らむの株ログ

1億円チュートリアルクリアを目指す、兼業投資家!

2024年5月投資反省

✅パフォーマンス

✅個別株トレード

 ・半導体を中心に利益貢献。米株の半導体テーマを中心にポートフォリオに組み込んだのがよかった。

・損失サイドは、好決算、グローススイングを中心にマイナス。無駄なポジションを取らずに全て半導体にしてたら…。

 

✅来月の戦略

・5月の決算シーズンでサイドポートフォリオ構築。

・前回、電力、電線などは、セクターへの理解度の無さから完璧に見逃してしまった(フジクラ、SWCC、九州電力北海道電力)ため、どのセクターも満遍なくみる。

・個別<セクター分散のイメージでの戦略も組み立てる。

・グロース優位相場になるかもしれないイメージは捨てずに

・米株中心にポートフォリオを構築 

今週のトレード(5/27-5/31)

今週の資産推移は▲2.9%でした。同期間のマーケットは、日経平均は▲0.4%、TOPIX+1.1%、グロース+1.6%、NASDAQ100▲1.4%、米10年国債利回り+0.7%と指数に対してアンダーパフォームでした。
水曜日あたりからNASDAQ中心に下落。日経平均も一日で▲900円が見られた日もあったが、週を通して回復。半導体復活に期待を・・・。

トレード履歴

**************

5/31(金)

【L】US20

**************

5/30(木)

【L】三菱商事、西日本、rakumo、ほくほく

**************

5/29(水)

【L】USテック、東洋製罐、コーア、ビジネス太田

**************

5/28(火)

【LC】ゼンショーカゴメ

【L】クレスコ、石原、サカタインクス

**************

5/27(月)

【L】Tel、カゴメゼンショー

**************

反省

日経平均の下落時に適切なポートフォリオを構築できなかった。

・グロース<バリューの変化を捉えられなかった。

☑️前週比 ▲2.9%(前々週▲2.2%)

☑️年初比 +9.1%

今週のトレード(5/21-5/24)

今週の資産推移は▲2.2%でした。同期間のマーケットは、日経平均は▲0.4%、TOPIX▲0.1%、グロース▲3.8%、NASDAQ100+1.4%、米10年国債利回り1.1%と指数に対してアンダーパフォームでした。
今週は、NVDAの決算。コンセンサスを少し超える決算でしたが、NVDA以外は決算後下落→翌日やや回復といった動きでした。ECBの利下げ観測が後退し、ユーロ経済は危うい状況。そのリスクもはらんでいると再認識。とはいえ、生成AIテーマを信じて、それ中心のPFで戦う。

トレード履歴

**************

5/24(金)

【LC】TEL、ゼンショー東京電力、三井ES

【L】MU、SMCI

【利確】アニコム

**************

5/23(木)

【LC】スタンレー

【L】アニコム、TEL、東京電力

**************

5/22(水)

【LC】三井

**************

5/21(火)

【LC】ジンジブ、トライアル、

【L】スタンレー、山岡家、オプトラン、堺、三菱ロジ

**************

5/20(月)

【LC】オーケストラ、山一、堺、セレス、宮地、スターティア

【L】ジンジブ、ツムラ、デクセリ、三井、ゼンショー、アニコム

**************

反省

・好決算系を入替。

半導体を一定数、木曜日の下落で利確してしまった。

☑️前週比 ▲2.2%(前々週+6.9%)

☑️年初比 +13.0%

今週のトレード(5/13-5/17)

今週の資産推移は+6.9%でした。同期間のマーケットは、日経平均は+1.5%、TOPIX+0.6%、グロース-2.8%、NASDAQ100+2.1%、米10年国債利回り-1.8%と指数に対してオーバーパフォームでした。
5月決算は、今までの決算の中で上位に数えらる難しさを感じました。決算のまたぎはもちろん、決算後の買いもなるべく控えました。その結果ドローダウンは控えられましたが、失敗も多く、やはり難しい。決算後の儲かるイメージもあまり湧かないため、もうすこしキャッシュポジをあけたまま、チャンスを伺おうと思います。今週末に決算を振り返って、購入する銘柄はいくつかピックアップしようと思います。

トレード履歴

**************

5/17(金)

【S】スターティア

**************

5/16(木)

【L】ダイダン、SK

【S】GMO

**************

5/15(水)

【L】第一、トライアル、オプトラン

**************

5/14(火)

【L】クレスコ、三精

【S】アシックス、ジャパン、ノーリツ、長野、ヨネックス

**************

5/13(月)

【S】芝浦、ジャパンエンジン

**************

反省

・月〜木 日経平均>中小型グロース

・金 日経平均<中小型グロース

中小型グロースの反転タイミングには、しっかりポジションを構築した。

・PBR修正、高還元銘柄の上値余地はなくなってきた。

☑️前週比 +6.9%(前々週▲1.4%)

☑️年初比 +14.4%

今週のトレード(5/6-5/10)

今週の資産推移は+1.4%でした。同期間のマーケットは、日経平均は+0.0%、TOPIX+0.0%、グロース+1.2%、NASDAQ100+1.5%、米10年国債利回り-0.2%と指数に対してオーバーパフォームでした。
4週間ぶりのプラス。久々のグロース市場が活況。いままで下落し続けた銘柄もすこしづつ浮上。ポートフォリオは、AI半導体を中心に。決算後の新規エントリーは特になし。基本的には、高いと思った銘柄のショートを中心に。

トレード履歴

**************

5/10(金)

【L】ディスコ、三菱商事

【S】セレス、シュッピン、石川、GMOTECH、インテグラル、

**************

5/9(木)

【S】川崎

**************

5/8(水)

【L】東洋建設、世紀末東急、GX半導体日本

【S】中部飼料、リンテック

**************

5/7(火)

【L】GX日本半導体

【利確】ディスコ

**************

反省

・新規で決算後のショートに注力。損益は、ほぼトントンの状態。

→外してはいけない銘柄を必ず売る。

☑️前週比 +1.4%(前々週▲0.5%)

☑️年初比 +7.1%

今週のトレード(4/29-5/2)

今週の資産推移は▲0.5%でした。同期間のマーケットは、日経平均は+0.8%、TOPIX+1.6%、グロース▲0.3%、NASDAQ100+1.1%、米10年国債利回り▲3.3%と指数に対してアンダーパフォームでした。
好決算銘柄を新規で購入(カゴメ、JIA)したが、株価は伸びずに。半導体銘柄にポジションを振ったが、木曜日の引け後から、FOMCでの利上げの可能性が薄いこと、金利関係の需給が緩むこともあって、10年金利の下落→株高の流れ。アップルも中国のiphone不振もあったが、16兆円近い自社株買いで株価は堅調を維持。ここからもう一度半導体の流れが来ることに期待したい。5月の決算は、4月の決算反応を見る限り厳しい想定で構えたいと思います。

トレード履歴

5/2(木)

【L】JIA、日本電気硝子、GX半導体

【利確】レシップ

**************

5/1(水)

【L】カゴメ、ストライク、ディスコ

**************

4/30(火)

【L】カゴメ日華化学山崎製パン

**************

反省

カゴメに執着しすぎた。

・JIAの値動きが厳しいと思いながらも、エントリーを決意してしまった。

☑️前週比 ▲0.5%(前々週▲2.4%)

☑️年初比 +6.1%

 

2024年4月投資反省

✅パフォーマンス

✅個別株トレード

 ・半導体でやられたり、収益出たり…。ディスコは、意地になりすぎた。いつもの悪い癖。

→海外投資家が買ってたのだから、海外投資家が売ってくるならまずは逃げなきゃいけない。

・四半期好決算が下落してパフォ低下になっているが、指数全体を含めると握り続けて正解だった。

・どちらかといえば、利益サイドの銘柄が少なすぎた。全体の指数下落の中でももっと戦う方法があったのではないか?

・全体のロットを下げるべきだった。

✅来月の戦略

 ・4月からの海外投資家の資金の動きには注目したい。需給の把握を第一に。

・グロース市場にこだわらず、大型銘柄もしっかり買っていく。

日経平均に負けるようなら、もうやめた方がいい…。

 ・5月の決算シーズンでサイドポートフォリオ構築。

・前回、電力、電線などは、セクターへの理解度の無さから完璧に見逃してしまった(フジクラ、SWCC、九州電力北海道電力)ため、どのセクターも満遍なくみる。

・個別<セクター分散のイメージでの戦略も組み立てる。