毎日反省 毎日成長

上手くいかないことばかり。でも今日も楽しく自分らしく。

サラリーマンであり、父であり、夫である 普通の親父が日常で得た気付きや悩みを 書き出すブログ

中年の壁って何だ

「中年の壁」という言葉を聞いたことありますか?
私は自身が「中年の壁」を感じて初めて「中年の壁」を知った。

「中年の壁」。それは自分の限界を感じて、でも諦めずにもがき苦しむこと。

40才を超えて自分の出世に限界を感じた。
明らかに自分より仕事ができる人が周りにいる。
仕事への熱が圧倒的に自分より熱い人がいる。

会社で仕事で見返そうと思っても何故かそんな気が起こらない。
体力の限界なのか好奇心の喪失なのかは分からない。
1番になろうという気になれない。

同じタイミングで会社しか知らない自分に疑問を感じる。
正確に言うと、会社と家庭しか知らない。
会社と家庭を往復しているだけだから。

入社当時の上司や先輩が定年退職を迎える時期でもある。
自分にとっても定年退職がリアルに感じ始める。
定年退職をした後、会社と家庭しか知らない自分に残るのは家庭だけ。
妻とは仲が悪いわけではないがが四六時中一緒にいるとギクシャクするのは目に見えている。
定年後も生き甲斐があれば、ボケ防止にもなるし収入の足しにもなるかもしれない。
社会に必要とされていることこそが自分にとっての生き甲斐だと思う。

「中年の壁」を感じると、とにかく何かを始めたくなる。
会社以外のコミュニティに属したくなる。
でも会社員でいながら、別のコミュニティに所属することはとても難しい。

私は習い事を始めた。
あるNPO団体のボランティアに登録した。
在住する市の政策に対して意見する公募市民に応募した。

高校生から帰宅部だった自分が勉強と仕事に関わらないコミュニティに所属した。
中学の部活が最後だとすると、実に25年ぶり。
四半世紀ぶりに自分の中に生まれた何かを始めたい気持ち。
中学の部活も足が速いという理由だけの陸上部だったので、この何かを始めたい気持ちは生まれて初めてかもしれない。

そのくらい「中年の壁」が自分を後押しする。
元々の出発点は出世の限界。
それがいつの間にか外への興味に変わっている。

やりたいことがどんどん湧いてくる。
ピアノを習ってみたい。ダンスにチャレンジしてみたい。
町内会の役員をやってみたい。
今までだったら絶対に感じなかったやる気。
仕事と家庭がある以上全てはできないかもしれないが、死ぬときにやっとけば良かったと後悔したくない。

本も書いてみたいと思った。
書籍なんてなかなかハードルが高いと思ったらブログだったら手軽に書ける。
図書館で文章力の本でも借りてブログを書いてみようと思った。

「中年の壁」。それは自分にとってブログを書き始めること。

220527 今日のFB

悪かった点

①勉強出来ていない。それに尽きる。やる気が落ちている。

②会社に行かない日の反省は難しい。悪い日だけではなくてもFBする。終わったことを忘れる習慣を身に付けたい。

 

良かった点

①家族で仲良く過ごせた。こんな時間は素晴らしいと思う。

②メンバーの濃厚接触に対応を迅速に行うことができた。 やるべきことを事前に明確にできたからだと思う。

220526 今日のFB

悪かった点

①メールで誤字があった。送る前に何度も確かめたにも関わらず名前にミスがあった。他の作業しながらの確認であったため注意力が全く足りてなかった。自分の仕事には必ずミスがあるという気持ちで仕事をし確認しないといけない

②メールで誤字があったにもかかわらずその訂正をするのを怠った。ミスしていることがバレること嫌ってすぐにやればいいのにやらなかった。その結果訂正をしないまま今に至る。

③寝る前にダラダラして時間を過ごしてしまった。時間勉強するなど有効に使うべきだったがダラダラして睡眠不足につなげてしまった。

 

良かった点

①個人名に関わるデリケートな内容を話さざるを得ない場面において安直に話すのではなく周りの同意を得てから話すことができた。結局のところ会社においては上位あんまりの同意があれば問題はなくなるがその同意がない場合にしっぺ返しを食らう。慎重な対応ができたと思う。

②コロナの濃厚接触者が判明した後に迅速に動くことができた。記憶に頼らずに周りにもしっかり頼って確実な対応することができた。自分の記憶力を過信しない、助けてもらえることは助けてもらう、そうすることで仕事の精度が上がる。

220525 今日のFB

悪かった点

①メンバーの話を仕事しながら聞いてしまった。忙しいのはあるが、話と仕事を分けてそれぞれを効率良くするとミスも減るはずり

②教育動画も仕事をしながら見てしまった。全く教育になっていない。反省すべき。

③自分のグループだけで考えてしまった。弔電を打つ際に自分のグループだけの名義で進めてしまった。メンバーの指摘で気付いた。周りへの貢献考えて判断すべき

 

良かった点

①現場に入って自ら実験ができた。やはり百聞は一見にしかず。体験しないと良し悪しは分からない。

②無駄な出しゃばりがなかった。メンバーの報告に対してしっかり任せることができた。無駄な出しゃばりは何の得にもならない。

③技術資料をしっかりと読み込み理解し業務に活かした。じっくり読み込むことを忘れてはいけない。

220524 今日のFB

悪かった点

①相手がプライベートで忙しいことが分かっていながら自分の主張をしてしまった。結局、自分をアピールしたい気持ちが先走ったことが原因。

②ありがとうは魔法の言葉を実践できなかった。まずはありがとう。これから始めることでコミュニケーションは円滑になる。行き過ぎた表現はなくなる。

③同じ主張を繰り返してしまった。我を出しすぎた結果。同じことを繰り返すと表現がきつくなる。端的に一回で締めるにはどうすればよいか考えるべき

 

良かった点

①技術的なまとめができた。やはり数式やロジックをじっくり考えることは楽しい。こういう時間を増やして周りに貢献したい。

②知らない人に少しは優しく接することができた。自分はただ運良く今の領域に詳しいだけ、領域が外れたらド素人になろことを忘れてはいけない。

③他社に出向されている方と思いを共通化できた。同じ方向を持っている人と話すのは心地よい。相手の意見も尊重できる。

【ミスの反省】部署名を間違えた

説明する冒頭、部署名を間違えた昔の部署名を言ってしまった。理由は頭の中の台本にないことを直前で追加したから。事前準備の中では自己紹介はなかった。それを前の発表者の影響で付け加えた。それが原因だと思う。無くても良いこと、準備していないことは加えない。

準備していないことを加えた理由は100点を取りに行ったから。完璧を求めない。50点を取りに行く。そのぐらいの割り切りがないとまたミスを生む。

【読書感想】why Digital Matters? "なぜ"デジタルなのか

プログラミングを学ぶ中で、自分が目指すべき方向性を考えたくて読んでみた。

・Iotを駆使して現場の改善を促進することがインダストリー4.0ではない。
 それはもともと日本企業が得意としてきた現場改善の延長戦であり、新たな競争軸を生み出すことではない
 ※そもそも日本企業は他国企業に比べて現場改善が進んでいるのでIotだけでは伸びしろは少ない

・「自分の技術/担当領域」に限らずにお客様の真の欲求に寄り添う戦略(デザイン思考)を達成するうえでのツールがデジタル化
 →イノベーションのジレンマを克服するにはデザイン思考。
 デザイン思考を優先するには、場所や人、プロセス(思考の統一)が必要。
 既存の事業を「合理的に」判断していてはイノベーションのジレンマは克服できない。
 ※市場がないのに市場調査をしないといけないetc

・デジタルとは人が走らずに電子が走る。電子は疲れない、リアルタイム、コピーはタダ、分析が可能。
 
・①データの発生源 ②共通プラットフォーム ③アプリケーション ④顧客を結びつける②デジタルプラットフォームを作る必要がある。
 デジタルプラットフォームは自社だけで作ったら負け、カスタマイズしたら負け。
 コピーはタダの原則が崩れるから
 →なのでソフトウェアは「作る」ではなくて「使う」を徹底する

インダストリー4.0を何となく理解することができたつもりがする。
既存事業の発展とデジタルを使った新たな事業軸の発掘。
どちらも否定されるべきではないというのがまさに「両利きの経営」なのだと実感した。

現場改善の徹底された日本企業で育った自分にとって「現場を見ない」はある意味新鮮。
そのご利益(100点をひたすら目指さないといけない現場から離れる)も腹落ちした。