ohuron’s diary

ohuronのアウトプットの場。主に読んだ本の感想や日々学んだこと・感想などなどを書いていきます。書いていきたいです。

【読書感想文】 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

いつのまにか1つ目の記事から1ヶ月経とうとしていた……。 本当はもう2・3週間前に読み終わるつもりだったのだけれど、予想以上に内容が濃く、1冊読み終わるのに時間がかかりました。 写経しながら読んでたことも関係するとは思うのだけど。写経するのは1週さらっと読み終わってからの方がいいかもしれない。

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

概要

タイトルのとおり、変数、関数などといった基本的なところから、 es2015以降での書き方、開発するうえで抑えておきたいブラウザオブジェクト、 最近の開発現場で使われている各種ツールの使い方、といった最近のフロントエンド開発をするうえで必要な情報をまとめた内容となっている。特に3章と4章の内容が濃い。1ページに詰め込まれた情報量が多いので、きちんと身につけるには何回か繰り返し読む必要があるように感じる。

面白かった章

特に面白いと感じたのが2章・3章・4章。 2章はJavaScriptの基本的な書き方やES2015での変更点を大まかに説明していく内容なのだけれど、今までES2015以前の書き方しかしてこなかった自分としては目から鱗がボロボロ落ちそうなことばかり書かれていた。特にオブジェクトや配列の分割代入が今後の開発にとても役立ちそうに思えた。 3章に関しては、いつも「PHPでXXってメソッドがあったから、JavaScriptにも似たようなものあるんじゃないかな。ググってみよ」という感じでググって出てきたメソッドを使っていたので、どんなメソッドがあるのか体系立てた知識はなかったのでいままで知らなかったメソッドを学ぶことができて良かった。 4章はES2015で追加された、名前付き引数がコードの可読性を高めてくれそうで積極的に使いたいと思った。またFunctionの宣言の仕方について3種類のうち結局どれがいいの?という疑問について、筆者としてはこれは良くて、これはだめと指針を示してくれているところがよかった。

理解できなかった章

5章前半のプロトタイプベースのオブジェクト指向の書き方がいまいちよく分からなかったので、何回か読み返してJavaC#でのオブジェクト指向とどう違うのか、再度整理したい。パブリックメンバーとプライベートメンバーの書き方もごちゃごちゃになりそう。その他にも、ひとつひとつ時間かけて読んだはいいけれど6章や7章の内容もいまいち頭に残っていないので(集中力が切れたともいう)、本書をもう何回か読み直す必要がありそう。

今後に活かせそうなこと

今後はES2015の書き方に沿ったコーディングを積極的に行っていきたい。また今度から通うことになる開発現場ではbabelやgruntを取り入れた今時の環境下で開発するらしいので、本で得た知識を早速活かすことができるのではないかと考える。その他にも巻末に掲載されていたコーディング規約を自分のコーディングに取り入れて、より可読性の高いコードを書いていきたいと思う。

以上、今日の感想文でした。

【読書感想文】マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 ―Webマーケッター瞳の挑戦! ―

早速、1冊読み終わったので、読書感想文を書いてみます。他人に向けて書く、というより自分のための覚え書きの色が強い内容です。徐々に他人が読んでも楽しい内容にできていけると良いなあと思います。

 

マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!

 

マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!

自社サービス系の企業の転職面談をいくつか受けてみて、エンジニアにもマーケティング知識が必要なこと、自分にはそれが足りないことが分かった。知識不足に対し、少し危機感を抱いたので企画やマーケティング部門の方々が何を言っているのか、どういう目線で話をしているのか理解できる程度の知識を得ることを目標に、この本を読んでみることにした。

 

内容は漫画と解説ページをセットにした章だての構成。
読者はWebマーケッター三立瞳が春と秋に行われる不動産業者のキャンペーンのコンサルティングに挑戦していく物語を通して、Webマーケティングについての基本的な知識やマーケティング活動始まりから終わりまでの一連の流れについて学んでいく、という内容。


面白かった章 


特に面白いと感じたのが、1章・2章・3章。

内容としてはWebマーケティングで使用する指標を解説した1章、マーケティングの目標設定の方法を解説した2章、アクセス解析やWeb検索を利用したお客様の流入経路の調査や、流入経路を作る方法を解説した3章といった感じ。

 

1章から3章を通して、よく聞くけどいまいち分からなかったマーケティング用語が「大まかに分かる」レベルで理解できるようになったように思う。特にそう強く感じたのが、一章のデジタルマーケティングの七つの指標の部分。「PV」「UU」「CVR」など、業務上の会話でよく聞くけれど何を示しているかと問われるとよく分からない単語の意味がわかった。

 

3章の「LPO」の話も面白かった。LPが閲覧者の興味の度合いに応じて数種類作られている点が特に面白い。今度ネットでなにかしらのLPを見かけた際は、他にもバリエーションがないか探してみようと思う。

よくわからなかった部分

2章のコラムで触れられたCPAとROASの話が例をいくら読んでもいまいちぴんとこなかったので、理解するまでに苦労した。例を読んでもいまいちわからず、「つまり何に対してCPAを用いて、何に対してROASを用いれば良いんだ!?」と思っていたんだけれど、よくよく読み直したらコラムの最後の方にまとめてありました。最後までよく読もうね、という……。

 

CPAは獲得単価、ROASは広告費用対効果を指している。どちらを指標として用いるかはサービスによって異なっている。例えばamazon prime video など「お客様が継続して変わらない単価で一定期間購入(課金)」する場合は初回購入や入会のためのマーケティングに費用をかけるからCPAECサイトなど1人の購入単価が不規則かつ購入時期や回数も不連続なサービスに対してはROASを用いることで、現行のマーケティングに対して効率が良いか悪いか判断しやすくなるらしい。

 

今後に活かせそうなこと などなど

本書を読んだことで、普段何気なく見ていたウェブ広告の見方が変わりそう。というか変わった。

 

例えば満員電車でスマホが開けず手持ち無沙汰になった状態のときに、ふと窓に貼られている広告を見て、この広告はどういう狙いがあるのか、ターゲットの客層が○○だからここに広告出してるのかな、とか作り手の意図を読み取ろうといろいろ考えて時間を潰したりするようになった。

 

SNSで流れてくる広告も前までは「うざったいなあ」としか思わなかったけど、最近は「この広告はサイトまで誘導する手法がうまいなあ」とか「この広告ならサイトまで飛んでいってしまいそうだなあ」など「これはバズり狙いの宣伝なのだなあ」とか分析する目線で見ることが多くなったような気がする。

 

その他は、せっかくマーケティングについて少し知識を得たので、活かしてみたい気もする。このブログを長く続けることが出来たら、GAとか導入して分析してみるのも楽しいかもしれない。

 

以上、今日の感想文でした。

はじめての投稿

9月頃に学びを結果に変えるアウトプット大全|サンクチュアリ出版 を読み、改めて日々学んだことなどを記録していくことの大切さを学びました。 学んだからには実践あるのみ、ということで、昔々にアカウントを登録したは良いものの、 まったく活用していなかったはてなブログを利用して、日々学んだこととか本の感想などを記録していこうと思います。

Qiitaもやっているので、プログラミング系の記事はそちらに載せていく予定。

目標は週1、少なくとも月1でブログもしくはQiitaを更新していきたいですね。 以上、はじめての投稿でした。