うどん味のきららプレイス

オウドゥンヌがゲームについて好きにくっちゃべるブログです

【デュエプレ】カジュアルデッキ用 汎用・面白カード集

カジュアルデッキを組むのに便利なカード一覧が欲しかったので作りました。上位互換が存在したり、汎用性があまりにも低いカードは載せてません。

また、そのカードの効果全てを載せてるわけではないので、気になるカードがあればカード名で自分で調べてみてください。

載ってない・載せて欲しいカードがあればコメントでお願いします。

最終更新:DMPP-26

マナブーストカード

多すぎるので割愛。公式のデッキ検索で「マナゾーンに置」と検索すると、チャージャー以外は出てきます。

探索サーチカード

カード名 コスト 文明 サーチ対象 条件・備考
ゴッド・シグナル 2 ゴッド なし
次元の霊峰 2 自然 多色クリーチャー なし
ロジック・キューブ 3 呪文 なし
ロジック・スパーク 3 呪文 なし
タケチヨ 3 なし
プラーヤ 3 進化クリーチャー マナ武装3(水)
ゴッド・ガット 3 ゴッド、クリエイター 手札を1枚捨てる
ブータン転生 3 エグザイル・クリーチャー 自分のクリーチャー1体を破壊
ボルット・紫郎・バルット 3 クロスギア なし
スピア・ルピア 3 ドラゴン このクリーチャーが破壊された
ディメンジョン・ゲート 3 自然 クリーチャー なし
クルセイド・チャージャー 3 闇・火 ランダムなゴッド 手札を1枚捨てる
ボルシャック・バディ・ドラゴン 4 ファイアー・バード なし
ボルシャック・ルピア 4 「ボルシャック」と名前のあるカード このクリーチャーは探索の対象外
爆走鬼娘モエル・ゴー 4 ハンター 進化獣のみを探索可
進化の化身 4 自然 進化クリーチャー なし
秋麗妖精リップル 4 自然 コマンド マナ爆誕7持ち
初恋妖精サエポヨ 4 自然 自然のドラグナーまたはコマンド・ドラゴン なし
グレイト・カクタス 4 自然 ワイルド・べジー 進化獣のみを探索可
躍動するジオ・ホーン 4 自然 エイリアン なし
シェル・ファクトリーγ 4 自然 ランダムなサバイバー サバイバー能力
聖霊龍騎ボルシャリオ 4 光・火 光または火の呪文 なし
剛撃電磁サイバゴン 4 水・自然 クリーチャー なし
真理の伝道師レイーラ 5 呪文 なし
神門の精霊エールフリート 5 呪文 なし
聖域の守護者フォボス・エレインγ 5 ランダムな呪文 サバイバー能力
黒神ドボルザーク 5 ゴッド、フェニックス なし
魔光神レオパルドⅡ世 5 ナイト なし
G・A・ペガサス 5 自然の呪文 なし
ヘリオライズ・ドラゴン 5 フェニックス なし
闘龍鬼ジャック・ライドウ 5 アーマード・ドラゴン、ティラノ・ドレイク、サムライの進化獣 正確にはこのクリーチャーと同じ種族を持つ進化獣
革命竜アサルト 5 他の革命軍進化獣 なし
鳴動するギガ・ホーン 5 自然 クリーチャー なし
鳳翔竜機バルキリー・ルピア 5 光・火 ドラゴン このクリーチャーは探索対象外
漢のキズナカツブートン 5 闇・火 エグザイル・クリーチャー 自分のクリーチャー1体を破壊、このクリーチャーは探索対象外
G・E・レオパルド 6 自然 光のクリーチャーまたは光のゴッド なし
奇兵の超人 6 自然 進化クリーチャーを2体 なし
護りの角フィオナ 6 自然 自然のクリーチャー なし
バルキリー・ドラゴン 7 アーマード・ドラゴン なし
撃英雄ガイゲンスイ 7 山札の上から5枚の中にある火のクリーチャー なし
シザーズ・ビートル 7 自然 ジャイアント・インセクト なし
希望の絆鬼修羅 8 ビクトリーレア、コスト10以上のクリーチャー 出た時または破壊された時にGJに勝利
魔光大帝ネロ・グリフィス 8 光・闇 ナイト呪文 なし

山札の上から特定の枚数を見て対象1枚を回収するカード

カード名 コスト 文明 サーチ対象 条件・備考
番長大号令 1 自然 山札の上から5枚の中にあるハンター なし
トレジャー・マップ 1 自然 山札の上から5枚の中にある自然のクリーチャー なし
未来設計図 2 自然 山札の上から6枚の中にあるクリーチャー なし
エヴォル・メラッチ 3 山札の上から4枚の中にある進化クリーチャーまたは革命軍 なし
ゴーゴー・ジゴッチ 3 山札の上から5枚の中にあるドラゴン なし
雪精ジャーベル 3 自然 山札の上から4枚の中にあるクリーチャー マナ武装3(自然)
究極設計図 3 山札の上から9枚の中にあるコスト9のカード
夜警の精霊龍ウィズローザ 4 山札の上から3枚の中にある光のコマンド 革命2でトリガーとブロッカー
ドンドン吸い込むナウ 4 山札の上から5枚の中の好きなカード ST、火か自然のカードを選んだなら、相手1体をバウンス
スペルブック・チャージャー 4 山札の上から5枚の中にある呪文 チャージャー
ライフプラン・チャージャー 4 自然 山札の上から5枚の中にあるクリーチャー チャージャー
轟速ザ・マッハ 5 山札の上から4枚の中にある進化獣
爆剣・チャージャー 5 山札の上から5枚の中にある火のドラゴンまたはドラグナー チャージャー
天守龍王武陣 5 山札の上から5枚の中にある火のクリーチャー マナ武装5(火)
舞闘の面パンサ 5 自然 山札の上から5枚の中にあるビーストフォーク なし

トップに固定するサーチカード

カード名 コスト 文明 サーチ対象 条件・備考
パッピ・ラッピー 2 フェニックス なし
鍛治の行商 2 自然 クロスギア なし
クラゲン 3 進化クリーチャー なし
プラーヤ 3 進化クリーチャー マナ武装3(水)未達成状態
XX・チャージャー 3 「XX」と名前にあるクリーチャー チャージャー
気高き怒り・チャージャー 3 「ボルメテウス」と名前にあるクリーチャー チャージャー
モノノフ・ルピア 4 「ボルメテウス」と名前にあるクリーチャー なし
ブレイブ・ルピア 4 火・自然 「NEX」と名前にあるクリーチャー なし
バルガレイズ・ドラゴン 5 ドラゴン 出た時または攻撃する時
地武神オルメガス 5 自然 ゴッド なし

ドローソース

低コストかつ汎用性または出力が高いもののみ

カード名 コスト 文明 効果
アストラル・リーフ 2 3枚引く
進化設計図 2 自然 山札の上から6枚の中にある進化クリーチャー全てを手札に加える
巨大設計図 2 自然 山札の上から4枚の中にあるコスト7以上のクリーチャー
天雷の騎士アヴァラルド公 3 山札の上から3枚の中にある呪文全てを手札に加える
ミセス・アクア 3 攻撃時、山札の上から3枚が全て同コストのカードなら全回収
エナジー・ライト 3 2枚引く
コアクアンのおつかい 3 山札の上から3枚の中にある光と闇のカード全てを手札に加える
ニヤリー 3 自然 山札の上から3枚の中にある無色カード全てを手札に加える
ジャスティス・プラン 4 山札の上から4枚の中にあるエンジェル・コマンドとジャスティス・ウィング全てを手札に加える
アクアン 4 山札の上から3枚の中にある光と闇のカード全てを手札に加える
セブ・コアクマン 4 山札の上から3枚の中から、光、闇、エイリアンのカードを1枚ずつ
プリズム・ブレイン 4 2枚引き、その中に多色カードが1枚でもあればさらにもう1枚引く
サイバー・ブック 4 3枚引き、手札1枚を山札の1番下に置く
ストリーミング・ビジョン 4 山札の上から3枚の中にある水のカードを手札に加える
ゼロの裏技ニヤリー・ゲット 4 山札の上から2枚の中にある無色カード全てを手札に加える、無色クリーチャーでG0
龍波動空母エビデゴラス 4※ 自ターン開始時、手札が8枚以下なら1枚ドロー
暗黒鎧ヴェイダー 4 自ターン終了時、山札の上から1枚目を墓地に置いてそれがクリーチャーなら1ドロー
デビル・ドレーン 4 シールドを好きなだけ回収する
邪魂創世 4 自クリーチャーを破壊したら3枚引く
守護と偶然の象徴 4 光・水 山札の上から4枚の中にあるブロッカーを全て手札に加える
のろいとテラーの贈り物 4 闇・火 自クリーチャーを破壊したら3枚引く
トリプル・ブレイン 5 3枚引く
オンセン・無敵・タイム 5 3枚引く
龍秘陣龍知の計 5 自分のマナゾーンにあるドラゴンの枚数だけドロー
ストリーミング・チューター 5 山札の上から5枚の中にある火と自然のカード全てを手札に加える
サイバー・N・ワールド 6 両プレイヤーの手札・墓地を全て山札に戻してシャッフルし、お互いに5枚ドロー
超次元キラー・メガネホール 6 自分が一つ選んだ数字と同じコストを持つカードを相手は自身の手札から公開し、公開された枚数+1枚を引く
新世界シューマッハ 6 両プレイヤーは手札を全て捨て、お互いに任意で5枚ドロー
口寄せの化身 6 自然 自分のバトルゾーンの種族の数だけドロー
アクア・アタック〈BAGOON・パンツァー〉 7※ 光・水 自ターン開始時、手札が5枚以下なら1枚引く

※サイキックまたはドラグハート

手札交換が可能なカード(ルーター)

カード名 コスト 文明 効果、備考
シンカイタイフーン 2 1枚引いて、1枚捨てる
封魔フォルカロル 2 1枚引いて、1枚捨てる
エマージェンシー・タイフーン 2 2枚引いて、1枚捨てる
アクア・メルゲ 2 自ターン中初めて自分の他のクリーチャーが出た時、任意で手札を1枚捨てて1枚引く
戦略のD・Hアツト 2 水・闇 2枚引いて、2枚捨てる
灼熱の闘志テスタ・ロッサ 2 水・火 2枚引いて、2枚捨てる
フェイト・カーペンター 3 2枚引いて、2枚捨てる
一挙両得カッキー&ケッシー 3 2枚引いて1枚捨てる、モード選択でバウンス除去
ダブル・リセット・パンチ 3 自分の手札をすべて捨て、同じ数山札からドロー
流砲ハイドロ・バズーカ 3 2枚引いて、1枚捨てる
ゴット・ガット 3 1枚捨てて、山札からゴッドまたはクリエイターを探索して1枚を手札に加える
爆獣ボルカグレンオー 3 ナイトまたは呪文を1枚捨て、1枚引く
禍々しき取引パルサー 3 自分の手札を全て捨て、2枚引く
爆熱血ロイヤル・アイラ 3 マナ武装3(火)が達成されていれば手札を1枚捨てて、2枚引く
爆煽動アイラ 3 そのターン初のクリーチャー攻撃時、手札を1枚捨てて2枚引く
幻槍のジルコン 3 水・闇 1枚引いて、1枚捨てる
クルセイド・チャージャー 3 闇・火 1枚捨てて、山札からランダムなゴッド1枚を手札に加える
魔皇アンドラージ 4 2枚引いて、1枚捨てる
エニグマ・カスケード 4 自分の手札を好きな数捨て、同じ数山札からドロー
ブレイン・タイフーン 4 3枚引いて、1枚捨てる
アクア工作員シャミセン 4 各プレイヤーは任意でカードを3枚引き、引いたプレイヤーは手札を3枚捨てる
日曜日よりの使者メーテル 4 水・火 自分がこのカードの能力以外でカードを引いた時、同じ枚数のカードを引いて、引いた枚数と同じ枚数の手札を捨てる
神滅翔天ザーク・ゼヴォル 4 闇・火 1枚捨てて、1枚引く
スクランブル・タイフーン 5 5枚引いて、3枚捨てる
崇高神ケミカル 5 水・闇 2枚引いて、1枚捨てる
魔弾ロマノフ・タイフーン 5 水・闇 4枚引いて、2枚捨てる
時空の尖塔ルナ・アレグル 7※ 自ターン終了時、1枚引いて1枚捨てる

※サイキック・クリーチャー

特定のカードを山札またはマナから墓地に落とせるカード

カード名 コスト 文明 墓地に落とせるカード
ダンディ・ナスオ 2 自然 山札から探索されたクリーチャー1体をマナに置いた後、マナゾーンにあるコストが最も大きいクリーチャー1体
ジオ・ナスオ 2 自然 マナゾーンのカード1枚
ダーク・ライフ※ 2 闇・自然 山札の上から2枚のうちの1枚
ロスト・チャージャー※ 3 山札にある最大コストのカード
伊達人形ナスロスチャ 3 山札にある最大コストのカード
邪眼銃士ディミトリ卿 3 「ロマノフ」と名前のあるクリーチャー
無頼魔獣ギガヴォル※ 4 闇・自然 山札から探索されたクリーチャーの中から2体
剛勇傀儡ズカズッカ※ 4 闇・自然 マナゾーンのカード1枚
双砲ロードスター 5 マナゾーンのカード1枚
邪眼死爵ゲーネフ卿 6 ドラゴン
暗黒皇グレイテスト・シーザー 6 闇・火 山札にある最大コストの呪文
邪眼皇ロマノフⅠ世 7 山札から探索されたコスト5以上の闇のカードの中から2枚
暗黒GUY・ゼロ・ロマノフ 7 山札から探索されたコスト5以上の闇またはハンターのカードの中から1枚
無敵死神ヘックス・ペイン※ 7 闇・自然 山札から探索されたクリーチャー2体をマナに置いた後、マナゾーンにあるコストの最も大きいクリーチャー1体

※が付いたカードはマナ加速も同時に行える

量重視の墓地肥やしが出来るカード

枚数が多いので、汎用性または出力が高いもののみ

カード名 コスト 文明 墓地に落とせるカード
封魔ロノヴェル 2 自ターン終了時、山札の上から1枚
暗黒獣ヤミノシーザー 2 各ターン初めて自分が呪文を唱えた時、山札の上から2枚
竜音のゼクス、オタカラ・アッタカラ 2 山札の上から2枚
暗黒鎧ワリィ 2 闇のクリーチャーが出た時、各ターン山札の上から1枚
埋葬の守護者ドルル・フィン 3 破壊された時、山札の上から5枚
埋葬虫ベリアル・ワーム 3 自ターン終了時、山札の上から2枚
ボーンおどり・チャージャー 3 山札の上から2枚
ライク・ア・ローリング・ストーム 3 山札の上から3枚、その後墓地のクリーチャー1体を強制回収
レッピ・アイニー 3 山札の上から3枚のうち、「超次元」「XX」「ブラスター」と名前の入っていないカード
剛勇王機フルメタル・レモン 3 光・水・自然 自分がゲームに負ける時、山札の上から10枚
黒神龍ハルヴェルド/冥界の影ラビリンス・ローズ/バックポック・ピッグ 4 山札の上から4枚
白骨の守護者ホネンビー 4 山札の上から3枚、その後墓地のクリーチャー1体を強制回収
プライマル・スクリーム 4 山札の上から4枚、その後墓地のクリーチャー1体を任意回収
アクア呪文師スペルビー 4 山札の上から3枚、その後墓地の呪文1枚を強制回収
カラフル・ダンス 4 自然 現在のマナゾーンのカード&山札の上から5枚の中から、コストが大きい順に5枚
ストリーミング・チューター 5 山札の上から5枚のうち、火と自然が入っていないカード
絶叫の影ガナル・スクリーム 5 山札の上から4枚、その後墓地のクリーチャー1体を強制回収
シバカゲ斎 5 自ターン開始時、マナ武装5(闇)が達成しており、このクリーチャーが墓地にあれば、山札の上から5枚を墓地に置きこのクリーチャーを出す
暗黒鎧キラード・アイ、黒神龍ヘルオベル 5 山札の上から3枚(他の効果が優秀)
偶発と弾幕の要塞 5 水・火 山札の上からクリーチャーが出るまで
ヴォルグ・サンダー 6※ 山札の上からクリーチャーが2枚出るまで
百獣王ミリオン・デス 6 マナゾーンのクリーチャーを好きな数
デビル・ハンド 7 山札の上から3枚、破壊効果付きトリガー
未知なる弾丸リュウセイ 7 闇・火 現在のマナの数から6を引いた枚数のランダムなマナゾーンのカード

※サイキック・クリーチャー

自分のクリーチャーを破壊できるカード

カード名 コスト 文明 条件 破壊対象
鬼奥義ザコダケ・イッソー 1 なし パワー1000以下のクリーチャー
学校男 2 なし 自分のクリーチャー2体
ステニャンコ 2 自ターン開始時にこのクリーチャーが墓地にいる 自分のクリーチャー1体
デッドリー・ラブ 2 なし 自分のクリーチャー1体
影武者ソウル・ブリンガー 2 これをクロスしたクリーチャーが破壊される 自分の他のパワーが最も小さいクリーチャー1体
G・アイニー 2 タップスキル ドラゴンまたはファイアー・バード1体
火焔特攻弾 2 なし 自分のクリーチャー1体
黒神龍ゼキラ、凶食虫スティンガーワーム、食欲の悪魔龍イッタンイート 3 なし 自分のクリーチャー1体
超鯱城 3 相手クリーチャーの攻撃 パワー2000以下のクリーチャーを全て破壊
天使と悪魔の墳墓 3 光・闇 同名クリーチャーが2体以上 同名クリーチャー
邪眼獣ヤミノディヴィジョン 3 闇・火 タップスキル 自分の闇または火のクリーチャー3体
憤怒の猛将ダイダロス、封魔ダイダロギヌス 4 攻撃 自分の他のクリーチャー1体
死海秘宝ザビ・デモナ 4 なし 自分の闇または火のクリーチャー1体
地獄の門番デスモーリー、黒神龍アバヨ・シャバヨ、怠惰の悪魔龍コシガ・ヘヴィ、邪魂転生 4 なし 自分のクリーチャー1体
爆輪男 4 ウェーブストライカー」を持つクリーチャーが2体以上 全てのクリーチャー
百発人形マグナム 4 クリーチャー・クロスギア・呪文の踏み倒し 踏み倒したプレイヤーのクリーチャー1体
滅殺刃ゴー・トゥ・ヘル 4 自ターン終了時の任意の龍解 自分のクリーチャー4体
早撃ち人形マグナム 4 クリーチャーの踏み倒し 踏み倒されたクリーチャー
温泉湯あたり地獄 4 なし コスト3以下のクリーチャー
生魂転霊 4 自然 なし 自分のクリーチャー1体
腐敗勇騎マルドゥクス、のろいとテラーの贈り物 4 闇・火 なし 自分のクリーチャー1体
ヒラメキ・プログラム 5 なし 自分の非サイキック・クリーチャー1体
エンペラー・キリエ 5 自分の水クリーチャー攻撃時 攻撃していない水文明のクリーチャー
超次元ライデン・ホール 5 なし 自分のクリーチャー1体
マグマ・ティラノス 5 なし パワー1000以下のクリーチャー
ミリオン・スピア 5 なし パワー4000以下のクリーチャー
策士のイザナイ ゾロスター 5 光・闇 なし 自ターン終了時にタップ状態の自分のクリーチャー1体
瀧のマジック・ショー 5 水・闇 なし 自分のクリーチャー1体
偶発と弾幕の要塞 5 水・火 なし 山札の最も上にあったクリーチャーよりパワーが低いクリーチャー
ディス・アダラ・ドラグーン 5 闇・火 なし 自分のエイリアン1体
魔魂葬のサードニクス 5 光・闇・火 攻撃 自分の多色クリーチャーを好きな数
アポカリプス・デイ 6 クリーチャーが6体以上 全てのクリーチャー
呪縛の剣豪バロスト 6 破壊 全てのクリーチャー
死神の凶獣ベル・ヘル・デ・ジャクソン 6 攻撃 自分のクリーチャー1体
葬英雄ゲンセトライセ 6 自ターン開始時このクリーチャーが墓地におり、マナ武装5(闇)を達成している 自分のクリーチャー1体
深淵の悪魔龍バセオアビス 6 なし 自分のクリーチャー1体
強襲する髑髏月 6 任意 自分の闇のクリーチャー1体
ボルシャック・スーパー・ヒーロー 6 なし パワー3000以下の非サイキック・クリーチャーとパワー6000以下のサイキック・クリーチャー
最強横綱ツッパリキシ 6 出た時または攻撃する時 自分のクリーチャー1体
バースト・ショット 6 なし パワー2000以下のクリーチャー
炎槍と水剣の裁 6 水・火 なし パワー3000以下のクリーチャー
神聖斬アシッド 7 無色 なし ターン終了時に自分のタップ状態のクリーチャーを2体まで
悪魔神バロム・エンペラー 7 なし 闇以外のクリーチャー
暗黒の騎士隊長ZAGAAN 7 なし 自分の他のクリーチャーを好きな数
魔刻の斬将オルゼキア 7 なし 自分のクリーチャー1体
魔龍バベルギヌス 7 なし クリーチャー1体
猛虎ライガー・ブレード 7 なし コスト3以下の非サイキック・クリーチャーとコスト9以下のサイキック・クリーチャー
壊滅の撃滅王エスコバルドZ 7 返霊7 自分の他のクリーチャー全て
偽りの名ドレッド・ブラッド 7 自ターン開始時、墓地にこのクリーチャーがいる 自分のクリーチャー2体
ガルクライフ・ドラゴン 7 なし パワーが6000より小さい光のクリーチャー
アブドーラ・フレイム・ドラゴン 7 マーシャル・タッチ パワー5000以下のクリーチャー
偽りの名イーサン 7 光・火 タップスキル、クリーチャーが6体以上 全てのクリーチャー
クリムゾン・メガ・ドラグーン 7 闇・火 なし 全てのブロッカー
偽りの名ボーン 7 闇・自然 なし 自分のクリーチャー1体
復活の祈祷師ザビ・ミラ 8 なし 自分のクリーチャーを好きな数
いけにえの鎖 8 なし 自分のクリーチャー1体
クリムゾン・ワイバーン 8 なし 全てのブロッカー
メガ・マグマ・ドラゴン 8 なし パワー5000以下のクリーチャー
悪魔神王バルカディアス 8 光・闇 なし 他の全てのクリーチャー
龍素開放 8 なし 自分のリキッド・ピープル全て
偽りの星夜スター・イン・ザ・ラブ 9 自分の全てのシールドを墓地送り エンジェル・コマンド以外のクリーチャー
悪魔神ドルバロム 10 なし 闇以外のクリーチャー
偽りの悪魔神王デス・マリッジ 10 光・闇 なし エンジェル・コマンドとデーモン・コマンド以外のクリーチャー
時空の悪魔龍ディアボロスZZ 10※ 自ターン開始時 3体まで
偽りの王モーツァルト 11 闇・火・自然 なし ドラゴン以外のクリーチャー
暴走龍5000GT 12 なし サイキック・クリーチャー、パワー5000以下のクリーチャー
世紀末ヘヴィ・デス・メタル 13 闇・火 いずれかのプレイヤーの山札が13枚以下 左の条件を満たしているならゴッドとクリエイター以外のクリーチャー、満たしていないなら自分の他のクリーチャー

S・トリガー

単色の汎用性の高いトリガー。特に記載がない場合はクリーチャー。

カード名 コスト 文明 効果、備考
光の翼バロンアルデ 3 ブロッカー。相手の最大マナが自分より多ければ1ブースト
超次元サプライズ・ホール 3 呪文。コスト2以下または光か水のコスト4以下のサイキック・クリーチャー1体を出す
炸裂の伝道師セレスト 4 自壊により相手クリーチャーを2体タップ
捕縛専機ガガ・コロリン 5 ブロッカー。相手クリーチャー1体をタップ、選んだのがコスト7以上のドラゴン&ハンターならタップではなくシールド化
DNA・スパーク 6 呪文。相手クリーチャーを全タップ、自分のシールドが2枚以下なら1枚シールドを増やす
ハピネス・ベル 6 呪文。シールドを2枚増やし、次の自ターン開始時にシールドを2枚回収する
ヘブンズ・ゲート 6 呪文。非進化の光のブロッカーを2体まで出す
霊騎コルテオ 7 バトルゾーンの自分のクリーチャーの数だけ、アンタップしているランダムな相手クリーチャーをタップ
閃光の守護者ホーリー 9 ブロッカー。相手クリーチャー全タップ
終末の時計ザ・クロック 3 ターンの残りを飛ばす
アクア・バースター 4 自壊で相手クリーチャー1体をバウンス
ドンドン吸い込むナウ 4 呪文。山札の上から5枚を見て好きなカードを手札に加える、選んだカードが火か自然のカードなら相手クリーチャー1体をバウンス
アクア・サーファー 6 相手クリーチャー1体をバウンス
封魔ベルアリタ 6 ブロッカー。連鎖
龍脈術水霊の計 8 呪文。相手のカード1枚を山札の一番下に置くか3枚ドローかを選択
デッドリー・ラブ 2 呪文。自分のクリーチャー1体を破壊したら、相手クリーチャー1体を破壊
死海秘宝ザビ・デモナ 4 自分の闇または火のクリーチャーを破壊することで、コスト5以下の闇または火のサイキック・クリーチャーを出す
魔狼月下城の咆哮 5 呪文。相手クリーチャー1体のパワーを-3000、マナ武装5(闇)でさらに相手クリーチャー1体を破壊
黒神龍オドル・ニードル 6 バトルゾーンにタップして出る、相手は攻撃する時可能ならこのクリーチャーを攻撃する、バトルの後両クリーチャーを破壊する
地獄門デス・ゲート 6 呪文。相手のアンタップしているクリーチャー1体を破壊し、自分の墓地から破壊したクリーチャーよりコストが小さい非進化クリーチャーを出す
インフェルノ・サイン 6 呪文。自分の墓地からコスト7以上の非進化クリーチャーを出す
凶殺皇デス・ハンズ 7 相手クリーチャー1体を破壊
デビル・ハンド 7 呪文。相手クリーチャー1体を破壊し、任意で3枚墓地肥やし
モエル鬼スナイパー 5 このクリーチャーまたは自分のコスト7以上のクリーチャーが出た時、相手のパワー4000以下のクリーチャー1体を破壊
ミサイル・バーストG 5 呪文。相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊し、GJに勝てばさらにパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊
スーパー炎獄スクラッパー 6 呪文。相手のクリーチャーを合計パワーが6000以下になるように好きな数破壊
破壊者シュトルム 7 相手のクリーチャーを合計パワー6000以下になるように好きな数破壊
熱血龍バトクロス・バトル 8 相手クリーチャー1体とこのクリーチャーをバトルさせる(パワー7000)
Revタイマン 3 自然 呪文。相手クリーチャー1体を攻撃不可、革命2で全体を攻撃不可
チャケの応援 3 自然 呪文。このターン、クリーチャーは攻撃できない
グローバル・ナビゲーション 5 自然 呪文。相手のアンタップしているクリーチャー1体をマナ送り、任意で自分のマナゾーンからクリーチャー1体を回収
古龍遺跡エウル=ブッカ 5 自然 呪文。相手のアンタップしているクリーチャー1体をマナ送り、マナ武装5(自然)でさらに相手のクリーチャー1体をマナ送り
桜丸パグのすけ 6 自然 他のクリーチャー1体のパワーを+2000しプレイヤーに攻撃できなくする、マナ爆誕3
ナチュラル・トラップ 6 自然 呪文。相手クリーチャー1体をマナ送り
戦祭の化身 7 自然 タップして出す、相手のターン中、このクリーチャーがタップしていて攻撃を受けていないなら相手は可能ならこのクリーチャーを攻撃する
俊撃の大地ザンヴァッカ 8 自然 タップして出してもよい、相手は攻撃する時可能ならこのクリーチャーを攻撃する
母なる大地 8 自然 呪文。クリーチャー1体をマナ送りにし、そのクリーチャーの持ち主のマナゾーンからその最大マナ以下のコストを持つ非進化クリーチャー1体を出す
罠の超人 9 自然 相手クリーチャー1体マナ送り


多色の汎用性の高いトリガー。特に記載がない場合はクリーチャー。

カード名 コスト 文明 効果、備考
反撃のサイレント・スパーク 6 光・水 呪文。相手クリーチャーを全タップか2枚ドローかを選択
浄域の精霊ウル・ソフィア 7 光・水 ブロッカー。相手クリーチャー1体をタップか1ドローかを選択
リアルとデスの大逆転 4 水・闇 呪文。相手クリーチャー1体を破壊し、相手の墓地から非進化クリーチャー1体を探索して出す
ディス・アダラ・ドラグーン 5 闇・火 相手クリーチャー1体のパワーを-2000。その後、自分のエイリアンを破壊すれば相手のパワー1000以下のクリーチャーを全て破壊
クロス・アイニー 5 火・自然 相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊か相手の進化クリーチャー1体をマナ送りかを選択
調和と繁栄の罠 5 光・自然 呪文。文明を1つ選ぶ。次の自分のターン開始時まで自分は選択した文明のクリーチャーに攻撃されない
無双龍聖イージス・ブースト 6 光・自然 ブロッカー。出た時1マナブースト
支配のオラクルジュエル 8 光・闇 呪文。相手のアンタップしているクリーチャー1体を破壊し、相手クリーチャーを全タップ
伝説の秘宝 超動 4 水・火 呪文。2枚ドローか相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊かを選択
無法のレイジクリスタル 8 水・火 呪文。相手のパワー6000以上のクリーチャー1体をバウンスし、相手のパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊
腐敗妖精ダチュラ 5 闇・自然 1マナブーストと1枚墓地肥やしを行った後、自分の墓地にクリーチャーが4枚以上あるなら相手のアンタップしているクリーチャー1体をマナ送り
復活と激突の呪印 6 闇・自然 呪文。自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでバトルか、コスト6以下の非進化クリーチャー1体の蘇生かを選択
聖鎧亜ジャック・アルカディア 4 光・火 ブロッカー。相手のパワー2000以下のクリーチャー1体を破壊
ボルメテウス・ホワイトフレア 5 光・火 呪文。相手のパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊か相手クリーチャー全タップかを選択
ヘヴンとバイオレンスの衝撃 7 光・火 呪文。相手クリーチャー1体をシールド化か相手のパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊かを選択。自分のバトルゾーンにエンコマとドラゴンがあれば、両方を選択できる
策略と魅了の花籠 6 水・自然 呪文。相手クリーチャー1体をマナ送りにし、1ドローした後手札1枚をボトムに置く

面白いことができそうなカード(主観)

この辺はいつでも使うことを頭に入れておきたい











星4 ナミコさん とっておき元ネタ解説【きららファンタジア】

「ツッコミの嵐」

 

・段ボールナミコさん

f:id:oudwunnu9981:20200727075315p:image


f:id:oudwunnu9981:20200727074919p:image

〔3巻99P より〕

友兼が作った段ボールナミコさんに皆が便乗したもの。これが後に騒動を引き起こす。(秋文絵さんより)

 

・風見いぬ

f:id:oudwunnu9981:20200727075126p:image


f:id:oudwunnu9981:20200727075131p:image

〔1巻13P より〕

風見鶏ならぬ風見いぬは如月達の通う彩井高校の校舎に設置されている。

 

星4 キョージュ とっておき元ネタ解説【きららファンタジア】

「魔女の大鍋」

 

・闇鍋

f:id:oudwunnu9981:20200726081552p:image
f:id:oudwunnu9981:20200726081606p:image
f:id:oudwunnu9981:20200726081559p:image
f:id:oudwunnu9981:20200726081555p:image


f:id:oudwunnu9981:20200726081603p:image

〔2巻67P より〕

ナミコさんの家でお泊まり会をするときに闇鍋をすることになったことから。キョージュはノリノリだった。お菓子、メロンパン、マシュマロも鍋に入れている。これらのヤベー素材は大体ノダミキか友兼のせい。(秋文絵さんより)

 

・「カオス鍋といったところか」

f:id:oudwunnu9981:20200726081758p:image


f:id:oudwunnu9981:20200726081802p:image

〔2巻69P より〕

もはや闇鍋ではない鍋をみたキョージュの一言。ナミコさん家の犬はずっと吠えていた。

 

・魔女の大鍋

f:id:oudwunnu9981:20200726082013p:image


f:id:oudwunnu9981:20200726082017p:image


f:id:oudwunnu9981:20200726082020p:image

〔2巻71,77P より〕

キョージュが「感情の表現」をテーマとした課題に闇鍋を経験して提出した作品。もともとナミコさん家でのお泊まり会はこれが目的でもあった。ドイツ語ではへクセンケッセルといい、「大騒ぎ」「大混乱」の比喩として使われる。

星4 友兼 とっておき元ネタ解説【きららファンタジア】

「迷惑インスピレーション」

f:id:oudwunnu9981:20200725075503p:image
f:id:oudwunnu9981:20200725075507p:image


f:id:oudwunnu9981:20200725075459p:image
f:id:oudwunnu9981:20200725075511p:image

〔1巻6P,9P より〕

原作のセリフでは「インスピレーションで筆ペンを動かせ!」だが、きらファンでは「筆ペン」が「武器」に変わっている。(秋文絵さんより)

星4 野田ミキ とっておき元ネタ解説【きららファンタジア】

「魔女っ娘ノダミキのカラフルスクラッチ

 

・魔女っ娘ノダミキ

f:id:oudwunnu9981:20200724071047p:image


f:id:oudwunnu9981:20200724071044p:image

〔2巻19P より〕

単行本の書き下ろしのビビッドカラーの解説4コマが元ネタ。こちらではレインボーブラシなるもので友兼の髪を派手な色にしたりしている。(秋文絵さんより)

 

・スクラッチ

f:id:oudwunnu9981:20200724071425p:image
f:id:oudwunnu9981:20200724071417p:image


f:id:oudwunnu9981:20200724071420p:image

〔1巻19P より〕

「モダンテクニックを用いた作品」という課題にノダミキが提出した作品。原作では土ではなく黒のクレヨンとなっている。(秋文絵さんより)

 

星4 如月 とっておき元ネタ解説【きららファンタジア】

「星空スパッタリング」

 

・スパッタリングとポスカラプリン

f:id:oudwunnu9981:20200629211540p:image

f:id:oudwunnu9981:20200718232733p:image

f:id:oudwunnu9981:20200718232807p:image
f:id:oudwunnu9981:20200718232811p:image

〔1巻8P、5P より〕

スパッタリングは美術の授業中に色彩戦隊イロドルンジャーとしてやったもの。ポスカラについては、古いポスカラがカップ型の容器から固まって出てきたので、上を茶色く塗ってプリンに見立てたもの。(秋文絵さんより)