痛みのない生活への道

肩こり・腰痛の対処法

検査結果と向き合う40代へのアドバイス

病院での検査結果が問題なしと出ると、楽観的な人と不安になる人がいます。

 

不安な人はインターネットで情報を探したり、病院を巡ることも。

 

慢性症状は原因が複雑で、食事や睡眠、運動、ストレスの影響が大きいことが多いため、明確な原因を見つけるのは難しいことも。

 

この不安は生活に影響を与え、孤立をもたらすかもしれません。

 

 

例えば、首の症状で検査を受けても原因が分からず、何度も病院へ行き家族も疲弊するケースも。

 

違和感があれば検査は大切ですが、原因が見つからないこともあります。

 

自律神経の検査で問題が見つかることも。

 

しかし、健康な状態でないのに無用な検査や不安を抱えることは避けるべきです。

 

 

症状に過度にこだわると悪循環に陥り、健全なフィードバックが得られず治りにくくなります。

 

遺伝的に不安が強い場合は安心できる環境で過ごすことが重要。

 

頭ごなしに否定するのではなく、話を聞き、納得のいく説明をして偏った思考に気づかせることが大切です。

 

 

慢性症状による不安な思考や孤独感は症状を悪化させることも。

 

健康な軌道に戻すために、このカラクリを知ることが重要です。

不安すぎて病院めぐり

f:id:ot3life:20191225081757j:plain

神経質な性格は、遺伝の影響によります。そして、人類の歴史からも神経質なほうが生き残る確率が高かったため、僕らは知らず知らず不安になりがちです。

 

慢性的に症状がある場合、病院で検査をしてもらうことがあると思います。検査の結果、とくに問題がありませんとなったとき、じゃあ大丈夫かと楽観的になる方と、余計不安になる方とわかれます。

 

余計に不安になると、夜な夜なネットで検索し、病院めぐりをしてしまうかもです。

 

でも、慢性症状は原因が明確なことは少なく、ほとんどが食事、睡眠、運動、ストレスのあわせ技なので、どこにいっても本人の納得のいく明確な原因がえられないでしょう。

 

そのうち不安ばかりが頭をしめ、生活が回らなくなってしまうかもしれません。そうなると周りの人は違和感をおぼえて、きっと孤立します。それがさらに悪循環につながります、、

 

たとえば、首に症状があり、病院で検査をうけたけど、納得できる原因がみつからなく、いろんな病院で、レントゲン、MRI、心電図、動脈硬化検査などうけて、本人も家族も疲弊しきっている方がいました。

 

基本的に、違和感があれば病院で検査をするのは大切ですが、原因がハッキリしないことも多々あります。そこで自律神経の検査をすると問題がでることもおおく、生活の見直しが大切になります。

 

だけども、ほかに重大な原因があるに違いないと思い込み、仕事をやめ、閉じこもり、病院めぐりに大金をかけている姿を見ると健全な状態ではないなと感じます。

 

患部に注意が集中するほど症状は強まり、孤立することで他者による健全なフィードバックが入らず、さらに悪循環にかたむきます。

 

これでは、よくなるものもなりません。

 

遺伝というのは、不安が強いほど増長されるので、神経質な人にはできるだけ安心できる環境に身をおくことが必要です。

 

なので、頭ごなしに否定するより、まずは話を聞いて、納得のいく説明をすることで安心してもらってから、偏った思考に気づいてもらうことが大切です。

 

慢性症状のある方がおちいりやすい不安思考。健全な軌道に修正するには、そういった不安や孤独が症状をつよめてしまうカラクリを知ることも大事です。

 

警戒心を解除せよ

f:id:ot3life:20191221122710j:plain


現代人は、ずっと緊張していて、疲れきってます。それが肩こり腰痛にあらわれたり、頭痛、冷え性、便秘にあらわれます。

 

緊張するのは、実は警戒しつづけてるからです。

 

表面的には人間関係ですが、根っこの部分には弱くて足りない自分を守ろうと防衛反応がでているからです。つまり、自己肯定感の低さが警戒心を強めてます。

 

とくに、現代では、効率的や生産的に生きないとダメなやつといった時代の空気に身をおきがちです。

 

無駄と思われることを極力排除して、生産的でないと生きてる価値がないと思い込んでしまうのです。

 

人口密度が高いところほど著明で、見えない競争は自分のなかで激化します。

 

生まれたときから、そんな社会に身をおいてると、非効率で非生産な自分を否定するようになります。

 

自己否定がすすむと、無意識レベルで、このままだと独りぼっちになって死んでしまうという恐怖が芽生えます。

 

だから、身を守ろうと自己防衛が働き、警戒心が強まり緊張しつづけるわけです。

 

肩こり腰痛の症状をつくりつづける警戒心、それを解除しないと症状にふりまわされます。

 

解除するためのカギは、弱く足りない自分を受け入れることです。諦めとも似ていますが、理想の自分と比較せずに、ありのままを受け入れること。

 

それにより真の安らぎをえられれば、警戒心はやわらぎます。

 

 

肩こり治療三原則

f:id:ot3life:20191221122730j:plain


どうして肩がこんなにコルのか?

神の手にかかれば治るのか?

 

こんな質問に答えます。

 

肩がこるのは、①体がずっと緊張してる、②心がずっと緊張してる、③内臓がずっと緊張してるから。

 

ずっと緊張してると神経は過敏になり、筋肉は固まり、血管は収縮する。すると、血流がとどこおり、疲労物質がとどまり、酸欠になり、肩がこる。

 

たいていは、ずっと同じ姿勢で、警戒し続けて、ずっと食べ続け、睡眠が削られてるから。

 

神の手にかかって、血流がよくなって、コリが楽になっても、そうした生活が変わらなきゃ必ず元に戻ります。つまり、コリは人に治してもらうものではなくて、自分で癒すものなんです。

 

癒し方は、こった筋肉を温めたり、運動して血流を促すことです。

 

それと同時に、前屈み姿勢を減らすこと、警戒を緩めてリラックスすること、食べ過ぎずゆっくり寝ること。これが肩こり治療三原則であり、根本治療になります。

 

 

 

 

最高の運動は〇〇だ!

f:id:ot3life:20191124221904j:plain


運動は体にいいけど、何をしていいかかわらない方も多いのではないでしょうか?

 

結論からいうと、ヒトにとって最高の運動とは、”自然のなかでの狩猟採集”です。これが体にも心にも頭にも最高に良いです。

 

でも、野生の動物や食べられる植物を見つけることは難しいですね。まずは、昆虫をつかまえたり、よもぎなど身近な野草から探すのがお勧めです。

 

自然のなかで何かを探す作業は、ものすごく五感を使います。そして、まんべんなく筋肉を鍛えます。そのため頭と体は心地よい疲労感となります。その瞬間に集中するため、心にもマインドフルネス効果があります。

 

それに対して、コンクリートの道や階段を延々と歩くと、感覚は退屈し、同じ筋肉ばかりに負担がでて疲弊します。トレッドミルなどのマシンも同様です。

 

ただし、心拍数はあがるので、運動をしないよりは健康的ですが。

 

また、スポーツも反復動作が多いため、こんつめると局所に負担がでます。もちろん適度にやるぶんには、よい影響も多いです。

 

ヒトは700万年かけて二足歩行に適応しました。進化の過程で、歩くのに必要な肉体を獲得しました。足の裏のアーチ、太いアキレス腱、長い脚、背骨の数、首の靭帯、発達した三半規管などなど。

 

使わない能力は衰えるので、使うことが重要です。そのために自然の中で感覚をとぎすませながら動き回るのがベストです。

 

都会の子供ほど、そうした機会が少なく、自然欠乏症という症状が増えています。

 

キレやすい、落ち着かない、バランス感覚が悪いなどなど。大人も同じく、なんとなく憂うつで気力体力ともにおとろえるなど。

 

医療費の9割が生活習慣由来の文明病関連といわれます。

 

自然とかけはなれた生活をするほど、目に見えない疲労や不安、不調にさらされます。

 

ときどき、山菜をとりいにいったり、昆虫をつかまえたり、芝生のうえを裸足で歩いてみたり、自然のなかを歩き回りましょう。間違いなく、いつになってもこれがヒトにとっての最高の運動です。

 

スピリチュアルを活用した医療

f:id:ot3life:20200117185234j:plain


慢性疲労の治療には、体(Body)、心(Mind)、命(Spirit)の3つの視点が重要です。どれか1つだけではなく、この3つすべてをみることが、人の治癒力を最大限引き出すために不可欠です。

 

しかし、”Spirit”については、とらえどころのない感じがありませんか?スピリチュアルという言葉は、どこかうさんくさいようなイメージを湧きおこしがちです。

 

もともとSpiritの語源は、息、呼吸などです。聖書では、神様が土で人の形を作り、その鼻に息を吹き込むことで、人は命を与えられます。この神様が吹き込んだ息がSpiritと呼ばれています。

 

Spiritとは息のように、目に見えないけど無意識で活動してくれる生理的なものと考えてください。生理的なシステムには、自律神経系、内分泌系、免疫系があります。

 

これらは体を無意識にととのえてくれるものですが、それこそ人がまだ海の生物だったころの月のリズムや、陸にあがってからの太陽のリズム、それ以前に宇宙のリズムによってつくられたものだから、自然とのつながりがベースにあるともいえます。

 

とくに検査では異常がないけどしんどい時は、自然とのバランスがくずれ、これら生理的な問題が出てきた結果かもしれません。

 

たとえば、自律神経系のバランスが崩れると、肩こり、頭痛、便秘、冷え性などおこりやすいし、内分泌系のバランスが崩れる更年期には、自律神経症状の他に精神症状もでやすいです。そして、免疫系が崩れると、病気になりやすいだけではなく、アレルギーの問題も引きおこします。

 

統合医療の第一人者、アンドルーワイル博士によると、医療とは50%がミステリー(神秘)で、40%がマジック(魔法)、残りの10%がメソッド(医学的方法)とのこと。

 

この50%ものミステリーを引き起こすには、Spiritへの介入が不可欠であり、生理的な機能を回復させることが最も重要です。

 

具体的には、内臓や頭蓋にアプローチしたり、睡眠、食事、運動習慣を調整したりします。

 

なお、マジックを引き起こすにはMindへの介入がポイントで、主に信頼関係を築くことで治ってしまう人もいます。プラセボ効果ともいわれますが、それで治るなら、身体的にも経済的にも負担が少なくよいですね。

 

また、メソッドは教科書的な介入ですが、Bodyの調整はもちろん基本です。日頃、防衛反応で警戒し続けている体をゆるめることは治療するうえでの大前提です。

 

慢性疲労で来る方は、身体のつらさを訴えるので、まずは身体に介入して変化を出し、信頼関係を築きながら、生理的にも整えていくよう睡眠、食事、運動の指導をすることが最善の方法と考えます。

 

慢性疲労と不安の治療に不可欠な3つの視点

f:id:ot3life:20200117185144p:plain

あなたがもし慢性疲労や不安で悩んでいるなら、原因は1つということはありえません。すべての慢性症状は、1.体、2.心、3.命の負担の悪循環で起きているからです。

 

体の負担

現代人に多いのは、座り作業。もともと歩くことに適応した体をもちながら、1日中座ってることが多いです。頭はスイカほど重たいので、前傾姿勢が長いほど首や腰に負担がかかります。筋肉は持続的に緊張することでコリかたまります。

 

一方、運動不足によって筋肉はおとろえます。仕事でいくら立ち作業していても、それは緊張をともなうため運動にはなりません。筋肉がおとろえると、頭を保持しきれなくなり、骨が歪みだします。ストレートネックもその一つで、しだいに靭帯は肥厚化し、骨は変形します。後縦靭帯骨化症や頚椎症までいくと、もはや疲れが生じやすく取れにくい体になっています。

 

逆に運動過多も負担となります。畑もスポーツも、同じ作業を反復し続けると肩や膝など局所に負担がかかります。ヒトにとって最適な運動は歩行です。というのも700万年かけて歩くことに適応したからです。畑やスポーツはせいぜい1万年です。自然のなかを歩くことで体だけでなく心も頭も最適化されます。

 

心の負担

いわゆるストレスです。これだけ過密で複雑な社会になると、誰でもちょっとしたきっかけで、崖から転げ落ちるように精神の病におちいってしまいます。

 

狩猟採集時代では、目の前に食事があれば満たされていましたが、現代人はそんなわけにはいきません。これまでの不満や、先々の不安で、目の前の現在にピントを合わせにくいですね。

 

ヒトのもつ想像力は、劣等感を引き起こす種でもあります。ほおっておけばネガティブ思考をしてしまうから、寝れなくなったり、食べれなくなったら注意が必要です。

 

命の負担

無意識で命をととのえてくれるものに自律神経系、内分泌系、免疫系があります。それらにより、ヒトは環境に適応できます。しかし、生活リズムが崩れてくると、とたんにそれらも崩れだします。

 

ヒトは長い進化の過程で、海から陸に住処をうつしました。陸にでてからは太陽の影響が大きくなりましたが、海にいたころは月の影響が大きかったです。だから、生体リズムは25時間周期で、太陽の光を浴びて24時間にリセットされます。生理や生殖は月のリズムの影響が強いですね。

 

電気の影響が大きくなった現代人は、生体リズムが乱れてきます。時々、火を囲んでキャンプをして自然の周期にあわせたいですね。

 

3つの視点

体、心、命の負担が強まった現代人は、慢性症状というアラームを鳴らすことで、行動を変えるようにうながされています。しかし、そのアラームにしっかり耳を傾けていますか?たいていの人は健康よりも効率を優先するため、頭ではよくないとわかっていても、行動にうつせません。病気になったら病院にいけばいいと思ってしまいます。その意識こそが問題の根本です。

 

慢性症状をほおってけば、病気に近づきます。そして、ヒトは自然から遠ざかるほど病に近づくといわれます。慢性症状を感じたら、自然が足りてないと気づくこと。もっと自然に近づくことが現代人に不可欠な治療です。

最高の健康習慣ビッグ5

f:id:ot3life:20191225081618j:plain


毎日の過ごし方が、健康をつくり、幸せをつくり、自分自身をつくります。習慣こそ力ですね。

 

今回は最強の健康習慣ビッグ5をまとめました。

 

私は病院と健診センターで生活習慣由来の症状の治療をしているので、健康に関しては、かなりのオタクです。興味もあるからいろんな本を読んでは実践してきました。

 

なかには理屈ばかりの本もあったため、自分で行ってよいものだけを患者さんに伝えてきました。そこで手応えのあったものだけをのせてます。

 

WHOによる健康の定義は、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」こととなっています。

 

つまり、健康とは”体と心と人間関係“が良好な状態をいいます。体が良好な状態を活発、心が良好な状態を幸福、人間関係が良好な状態を親密といい、そんな状態で幸せホルモン(ドーパミンセロトニンオキシトシン)もわきでるので健康と幸せは同じ方向を向いてるといえます。

 

そして、ヒトの欲求も“体と人間関係と心”にあります。大きくわけると①存在欲求(生理、安全)、②関係欲求(所属、承認)、③成長欲求(自己実現)があり、これらが満たされないことでおこる不具合が、進化医学でいう文明病です。

 

現代人の多くがおちいりやすい文明病には”疲労、孤独、不安“があり、これはある意味“体と人間関係と心”が機能してない状態といえるでしょう。

 

今回はヒトなら万人にあてはまる進化医学と欲求階層をベースに、健康につながる習慣を紹介します。

 

これらを加味することで、心身が機能して、人間関係が良好になり、あなたらしく成長できるようデザインされてます。

 

[期待される変化]

・気力がわきおこり主体的になる

・感情がおだやかで情緒的になる

・思考がクリアで理性的になる

・体調がすぐれて安定的になる

・体力があふれて活動的になる

・感覚がすぐれて野性的になる

・関係が良好で親密的になる

・成長をしつづけ独創的になる

 

それでは最高の健康習慣ビッグ5をお伝えします。注意としては、必ず順番通りに行ってください。

 

というのも、それが最も無理なく進められるからです。

 

たとえば、仕事で疲弊しきった後に家に帰って運動はできないでしょう。また、仕事でストレスが強いほど、食事制限は失敗します。

 

だから、まずは睡眠からなのです。睡眠をかえることができれば、次第に気力や体力、免疫力、集中力が増していきます。

 

そしたら、次の習慣である食事にトライしてください。お腹が満たされてない方が集中力が高まり活動的になります。それが運動につながります。

 

最終的にこの5つの習慣をものにすれば、あなたは生まれもった能力を最大限引き出し、かつ、幸福感もえるでしょう。

 

それでは早速いきましょう!

 

1番目 睡眠

スマホを寝床にもちこまない。朝日を浴びてめざめる”

 

仕事のストレスを癒すために、夜中までスマホをみてしまう人が多いと思います。

 

しかし、寝室にスマホをもちこむと、脳が活動し休息できません。ブルーライトは青空と同じ光刺激のため覚醒作用はカフェインより強いです。

 

睡眠をかえるためにはマインドチェンジが必要で、人生の優先順位を“効率”から“健康”にかえる必要があります。そのため、生活リズムや生活スタイルをみなおす気持ちがないと変えられません。

 

ちなみに、寝たくてもうまく寝付けない方は、思考が優位になっています。きっと過去の不満や、未来の不安がよぎって寝れてません。ヒトは本能的にネガティブなことばかり浮かぶので、そんなときは感覚に意識をうつしましょう。

 

具体的には、息をすったら右の鼻のあなから冷たい空気がはいって、はくときは温かい空気がでるなど、感覚に意識をむければ、はやいヒトで10回くらいで寝つけます。

 

また、深夜に目覚めてしまう方は、他人事のように雑念を観察しましょう。知らない間に寝ているか、寝れなくても体と心はやすまります。

 

朝方早く目覚めてしまうなら、思いきって起きましょう。中途ハンパな二度寝よりスッキリします。家の周りを散歩すれば、感覚が心地よくメラトニンがでることで夜ねやすくなります。

 

ちなみに、目覚まし時計でたたき起こされるより、朝日を浴びて自然に目覚める方がスッキリします。朝日が入りこむように薄手のカーテンで寝ることをオススメします。

 

2番目 食事習慣

“お腹が鳴ったら食事する。食物繊維をメインに食べる”

 

現代人はお腹が鳴る前に食べるので、胃腸は常に働きっぱなしです。それが体調のすぐれない主な理由です。

 

お腹がなれば、食べる準備ができた証拠です。経験上、一日二食に減らせば鳴りだしますが、排便リズムもくずれるため、できれば三食を炭水化物(米やパン、麺)なしで食べることをオススメします。

 

最初はお腹が満たされず物足りなく感じますが、エネルギー源として脂肪が燃焼されだします。お腹が鳴るほど健康にも美容にもよいと思ってください。どうしても我慢できないときは、間食としてナッツがオススメてす。ナッツは身近なスーパーフードです。

 

ちなみに、炭水化物をなくせない方は、食事の最後に口にいれるようにしましょう。というのも、炭水化物から食べると血糖値が急激に上がるため、体は危険とみなして脂肪におきかわるからです。もちろん糖質(甘いもの)も同じです。そして、前日飲み会などで多く食べてしまったなら、翌日減らしましょう。

 

大腸には大腸菌が三種類いますが、ヒトの免疫に影響する善玉菌は、食物繊維が大好きです。食物繊維とは、野菜や果物、きのこ、海草に豊富に含まれます。それが腸を掃除してくれるイメージです。食物繊維をメインに食べましょう。

 

そして、善玉菌の種類を増やしたいなら、 発酵食品をとりましょう。味噌汁や納豆がオススメです。免疫の8割りは大腸菌が影響するため、腸内環境を整えることは健康に不可欠です。

 

3番目 運動習慣

“自然のなかに身を寄せて、早歩きをする”

 

座ってる時間が長いほど健康から遠ざかり、自然から離れるほど病気に近づきます。

 

多少息切れする程度の早歩きをすることで、心臓が強くなり、徐々に体力がつき、気力がわきます。長い進化の過程で、ヒトは歩くことに適応しました。だから歩かないと心も体もうまく機能しないのです。

 

自然のなかを歩けばまんべんなく筋肉をつかいます。そして、感覚優位になるため心地よい疲労感につながります。

 

でこぼこ道で転ばないようにバランスをとり、枯れ葉をふむ音、風のはだざわり、草のかおり、木漏れ日のぬくもり、急に虫がきてよけたり、雨が降りそうなら走ったりと。 

 

思考はいつも過去や未来のことにとらわれるけど、感覚はいつも現在です。これが不安への根本的な対処法です。 

 

なお、人工的な道路やマシンを延々と歩くと一部の筋肉を過剰に働かせるため、怪我や疲弊につねがりやすいです。できる限り自然のなかがオススメです。

 

急に大量に歩くのではなく、一日プラス10分(約1000歩)から始めて、徐々にならしていきましょう。最終的には一日8000歩いけば上等です。

 

4番目 仲間と過ごす

“気のおけない仲間と過ごす”

 

昔からの友人でも、ボランティアや習い事など同じ目的を持った仲間でもいいです。人数は関係ありません。何をやるかも関係ありません。居場所があることが重要です。

 

ヒトは氷河期に絶滅すんぜんのところ、他人と食料をわけあうことで生き延びたといいます。ヒトにとって仲間とのつながりは本能レベルで重要です。

 

孤独はタバコよりも致死率が高いのもそのためです。職場で一人でも理解者がいれば、あなたの健康を格段と高めてくれます。

 

職場にいなくても、興味のある習い事をして仲間をもちましょう。居場所はつくるものです。視野を広げればどこにでもあります。家庭や職場だけではありません。

 

五番目 貢献する

“誰かのために自分ができることを心がける“

 

あくまで気持ちが重要で、必ずしも成果を伴わなくてもかまいません。ヒトに道をゆずったり、成功を祈ったり、家事や子供の世話かもしれません。なんであれ、ヒトのためにできることをする。

 

目の前のことに没頭することや達成感はあなたを幸せにしてくれます。これは考え方によっては仕事もそうでしょう。捉え方ややり方次第で毒にも蜜もなるのが仕事です。 過剰なストレスは破滅につながりますが、適度のストレスは成長につながります。

 

身近な人でも、見知らぬ人でも、自分にできることをして貢献する。あくまで自分の心のなかでいいことをしたと思えればオッケーです。自己満足でかまいません。誰かのために行う気持ちが重要です。

 

 

以上により、心(感情)、頭(思考)、腸(免疫)、体(運動、感覚)の機能を回復し、人間関係が良好になりやすく、あなたらしく成長できる習慣をのべました。毎日心がけて、ずっと健康で幸せになりましょう!

 

 

生きづらくて ゲーム依存の対処法

f:id:ot3life:20191223221410j:plain

以前、ゲーム依存症についてまとめました。やめれないどころかエスカレートする背景には、生きにくさを感じていることが往々にしてありますと述べました。

 

本の学校は、均一性を重んじてます。”みんなと同じ=良い”で、”みんなと違う=ダメ”な社会です。

 

今後、時代とともに多様性を重んじる社会に変化するでしょうが、まだまだ先です。

 

発達障害のある子は、勉強や運動をみんなと合わせるのが難しいかもしれません。感受性の高い子も、みんなと違っていることがストレスかもしれません。

 

そんな生きづらさを感じている子ほど、家族としては厳しい批判ではなく、理解や協力が求められるところです。

 

無理やりゲームを取り上げたり、学校に行かせたりしても関係性を壊すだけで、改善しないのが現実です。

 

もっとも確実で関係性のこわれない対処法をお伝えします。

 

結論からいうと、”子供と一緒にゲームをする”が正解です。

 

一緒にゲームをすることで、「ここが難しいんだよ」、「おっすごいなー」といった現実の世界を共有できること。

 

この共有体験は、感情や思いをわかちあえるのがポイントです。

 

人は同じ体験を共有すると、その作業を介して、ぽろっと言葉がでてくるものです。

 

子供の心のうちがでてくれば、それを手がかりに、親としての気持ちが伝えられるかもしれません。

 

ゲームという作業を介しながらだととても自然に話せ、直接話し合うよりもやわらかく物事がすすむでしょう。

 

また、依存していると自分からゲームをやめることができないのですが、親が一緒にやれば、きりのよいところで「ここまでやったら終わりにして夕食にしようか」と終わりやすいです。

 

ゲームを一緒にやらないと、きりのよいところはわかりません。きりの悪いところで強制終了させると、不要な争いのもとになります。

 

一般に、ゲーム依存するのは男の子が多いです。というのも、狩猟時代のなごりで、狩猟とゲームは現実と仮想の差はあれど、脳の報酬系ホルモンがでやすいのでしょう。

 

その点、女性は採集タイプが多いので、情報収集系で報酬ホルモンがでるのでしょうか、スマホ依存が多いです。

 

何事も依存するには心理的な背景があるものです。とくに現代人がおちいりやすい”不安”というストレスにどう対処するか課題があります。

 

ot3life.hateblo.jp

 

 

不安がなくならないかぎりは現実逃避としてゲームをしているので、現実に戻す意味でも、まずは一緒にゲームをすることを心がけてみてください。

 

そして、少しずつ関係性をとりともどし、心のうちを話せるようになれば、トンネルからぬけだすのはすぐ先です。

 

 

肩こり特性 周りに合わせるのがしんどい人

f:id:ot3life:20191129190651j:plain

肩こりになる気質にはある共通項があります。

それは感受性が豊かで周りに合わせようとしすぎる気質。

 

世界でも日本人に多く、とくに女性No.1の症状です。

 

日本人は和をもって尊しとする文化があり、人と違うことをすると集団から外されやすい国なんです(村八分)。

 

人と同じだと安心するが、違うと不安になる。

人と同じことが正しいと感じ、違っているとダメと感じる。

 

たいはんの人はちょっと努力すればまわりに合わせられますが、肩こりになる人はかなり自己抑圧します。

 

感受性が高いので、人と違うと周りからハブられると気づくから、合わせよう必死になります。それがじわじわとストレスをためこみます。

 

こうして心にストレスが積み重なると、体に症状がでます。それが肩こりです。

 

さらに悪いことに、人と違う自分をダメ出ししつづけるので、対人恐怖症や抑うつになることもあります。

もしくは、自分にダメ出しをしたくない人は、自分は完全だと思いこむことで、潔癖症になることもあります。

 

 

では解決するにはどうしたらいいのでしょうか?

 

周りに合わせすぎて自己抑圧、自己否定してしまうことが、肩こりのスタートなので、ここにさかのぼるしかありません。

 

つまり、自分らしさをだし、自己肯定すること。これが根本治療になります。

 

 

もともと肩こりはすばらしい感受性をもってるからこそでた症状。そんな自分の能力を信じること。

 

抑圧せずに解放する。

 

感受性を伸ばすには、自然や芸術にふれることが重要です。

自然の中で五感をとぎすませたり、絵画や創作活動でなにかを表現したり、心がよろこぶ体験をつみかさねる。同じ趣味の仲間ができればおのずと回復します。

 

感受性はひと一倍、幸せを感じとれる力も強いので、あなたにとって最高の能力になりえます。

 

 

朝起きると頭痛がするひとへの処方箋


f:id:ot3life:20211027233355j:image
朝起きて頭痛がするひとは、寝ているときに力が入っていることが多い。

 

睡眠環境がわるくて緊張しているか、夢を見て緊張しているか、日中の仕事のストレスで緊張しているからだ。

 

現代人は古代人とくらべ、睡眠が不足し、ストレスは増えたといわれる。

 

ここでは、朝起きるといつも頭痛がしてつらいひとに、睡眠環境のととのえ方と、ストレスの鎮め方についてふれる。

 

睡眠環境のととのえ方

体に合った寝具をえらぶ

布団やまくらと接する面積が広いほど、体はリラックスしやすい。そして、寝返りがスムーズな寝具ほど、体の負担が分散される。

 

それらを満たすには、まくらは首のしたまでおおうものがよい。

 

おすすめは、いまつかっているまくらの上に、うすい掛布団をクシャっとあつめて首の下までもぐりこませること。

 

これにより接する面積が広がるし、寝返りしても頭がガクッとおちにくい。

 

ちなみに、低反発のマットレスはやわらかすぎて寝返りがうちにくいのでNGだ。

 

布団には一人で寝る

寝室は、あまりに無音で一人きりだと、ひとは安心できない。

 

人類史99.9%の狩猟採集時代では、家族や家畜のざったな音のなかで寝ていたからだ。

 

しかし、小さな子供と一緒の布団でねる母親ほど、無意識に子供をつぶさないように緊張してしまう。

 

寝かせつけは一緒でも、寝るときは別の布団でねることを強くおすすめする。

 

光や温度

質の高い睡眠をめざすなら、夕方からは電気をオレンジ系に薄暗くして、スマホは寝室からはずすべきだ。

 

スマホやTVなどの光刺激は、カフェインの数倍あり、覚醒作用がはたらく。そして情報量がふえるほど、睡眠時の脳は働かなければならないからだ。

 

また、雪山で体温がうばわれると寝てしまうように、ひとは体が冷える過程で眠くなる。

 

つまり、入浴後、30分から1時間で布団にはいれば、ほどよく体がさめて眠くなる。

 

ストレスの鎮め方

夢をみないためには

夢をよくみるひとほど、朝すっきり起きられない。

 

夢をみてしまう理由は、思考を整理するためか、つらい経験を何度もシミュレーションして慣らすためといわれる。

 

交通事故のあと、何度も事故の夢をみるのも慣れて立ち直るためだ。

 

仕事で忙しいひとは、たいてい夢の中でも忙しい。そのため緊張してしまい、翌朝頭痛が出る。

 

つまり、夢をみないためには、日中の仕事をうまく片付ける必要がある。

 

立て込んだ仕事をどのタイミングで切り上げるかは、自分なりのルールをもたないとズルズル遅くなってしまう。

 

きりのいいところまでやって帰るか、20時までなど時間を決めて帰るほうがよい。

 

一般に試験でも資格でも、60点以上なら合格が多いため、60%できたと感じるなら自分に合格をだして帰ってほしい。とくに完璧主義なひとは、きりのいいところにすると長引くため、時間を決めた方がよい。

 

人間関係のストレスには

人間関係がしんどいひとは、とらえ方や行動をかえるとうまくいきやすい。

 

他人や過去はかえられないが、とらえ方はかえることができる。

 

とらえ方が変えられなくても、行動はかえることができる。

 

一般的には、行動を変えた方が悪循環からぬけだしやすい。

 

いつもと同じ行動パターンでいるかぎりは、いつもと同じ結果しかでないからだ。

 

詳しくは、こちらを参考にしてほしい。

 

ot3life.hateblo.jp

 

 

睡眠はメンテナンス時間

睡眠の質をあげれば、毎朝頭痛という悪循環からぬけだしやすい。

 

人生の1/3は睡眠時間。

 

一日の余った時間にねるスタンスから、最高の一日を始めるためにねるスタンスにきりかえることで、頭痛になやまされない人生をおくってほしい。

 

 

 

 

その不調、自然が不足してるから

 

f:id:ot3life:20191102061846j:plain

自然欠乏障害ってきいたことありますか?アメリカの都心の子供たちからうまれた病名で、自然の不足した生活をおくることで、心や体に不具合がおきる障害です。

 

体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされつづけ、病院や健診をうけても、疲労やストレスと片づけられてしまいがち。

 

とくに、最近おおいといわれている注意欠陥多動性障害とおどろくほど症状が共通します。

 

こんかいは朝霧高原診療所の山本竜隆先生から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。

 

自然が不足した生活

朝、電子音で目がさめ、アスファルトのうえを歩き、空調完備のオフィスでPC画面とむきあい、スーパーの総菜を電子レンジであたため、深夜までTVをみて消灯。

こころあたりありませんか??

 

さいきんの健康問題のおおくは「働きすぎによる慢性疲労」や「人間関係によるストレス」などいわれてますが、ここであらたな視点として「自然が不足している」ことをとりあげてます。

 

近代医学の父とよばれるヒポクラテスは、「人間は、自然から遠ざかるほど、病気に近づく」ことをしてきしました。

 

現代人ならだれもがおちいる危険性がある自然欠乏症候群。

 

「心も体もすぐれない」「気力・体力ともに不足」という状態があたりまえの状態になってしまっています。

 

自然欠乏症候群

欧米では子どもたちが「自然」から遠ざかった結果、つぎの症状があらわれました。

 

・ひとつのことに集中できない。

・落ちつきがなく、じっとしていられない。

・忍耐力がなく、かんしゃくをおこす。

・他人にたいする気づかいができず、友達とうまくあそべない。

 

さらに、運動機能にかんする症状もあります。

・平衡感覚がとぼしく、よくころぶ。

・視野がせまく、すぐよこでおきていることや、よこからせまってくるものに気づかない。

 

自然欠乏が招く深刻な症状

人工的な空間では自然のなかほどゆたかな五感のバリエーションはえられないため、本来もっている感覚がおとろえ、世界を感知する能力もまずしくなってしまいます。

 

自然のなかで五感をつかって周囲に気をくばる感覚的集中とちがい、都会での集中は意識的に何かにむけて集中する指向的集中がおもです。

 

この結果、行動が衝動的になったり、イライラや焦燥感などに悩まされるようになります。神経がピリピリと鋭敏になり、脳がつかれた結果、オーバーヒートして注意力がなくなってしまいます。

 

自然欠乏症候群の原因

・自然環境の不足

周囲に「自然」が少ないため、能動的にならないかぎり、自然とせっすることがない。

 

・人工的な環境

コンクリートや鉄でつくられた建物、内部も新建材や塗料など化学合成物質。接着剤にはホルムアルデヒドによるシックハウス症候群

 

 シャンプーやタバコなど化学物質が原因となる化学物質過敏症

 

・体内に侵入する化学物質

煙草や排気ガスとなって肺から侵入し、農作物は農薬や化学肥料がつかわれ、加工食品には保存料や着色料をはじめとする合成添加物が大量にふくまれ、口をとおして体内に侵入する。

 

 電気製品から発生される電磁波や、パソコン、スマホ、TVからのブルーライトも自然界に存在しないものです。

 

・地球の自転を無視した生活

昼夜逆転の生活を送ったり、エアコンの恩恵で年間をとおして快適温度で暮らす生活。

 

単に近くに山や川がないだけじゃないんだね

地球のリズムを無視した生活もだな

 

自然な生活とは

日本の一般家庭で普通に電気がつかえるようになったのは、約100年前です。

 

ということは、私たちからおよそ3~4代前の先祖たちは、電気のない暮らしをしていたようです。

 

・生活サイクル

朝ははやくからおき、夕方になるとその日の仕事は終了。帰宅後は食事や入浴をすませ、はやい時間に寝てしまう。つまり、太陽のうごきにあわせた生活です。

 

・食事

メインになるのは野菜と魚。肉はめったに食べず、脂肪分の高い食材はほとんどありませんでした。すべての食べ物には旬があり、住んでいる土地以外でとれたものを食べることもありません。

 

・住まい

高温多湿の日本の風土によくあった、木と紙、そして漆喰または壁土の家にすんでいました。

 

・環境

自然のすべてが身近にあるのがあたりまえでした。井戸水で煮炊きをし、洗顔をし、土を踏んであるき、緑は常に目にはいってきたことでしょう。

 

優先順位という視点

自然で健康的な生活をのぞみながらも、不健康で自然と無縁の生活をおくっている。自然欠乏症候群におちいっているすべての人にあてはまる視点とは、優先順位という視点です。

 

 あなたは文明に麻痺していませんか

 石油と水どっちが大事ですか

 車と足はどっちが大事ですか

 理屈と行動はどっちが大事ですか・・・

 (倉本聰さん。「富良野塾」開設時の起草文の一部)

 

経済性や利便性を優先するなら、水より石油、足より車でしょう。そして、多少の不調は仕方ないとあきらめる。それが現代人の実態です。

 

体に良くないものを常食していながら具合がわるくなったら病院にいき、薬をのんで症状をごまかす。それでは決して健康にはなれないとすでに気づいているけども。それが自然欠乏症候群の最大の原因です。

 

ここで基準を「命」にすると、選ぶものは正反対になります。つまり、優先順位の違いです。

 

まとめ

人工的な環境では、指向的集中による疲労におちいり、その結果、衝動的行動、苛立ち、焦燥感、注意力低下があらわれます。

 

優先順位を「利便性」から「命」にすることで、えらぶ行動は正反対になり、心も体も健康になるでしょう。

 

まずは自分の体に何がたりないのか、リズムはどうなのかを感じとり、そして自分がおちいっている「不自然さ」に気づくこと。

 

そして、少しずつでもいいから「自然」と触れあうこと。そんな大切なことを学べました。

 

 

 


 

スマホ見すぎて首がこる方へ

f:id:ot3life:20191123194055j:plain

 

いま、スマホやパソコンで顎を前に突き出して読んでる方がいたら、ストレートネックは他人ごとじゃないかもしれません。

 

ストレートネックとは、長時間スマホやパソコンを見ることで、首の骨がまっすぐに歪んでしまう状態をいいます。

 

当院では脳神経外科を行っているため、首から上の症状で来院する方が多く、ストレートネックで肩こり頭痛など訴える方が年々増えています。

 

通常、ストレートネックは日々の座位姿勢により進行します。首周りにコリが出始め→骨格が歪みだし→骨が変形していきますが、変形とまでいくと元には戻りません。

 

早めに予防することが、肉体的、精神的、経済的に負担を減らす最善の方法です。

 

今回は、ストレートネックのメカニズム、予防法をお伝えします。

 

ストレートネックの起こり方

正常では、背骨は前後に弯曲しています。人はもともと四足動物から二足歩行に変化したので、背骨には、頭を支える支持性と、体を動かす柔軟性という相反する機能が求められました。

 

弯曲することで、動きまわっても衝撃吸収できるよ

まっすぐだと頭に振動が響くよね

 

頭はスイカほど重たいため、スマホやパソコンを長時間行うと、首の筋力では補いきれず、筋肉を緊張して固めます。

 

それでも対応できなくなると、骨を一直線にさせて頭を支え、さらに骨がつぶれ靭帯も肥厚化させてなんとか支えようとします。

 

f:id:ot3life:20191123160924p:plain

 

変形までいくと元には戻りません。骨や靭帯が脊髄を圧迫すれば、首から下に痛みやしびれなど起こってしまう可能性も高く、何するにも辛い状態に陥ってしまいがちです。

 

当院リハビリテーション科ではレントゲンやMRIなど画像をみて、骨が歪んだり変形している方の症状を緩和しますが、50代をピークに頚の疾患の方が多く、50代からは腰の疾患が増えだします。

 

でも、背骨は一続きのため、首だけがストレートではなく、腰から首までストレートの方も多いです。

 

2019年4月から5か月間、治療経過のデータをとったところ、

 

リハビリ指導のもと自己療法(自分でケア)して、痛みが当初の半分以下になった方は全体の50%

 

逆に、自己療法せず、痛みが半分以上のままだった方は28.6%で、有意に差が出ました。

 

f:id:ot3life:20191125232452p:plain

結局、日々の生活のなかで痛みがでているので、自分でケアをしないと痛みは出続けてしまいます。

 

もし、神の手があってその場で症状とったとしても、結局、本人が自分で行動変容しない限り繰り返します。それが慢性痛の本質なのです。

 

ストレートネックの予防法

ここでは、慢性的に肩こりがあって、証明写真を撮ると首が歪んでいる方を想定して、予防策をお伝えします。

 

先ほど、ストレートになるのは首だけじゃないとお伝えしました。細かく言うと、頚椎ー胸椎ー腰椎ー骨盤がありますので、その全体を調整することが求められます。

 

そこでストレッチポールの出番です。円柱状のポールの上に寝るだけで脊柱から骨盤すべてに刺激が入るのでとても合理的です。

f:id:ot3life:20191123183230p:plain

 

私はストレッチポールのBASICインストラクターを取得していますが、症状に合わせて下記3つにわけて指導しております。

 

➀ベーシックセブンエクササイズ

全身が緊張している方向けにリラクゼーションを図るエクササイズ

 

②骨盤エクササイズ

主に骨盤の歪み対策として、骨盤と股関節周りの柔軟性と支持性を高めるエクササイズ

 

③胸郭エクササイズ

主に肩こりやストレートネック対策として、胸部周りの柔軟性と支持性を高めるエクササイズ

 

今回は、③の胸郭エクササイズのやり方をお伝えします。

 

自己チェック

エクササイズ前後に変化を確認しましょう。

f:id:ot3life:20191123184102p:plain

 

エクササイズ

①小さな揺らぎ運動

全身の力を抜いてゆらゆら身体を揺らすことで筋肉をほぐすエクササイズです。

f:id:ot3life:20191125235637j:plain

②クレッセント

肋骨を正しい位置に戻し、バストアップをはかるエクササイズです。

f:id:ot3life:20191125235736j:plain

③ツイスター

腕をつかみながら身体を左右にひねり、くびれをつくるエクササイズです。

f:id:ot3life:20191125235820j:plain

④肩交互運動

長時間のデスクワークで固まった肩甲骨の筋肉の緊張をほぐすエクササイズです。

f:id:ot3life:20191125235913j:plain

 

⑤首周りの筋トレ

頭でポールを5秒おしつけましょう。それによりストレートネックを予防します。

f:id:ot3life:20191126000834j:plain


なお、画像はストレッチポール公式サイトから引用してます。

出典 ストレッチポール公式サイト|効果的な使い方 / 背骨

 

ストレッチポールの種類

通常のタイプは直径15cmと太くやや硬いため、小柄な方(女性や子供)むけに開発されたのが直径12.5cmの柔らかなMXタイプです。

 

安い類似品も多く見かけるのですが、私が10種類程度見比べたところ、すべて直径15cmでした。

 

私は、ストレッチポールをセルフケア法としてかなり重宝しています。というのも、ストレートネックだけではなく、慢性疲労のリラクゼーションや睡眠導入としても活用できるためです。

 

なにより家に帰ったら運動する気が起きない方でも、ポールの上で寝るだけなので楽だからです。

 

また誰がやっても効果を感じやすく(再現性が高い)、体調によらず刺激が適度(安全性が高い)なことも理由です。

 

まずはバスタオルを丸めて輪ゴムでくくったもので代用し、効果を実感してから購入を検討されてもいいのではないでしょうか

 

セルフケアして、肩こり緩和と、ストレートネック予防、ついでにバストアップとくびれをものにしてください

 

何か質問などあれば、「問い合わせ」からメール頂けば、わかる範囲でお答えいたします。

過剰適応で疲れた方へ

f:id:ot3life:20191031185436j:plain


最近、人付き合いがしんどい。

 

SNSで、いいねをすることに、疲れた。

 

しっかり者で、真面目な方ほど、

自分の感情に蓋をして、周りに過剰適応してしまいがちです。

 

そんな方が、自分の感情と向き合い、よくわからない焦燥感から解放する方法をお伝えします。

 

 

感情にふたをする

 

怒らないように、

 

落ち込まないように、

 

ネガティブにならないように、

 

自分の感情にふた(抑圧)をしつづけると、

 

そのうちに、自分の本当の気持ちがわからなくなり、

 

人の気持ちもわからなくなります。

 

なんだかわからないけどイライラ、モヤモヤしてきて、

 

わからないから、行動に走るけど、

 

いつまでたってもすっきりしない。

 

 

そんな時は、いくら行動しても、心の平穏はありません。

 

行動とは、アイテムを集める”やり方”であり、

 

その奥にある、どうありたいのか”あり方”に光をあてることが大切です。

 

 

”あり方”と”やり方”をつなぐことで、本来の自分になれたとき、

 

防衛的な姿勢がやわらぎ、青空のような自分になれるのです。

 

f:id:ot3life:20191104183229j:plain

 

まずは感じること

「今日、仕事行きたくないよー」と思ってもいいんです。

 

「〇〇と顔合わせたくないなー」と思ってもいいんです。

 

思うことは自由。そんな自分の感情を、まずは素直に感じることが大切です。

 

善し悪しの判断をせずに、そんな自分に気づくだけで受容となります。

 

 

そして認めること

 

”あり方”の最初の手がかりは、感情との向き合い方です。

 

感情を認めるとは、

 

感情と一体化せずに、

 

もう一人の自分が気づいていることです。

 

例えば、

「自分=怒り」ではなく、「自分の中に怒りの感情がある」です。

 

感情は、自分の中に起きている現象にすぎないのです。

 

 

感情を取り出す(イメージ療法)

f:id:ot3life:20191109230731j:plain

自分から、負の感情を取り出すことで

 

自分と感情の間にスペースをあけることができます。

 

まずは、気になる感情を思い出してください。

 

怒り?

 

イライラ?

 

モヤモヤ?

 

その感情はどこにいますか?胸?お腹?

 

どんな形をしていますか?

 

どんな感触ですか?

 

イメージしながら手に出してみてください。

 

どんな色でどんな重さですか?

 

取り出した感情に、言葉をかけてあげてください。

 

あなたが傷ついた人にかけてあげるようなやさしい言葉を。

 

 

「そうか、そうだったんだね」

 

「そりゃそうだよね」

 

 

わかってあげると感情は喜びます。

 

 

その感情とお別れをしたければ送り出し、

 

手放したくなければ、身体にもどしてください。

 

どちらでもいいんです。

 

 

その後の体の感情は、どうかわりましたか?

 

 

感情と仲良くすることで

 

いつも自分のことを責めてしまう人も、

 

そうでもなくなり、

 

この自分でも大丈夫と思える。

 

 

あの人のことが許せなくても、

 

そうでもなくなり、

 

気にならなくなる。

 

 

なんだか生きにくかったのが、

 

あまり気にならなくなり、

 

自分らしくいられる。

 

 

自分自身が”空”だとしたら、感情は”雲”のようなものです。

 

雲があっても大丈夫。なくても大丈夫。

 

見ている自分になること。

 

まずは、自分の感情に気づき、認めてあげることから始めてみませんか?

ストレスで寝れない方へ

f:id:ot3life:20191012162154j:plain

認知行動療法は、現代心理学でもっともつかわれている療法でしょう。というのも、科学的で、効果が速く、自分でやりやすいからです。

 

人は、心理的なことで嫌な気持ちになったり、身体に症状がでたり、困った行動をしてしまいます。

 

生活を振り返ってみると、ストレスによって、過食、運動不足、睡眠不足など悪循環に陥っている方も多いのではないでしょうか?

 

認知行動療法では、”出来事”が直接に嫌な気持ちを生むのではなく、”出来事によって起きる認知(歪んだ自動思考)”によって、嫌な気持ちが生じて症状や行動に悪影響すると考えます。

 

そして、その認知の奥底にスキーマ(身にしみついた思い込み:否定的な自己イメージなど)があると考えます。

 

今回、皆さんの認知の歪みと、その背景にあるスキーマに気づき、心の反応傾向を確認します。

 

自己否定の仕組みに気づき、悩みやストレスに振り回されない自分をつくりましょう。

 

認知の仕方で感情がかわる

ここでは、挨拶したのに返事が返ってこなかった場面を想像してください。

 

「嫌われてるに違いない」と認知することで(自動思考)、落ち込み(感情)、胃が痛くなり(生理)、人と接しなくなって(行動)、また挨拶がへるといった悪循環に陥ってしまいます。

 

f:id:ot3life:20191009185237p:plain

たとえば、「表情が険しかったけど余裕がないのかな」と認知したら(適応思考)、気分や症状、行動は変わり、ストレスにならないかもしれないのです。

 

基本的には、苦痛を感じる人の考え方は硬直化しやすく、歪んだものになりやすいと言われております。

 

認知の歪みの特定

日頃、モヤッとしたり、イラッとした時、どんな自動思考が浮かびますか?

 

毎回同じように感じるなら、それは客観的な事実とは違う認知の歪みであることが多いです。

 

マイナス思考や、すべき思考など、認知の歪みの10種類をまとめました。

f:id:ot3life:20191005193600j:plain

たとえば⑩のすべき思考を例にとると、「高熱がでても出勤すべきだ」と自分に向けば自分の悩みに、他人に向けば人間関係のストレスになります。

 

認知の歪みの変え方

ここでは臨床で有効な3つを取り上げます。

 

a)リフレーミング

上に書いたように客観的な捉え方をすると感情はどうかわるか確認する。

 

ot3life.hateblo.jp

 

b)マインドフルネス

自動思考が湧き出ても、否定も肯定もせず、またこんなこと考えてるなと気づくことで、感情と一体化せず客観視する。

 

ot3life.hateblo.jp

 

c)ポジティブ日記

1日の終わりに今日あった良いことを書く。とくにマイナス思考の方は、過剰にマイナスに傾いてしまうので、ポジティブなことを振り返ることでプラスマイナスゼロにリセットする。

 

ot3life.hateblo.jp

 

 

理想と比較するとすべてがマイナスだけど

生きてることを基準にするとすべてがプラスだ

 

 

スキーマ(否定的な自己イメージ)とは

スキーマとは、幼かった頃の自分が、親のしつけや境遇など、生育の中で学び取ったものです。人間の場合、うまれてから自立するまでとても長い時間かかるので、できない自分を感じる時期も長く、ネガティブな思い込みが身に沁みついてしまいがちです。

 

生きていくために必要だったからこそ、それを維持しようと、頭の防衛反応が”認知の歪み”をだして、行動を促進・抑制しようとします。

 

でも、その仕組みが自己肯定感を下げているので、悩みやストレスが絶えません。

 

幼い頃には必要であっても、大人となった今は不要な思い込みかもしれません。

自己肯定感を高めるには、こうした自己否定の仕組みに気づくこと。

 

そして、

自分はどうありたいか(Be)を人生の軸にして、それに合致した行動をとる(Do)ことが大切といわれます。

 

ot3life.hateblo.jp

 

まとめ

・認知の仕方次第で感情はかわる。

 

・認知の歪みは自動思考としてあらわれる。

 

・認知の歪みを変えるには、リフレーミング、マインドフルネス 、ポジティブ日記が有効。

 

スキーマ(身に染みついた思い込み)により、自己肯定感がさがる。

 

・自己肯定感を上げるには、どうありたいか(Be)を軸にして、それに合致した行動をとる(Do)。

 

ストレスがあっても、他人と過去は変えられませんが、他人や過去のととらえ方は変えることができます。

 

自分を理解し受け入れることで、他人への理解と受け入れへの道となり、より幸せに生きることができるというのが心理学の先人たちの教えです。