チェリーの音楽幕府

音楽の話題が多いと見せかけてそうでもない

山岳遭難関連書籍

ちょっとした手違いでAmazon kindle unlimitedに入ってしまったので、この機会に山と渓谷社から出版されている羽根田治氏による山岳遭難シリーズをまとめて読んでみようと思った。

・十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕
・ドキュメント生還 山岳遭難からの救出
・ドキュメント道迷い遭難
・ドキュメント滑落遭難
・ドキュメント気象遭難
・山岳遭難の教訓 実例に学ぶ生還の条件
・ドキュメント単独行遭難
全て羽根田治著

以前からYouTubeで山岳遭難関連の動画をよく観て興味を持っていたジャンルだったが、さすがこれらはしっかりと取材されていてどれも読み応えがあった。
主に実際に遭難から帰還した人の証言をまとめたものと、過去に起きた大きな遭難事故の記録からその時一体何が起きたかを推測してその原因を考察するものの二つに分かれる。
ただ「生還した」とはいってもそれは「歩き回っていたらたまたま登山道に戻ることができた」とか「たまたま普段は人の入らないところに人が通りかかった」とか「たまたま救助ヘリに発見された」など、そのほとんどが奇跡的な「たまたま」偶然によるものであり、不幸にも発見されることなく生還できなかった人との差はほんの紙一重に過ぎないことがよくわかる。

そのきっかけはいずれもほんの些細な勘違いや判断ミスで、自分もかつて山登りしていて道に迷いかけたことも何度かあるが、一歩間違うと遭難していたかもしれないと読んでいてヒヤリとした。

山岳遭難の大きな要素の一つは道迷いであり、その原因のほとんどは谷を下ってしまい引き返すこともできずに万事休すというのはよく知られている。
山登りをする人ならば「道に迷ったらまずは来た道を引き返す、来た道が不明瞭ならばとにかく尾根を目指して登り返す」ことが最適解だということは誰でも常識として知っているはずなのだが、いざその状況に遭遇すると何故か谷を下ってしまう。
自分に置き換えて想像すると、おそらくはそのほとんどは下山中に発生し、かなり疲労が溜まっている状態でこれから引き返して登り返すのも辛いしこのまま降りればきっと人里に下りられるだろうという希望的観測に支配されてしまうのだろう。
実際この本での証言もほとんどがそれが理由であり、理屈ではわかってはいても実際その状況に追い込まれると心理的に常識が通用しないことが容易に想像できる。

今後自分が山歩きをすることがあるのかどうかはわからないが、もしあるとすればその意識はしっかりと持って十分肝に銘じたい。

 

スキーシーズン終了

本日今シーズン31日目のふじてんをもって今シーズンのスキーが終了。
朝から雨が降り続いていたが、自分にとっては今日が最終日になるので出てきた。
案の定ずぶ濡れになった上に寒くて風邪をひきそうなので早々と終了。それでも最後に来られて良かった。
今シーズンはふじてん以外にも斑尾と池の平の2回遠征できたし、自分でも上達を感じられるとてもいいシーズンだった。
また来年も楽しく滑ることができますように。ありがとうございました。

尊富士新入幕で初優勝!

大相撲春場所はなんと両国以来110年ぶりに新入幕尊富士が優勝という驚きの結果で幕を閉じた。
110年ぶりといっても当時はまだ現在のような幕内最高優勝制度とはかけ離れたもので、実質史上初と言っていいとんでもない快挙だ。
しかも同様に幕内2場所目のまだマゲも結えない新鋭大の里と優勝を争うことになり、大いに盛り上がる春場所となった。
場所直前には北青鵬の暴力事件や白鵬宮城野部屋を巡る騒動が明るみに出て暗雲が立ち込めた相撲界だったが、この二人の新星の活躍で見事に吹っ飛ばしてくれた。

どこか野武士の風貌があるストイックな尊富士と、クリクリお目目で茶目っ気のあるザンバラ髪の大の里という対比も面白く、この二人がこれから終生のライバルとして相撲界を引っ張っていってくれることを大いに期待したい。
それには若手の活躍を許してしまった上位陣にも一層の奮起が望まれる。
突然彗星の如く現れたこの二人の新鋭に大いに引っ掻き回してもらって、これからも益々切磋琢磨して相撲界が盛り上がってほしい。

 

youtu.be

池の平スキー

今年2度目のスキー遠征は、2年ぶりの池の平温泉アルペンブリックスキー場へ。
折しも北陸復興割が始まったので念の為に開始初日に予約をしたらどうやらギリギリセーフだったようで、予約を入れた直後にあっという間に予算枠終了で締め切られてしまった。
おかげでホテル2泊で3日分のリフト券が付いてひとり26,600円のところを半額の13,300円(!)という超格安で行くことができた。

初日はお昼過ぎに到着しすぐに滑り始めたが、さすがにこの時期の雪は若干重くなってはいたがまだまだたっぷりあって滑りごたえがあった。

野尻湖を望む

2日目は朝から雪混じりの天気だったが、気温が下がったので雪質は回復してとても滑りやすくなった。

正面には1月に訪れた斑尾高原スキー場が見える

最後の3日目はついに晴れ、雪質もこの時期にしては良好で有終の美を飾った。
ただ昔は朝イチからラストまで、飯も食わずにガツガツ滑ったものだが、さすがにもう続けて3時間も滑ると疲れるようになってしまった。
程よく休憩して最後も無理せず早めに切り上げるくらいでちょうどいい感じ。

2年ぶりの池の平だったが、かなり寂れてしまっていて廃墟と化してしまった宿なども多く、リフト券半額セールなどで頑張ってはいるが、やはり10数年前の全盛期と比べたら寂しい感じは否めない。

噂によると外国の資本が入って再開発されるようなので、数年後どう変貌しているか楽しみにしていたい。

雄大妙高山



草笛光子の健康ステッパー

草笛光子でお馴染みの健康ステッパーナイスデイ、ずっと気になっていたが、Amazonでタイムセールになっていたので買った。7,727円とショップジャパンで買うより3000円以上安く買えた。
ちょっとやってみたが、負荷を一番重くして10分くらいやっただけで感覚的には1時間散歩したくらいの適度な疲労感でなんか凄くいい感じ。
ウォーキングはもちろんスクワットをやった時のような太ももの張りも感じられるので、今日みたいな雪で外に出られない日には室内でできる最適な運動になるかもしれない。これから毎日頑張ろう。

斑尾行ってきた

もう1ヶ月以上経ってしまったが、1月に斑尾高原スキー場に行ってきた。
昨シーズンはどこにも行けなかったので2年ぶりの遠征スキーだ。
斑尾は以前から行ってみたかったスキー場で、今回が待望の初訪問。

朝早く車で家を出て、途中の雪道が不安だったが特に問題なくお昼過ぎには到着。

斑尾高原の1番の目当ては何といってもメインゲレンデであるチャンピオンゲレンデだ。
最大斜度30度(そんなにあるかな?)の広大なバーンで見渡す限りの素晴らしい眺望の中を気持ちよさそうに滑る動画をYoutubeで何度も観て、一度は滑ってみたいと思っていた。
実際滑ってみると本当に素晴らしく気持ちのいいコースで、初日はとにかくここばかりを繰り返し滑った。

2日目は朝から雪で午後になってガスも出てきてしまったので、滑るのは早めに切り上げて宿に戻って風呂でのんびり休んだ。
この宿は貸切露天風呂があって、雪見風呂でのんびりできてサイコーだった。

最終日3日目は、滑るエリアを広げて色々な所で1日かけてたっぷり滑った。
特にお気に入りはタングラムに隣接した林間コースのスカイビューコース。
ここまでくると人もあまりおらず、のんびり静かで良かった。

静かといえば斑尾はリフトで流れる音楽がヒップホップのチルアウト系のとてもセンスのいい音楽が抑えめの音量で流れており、普段のふじてんのガチャガチャしたJ-POPが大音量で流れて閉口するのに比べるととても羨ましかった。

そして驚いたのは外国人の多さ。
宿もゲレンデも3割以上は外国人だった。
リフト係のおじさん達もまず一言目は英語で声を掛けてくるほど。
こちらはヘルメットとゴーグルだからパッと見どこの国の人かわからないもんね。

予想通りとても素晴らしかった斑尾だったが、唯一の欠点はゲレンデの大半が東向きなので日没が早く、1月ではもう3時を過ぎると暗くなり始める所。
こればかりは立地的なもので仕方ないが、次回からは日が長くなる2月から3月を狙ってみたい。

今年も3月あたりにもう一度行きたいが、時間が作れるかどうか・・・。

雄大妙高山の眺望も素晴らしい

ドラマ『仮想儀礼』

若者二人がでっち上げた新興宗教をテーマに、政治や企業と宗教の関わりや、怪しくもスピリチュアルな陰謀論的世界にハマる人々など、現代社会のかなりキワドイ所を攻めながらもコミカルなタッチでシリアスになり過ぎない絶妙なバランスで仕上げた近年稀に見る意欲的な問題作でとても面白かった。
主役の二人も今まで知らない役者だったが、とてもいい演技をしていたので今後注目していきたい。
途中見逃してしまった回もあったので、地上波で放送される際には必ず見逃さないようにしたい。

新NISAはじまる

今年から待望の新NISAがスタートした。
今年は年始から国内株も米国株も驚異的な上昇中で、以前からやっていた人はもちろん、このたび新NISAをきっかけに初めて投資に参加した人たちも、おそらくほぼ全員がいきなり資産を大幅に増やしていると思われ、最高の滑り出しとなった。
投資はマイナスになる局面もあることを理解はしていても、始めてすぐにマイナスになるとやっぱり凹むからね😅

新NISAとは今さら言うまでもなく少額投資非課税制度のことで、以下の表のとおりこれまでの旧つみたてNISAの欠点をこれでもかと全て改善し、より幅広い層の人に気軽に投資を利用しやすくなった神のような新制度で、岸田政権にとって最大級の功績であり、諸手を挙げて賛同する。

とはいえ以前の自分には「投資なんて怪しい」「投資なんていうのは金持ちがやるもの」という根強い偏見があり、そのせいでアベノミクスの時も自分のような底辺の庶民には全く縁のない世界の話と決め込んで興味すら持とうとせずにせっかくの恩恵にあずかれなかったのと、もしその時投資を始めていれば6年前に旧つみたてNISAが始まった時に迷わず初年度から始められたのにと、あの頃の自分を叱りたい。

それとやはり過去にニュースで悪質な投資詐欺に引っかかった人や、ブラックマンデーリーマンショックでこの世の終わりのような報道と絶望にくれる人を散々見せられてきたわけで、その偏見を払拭するのは容易ではなかった。

確かにその頃はまだ現在ほどにはネットで気軽に投資信託が買えるような環境も整っていなかったので、そういう意味でも庶民にとって投資はハードルが高かったことは事実だ。

それが旧NISA制度スタート以降ここ数年で急速にネットの投資環境が整備され、優れた商品もたくさん出て自分のような一般庶民にも気軽に投資に参加できる環境が整ったところに満を持して登場したのが今回の新NISAだ。

新NISAの優れたところは、とにかく幅広い層の人が参加しやすくなったところ。
何かと政府を批判したい人は「富裕層優遇ではないか!」と言うが、これはあくまで「少額投資非課税制度」で限度額が設定されており、年限も無期限なのでそれぞれが自分に見合った金額から自分のペースで参加することができ、それこそ100円からでも参加できる(現実的ではないが)ことがどうもイマイチ理解されていない気がする。

そして今までの自分にとって最大の懸念は老後問題であり、年金もごく僅かでいくら試算しても全く足りない老後のお金のことを考えるたびに絶望的な気分になっていた。
それが絶望しかなかったこんな老後もこのNISAをうまく利用すればもしかしたら何とか生き延びることができるかもしれない、という微かな光が見えて一縷の望みが出てきたことは自分にとって天地がひっくり返るほどの衝撃であり、荒みきった心が穏やかになり精神の安定につながったというとてつもなく大きな効用があった。

今回の改正は多くの人々の予想をいい意味で大きく裏切るくらいの太っ腹で、これを押し切った岸田首相の功績は多大だ。
まあもちろん年金制度が先細りでこれからは全く期待ができない分、どうかこれで個人個人で老後資産を賄ってくださいというベーシックインカム的な意味のメッセージでもあることは否めないが。

とにかくこれからはインフレと円安で、現金預金をただ持っているだけでは価値がどんどん減っていく一方なので、それを食い止めるためにも投資は重要になってくる。
この事実に気がつくことができたのも自分にとっては大きな知識となった。

このNISA制度を知って色々調べるうちに、今まで知らなかった(知ろうともしなかった)株や投資の仕組みが徐々に少しだけ理解できてきた気がする。
恥ずかしいことに若い頃は「資本主義の犬め」みたいなカッコイイ決め台詞と共に「資本主義は悪」みたいな思想にかぶれたりもしたものだが、今となっては資本主義の世界に生きている以上、積極的に資本主義に関わっていくことが大事なのだとようやく気づくことができた。

そういう意味で今は学校できちんと投資の正しい知識を教えてくれるようになったのは素晴らしいことで、偏見なしに投資を始めることができる若い人が羨ましい。
そしてどうにかギリギリ間に合った感がある自分の世代よりも、投資において最大の武器である「長い時間」を持つ若い世代にこそこの新NISA制度は重要になってくる。
今後は衰退する一方の年金制度に代わるベーシックインカム的な意味で新NISA制度は必須になっていくだろう。

それほどまでに優れたNISA制度であるにもかかわらず、いまだにネットでは「NISAは政府が国民から金を掠め取るための陰謀ダー!」みたいな言説を見かけるが、こうなるともう住んでる世界が違うとしか言いようがない。
そう思うのは個人の自由。自分の道を進むがよし。

ちなみに自分のポートフォリオは、メインはS&P500と全世界株で半々、サテライトでNASDAQ100と将来の成長が見込めるインド株インデックス、そして日本企業にも頑張って欲しいのでTOPIXというラインナップ。
S&P500とオルカン同時持ちはアメリカの比重が高まるだけで無意味だ!とよく論争になりがちでその理屈もまあわかるが、自分は「気になるならどっちも持っとけ」という考え方。
もしどちらかだけに絞って将来もう一方にパフォーマンスで負けるようなことがあれば間違いなく後悔してしまうので、大切なお金を動かす以上理屈よりもメンタル重視が最も大事。

よく論争になるもう一つは「年始一括か毎月積み立てか」というところ。
統計では年始一括が有利であることは間違いなさそうなのだが、そうしたところで制度上は結局最短でも5年間(正確には4年)は分割になるわけで、自分はここもメンタル重視で年間の投入金額を決めたらそれを毎月積立てにした。
年始一括した後に暴落したらやっぱり凹みそうなので。
そして年始に一度設定したらあとは株価指数の動きにいちいち一喜一憂せずにほったらかし。
とはいってもその一喜一憂が楽しいのだが😅
基本は積立で、この先暴落した際に追加投入できる余裕があればここぞとばかりに臨機応変に随時投入していく。

開始早々幸先のいい出だしの新NISAだが、ここから先は近い将来必ず訪れるであろう大暴落の際に狼狽して振り落とされてしまう人も多いかもしれない。
しかしそこを乗り越えて持ち続けられるかの握力次第でその後の明暗がくっきり分かれてくるだろう。

ただしその先に本当に薔薇色の未来が待っているかどうかは誰にもわからない。
しかし今ここで行動せずにただ座して死を待つのみよりは、積極的に動くことで絶望的な老後に少しでも活路を見出したいのだ。

『どうする家康』終わる

大河ドラマ『どうする家康』が終わった。

あまりの不評ぶりに大幅路線変更とテコ入れがあったと推測される最終盤(秀吉の死後あたりから)こそどうにかまともに観られるようになったものの、本能寺の変あたりまでの前半はとにかく絶望的につまらなかった。
その原因は脚本だったり役者の力不足など色々言われているが、あらゆる要素が全て相乗効果でつまらない一方向に突き進んでいったとしか思えない。
歴史的人物を描いたドラマにおいて、脚本家のオリジナルストーリーや歴史の新解釈などは、単純に面白かったり「なるほど、そういう見方があるか!」と感心できれば全然いいのだが、そのことごとくがやればやるほど壊滅的につまらなかったのはどうしようもない。

終盤の茶々役の北川景子の怪演と、それに引っ張られたであろう秀頼役の作間龍斗千姫役の原菜乃華の豊臣方の若手役者陣の演技は中々見どころがあったが、最終回ではせっかく盛り上げてくれた豊臣方の最期のあとに、何を思ったかわざわざ尺を延長してまで前半の悪かった部分を掻き集めて凝縮したかのような無駄な回想シーンをぶち込んできたのはもはや不可解としか思えず、そこまでの豊臣方の好演が全てぶち壊しとなって最悪の印象しか残らなくなってしまったのは極めて残念だった。
特にラストシーンがよりによって一番つまらなかった「えびすくい」だったのは何かの冗談か悪夢のようにしか思えなかった。

さて気を取り直して来年からは『光る君へ』が始まる。
主人公は紫式部ということで、一体どこをどう楽しめばいいのか全く未知数だが、前作の『鎌倉殿の13人』が同様の懸念を抱きながら歴史的傑作になったので、こちらも大石静脚本というところに一縷の期待を持って楽しみにしたい。