夫がイクメン過ぎて悩む

夫婦で育休取って令和元年5月生まれの息子を育ててます

家庭でのレッジョ・エミリア教育の取り組み〜1歳0か月〜

息子が0歳4ヶ月から半年間夫婦で同時に育休取得中して今年の4月に復職しました

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は『1歳0か月の家庭でのレッジョ・エミリア教育の取り組み』の話です

 

0歳のときと同じく、息子の興味のあるものがわからない

下記の記事の中でも書きましたが、レッジョ・エミリア教育を始めようと意気込んでみたものの0歳10ヶ月〜1歳くらいまでは、息子の興味があるものが何かわかりませんでした。

 

 

www.ikumensugiru.com

 

1歳くらいのときに、うちの息子はまだ指差しできなかったのですが、保育園の先生から「今日、指差しして鳩を追いかけてました。動物好きなんですね。」と言われる日がありました。

 

実際に先生に見せてもらったのは、グーの手で腕を鳩の方向に伸ばしてた写真だったのですが、「これも息子なりに興味あるものを伝えてるのか」と新しい気付きになりました。

 

そして、相変わらず土日は公園に行ったり、電車を見に行ったり、バスを見に行ったりする日々だったのですが、どこかで息子が腕を伸ばす対象がないかをひたすら観察しました。

 

息子が電車の方向に腕を伸ばしていた

ある日、小さな変化なのですが、息子が電車の音に反応して、声をあげながら腕を電車の方向に伸ばすことがありました。これは、電車に興味があるのかもしれないと思い、早速、電車の図鑑を買ってみました。そうすると、段々と電車と電車の図鑑に興味がでてきて、ベビーカーからも前のめりになるようになってきました。

 

プロジェッタツィオーネの種を探す

電車というプロジェッタツィオーネの種の候補が見つかりましたが、もっと他にも広がる気持ちで探しています。ちょっとした行動や息子が言った言葉が種のさらに種になると思うので、それをドキュメンテーションで記録したいのですが、なかなかできてないです。もっと、ドキュメンテーションの勉強もしたいと思っています!

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

家庭でのレッジョ・エミリア教育の取り組み〜0歳〜

息子が0歳4ヶ月から半年間夫婦で同時に育休取得中して今年の4月に復職しました

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は『0歳の家庭でのレッジョ・エミリア教育の取り組み』の話です

 

0歳のおうちレッジョ、何からやるか?

下記の記事に書きましたが、我が家は、かなり手探りな中、家庭での『レッジョ・エミリア教育』に取り組んでいます。

 

www.ikumensugiru.com

 

レッジョ・エミリア教育をおうちでもやってみたいと思い、家庭で始めたのは息子が0歳10ヶ月のときです。親の意気込みだけはあるのですが、0歳なので言葉も話せなくて何に興味があるかもわからなければ、「プロジェッタツィオーネ(プロジェクト)」をやるには程遠い、私自身も教育やレッジョの専門家でも何でもないし、何から手をつけようかというところからのスタートです。

 

とりあえず「レッジョ・アプローチ」という本を読み返し、レッジョ・エミリア教育の創始者ロリス・マラグッツイの下記の言葉を読んで、

 

『彼らはものごとを観察し、経験を蓄積し、仮説を立て、答えを導き出し、それをさまざまな言葉で(音声表現にかぎらず)表現し、それを通じて、この世界とつながる能力を備えている』

 

「息子は、まだ0歳で言葉は話せないけれど、ものごとを観察し、経験を蓄積するの部分をサポートすることはできるかもしれない」とぼんやり思ったことがスタートです。息子が観察したくなるものを一緒に探して、将来的にはそれをプロジェッタツィオーネのテーマにすることから始めることにしました。

 

息子の興味あるものがわからない・・・

とりあえず日常の中で興味あるものが何かを探すところから始めました。当時は育休中だったので、「電車」、「バス」、「植物」、「公園」などとりあえず息子が興味があるかもしれないものを見せるというところから始めました。でも、0歳ですし、息子は指差しが出たのも1歳2か月だったので、指差しもまだなし。これに興味があるというものがいまいちわかりませんでした・・・。先輩ママ友の「0歳からインプットしておけば1歳なったらいきなり興味出るよ!」という何の根拠もない言葉だけを信じて毎日ベビーカーでひたすら「電車」、「バス」、「植物」を見せる日々でした。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

我が家の知育は『おうちレッジョ・エミリア教育』

息子が0歳4ヶ月から半年間夫婦で同時に育休取得中して今年の4月に復職しました

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は『おうち知育』の話です

 

我が家の知育は『おうちレッジョ・エミリア教育』

家庭で英語やモンテッソーリのような知育をされてるお宅は多いかと思いますが、我が家は『レッジョ・エミリア教育』を家庭でやっています。

 

『レッジョ・エミリア教育』とは何か?

『レッジョ・エミリア教育』とは、ローリス・マラグッツイがイタリアのレッジョ・エミリアという地域で始めた教育法です。子供自身の自主性を大切にする幼児教育で、時間割や教科書はありません。

 

①プロジェクト、②ドキュメンテーション、③教育環境の3つを大切にしています。その中で、今日は、①について特に紹介したいと思います。

 

『プロジェクト』とは?

レッジョ・エミリア教育のプロジェクトは、数人の子どもたちでチームになって、長期間1つのテーマについて掘り下げて取り組む自由研究のようなグループ活動です。

 

我が家は『レッジョ・エミリア教育』のどこに魅力を感じたのか?

我が家が『レッジョ・エミリア教育』に魅力を感じてる最も大きな点は、『プロジェクト』です。『プロジェクト』は好きなものを極める自由研究のようなものです。

 

我が家は、夫婦共に理系で子供のときから好きなものをやっていたら、気がついたら好きなものが職業になっていたというパターンです(もちろん仕事は好きなことだけではないのですが…)。

 

そのため、我が家の教育方針は『好きなものを応援』するです。好きなものをやっていく中で英語が必要だったら英語を勉強したり、化学が必要だったら、化学を勉強するといったような教育を考えています。私自身も子供のときから、そのような教育を受けて育ったので、同じようにやりたいと考えています(幼児教育はいろいろな考え方があってどれが正しいとかはないですが、我が家の場合の考え方を紹介してみました)。

 

我が家のおうちレッジョ・エミリア教育は『プロジェクト』特化型

本来、レッジョ・エミリア教育は先程説明した3つの軸があるのですが、なかなか家庭で3つ全部をやるのは難しいので、我が家では『プロジェクト』に特化してやっています。

 

プロジェクトが軌道にのったら②や③も取り組みたいのですが、私は保育や教育の専門家ではないので、まずはプロジェクトに注力したいと思います!

 

また、本来だったらプロジェクトは子供同士でディスカッションしながら進めるものですが、我が家は息子ひとりしか子供はいないので、親子で進めるプロジェクトという形も模索していければと考えています。

 

と言っても情報があまりなくて手探りでやっている感じなのですが・・・汗

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

エクセルのPower Queryという機能の勉強を始めた

息子が0歳4ヶ月から半年の予定で、夫婦で同時に育休取得後復職しました(現在、息子は1歳)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日はエクセルの話です。と、言っても技術的な話は今日はゼロです。どうして、勉強を始めることにしたのかという気持ちを書いてみます。

 

仕事で表をたくさん作ることに疲れた

たぶんこれはどこの部署でもどこの会社でもある話なのですが、エクセルの表ってたくさんありますよね。Aの表、Bの表・・・・のように、とにかく表がたくさん。そして、その表が全然更新されない。Aの表は去年の7月まで使ってて、Bの表は一昨年の8月まで使っていてという具合です。

 

私はVBA職人なので、Access管理していた

正直、表の更新ばかりやって疲れる!となったので、Accessというオフィスのソフトがあるのですが、それで巨大な表を作れるので、巨大な表をひとりで作成してみていました。簡単に言うとAccessはエクセルの倉庫のようなイメージです。エクセルからAccessに取り込んで、必要な情報があるときは、Accessからエクセルに出力してくるという具合です。表は1つなので、最新版管理は1つの表だけでできるのでとても便利です。

 

問題はみんながAccessを使えないこと

Accessの問題点は、プログラミング(VBA)ができないとメンテナンスができないことです。そして、そのプログラミングが、習うより慣れよ(本当は違うと思うのですが)みたいなところがあるので、全然人に教えられない点です。

 

 

Twitterで「Power Query」という機能を知る!

そんなときにTwitterで「Power Query」という機能があることを知りました。「Power Query」とは2016以降のエクセルに標準搭載されている機能で、データのタブにあります。

 

「Power Query」はAccessで作っていた巨大な表を簡単に作れるという話でした。という訳で下の本を買って勉強してみようというところが今です。

 

 

Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本

Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本

  • 作者:鷹尾 祥
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まだ、勉強をし始めたばかりなので、「Power Query」の機能はよくわかっていないのですが、勉強した感想も今後はブログに書いていこうと思います。

 

このブログはテクニカルというよりも、経緯や気持ちを書いていくブログなので。

読んで頂いて、それわかる等の共感して貰えたら嬉しいです。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

【ホットクック】焼酎から消毒用アルコールを作る方法

本記事はホットクックで焼酎からアルコールを蒸留する方法を書いています。蒸留する場合は、必ず火器の無いところで、十分に換気の上、自己責任でお願いします。

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日はホットクックで焼酎から消毒用アルコールを作る話です。 

 

新型コロナの流行で消毒用アルコール(エタノール)が手に入らない

新型コロナの流行で消毒用アルコール(エタノール)が一般市民にはなかなか手に入らない状況に状況になっています。たまに薬局に入荷しても、平日に買える人でないと買えないため、一般市民の中で、本当に消毒用アルコールが必要な『キー・ワーカー』の人が買えないという矛盾した状況になっています。

 

そこで、これまで自分が得た理系の知識をフル活用して、ホットクックと焼酎と家にあるもの(食塩・金属製ボール・お皿・保冷剤等)だけで、消毒用アルコールを手作り(蒸留)してみました。

 

但し、高濃度アルコールは引火性があるので、必ず火器の無いところで、十分に換気(換気扇の下等)の上、自己責任でお願いします。また、85℃に保温する必要があるので、ガスコンロではできません。

 

本方法では500mL焼酎(20度)から消毒用エタノールが、50mL程度蒸留できます。

 

原料

  • 焼酎(甲類)
  • 食塩

焼酎はどんなものでもできると思いますが、消毒に使用するので、なるべく匂いがないものを使用した方がいいと思います。甲類の焼酎の方が多段蒸留されているので、匂いが少ないと個人的には思っています。今回は、『White pack』を使用してみました。食塩は『はかたの塩』を使用してみました。

 

焼酎から消毒用アルコールを作る方法

準備する器具

  • ホットクック(今回はKN-HR24C-Rを使用)
  • ホットクック付属の蒸し板
  • お皿(大きくて深めのお皿&醤油皿)
  • 金属製のボール(直径がホットクックの内鍋より小さいもの)
  • 保冷剤or氷
  • アルコールを入れるための容器(ガラス瓶又はアルコール製品の空容器)

 

作り方

  1. 焼酎を500mLホットクックの鍋に入れる

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法



  2. 食塩を大さじ1入れて、よくかき混ぜて溶かす

  3. 蒸し板を鍋に入れる
    (焼酎の量が必ず蒸し板よりも低くなっていることを確認する)

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法

  4. 大きいお皿を蒸し板の上に置き、醤油皿を裏返して置く

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法



  5. 水と保冷剤(氷でも可)を入れた金属ボールを裏返した醤油皿の上に置く

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法

    ここまでの断面図イメージ↓

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法

     

  6. ホットクックを換気扇の下等の十分に換気されたところに置き、5をホットクックの中に入れ、発酵・低温調理モードで85℃20分間調理する。(火器厳禁)

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法



  7. 調理終了したら蓋を開けて(蓋を開ける際はアルコール蒸気がかかることがあるので、必ず離れて!)、金属製ボールを取り出す(金属ボールは熱いので、要注意!)。大きいお皿の中にたまっている液体が、消毒用アルコールです。50mLより大幅に少ないようだったら、金属製ボールの中の保冷剤と水を交換した上で、10分間延長します。

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法

  8. 消毒用アルコールを集めてきて、アルコールを入れるための容器に入れて完了です。(瓶に入れる場合は、蓋が腐食しやすいので、瓶の8割目安で入れましょう)

    焼酎から消毒用アルコールを作る方法

 

このような形で簡単にホットクックでできます。換気と火器厳禁は必ず気を付けて下さい!

 

外出自粛だからこそ、『やりたいことリスト』でおうち生活を楽しみたい

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳10ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は新型コロナで外出自粛の話です。 

 

新型コロナの外出自粛の影響で、この土日は家で過ごした

我が家は関東に住んでいるので、この土日はもれなく外出自粛でした。そもそも、家の近くはスーパーと薬局しか開いてない状態で、駅チカで大型のショッピングモールのような店舗はお休みでした。そのため、何か遊びに行きたいと思っても行く先もない状態でした。

 

せっかく外出自粛をしてるのだから、おうち生活を楽しみたい 

都知事に言われたから外出自粛をする。とか、〇〇に言われたから外出自粛をする。というのも、もちろん良いのですが、私の場合は、その考え方だと、何だか強いられてる感じや家に閉じ込められてる気がして息が詰まります。

 

そこで、家にいるという行動は自体は同じで考え方だけ変えて、思いっきりおうち生活を楽しむことにしてみました。今回変えた考え方は、旅行のしおりのようにおうちでやりたいことをリスト化するというものです。

 

そのリストがこれです↓

 

『やりたいことリスト』があると、楽しみも増えるし達成感も得られた‼

やりたいことリストは、旅行の計画のような気持ちで作ってみました。そのため、旅に出るときのように、リストを作るだけでも十分楽しめます。他に楽しんでる人のやり方をTwitterで探したり、いろいろ調べてるうちに家でもこんなに楽しめるのかと気が付かされました。

 

更にそのリストにチェックを付けることによって達成感もアップして、やり切った感じもでました。

 

そのチェックを付けたものがこれです↓

 

長丁場だからこそ、おうち生活を楽しみたい

まだまだこの自粛は長丁場だと思います。長丁場だからこそ、考え方次第で息苦しさは減るのではないでしょうか。買占めもいいのですが、私自身はおうち生活を充実させるアイテムの購入で経済を回してみたいと思っています。おうち生活を充実させるアイテムは人それぞれなので、なかなか買占めもできないと思いますので。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

我が家の教育方針は『子どもがティッシュを出すのをやめさせない』

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、我が家の教育方針の話です。

 

私は理系の家系の生まれ

私の実家は理系研究職の家系です。また、私は研究職ではないですが、理系の専門職ですし、夫も理系のお仕事なので、理系ばかりです。。。

 

私の実家の教育方針は、ティッシュを出すのを止めない

さて、そんな理系の実家の教育方針は、『赤ちゃんがティッシュを出すのを止めない』、『離乳食はぐちゃぐちゃにして遊んでも良い』等です。

 

その教育方針の意図はモノがどのような仕組みになっているかの興味は赤ちゃんのときから始まってるはずなので、それを止めない。モノの仕組みを知りたい気持ちは理系の根幹という考え方です。

 

例えば、ティッシュを出すのは、最初のうちは連続で紙が出てくる不思議なものから始まります。段々、赤ちゃんが成長してきて子どもになると箱のティッシュは次のペーパーが飛び出すけれど、街で配られてる持ち歩き用のティッシュは飛び出さないことに気がつきます。その2つはどういう仕組みで違っているかというと、分解したりしてみると構造が違うことに気がつきます。

 

そして、その構造はガーゼなら再現できるのか?それとも布なら再現できるのか?他の物に応用できるのか?とどんどん遊びは広がってきますし、再現できるものの違いによって、摩擦の違いを学んだりと、物理の勉強の基礎にも繋がっていきます。

 

同じように離乳食をぐちゃぐちゃにしてどんな食べ方をしてもいいというのは、食材の感触を口の中だけでなく、目や指でも確かめるというものです。そうすると、野菜の種類によって繊維の種類が違うことに気がつきます。

 

更に子どもが成長すると、その繊維の種類の違いは、植物の種類でも違うことに気がつきます。先程と同じように、生物の勉強にも繋がっていくのです。

 

作法を身につけるのは、興味が十分に確立した後という考え方

私の実家も資源を無駄遣いしたり、食事の作法を無視していいという考え方ではありません。ただ、それはティッシュや離乳食への興味が十分に確立してやりきった後に行うものという考え方でした。

 

興味がまだ途中の段階で、作法を始めてしまうと、興味自体を失ってしまって、モノの仕組みを知りたい気持ちを失ってしまうという考え方です。

 

教育方針は家庭によるが、我が家も実家の考え方を踏襲している

我が家は夫婦で理系なので、モノの仕組みへの興味というのは大切な価値観としています。そのため、上記に書いた実家の教育方針を踏襲しています。

 

教育方針は家庭によるので、作法を大切にする家等々いろいろあると思います。

 

ただ、もしも、ティッシュをたくさん出したり、離乳食をぐちゃぐちゃにすることで悩んで疲れてしまっている方がいたら、敢えてそれを教育方針にしてる家もあるよと、ポジティブな意味での共有です。

 

ただ、今はコロナでティッシュが貴重なので、ティッシュ遊びはなかなかできないかもしれないですが。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村