なるほど合気道

何とも不思議な合気道、実際にやってみたらどうなった!?

合気道の面白い動き【舟漕ぎ運動】

f:id:ok-daikichi:20171006224906p:plain

エイホー、エイホー

 

合気道の基本動作のひとつに、舟漕ぎ(ふなこぎ)運動があります。

 初めて見たときは、その名のとおり舟を漕いでいることを連想させる動きで、こんなのが武道の動きに役立つのかなぁ、ちょっと変な動きで面白くもあり笑っちゃいそうだなぁ、なんてことも感じていました。

また、掛け声も、エイホー、エイホー、なんです。まさに、エアーギターならぬエアー舟漕ぎ、ですね(笑)

 

 重心の移動

 

やりかたは、まず右半身の構えで、腰を落とします。エイ、という掛け声と同時に、両手の甲を前に押し出しながら、右足に体重を移動させ、次にホー、という掛け声とともに、両手を腰の側面まで戻しながら、体重を左足に移動させます

( 間違っても、「志村けんの変なおじさん」にならないようにね・・・(爆笑))

 

これを、

エイホー、エイホー、エイホー、エイホーっと繰り返していきます。

左右の半身、どちらでも行います。

 

そのあとには、短いバージョンもやります!

つまり、エイ、という掛け声の一拍で、先程のエイ、ホー、の二拍でやった動作を素早くやります

エイ、エイ、エイ、エイ、エイ、エイ、エイ、エイーって感じです。

 

 

合気道名物

 

舟漕ぎ運動は、丹田・腰の鍛練のためにやってるといわれています。

他の武道では見られない独特の動作で、まさに合気道名物です(笑)

 

舟漕ぎ運動に慣れてくると、腰の重心移動なんかは、普段の技の稽古のときにも、かなり効果的に活かすことができるようになり、相手を「崩す」のに有効であることに気づいていきます!

 

今では、気が波のように動いている、そんな感覚があります

 

ではでは、また。

だいきち

合気道には座ってやる技がある

正座しながら技をかける

 

合気道には、自分と相手がともに正座した状態で行う「座技」と、自分は正座して相手が立った状態で行う「半身半立ち」という2種類の座り技があります。

 

これも合気道特有の動きではないでしょうか。

 

まずは基本動作

 

座り技を稽古するには、まず基本動作ができないといけません。

その基本動作とは、膝行(しっこう)です。

 

膝行は、正座した状態から、片膝を前に出して立て、その膝を下ろすのと同時に、もう片方の膝を前に立てることを繰り返すことで、座りながらにして前進することができます。

 

そしてなんと後ろにも下がります(笑)

 

さらに前に出した膝を床につけたところを起点にして、くるりと1回転したり、2回転したりします

 

これは、稽古を繰り返し、慣れないとなかなかできません。回転してるときにふらついたりしてしまいます(涙)

 

この膝行は、小学生以下の子どもたちのほうが早く習得できる傾向にあるようです。上手な子は走るのと変わらないくらいのスピードで進んでいてビックリしてしまいます。

 

そして、技へ

 

膝行ができるようになって、座技や半身半立ちの技の稽古ができます。

単純に立ち技でやるのを座ってやるので、一見簡単そうにも思えますが、立ってできるものでも座ってやるとなると身体が言うことを聞きません。日常生活でそんな動き、しないですもんね。

ただ、江戸時代などのお城での作法では、正座して控えた状態から目上の人に近づいていくときには、立ち上がって歩くのではなく、膝行でにじり寄っていたようです・・・

 

また、半身半立ちでは自分は座って相手は立っているので、圧倒的に不利な状態から始まります。だから立ち技の時よりも、より技を正確に、間合いやタイミングもしっかりと合わせないと、技はかかりません

 

 

ちなみに・・・

 

合気道を知らない人の前でいきなり膝行するとその動きに驚かれること間違いなしです。でもその驚きは、初めて見る動きに喜んでいるのか、気持ち悪い思いをしているのか、見極めないといけないでしょうね。

 

実際に、何気なく合気道の話題になったとき、ある女性いわく、

合気道やってた男の先輩いたけど、急に膝で進んで近寄ってきたときは、正直キモい動きに見えた」

って証言していましたし・・・(涙)

 

ただ、そうはいっても、

膝行だけじゃなく、そこに回転の動作を入れると、日本舞踊のように優雅に見えてくるから不思議なもんです。

 

 

ではでは、また。

 

だいきち

 

 

合気道、力を生み出すもの?

f:id:ok-daikichi:20170909140759j:plain

自分の重み

 

合気道は力を抜いて技をかけると前回お話ししましたが、ではどうやったら相手を倒すだけの力が生み出されるのでしょう?

 

まずは、自分の重みを利用します。

 

身体の重さは人それぞれ、40kgの人もいれば、80kgの人もいますが、60kg程度の男性をイメージしてみましょう✨

 

合気道の技をかけるには、まず相手の体勢を崩しますが、その相手が崩れた瞬間に60kgもの重さがいきなり相手の腕などに乗っかったとしたらどうでしょう、相手はその重さを支えることができず、倒れてしまいます。

 

では、自分の重みを一気にかける方法は?

 

それは、膝の使い方、です。

 

背骨を立てた状態のまま、膝をゆるめて、ストン!っと体重をのせます。

これで相手を倒すに十分な力が生み出されます。

 

初めの頃は、膝をゆるめるとき、前屈みの姿勢になってしまうので、うまく体重をのせることが難しかったです。

 

 

回転する力

 

さらに、力を生み出す方法としては、回転があります。

 

人の身体には背骨が通っていますので、姿勢よく背骨を軸に回転できれば、強い遠心力が生まれてきます。

自分が円の中心にいて回転速度が上がれば、相手は円周を引きずり回されるように体勢が崩れ、倒れてしまいます。

 

なので、この回転も先程の体重を利用するときと同様、「よい姿勢」で行うことが重要なんです。

 

 

このように、体力的な力とは関係なく、姿勢よく身体を動かすことで、相手を倒すだけの力を生み出すことができるのです。

 

ではでは、また。

 

だいきち

合気道は、力を抜く?!

力を入れるなσ(^_^;)?

 

通常のスポーツでは「力を入れて」技をかけたり、相手を倒したりしています。当然、相手に力負けしたら、逆にやられてしまいます(^^)

 

しかしながら、合気道は違いました。

「力を抜いて」技をかけたり、相手を倒したりしています。

 

 

 う~ん、よくわからないですよね(苦笑)

 

まず、力を入れた場合を考えてみましょう。

片手取りで手首を掴まれたら、その手首を意識して力が入ってしまうと、相手から力の反発を受けてしまいます。

力が入ると、相手がその部分を支点にすることができます。つまり、相手に反撃のきっかけを与えてしまうんですね(なるほどぉ)

 

逆に力が抜けていると、相手は力の支点がないので、対抗のしようがなくなるんです。ほんとです。

 

ただ、この「力を抜く」っていうが、簡単そうでなかなか難しいのも事実ですけど😅

 

力を抜く実験

 

例えば、片手取りで手首を掴まれた場合です。

上手に力を抜くと、相手の体勢を崩すことができ、技をかけることができますが、ここで実験してみましょう(笑)

 

・相手が手首を持った状態で、自分が腕の力を抜きます。

・そして、相手が手首を持った手を離します。

 

さあ、あなたの腕はどうなったでしょうか?

 

ほとんどの方は、相手が手首を掴んでいた手を離しても、なんと自分の腕はそのままの位置に留まっています。

ほんとは、相手が手を離したら、自分の腕の重みで、自分の脚付近まで腕が降りるはずなのに、です。

 

これでわかることは、力を抜こうと思っても、無意識に力が入っているということ。生活をしていて、意識して「力を抜く」ということがないので、力の抜きかたがわからないのですね。

 

この力を抜くことは、合気道の秘訣のひとつです。

 

そう簡単にできるものではないのですが、稽古を続けていけば徐々にできるようになっていきます。

そうすると技のレベルが格段に上がり、合気道がますます楽しく感じられることでしょう!

 

でも力を抜いただけなら、相手は倒れないんじゃない?そういった疑問が出てきますよね。

合気道には、力を入れないけど、強い力を生み出す方法も、ちゃんとありました。

 

それは・・・

 

長くなりましたので、次回お話ししますね。

 

ではでは、また。

 

だいきち

美しすぎる合気道

 

f:id:ok-daikichi:20170828223905j:plain

相手とぶつからない

 

合気道は、相手の力に対抗しません力比べにならないようにしています。相手の動きの延長線上に相手を導いている、そんな感じです。

 

だからお互いの力のベクトルが同じ方向に向いていて、ぶつからない。まるで、水の流れが変わるときに水しぶきをまったく起こさないかのように。

 

また、このぶつからないとは、相手と一体化している状態でもあります。相手は導かれているにもかかわらず、力の抵抗がないので、相手も力で反発することができません。

 

 

 

動きが流れるようで、美しい

 

相手からしてみると、技をかけられながらも、本人は「あれ!何が起きたんだろう?」って感覚にもおちいります(笑)

技をかけられている感覚すらないこともよくあります。

 

そんな風にキレイに技が決まったときの合気道の動きは本当に美しい!!

 

名人の舞を観ているようですよ。

 

まだ合気道を観たことない方、合気道の動画はたくさんアップされていますので、是非ご覧ください。

 

 

ではでは、また。

 

だいきち

合気道には、裏表がある?!

裏表って?

 

合気道の技には、表と裏があります。

(もちろん、技によっては裏表ないものもありますけどね)

 

表とは、入り身して相手に踏み込んでいく技

裏とは、転換して相手の背後に回りこんでいく技、です。

 

入り身して(表)技をかけにいき、前に行きたいけど相手と力がぶつかってしまったとき、くるりと転換して相手の背後(裏)をとり、技をかける感じです。

 

個人的には、相手の力の抵抗を受けにくいので、裏のほうが好きです。たぶん裏が好きなひとが多いと思いますよ(笑)

 

f:id:ok-daikichi:20170824093418p:plain

左右対象

 

裏表だけでなく、合気道では左右も同じように稽古します。

右半身でやったら、左半身でもやる。右手を掴まれたら、次は左手、という感じです。

それに表、裏の技を順に稽古していくので、身体の運動としては左右対象、バランスのよい鍛え方となっています。

 

このバランスのよさも合気道が健康によいと考えられている理由の一つですね。

 

 

ではでは、また。

 

だいきち

 

合気道の日々、それは東日本大震災とともに始まった

 

f:id:ok-daikichi:20170819141316j:plain

見学、即入門

 

合気道の入門を検討している人は稽古の見学ができるというので、見学に行きました。

もう最初から合気道をやるつもりで行ったので見学後、その場ですぐに入門手続きや道着等の発注を済ませました。

 

今すぐにでも合気道をやってみたい衝動に駆られながらも、道着の納期などの関係もあり、2週間後から稽古を開始することとなりました。

 

波乱の幕開け

 

ワクワクドキドキしながら稽古開始を待ちわびていました。

 

しかし、

入会手続きをした6日後にそれは起きました。

 

3・11東日本大震災

 

東京都内で仕事をしていた私は帰宅難民となり、会社で一晩を明かしました。

翌日からは休み返上です。

全国から材料を毎日調達していたため、このときの物流網の寸断、ガソリン不足、材料メーカーの被災などにより、まさに混乱の極みでした。

寝食を忘れて仕事をして、心身ともにくたくた。あんなに楽しみに待ちわびていた合気道のことですら、直前まですっかりと忘れていました。

 

合気道初日

 

そして、ついに合気道の稽古初日を迎えたのですが、行ってもいいものか悩みました。

 

その理由は2つ。

1つは、こんな大震災の最中に運動なんかしている場合なのか、という気持ちがあったこと。

2つ目は、計画停電が混乱していてその日に稽古が本当にあるのかがはっきりとしなかったこと。

 

しかしながら、激務ですでに心身ともにすり減らしていましたし、リフレッシュしないと体が持たないような状態でしたので、思いきって稽古に行くこととしました。

 

その日は計画停電があり、稽古時間が不規則となっていたせいで、通常通りの稽古ではありませんでした。やったことといえば、準備体操と受け身くらいのものでした(苦笑)

 

それでも初めて道着を着たときの、あの初々しい気持ちは忘れることはできません。

 

あれから約6年半が経ち、被災地では今も少しずつ復興に向けて歩んでいますし、私も一歩ずつ進んで合気道初段になりました。

 

f:id:ok-daikichi:20170819142314j:plain

復興とともに歩む

稽古の時には、いつもそういう気持ちでいます。

一歩一歩、焦らずに。

倦(う)まず、弛(たゆ)まず、です。

 

 

ではでは、また。

 

だいきち