方があるように思います。個々の「人間力」が問われることになるのは,リタイア前も後も変わりありません≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「ゆうちょ銀行」は普通の銀行と何が違うの?

 以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(文:坂本 綾子)のほぼほぼコピペです。

◆郵便局時代の名残がある,ゆうちょ銀行

 ゆうちょ銀行は,郵政3事業の民営化により2007年10月に誕生しました。郵便局の貯金を取り扱う部門が,株式会社ゆうちょ銀行として民間の銀行になったわけです。

 その際,商品やサービスの見直しが行われました。とはいえ,郵便局時代の商品の多くが,ゆうちょ銀行に引き継がれ,今もほかの銀行とは違ういくつかの特徴が残っています。

◆ゆうちょ銀行の預入は,定期性貯金で1人1300万円まで

 ゆうちょ銀行に預けることができる金額は,民営化後,段階的に引き上げられ,2019年4月1日からは,通常貯金(普通の銀行の普通預金にあたる)は1人1300万円まで,定期性貯金(普通の銀行の定期預金に相当する定期貯金や定額貯金)は1人1300万円までとなりました。

 普通の銀行には,こういった限度はありません。

 そもそも郵便貯金は,庶民に貯蓄をすすめ,貯金として集めたお金を政府の方針で社会整備のために使おうということから始まったものです。少ない金額から,誰でも貯金できることが原点。しかも,後ろ盾として国がついていました。そのため,限度額が決められてきました。民営化後も,この限度額は生きています。

◆ゆうちょ銀行には,郵便局といえばの定額貯金も健在

 普通の銀行で一定の期間お金を預けるといえば,定期預金ですね。ゆうちょ銀行にも定期貯金があります。さらにゆうちょ銀行には「定額貯金」という独自の貯金があります。年配の方の中には,金利の高い時期に郵便局の定額貯金に預けて,たくさんの利子をもらった方がいらっしゃるはずです。

 定額貯金の特徴は,次の3つです。

・預けて6カ月経てばいつでも解約ができ,最長10年まで預けられる=使い勝手がいい
・最初の3年は6カ月ごとに金利が上がっていく段階金利,全期間にわたって半年複利=長く預けるほど複利効果で利子が増える

・固定金利=高金利のときの預入れが有利

 現在は低金利なので,残念ながら定額貯金はあまり有利ではありません。ただし,6カ月経てばいつでも解約できるので,いざというときのお金の預け先に,よさそうです。

◆ゆうちょ銀行には,住宅ローンがない?

 普通の銀行は,お金を預かる一方で,そのお金を企業に貸し付けています。住宅ローンや教育ローンなど,個人にもお金を貸しています。そうすることで利益を得て,その利益から預金者に利子を払っています。

 郵便局の場合,郵便貯金として預かったお金は,国の事業に使われてきました。このお金の使い道に無駄が多く不透明だという批判が,民営化につながりました。民間の銀行になったことで,預かったお金の運用先も,自ら決めることになりました。

 現在ゆうちょ銀行では,自前の住宅ローンではなく,ソニー銀行新生銀行の住宅ローンを銀行代理業者として取り扱っています。申し込みや契約の媒介を行います。

◆ゆうちょ銀行と普通の銀行との共通点は?

 ゆうちょ銀行はこういった特徴を残しながら民間の銀行になったのですが,変わったこともあります。もっとも大きな点は,万一の場合の保護です。

 銀行が倒産したときのために,民間の銀行は預金保険制度に加入しています。民営化にともない,ゆうちょ銀行も預金保険制度に加入しました。万一のときの後ろ盾が,国から預金保険制度になったわけですね。

 つまり,ゆうちょ銀行の経営が行き詰まり倒産したときは,1人1000万円までの預金とその利息が,預金保険制度により保護されます。この預金保険制度による保護は,普通の銀行と同じです。

◆まだ,国がついている?

 株式会社になったものの,その株式をたくさん持っているのは日本郵政という持ち株会社で,その日本郵政の株式の一定割合を政府が保有しています。

 今後どうなっていくのか,注目されますね。

坂本 綾子(ファイナンシャルプランナー

 大学在学中より雑誌の編集に携わり,卒業後にライターとして独立。2010年にファイナンシャルプランナー坂本綾子事務所を設立し,マネー全般の記事を執筆に加えて,生活者向けのお金のセミナーや家計相談も行う。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「お墓の永代供養」って何? かかる費用と相場は?

 以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。

 お墓は建てればそれで終わりというものではありません。建てたお墓は,墓守(はかもり)としてその子孫がしっかり管理していかなければならないからです。

 そこで,そうした墓守の負担を子どもにさせたくない,お墓にお金をかけるくらいなら子どもにたくさんのお金をのこしたい,という気持ちから永代供養を選ぶ人が増えています。 今回は,そもそも永代供養とは何か,いくらくらいの費用がかかるのか,詳しく解説します。

永代供養とは?

 本来,お墓の供養や管理は遺族や子孫が行います。しかし,そのためには定期的にお墓参りをしなければなりません。

 永代供養とは,お墓参りに行けない遺族や子孫に代わり,霊園や寺院が遺骨の管理や,供養をしてくれる埋葬方法です。いうなれば,お墓の継承を前提としていない埋葬の形式です。 注意するべきポイントは,永代といっても未来永劫,というわけではないということです。一般的には33回忌を期限としているところが多く,33回忌を過ぎるとお骨は他人の遺骨とまとめて合祀(ごうし)され,合祀墓で供養されます。

 永代供養とよく似た言葉に永代使用料があります。永代使用料とは,お墓の土地代のようなものです。この永代使用料をあらかじめ,おさめておけば,そのお寺の土地や霊園の土地をお墓として使い続けることができるというわけです。永代供養を選んだ場合,永代使用料を払う必要はありません。

永代供養の費用の内訳

 永代供養にかかる主な費用は,永代供養料と納骨料,刻字料です。費用の相場は永代供養の種類によりかなりの幅があり,10万円程度から150万円程度といわれています。最も費用が高くなるのは,永代供養ではあるものの,個別のお墓を建てる単独墓です。いうなれば,期限付きでお墓を建てるという形式です。

 その場合も33回忌などの契約期間が過ぎると供養塔などに合祀されます。この場合,永代供養料として一般的に,およそ40万円,お墓代におよそ50万円,納骨料におよそ5万円,刻字料におよそ3万円程度がかかるでしょう。

 礼拝のシンボルとなる墓石自体は共有するものの,納骨スペースは個別に分かれているのが集合墓です。単独墓より費用はおさえたいものの,最初から合祀するのには少し抵抗がある,という人におすすめです。集合墓の場合,お墓を購入する必要がない分,費用が安くなります。 相場としては,永代供養料がおよそ20万円,納骨料がおよそ5万円,刻字がおよそ3万円程度の場合が多いといわれています。

 墓石を共有するだけでなく,遺骨も他の人とまとめて埋葬するのが合祀墓です。このタイプの場合,個別に納骨するスペースが必要ありません。また,管理する側の手間がかからないため,費用はさらに安くなります。

 相場としては,永代供養料がおよそ10万円,納骨料がおよそ5万円,刻字料がおよそ3万円程度が目安です。単独墓や集合墓も契約期間が過ぎると合祀になるので,最終的には同じことだと考える人にはメリットの多いかもしれません。

永代供養にするかどうかはよく考えよう!

 永代供養は経済的に安くすむだけでなく,お墓の管理や,供養の心配がないというメリットもあります。

 ただし,1度,永代供養を選んで合祀が行われると,あとからお骨を分けることができません。そのため,遺族や親族の間でトラブルにならないよう,永代供養にするのかどうかは,よく検討することが大切です。

 お墓は中に入る人だけでなく,多くの遺族や子孫のためのものでもあることをよく考えましょう。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>